並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 693件

新着順 人気順

notionの検索結果161 - 200 件 / 693件

  • NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! - paiza times

    今回はNotionのデータベースを活用して、PWAにも対応したWebアプリ開発ができるノーコードツールをご紹介します! このサービスはNotionデータベースの情報を取得したり、更新・追加などがアプリ側から簡単にできるのがポイントです。ノーコードでさまざまなロジックも構築でき、自分がイメージしたアプリを素早くカタチにできます。 面倒なサーバーの準備も不要なため、誰でも簡単にアプリを開発して公開できます。ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 NotionApps 】 「NotionApps」の使い方! まずはサイトの上部にある【Create your app】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 メールアドレスとパスワードを入力したら【Sign up】ボタンをクリックします。 以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了です! 「NotionApps

      NotionでPWAアプリの開発を実現するノーコードツール「NotionApps」の使い方! - paiza times
    • Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた

      Notionのbeta版のパブリックAPIで現時点でどこまでのことができるか試してみるため、自分のポートフォリオサイトを実際にNotion APIで作ってみました。 この記事ではNotion APIの使い方と、どのようにポートフォリオサイトを作ったかをご紹介したいと思います。 完成したもの 実際に完成したポートフォリオサイトはこちら こちらはその元となっているNotionのページになります。 使用技術 使用技術は以下のようになります。最近自分の中でNext.jsとTypeScriptは切っても切れない技術になってきてます。 Next.js TypeScript Notion API また、@notionhq/clientというNotionが公式で提供しているnpmライブラリを使うことで簡単に記事データを取得することができました。 ポートフォリオサイトを作った手順 Notionにてデータベー

        Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた
      • 日本語テンプレート | Npedia

        A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

          日本語テンプレート | Npedia
        • GitHub - AppFlowy-IO/AppFlowy: AppFlowy is an open-source alternative to Notion. You are in charge of your data and customizations. Built with Flutter and Rust.

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - AppFlowy-IO/AppFlowy: AppFlowy is an open-source alternative to Notion. You are in charge of your data and customizations. Built with Flutter and Rust.
          • マイクロソフト、「Microsoft 365」の新コラボレーションツール「Loop」を発表

            同社はITプロフェッショナル向けカンファレンス「Microsoft Ignite」で、新しい生産性アプリ「Microsoft Loop」を発表した。Loopは、Microsoftの「Fluid Framework」のビジョンをベースに拡大したものだ。Fluid Frameworkは2019年、ドキュメントの共同編集を容易にする手段として発表された。 Microsoft Loopは、強力でフレキシブルなキャンバスと、アプリケーション間で自由に移動し、同期を維持できるポータブルなコンポーネントを組み合わせた新たなアプリだ。Loopを利用すれば、チームでともに考え、計画し、作成できるようになる。Microsoft Loopには、「Loopコンポーネント」「Loopページ」「Loopワークスペース」という3つの要素がある。筆者が「Notion」サービスとの類似についてMicrosoftに聞いたとこ

              マイクロソフト、「Microsoft 365」の新コラボレーションツール「Loop」を発表
            • Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times

              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能ドキュメントサービスの「Notion」に埋め込み可能なミニアプリやツールなどを提供してくれるサービスをご紹介します。 「Notion」は自由度の高いドキュメント作成が可能ですが、手軽にネット上へ公開できるのでWebサイトやブログのような使い方もできることで知られています。そこでNotionドキュメントにメールフォーム、コメント、チャート、決済…など、さまざまな機能を埋め込んで機能強化をしてみましょう。 これからNotionを活用したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Apption 】 「Apption」はドキュメントサービスの「Notion」と連携して利用するサービスになります。 「Notion」がどのようなサービスで、どんな使い方ができるのかについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください

                Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times
              • 万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン

                Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

                  万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン
                • Notion導入について(前編) - BASEプロダクトチームブログ

                  はじめに 本記事はBASE アドベントカレンダー 2023の5日目の記事です。 こんにちは!BASE株式会社でエンジニアをしている田中です。 Creative Time1 Groupに所属し、主にBASEのBackOffice領域の機能開発を担当しています。 BASEでは、社内でのドキュメント管理の課題解決に向けて、2023年2月頃からツールをKibelaからNotionに移行しようという検証が始まりました。 この記事では、どのようにしてKibelaの記事をNotionに移行したのかや、移行の際に困ったポイントを紹介していこうと思います。 Notion導入にあたっての詳しい経緯や課題などについては、12/6公開予定のbonさんによる「Notion導入について(後編)」にて紹介予定です。 Kibelaのエクスポート機能とNotionのインポート機能 Kibelaには記事のエクスポート機能があ

                    Notion導入について(前編) - BASEプロダクトチームブログ
                  • NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO

                    はじめに はじめまして、ネクストモード株式会社のマーケティング事業部でセールス担当してます。いずみです。今回が初投稿、よろしくお願いします。 この度、ネクストモードがNotion販売代理店となったことを記念して、私も最近Notionで取り組んでみたことをご紹介してみたいと思います! 非エンジニアの方でも活用しやすい内容になってますので、DevelopersIOご愛読のエンジニアの皆様から、是非、一緒にNotionを使っている営業・経理・総務のご担当にもシェアして頂けたら嬉しいです! Notionを使い続けると出てくる悩み。 ネクストモードでは、早い時期からNotionを取り入れ社内のナレッジ共有を行ってきているのですが、長く使っているとNotionの自由度の高さゆえの悩みが出てきます。 いつでも誰でも、ページを作成してナレッジ共有ができてしまうが故に、「あのページどこに行ったっけ?」とか、

                      NotionのMermaid使って業務整理してみた。 | DevelopersIO
                    • データカタログにNotionを選択した理由

                      実装方法 冪等性を担保したGoogle Cloud Composerの設計と実装で紹介しているとおり、Luupのデータ基盤はGoogle Cloud Composerを軸に動いています。なので今回も、Google Cloud Composerの環境下に作りました。 アウトプットイメージは以下です。 以下のNotion APIのDocumentを参考に実装を進めていきます。 サンプルコードも豊富で、説明も丁寧なので簡単に実装できました。 以下、コード一例です。 # Notionのフォーマットに変換するメソッド def format_standard_property_value(self, property_name: str, value: str): if property_name == "title": return {"title": [{"text": {"content": v

                        データカタログにNotionを選択した理由
                      • Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか

                        Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか:SaaS対決(1/4 ページ) ビジネスの基本はドキュメントである。多くのビジネスパーソンが日々業務を進める上で、議事録や稟議、会議資料など多数のドキュメントを作成している。だからこそ、スマホやタブレットがこれだけ普及しても、ビジネスの現場ではキーボード付きのパソコンが不可欠となっている。 今回のSaaS対決は、ドキュメントを中心とした情報蓄積・共有ツールの古株であるEvernote(エバーノート)と、クラウド時代の新星であるNotion(ノーション)を取り上げる。 スマホが普及する前からサービスを提供しているEvernoteは、あらゆる情報を蓄積し、共有するデジタル上の新しい“ノート”として、世界中で支持されてきた。他方、クラウドが当たり前になった2010年代後半に彗星の如く登場したNotio

                          Evernote vs Notion デジタルのメモ帳か、チーム共有のドキュメント管理ツールか
                        • Notionをさらに使いこなす! Webクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業が捗るNotionの使い方が分かる解説書 -Notionプロジェクト完全入門

                          Notion(ノーション)をすでに使用している人も多いと思います。簡単に説明すると、iOS, Android, macOS, Windows, macOS対応のアプリで、そしてブラウザでも利用できるドキュメントを作成・共有できるワークスペースです。個人のメモ、知識をまとめるWiki、プロジェクト管理、またリモートワークにも大活躍です。 Notionでのプロジェクト管理、特にWebクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業がはかどる案件管理手法の解説書を紹介します。 表紙に既視感を覚えた人は、大正解! 本書は当ブログでも大好評だった「Visual Studio Code完全入門(紹介記事)」の第3弾です。ちなみに、第2弾は「Docker&仮想サーバー完全入門(紹介記事)」 「Notionプロジェクト完全入門」では、Notionに装備されているデータベース機能を使用して、Web制作の業務上の

                            Notionをさらに使いこなす! Webクリエイターとエンジニアにフォーカスした作業が捗るNotionの使い方が分かる解説書 -Notionプロジェクト完全入門
                          • メモの作成やタスク管理、共同作業を効率化!Evernoteから乗り換えるべきメモアプリ8選 | ライフハッカー・ジャパン

                            4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                              メモの作成やタスク管理、共同作業を効率化!Evernoteから乗り換えるべきメモアプリ8選 | ライフハッカー・ジャパン
                            • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                              A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                              • [てっぱんアプリ!] メモ、タスク管理、データベースが簡単に扱える「Notion」で、散在しているデータを集約しよう

                                  [てっぱんアプリ!] メモ、タスク管理、データベースが簡単に扱える「Notion」で、散在しているデータを集約しよう
                                • 「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」が商用顧客向けに一般提供開始/目次の挿入やMarkdownコピー&ペースト、「Excel」へのエクスポートなどにも対応

                                    「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」が商用顧客向けに一般提供開始/目次の挿入やMarkdownコピー&ペースト、「Excel」へのエクスポートなどにも対応
                                  • VSCode Notion - Visual Studio Marketplace

                                    Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. VSCode Notion Browse Notion pages directly in Visual Studio Code. Disclaimer: This is an unofficial extension made using an unofficial renderer with the data from an unofficial API. Features Here is a list of features that the extension currently supports. 📄 View Notion pages while you're coding 🔓 Supports both pri

                                      VSCode Notion - Visual Studio Marketplace
                                    • Notion公式アンバサダーに聞く #4 究極のタスク管理術「GTD」実践編【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                      オリジナルテンプレートでタスクを管理Screenshot: ライフハッカー編集部INBOXまずは画面右側、「INBOX」を使用しましょう。 思いついたタスクをどんどん、この「INBOX」内の該当する「タスク種別」の下に追加していきます。 「INBOX」に入れたタスクは、画面左側にある「SCHEDULE」にドラッグアンドドロップすることで、今日や明日のタスク一覧、そしてカレンダー上に割り振ることができます。 Tsuburayaさんは、このタスクをINBOXに追加する作業を、「Alfred」「Fast Notion」といったアプリを使って効率化しています(詳細は下にある解説動画をご覧ください)。 SCHEDULE画面左側のSCHEDULE「TODAY」ビューには、その日に取り組むべきタスクだけが表示されます。 これはデータベースのフィルター機能を使い、タスクの実行日がその日の日付と一致している

                                        Notion公式アンバサダーに聞く #4 究極のタスク管理術「GTD」実践編【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • Notionを使ってブログネタの管理をやってみた | DevelopersIO

                                        Notionというサービスをご存知でしょうか。 メモ・ドキュメント・プロジェクト計画・タスク管理・議事録などを一纏めで管理できます。使い方次第でいろんな事ができます。 公式サイトを見ると分かりやすいです。 Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases. Notion - YouTube Notionの存在自体は1年ぐらい前に知って使ってみましたが、いろんな事ができるが故に、初めて使うにあたってどうすれば良いか悩み、結局そのまま諦めました。 そんなNotionに再チャレンジしてみました。 本記事では、ブログネタを題材にして「完成に至るまでの作り方」に特化してご紹介します。 (Notionとは何か・Notionは良いぞ・私なりのNotoinの使い方などは扱いません。) 完成形の紹介はよ

                                          Notionを使ってブログネタの管理をやってみた | DevelopersIO
                                        • Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG

                                          😱「やばい、今年も確定申告の季節が来てしまった。まず何からやるのか思い出すところから始めなければ……」 と、2月に気が重くなっていませんか?私はなってます。毎年。 どうせ毎年やらねばならぬこと。ならば、楽にするための仕組みを作るしかない!と一念発起して、確定申告の仕組みを整え、自分用のマニュアルを「Notion」にまとめました!このマニュアルさえあれば来年は「確定申告、どんとこい!」という気持ちで取り組めるはず。 頑張ってマニュアルを作ったので、確定申告に悩める皆さまの参考に少しでもなればと思い、複製して使える確定申告マニュアルのNotionテンプレートも用意してみました。これをひな形にして自分専用の確定申告のノウハウをまとめていけば、頼れるマニュアルにもなり、タスク漏れを無くすToDoリストにもなります。Notionユーザーの方はもちろんですが、内容はNotionを使ったことがないとい

                                            Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG
                                          • Notionを使って「ポモドーロ・テクニック」を上手に取り入れる方法|yukka kiyo

                                            生産性があがると話題の「ポモドーロ・テクニック」。試してみたけど、25分で区切るの面倒だし、そもそもこれって効果あるのかな…。そう思ったことありませんか?実は自分も最初うまくコツがつかめず、なかなか慣れませんでした。 なぜ効果が出ないと感じるのか探ってみると、1ポモ(25分)で終わると思ったものが、2ポモかかっていたり、逆にすぐ終わって別のタスクに手をつけていたり。そうこうしているうちにポモドーロのタイマーセットせずに、ズルズルと作業がしていることが多かったのです。これじゃあ、全くポモドーロの意味をなしてないですね。 そこで、ポモドーロを始める前にNotionのテーブルにタスクを書き出し、ポモドーロ時間の目処をあらかじめつけるようにしました。タスクが終わったら、実際にかかったポモドーロ時間の結果も入力。 こうすると、タスクの全体像を見つつポモドーロを進められるので、1日の成果がより把握しや

                                              Notionを使って「ポモドーロ・テクニック」を上手に取り入れる方法|yukka kiyo
                                            • 開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携

                                              株式会社HOKUTOでモバイルアプリ / CFsの開発をしている田畑(@nerd0geek1)です。 昨年末に流れてきたツイートですが、これはホントにその通りですよね。。。 この記事では、上記のように開発生産性を高める取り組みの一環としてHOKUTOで実施した、Notion上のチケットとGitHubプルリクエストの連携について、紹介したいと思います。 弊社では、 チケット管理をNotionで、 ソースコードの管理をGitHub という、よくある構成で、スクラムを実践しています。 以前は、数日レビューされずに残り続けるPRがある、といった様子でレビューが停滞しがちでしたが、 Notion上で以下のようにレビュー未完了のチケットを一覧表示するビューを作成し、 デイリースクラムごとにレビューが未完了のチケットを確認し、 レビュアーを割り当てる との対応を行ったことにより、一定は改善しつつあります

                                                開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携
                                              • 仕事とプライベートの情報整理に困っている人へ。Notionで叶うシンプルなデータ管理術【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                  仕事とプライベートの情報整理に困っている人へ。Notionで叶うシンプルなデータ管理術【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 万能ノートアプリ「Notion」に新サービス、時間を管理できる「Notionカレンダー」が登場/「Google アカウント」さえあれば、誰でも無料で始められる

                                                    万能ノートアプリ「Notion」に新サービス、時間を管理できる「Notionカレンダー」が登場/「Google アカウント」さえあれば、誰でも無料で始められる
                                                  • ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ

                                                    はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ数年の使い分けを見直して、あまりまとまっていないものもブログに書くようにしようかなと思ったのでこんな記事も書いてみることにした。 というわけで、この記事では今試している最中の感触について書いている。このサービスはこう使うと良いとか、実際の設定方法についてこの記事だけを読めば分かるようには書いていないので注意してほしい。 それぞれのツールの特徴(感触) Zotero 使い始めたきっかけはLaTeXで共同執筆するということだったので、Mendeleyとかそのほかのいろいろあ

                                                      ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ
                                                    • ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO

                                                      ChatGPTとNotionの組み合わせ方は相変わらず頭をひねる要素でしょう。Notion上でChatGPTを使うか、ChatGPTからNotionに流し込むか、の2択にて、利便性を考えると個人的にはNotionAIとの相乗効果で前者を選びたいなぁと思っていました。ただNotionAPIでの以下の制約があって中々手間がかかります。 連続したブロック間に新規ブロックをはさみこめない 既存ブロック内テキストに追加する場合、追加テキストの判別をしたい場合は追加テキストを別途保存管理する必要がある もっとシンプルにできないかなと考えていたところ、NotionにChatGPTの結果を流し込む拡張がリリースされていました。 ChatGPTの結果を元にNotionAIで加工もありかと思い、触ってみました。 初期設定 まずはNotion上に保存用DBを作成しておきます。URL保存用にURLのプロパティが必

                                                        ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO
                                                      • 2022年の進化スゴっ!Google ドキュメントの10の新機能を使いこなせ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                          2022年の進化スゴっ!Google ドキュメントの10の新機能を使いこなせ【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                          こんにちは! 4月に入社した、株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、人事プロパートナーズの開発業務や事業部内でリリースする新規サービスの開発業務を担当しています。 本業はエンジニアですが、内定者時代から23卒エンジニア採用の兼務をしていて、 約1年前、23卒採用が本格的に始まる前にNotionで新卒採用管理システムを作成しました。 今回は、実際に1年間運用してみてよかったことや、改善できたなと思うことを まとめてお伝えできればと思います! ■そもそもNotionとは www.notion.so Notionは、ドキュメントやデータベース、TODO管理など あらゆる情報やデータを1つに集約して管理できるSaaS型のツールです。 弊社では、Notionを社内wikiとして全社で導入しています。 他にも各事業部で、チームのタスク管理やTODO管理で活用していたり、

                                                            株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                          • 個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り

                                                            Anotionと言ったら聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。(2021年9月にサービス名を変更) Wraptasは2020年10月にリリースされた、Notionで書いた内容がそのままWebサイトになるノーコードのサービスです。公開している自分のNotionページを指定するだけで、編集した内容がリアルタイムにそのままWebサイトになります。 Notionに書くだけ 誰でも簡単にWebサイトが作れる 30日間の無料トライアルを試す ※サービス名がAnotionからWraptas(ラプタス)に変わりました Notionで書いたページを、そのままWebサイトに Wraptasはコンテンツの管理をNotionで行うことで簡単にページの管理・更新ができ、 カスタマイズも自由にWebサイト制作ができるサービスです。 このページもNotionで

                                                              個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り
                                                            • 日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」

                                                              日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」2023.03.14 08:0045,984 中川真知子 日本のAI第一人者のひとりである松尾豊氏が、「これまでのホワイトカラーの仕事ほぼすべてに影響が出る可能性が高い」と書いた資料が注目されています。 その文言は、自民党が新たに立ち上げた「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」のAI戦略の検討会で使われた資料の一部に書かれています(資料はDL可能です)。 松尾豊氏は、東京大学大学院工学系研究科の教授で、同氏が率いる松尾研究所は人工知能とウェブ、ビジネスモデルに関する研究を行なっています(ギズモードが過去にAIが人を殺す可能性はあるのか、をテーマに松尾氏にインタビューした記事も併せてどうぞ)。 Screenshot: via AIの進化と日本の戦略まず、自然言語におけるユースケース…ざくっと言えば日常的

                                                                日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」
                                                              • Notionでのスクラム運用の現状報告

                                                                前書き どうも、スマートショッピングでプログラマーをやっている桑島です。 昨年末頃からスクラム運用にNotionを使い始めました。まだまだ試行錯誤中ですが、現在の利用方法などについて社内共有もかねて記事としてまとめたいと思います。 弊チームのスクラムのすすめかたについて 社内でもチームごとにスクラムの進め方がちがうので、私のいるチームが普段どうスクラム開発を行っているかまず説明します。 社内のエンジニアチームですが、いわゆるSaaSのロードマップ開発を行っているチームが3つ、ハードと組み込みソフトウェアを開発しているチームが1つ、あとSREチームが存在しています。 その中で私はマッハ(Mach)というロードマップ開発を行うチームに所属しています。 チームメンバーはエンジニアが3人、PdM、デザイナーとなっており、PdMとデザイナーは他チームとの兼任になっています。 開発の流れですが、基本的

                                                                  Notionでのスクラム運用の現状報告
                                                                • Super — Create Websites with Notion

                                                                  section-heroCreate Websites with NotionCreate a website in less than a minute that’s easy to manage and looks great, with instant page loads, SEO optimization, and no-code. All your content stays in Notion so you can focus on creating while Super handles the rest.

                                                                    Super — Create Websites with Notion
                                                                  • 村上臣流、超Notion活用術。「情報集約→アイデア昇華」を加速させるには | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    「Notion」はアイデアの引き出しクリエイティビティとインプット力について語る村上さんScreenshot: ライフハッカー編集部 via Zoom前回の「BOOK LAB TALK」登場で著作を紹介してからわずか1年弱という速さで、新著『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』を出版された村上さん。 コロナ禍で在宅勤務となり、通勤時間をクリエイティブな活動に使えるようになったことと、「Notion」によって情報のインプットと整理の効率が格段に上がったことが、アウトプットにつながったと話します。 僕が思う「Notion」の一番すごいところは、やりたいことが何でもできることです。 「Notion」の大きな特徴は、画像やテキストだけでなく、ウェブページ、YouTube動画、Podcastなど、たくさんのソースから得た情報を1つのフォルダに集約できること。 Chromeの拡張機能を使えば

                                                                      村上臣流、超Notion活用術。「情報集約→アイデア昇華」を加速させるには | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • Notionに書くだけでWebサイトが作れるWraptas

                                                                      Wraptasはコンテンツの管理をNotionで行うことで簡単にページの管理・更新ができ、 カスタマイズも自由にWebサイト制作ができるサービスです。

                                                                        Notionに書くだけでWebサイトが作れるWraptas
                                                                      • Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン

                                                                        こんにちは、マーティン(@mrtn)です。みなさんNotion使っていますか? 副業で広報を担当している株式会社トクイテンではコミュニケーションツールはSlack、ドキュメントツールはNotionを日々使っています。 今回、Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを作ってソースを公開しました。ぜひ使ってください! NotionのSlack通知機能は体験があまりよくない私にとってNotionは、手によく馴染み、書き心地のいいドキュメントツールです。ひとつだけ不満をあげるとすれば「Slackへの通知機能」です。 公式が用意してくれていて、ノーコードで簡単に設定できるのはとても良いですが、通知のタイミングや頻度、そして内容についてはもう少しなんとかならないものかと思っています。 この画像はNotionのSlack通知を設定しているチャンネルです。 ペー

                                                                          Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン
                                                                        • MuuMuu Sites — Notionでつくろう、あなたらしいWebサイト。

                                                                          Notionのアカウントと連携して、Notionに書いたコンテンツを読み込んでWebサイトを作成します。

                                                                            MuuMuu Sites — Notionでつくろう、あなたらしいWebサイト。
                                                                          • ChatGPT対抗のチャットAI「Claude」が公開、Googleが支援するOpenAIの元社員が設立したAIスタートアップが開発

                                                                            ChatGPTやDALL-E 2といったAIツールを開発したOpenAIの元社員が立ち上げたAIスタートアップのAnthropicが開発する、ChatGPTのようなチャットAIが「Claude」です。これまでNotionやQuora、DuckDuckGoといった主要パートナーと協力してクローズドアルファ版の開発を進めてきたというClaudeが、あらゆるユーザー向けに公開されました。 Anthropic | Introducing Claude https://www.anthropic.com/index/introducing-claude チャットAIのClaudeは、開発者コンソールのチャットインターフェイスにAPIを介してアクセスし、高度な信頼性と予測可能性を維持しながら、さまざまな会話およびテキスト処理タスクを実行できます。 Claudeは文章の要約・検索・ユーザーとの共同執筆・

                                                                              ChatGPT対抗のチャットAI「Claude」が公開、Googleが支援するOpenAIの元社員が設立したAIスタートアップが開発
                                                                            • Notion APIとGitHub Actionsで毎日ページを自動生成する

                                                                              どうも。えーたん(@eetann092)です。 先日、Chrome拡張機能Choomameを公開し、GitHub Actionsを使ったChrome拡張機能の開発の記事も書きました。 その過程でGitHub Actions面白いなぁと思ったので、今回はNotion APIと組み合わせてみました。 本記事では、「毎日午前0時過ぎにNotionのデータベースに自動でページを作成させる手順」を紹介します。 デイリーページのタイトルの入力の手間が省けて少し楽になりました。 ワークフローを見てみよう ざっくりとしたワークフローの流れは以下です。 ワークフローのトリガーを設定する ワークフローの実行環境を整える Notion APIを実行する 先に実際に使っているワークフローの定義を載せます。 name: Notion Daily Generator on: schedule: - cron: "8

                                                                                Notion APIとGitHub Actionsで毎日ページを自動生成する
                                                                              • “フルフレックス×フルリモート”でも品質を高めるために Notionを活用したプロジェクト立上げの仕組み化

                                                                                「シニアPMに聞く!3000件の新規事業立上げ経験から学ぶ、プロジェクトの始め方。」は開発プロジェクトの中でも特に「立上げ」「始まり」「キックオフ」に絞ったLTおよび相談会を行うイベントです。ここで株式会社Lboseの小笠原氏が登壇。プロジェクトのスタート時に重要視している3つのことと、この3つを踏まえたNotionの活用について話します。 小笠原氏の自己紹介 小笠原智氏:それではよろしくお願いします。私からは「フルリモート×非同期でのプロジェクト立上げの仕組み化」について話したいと思います。 まずは自己紹介からスタートしていきたいと思います。(スライドを示して)私、小笠原は、経歴はWebデザイナーとしてガラケーサイトのデザインやコーディング、あとはWebサイトやアプリのグラフィックデザイン、WordPressの構築など、今と違ってデザイナーとエンジニアの境がちょっと曖昧なキャリアからスタ

                                                                                  “フルフレックス×フルリモート”でも品質を高めるために Notionを活用したプロジェクト立上げの仕組み化
                                                                                • アル社が社内のタスクや文書をNotionに統一するまでの道のり|ブトウム|note

                                                                                  こんにちは!アルでインターンをしているブトウムと申します。 約1か月間、アルの全社ドキュメントツールとしてNotionを導入するプロジェクトに携わりました。このnoteでは、Notionを浸透させるまでの道のりをご紹介します。 これからNotionを会社やチームで導入したい方の参考となれば幸いです! Notion導入プロジェクトの発足アルでは当初コーポレートサイトや一部のチームのみでNotionを使用しており、全社的に導入・活用しているツールではありませんでした。 僕は個人的にNotionを愛用しており、その魅力を知っていたので是非ともアルで導入したいなと思っていました。メンターとの1on1で「Notionを導入してみませんか?」と提案してみたところ、メンターと一緒に”Notion導入プロジェクト”を発足し、全社で導入するためのルール作りやディレクトリを担当することとなりました。 他社の参

                                                                                    アル社が社内のタスクや文書をNotionに統一するまでの道のり|ブトウム|note