並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 121件

新着順 人気順

notionの検索結果81 - 120 件 / 121件

  • mermaidチート表|ききよ

    あちこち調べまわるのに疲れたので自分用に作成します。 (7/10更新[途中上げ) mermaidとはmd(マークダウン)形式の時、図が描けるやつ(ざっくり) githubがこれに対応したので、readme.mdが画期的になったとかなんとか。 左に打ち込んだコードが右みたいな図になる mermaidの導入VScodeの拡張機能ですべて済む。 Markdown Preview Mermaid最低限これだけあればおk。 Markdown Preview Enhancedも加えるとGithubとかmermaid公式の色合いになるぞ。 書き方.mdに書くのが前提。 ```mermaid 【この間に書く】 ````(Shift+@)で上のように囲むとその間だけその言語対応になる。 場合から使い分けるmermaid いくつか種類があるので、使い分けに。 なお、 ```mermaid ```は省略する。

      mermaidチート表|ききよ
    • ChatGPTに聞く:Next.jsでNotion APIを使ったお知らせページを作成

      2023年10月20日 React, 便利ツール 自力でコードは書かず、ChatGPTを使ってToDoアプリを作っていた友人を見て、「何それ面白そう!」と思ってさっそく試してみました!今回は前から気になっていたNotion APIを使って、Next.jsでWebページ上にお知らせページを作っていきます。簡易ブログのようなものですね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 完成形 お知らせ一覧ページにタイトルを表示し、クリックしたら詳細ページに飛ぶというシンプルなもの。制作時間は1時間くらいでしょうか。デザインはなしで、とりあえず表示だけを目指してみました。 コード全文はGitHubで公開しているので、似たようなものを作ろうと思っていた方は参考にしてみてください。ちなみにNext.jsに新規で追加したのは以下の5つのファイルだけです: utils/notions.js pages/api

        ChatGPTに聞く:Next.jsでNotion APIを使ったお知らせページを作成
      • 【GPT革命】Notion AIによる「次世代の仕事術」を体験せよ

        こちらのトピックス“生成AI最前線「IKIGAI lab.」”は、学び合うことを目的としたオンラインビジネスコミュニティ「OUTPUTCAMP meets AI」のメンバーで運営しています。 Notionはドキュメント管理ツールとして多くの会社でも使われるようになってきました。 機能が多くカスタマイズ性が高いため、Notionハック術などが話題に上がることも少なくありません。一方で、多機能な故に使いこなせないという方もいるのではないでしょうか。 今回は、そんなNotionをより便利に使えるようになるNotion AIの実践的な活用法を紹介していきます! Notionの初心者ユーザーこそ必見の内容です! 🤖Notion AIに記事を書いてもらう トピックスでは毎週2本以上の記事を掲載していますが、テーマを決めたが、書き出し始めが腰が重くて進まない…ということもあります。 そんな時にNoti

          【GPT革命】Notion AIによる「次世代の仕事術」を体験せよ
        • 手帳好きの私が、Notionでデジタル手帳を作ったお話|えりな|手帳好きのNotion活用術

          これは「Notion Community Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/9224 昨日はたいちさんの「東大生Notion研究所 初のオフラインイベントレポート」でした。 🎁✨🎄✨🎁✨🎄✨🎁 こんばんは。 私の記事に興味を持ってくださった皆さま、今年もアドベントカレンダーを企画してくださったNotionアンバサダーの 田原さん ありがとうございます。 初めましての方が多いと思うので、まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。 ・普段はアパレル販売員(会社でもNotionを使用中) ・2022年6月〜 Instagramで発信をスタート ・Notion公式 おすすめのクリエイター ・バレットジャーナルを再現したテンプレートを中心に販売中 ・個人のご希望に合わせたパーソナルなテンプレートを作

            手帳好きの私が、Notionでデジタル手帳を作ったお話|えりな|手帳好きのNotion活用術
          • 新しくなったNotionはどう変わった?エンジニアに便利な機能を試してみた【前編】

            あらゆる情報の一元管理ができるコネクテッドワークスペースとして人気のNotion。 ドキュメントの作成・共有だけではなく 、社内Wikiの作成やプロジェクト管理にも活用できることから、個人だけでなくビジネスでの利用も増えてきています。 2023年2月には新たに「Notion AI」が登場し、さらに業務を効率化するアシスタントサービスとして注目を集めました。そんな「Notion AI」に、このたび新機能『Notionプロジェクト』が追加されたとのこと。早速使用感を試してみました!

              新しくなったNotionはどう変わった?エンジニアに便利な機能を試してみた【前編】
            • Convert Notion databases into powerful apps • NotionApps

              Convert Notion databases into Choose what data is shared with each user. Customize the app with lists, login, menus, forms, and 25+ components.Trusted by 2000+ Notion users

                Convert Notion databases into powerful apps • NotionApps
              • Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補

                2010年から10年以上Evernoteの有料プランを使い続けている私ですが、ここ数年のEvernoteの動きや、機能面での質の低下、などから、他のメモアプリへの乗り換えを検討し始めました。 現時点でも、Evernoteのヘビーユーザであり機能的にはかなり優れているツールだとは思っていますが、一方で他にも使える、コストが安いメモアプリが多数登場していることも事実です。 おかさん 『【evernote】有料版(プレミアム)をオススメする5つの理由』でも力説しているように、まだまだ使えるツールです そのためNotionなどの他ツールを検討、試してみて判断してもいいな、と思い始めました。 この記事では、 Evernoteから他のメモアプリに乗り換える検討をするときの考え方 候補となるメモアプリ4つ(Notion, UpNote, Microsoft OneNote, Dropbox Paper)

                  Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補
                • さまざまなツールを集約 作業効率をサポートするノーション | いま注目すべき破壊的企業

                  米国の経済専門チャンネルCNBCが毎年選出する、注目すべき未上場の新興企業を集めた「破壊的企業50(Disruptor 50)」。業界の常識を塗り替える“破壊者”として取り上げられた企業は、どんなビジネスを手掛けているのか。この連載では選出された企業の事業内容や革新的な点を紹介していく。 デスクワーク中のパソコンを思い浮かべてみよう。メールはアウトルック、メモはスラック、表や関数の作成はエクセル、発表資料はパワーポイント、プロジェクト管理はトレロ……パソコン上は絶えずさまざまなアプリが開かれていないだろうか。 ある調査によると、企業は平均89種類ものアプリやソフトウェアツールを導入しているらしい。それぞれのアプリには互換性がなく、タスク毎に違うアプリを閉じたり開いたりしなくてはならない。面倒なうえに、仕事相手が持っていないツールを使った場合、最悪なケースでは作業が二重になることも。 さまざ

                    さまざまなツールを集約 作業効率をサポートするノーション | いま注目すべき破壊的企業
                  • EvernoteヘビーユーザーがNotionへ移行した理由

                    はじめに みなさん、メモアプリは何を使っていますでしょうか。 私は十年以上Evernoteを、プライベートでも仕事でも毎日使用してきました。 そんな私が去年、Notionへ移行しました。 結論からですが、移行して満足しています。 今回は、移行してみて良かった点などをまとめてみました。 EvernoteからNotionへのデータの移行方法については、以下の記事を参考にしてください。

                      EvernoteヘビーユーザーがNotionへ移行した理由
                    • 「Notion」まる分かり解説書 パワポ、Excel地獄から脱するには?

                      ここ数年で急激に人気を集めている「Notion」。「万能メモアプリ」と称されることもあるが、具体的には何ができるのか。使い方やメリット、導入のポイント、事例、AI機能について徹底解説する。 ノートやドキュメント、Wiki、プロジェクト管理、データベースなど多彩な機能を備え、「万能アプリ」とも称される「Notion」。2021年10月に日本語のβ版がリリースされて以降、サントリーやトヨタ自動車、三菱重工、サイバーエージェントなどの大手を中心に国内でも順調に導入社数を伸ばしている。こうしたユーザー企業からは、「Microsoft ExcelやMicrosoft Power Pointでの報告書が激減して生産性が上がった」「情報をNotionに集約したことで情報が透明化され、共有も楽になった」との声が聞かれる。 とはいえ、特に大手企業にもなると既に多くの効率化ツールやコラボレーションツールを導入

                        「Notion」まる分かり解説書 パワポ、Excel地獄から脱するには?
                      • 生成AIも導入、コラボツール「Notion」には日本はどう見えているのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        米国のスタートアップ、Notion(ノーション)が開発する「Notion」は仕事のワークフローを改善し、チームワークとコラボレーションを促進する「コネクテッドワークスペース」として注目されている。日本でもトヨタ自動車、三菱重工、サイバーエージェントをはじめとする大企業が採用を決めた。日本語対応も果たしたことで個人のユーザーも勢いよく増えている。来日した同社の最高マーケティング責任者(CMO)のレイチェル・ヘップワース氏に、Notionが多くのユーザーに選ばれる理由を聞いた。 ビジネスを支援するオールインワンのコネクテッドワークスペース Notionはドキュメントエディタ、プロジェクト管理やチーム内の情報共有に役立つデータベース構築のツールなどをひとまとめにしたオールインワンのワークスペースツールだ。MacとWindowsに対応するPC版アプリケーションの他、モバイルアプリはiOSとAndr

                          生成AIも導入、コラボツール「Notion」には日本はどう見えているのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 「Notionカレンダー」新たに登場!タスク・スケジュールを一括管理できるぞ #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

                          4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                            「Notionカレンダー」新たに登場!タスク・スケジュールを一括管理できるぞ #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン
                          • 【Notion】僕らは、GPTを究極の「お仕事AI」に変身させる

                            OpenAIの「ChatGPT」やマイクロソフトの「Copilot」など、この1年あまりで日々の仕事でも使えるAIツールが続々と登場した。

                              【Notion】僕らは、GPTを究極の「お仕事AI」に変身させる
                            • Notionカレンダー

                                Notionカレンダー
                              • 田原聖悟 on X: "最近ブラウザでNotion開くと重いな〜っていう人はこの手順でリセットすると軽くなるかもしれません! 会社で数人困っている人がいたのですが、これをやったら劇的に速くなりました! https://t.co/japxvByJTO"

                                • 【作成手順】Notionデータベースで日記を習慣化する - みやもとブログ

                                  今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。 今回は「Notionで日記を習慣化する」を基にします。 データベース活用事例 Notionで日記を習慣化する(テンプレート、タスク自動登録、通知機能を活用) 上記の記事では「習慣化の工夫」や「日記を始めてみた感触」といった部分を書いています。 今回の記事では「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。 完成図 作成手順 新規データベースを作成 各プロパティを設定 不要なプロパティを削除 「タイトル」を設定 「日付」を追加 「ステータス」を追加 「完了ボタン」を追加 データ入力 カレンダービューの設定 ガイドとチュートリアル おわりに 他のNotion作成手順 完成図 まずは活用事例の記事と同様、イメージしやす

                                    【作成手順】Notionデータベースで日記を習慣化する - みやもとブログ
                                  • 【最強】メモアプリは「Instant Notion」一択です|管理の山田|Notion公式アンバサダー

                                    こんにちは!Notionを全力で広めている山田です。 今回はiPhoneからのメモに最適なアプリ「Instant Notion」をご紹介します。 みなさんはメモってどんなデバイスにしてますか? 紙やノートという方ももちろんいらっしゃると思いますが、ダントツで多いのはスマホだと思います。 メモをするのは大体スマホNotionはメモアプリとしても大変優秀ですが、スマホから使うとちょっと不便なところがありますよね。 例えば手軽にメモするにはちょっと動きが遅いとか、データベースにメモするには何回もクリックする必要があったりとか。 特にスピード感はとっても重要です。 サクッと残しておきたいからメモするのに、メモするのに時間がかかるんじゃあ本末転倒ですよね。 それを解決してくれるのが今回ご紹介するメモアプリ「Instant Notion」です。 え?Notionのメモアプリ? 「Fast Notion

                                      【最強】メモアプリは「Instant Notion」一択です|管理の山田|Notion公式アンバサダー
                                    • 「Notion AI」で適切な社内情報にアクセス、電話で状況確認は過去のものに

                                      生成AI(人工知能)を搭載したオフィス製品は、個人利用だけでなくチームでの共同作業にも活用できる。オフィス製品内に集約したチームの情報と生成AIを組み合わせれば、業務の効率は飛躍的に上がるはずだ。 チーム内での情報管理が一元化されていないと、状況を確認するだけでも一苦労。こんな経験を持つ人は珍しくないのではないか。このような場合に威力を発揮するのが、米Notion Labs(ノーション・ラボ)が開発する情報共有アプリの「Notion」だ。 Notionは1カ所のワークスペース上でメモや書類、プロジェクト、データなどを管理できるツール。他のアプリと大きく異なるのが、アプリの使い分けが不要である点だ。 通常のサービスでは用途によって複数のアプリやツールを使い分けるのが一般的だろう。例えば米Microsoft(マイクロソフト)のオフィス製品であれば、文書作成にはWord、表計算にはExcel、カ

                                        「Notion AI」で適切な社内情報にアクセス、電話で状況確認は過去のものに
                                      • Notionカレンダーを使ってみた➔かなり良い!(テンプレート付き)|otafone

                                        今朝、Notionを開いたら、Notionカレンダーのリリース情報が表示され、目を疑った。ついにこの日が来たか、と。 もちろん、早速導入したが、かなりいい感じだ。 カレンダー側でドラックアンドドロップで自由に時間を変更できる。Notionとの同期がかなり早い。日本語にほぼ完全対応した。 私のNotionの運用は、GTDを採用している。具体的には以下の円谷さんの動画を完全に参考にしている。 実際には、右側に思いついたメモをどんどんため込んでいき、それをいくつかの「タスク種別」に分け、その中の「次にやること」を、前日に、TODAYに入れ込んでいく。当日は、事前に入れ込んでおいたタスクを淡々とこなしていくのだ。ただ、実際には会議やら何やらが入っており、その合間にタスクを行っていく必要がある。ここで、カレンダーでのスケジューリングが必要になる。この点において、これまでのNotionはやりづらかった

                                          Notionカレンダーを使ってみた➔かなり良い!(テンプレート付き)|otafone
                                        • Notionに"手書きメモ"を残す方法|りんのすけ|Notionで目標達成🎯

                                          「Notionに手書きのメモを残したい….」 Notionユーザーなら、誰もが一度は感じるこの悩み。なんと、解決する方法がありました! 完成イメージ👇 【朗報】Notionに"手書きメモ"が残せます✍️ これはマジで便利すぎる.... やり方解説↓https://t.co/5rmXdjHGDl pic.twitter.com/7pAuStkEaU — りんのすけ|Notionで目標達成🎯 (@RinNotion) December 29, 2023 この記事を読めば、今日から早速Notion上で手書きのメモを取る方法がわかります!設定もそんなに難しくないので、ぜひ試してみて下さい! やり方1️⃣ Miroで新規ボード作成今回は『Miro』と呼ばれるオンラインホワイトボードのツールを使用します。まずは以下からアカウント登録をお願いします。 (Notionで使用しているのと同じGoogle

                                            Notionに"手書きメモ"を残す方法|りんのすけ|Notionで目標達成🎯
                                          • Notionカレンダー、登場: 仕事とプライベートの統合カレンダー

                                            Cronが「Notionカレンダー」になりました。仕事とプライベートの両方で時間を管理、整理、優先順位付けするための、より良い方法を提供します。 時間は私たちの最も貴重なリソースのひとつです。でも過去10年間、この貴重な時間を管理するためのツールであるカレンダーは、さほど生産性を高めるような進化を遂げていません。 大半のカレンダーは他のツールと切り離されているため、時間を管理する場所と時間の使い方の間にギャップが生じます。プロジェクトの予定とミーティングの情報は別々の場所に配置され、仕事のカレンダーではプライベートの予定は確認できません。その結果、大事な締め切りを見逃したり、ダブルブッキングされたりということが生じます。 そして今日ご紹介するのが、Notionカレンダーです。仕事とプライベートに渡り、時間を管理するための新しい方法です。メモやプロジェクト、タスクなど、最終的にはNotion

                                              Notionカレンダー、登場: 仕事とプライベートの統合カレンダー
                                            • Notion、Q&A機能「Notion AI Q&A」ベータ版提供--「Notion」上の情報で質問に回答

                                              コラボレーションツール「Notion」を提供するNotion Labsの日本法人Notion Labs Japanは11月14日、「Notion AI Q&A(AI Q&A)」のベータ版提供を発表した。 AI Q&Aは、Notionのワークスペース上で利用できるAIサービス「Notion AI」のQ&A機能。Notion内に蓄積された社内規定や業務マニュアル、議事録やプロジェクト管理などの情報を読み込み、入力された質問に対する回答と情報のソースとなるNotion内のページのリンクを提供する。 Notion AIは、2月の正式リリース以来、ページ内の情報を理解して文章を生成・翻訳する「AIライター」、データベースのページにある情報の要約や会議で出たタスクの抽出、プロジェクトに関する更新情報を自動生成する「AI自動入力」といった機能を提供しているが、AI Q&Aはそれらに続くもの。 AIライタ

                                                Notion、Q&A機能「Notion AI Q&A」ベータ版提供--「Notion」上の情報で質問に回答
                                              • 【2023年最新】オリジナルNotion無料テンプレート15選 - Notionラボ

                                                世界的にも有名なタスク管理手法「GTD」は「Getting Things Done」の略称で「ものごとをやり遂げる」ことと「私たちの頭をいかにクリエイティブな活動に使うか」ということに焦点を当てたもの。頭に思い浮かんだことをすべて Inbox に預けることで頭の中を常にスッキリさせた状態で目の前の仕事に取り組むことが可能です。この手法を実践することで、生産性の向上はもちろん、集中力や想像力が増すなどの効果も期待できます。 Notion × GTD の方法を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

                                                  【2023年最新】オリジナルNotion無料テンプレート15選 - Notionラボ
                                                • Notionのフロー情報を行き渡るようにする - hacomono TECH BLOG

                                                  こんにちは、QA部SETチームのモーリーです。 hacomonoに入社して3月で5ヶ月目になります。 hacomonoではドキュメントツールとしてNotionを利用しています。 今回はhacomonoのNotionの使い方でいくつか課題を感じていたので 解決のために実行したことをシェアしようと思います。 記事の本題に進む前に、Notionで扱っている種類について触れておきます。 下記のように情報を分類したときに、今回はフロー情報にフォーカスして課題に取り組みました。 ストック情報 あとから何度も更新がされて活用する「蓄積される情報」です。 例:仕様書、マニュアル、等 フロー情報 その場限りで更新がされない「流れる情報」です。 例:議事録、メモ、等 hacomonoで感じたNotionの課題 hacomonoに入社して過ごしてみたところ、以下のような課題を感じていました。 階層化が進んでいて

                                                    Notionのフロー情報を行き渡るようにする - hacomono TECH BLOG
                                                  • 読書記録Notionを基に毎年の読書量を集計する(バー表示でなんとかグラフっぽい表示に) - みやもとブログ

                                                    今回は「読書記録Notionを基に毎年の読書量を集計する」に関して書いていきます。 以前「毎月」の読書量を集計する記事を書いたのですが、それの「毎年」版です。 関連記事 読書記録Notionを基に毎月の読書量を集計する 「毎月が集計できるなら同じノリで毎年も集計できるんじゃ?」と思って試しに作成してみたら、出来ました。 それでは本題へ。 完成図 テーブル情報 データ入力 年別読書量データベースの対象年を入力 月別読書量データベースに対象年をあてていく 作成手順 おわりに グラフ化の記事 完成図 ということで、まずは完成したNotionデータベースの画像を貼ります。 年別読書量 こんな感じです。 月単位の集計と同じく、バー表示の設定でグラフっぽい表示にしています。 年単位なのでフィルターするほどレコード数はないですが、一応できます。 ※上記画像はフィルターなし、ソートは「対象年」の昇順です。

                                                      読書記録Notionを基に毎年の読書量を集計する(バー表示でなんとかグラフっぽい表示に) - みやもとブログ
                                                    • NotionページをChrome拡張機能「Stylus」でデザイン変更(CSS適用)する - みやもとブログ

                                                      今回はNotionページのデザイン変更(CSS適用)に関して書いていきます。 なお、NotionページにCSS適用するためにChrome拡張機能「Stylus」を使用します。 CSS適用するのは「見出し1~3」「引用ブロック」等です。 以前もNotion見出しデザイン案の記事を書いたのですが、これはNotionの機能の範囲内で背景色を変更したり文字色を変更したりする方法でした。 関連記事【6案】Notionの見出しデザイン案(区切り線/背景色/文字色/コード/絵文字) 上記の記事ではCSS適用しているわけではないため、見出しの数だけ毎回デザイン適用の設定をしなければならず、けっこう手間でした。 今回の対応ではCSSさえ書ければ、それ以降は手間がないので今回の対応の方が便利に感じる人も多いかなと思います。 それでは本題へ。 変更前後(画像) 変更前 変更後 参考リンク 適用したCSS Chr

                                                        NotionページをChrome拡張機能「Stylus」でデザイン変更(CSS適用)する - みやもとブログ
                                                      • タイムラインビューでチームのために生産性の高い計画を立てる

                                                        タイムラインは、ガントチャートをはるかに超える新しいタイプのNotionのデータベースです。その柔軟性により、プロジェクトのスコープやスケジュールの調整、ワークフローのカスタマイズを自在に実施することができます。

                                                          タイムラインビューでチームのために生産性の高い計画を立てる
                                                        • Notion、「Notionカレンダー」発表--プロジェクトやタスクをカレンダー上で統合

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Notion Labs Japanは1月18日、コラボレーションツール「Notion」内のドキュメント、プロジェクト、タスクなどをカレンダー上に統合する新機能「Notionカレンダー」を発表した。 Notionカレンダーは、Notionが2022年に買収したCronのカレンダー機能をベースとした機能。Notionのドキュメントに記載のある日付、プロジェクトのタイムライン、タスクの期限を取り込み、業務の優先順位を把握しやすくする。また、Notionカレンダーからアプリを切り替えることなく、関連するNotionのドキュメントを検索してアクセスすることも可能。 スプリント計画の締め切りといったデータベース上に記載された情報もイベントとして表示

                                                            Notion、「Notionカレンダー」発表--プロジェクトやタスクをカレンダー上で統合
                                                          • ノーコードでNotionウィジェットを自作できる「NotionPlus」を使ってみた! - paiza times

                                                            今回は、Notionドキュメントに埋め込んで利用できるウィジェットの作成サービス「NotionPlus」をご紹介します。 このサービスはスライダー、ボタン、カスタムフォントなど、さまざまな機能が提供されているのがポイント。これらを組み合わせるだけでNotionドキュメントを自由自在にカスタマイズできるようになります。 今回は、「NotionPlus」をどのように使えばいいのかを詳しく紹介していきます。ご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 NotionPlus 】 ■「NotionPlus」の使い方! まずはサイトの上部にある【Get Free Started】ボタンから無料のユーザー登録を済ませておきます。 ログイン画面が表示されたら、「sign up」リンクをクリックしてください。 メールアドレスとパスワードを設定しましょう。 以下のようなダッシュボード画面が表示されたら準備完了

                                                              ノーコードでNotionウィジェットを自作できる「NotionPlus」を使ってみた! - paiza times
                                                            • Notionデータベース活用事例まとめ(その3)[3事例:Webクリップ/筋トレ管理/映画管理] - みやもとブログ

                                                              Notionのデータベースを活用した記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみにNotionまとめは3回目です。 1回目、2回目の記事はこちら。 Notionデータベース活用事例まとめ まとめ(その1)[3事例:勉強計画/読書記録/ラジオ管理] まとめ(その2)[3事例:Excel的計算/ブログネタ管理/食べログ的管理] 今回の活用事例まとめ、内訳はこんな感じです。 Webページをクリップする 筋トレのスケジュール、メニューを管理する 映画記録を管理する ビュータイプが6つ用意されていることで、活用の幅が広いのがNotionの良いところだなと改めて思いました。 それでは、投稿したNotionデータベース活用事例をまとめていきます。 Notionデータベース活用事例 Webページをクリップする 筋トレのスケジュール、メニューを管理する 映画記録を管理する おわりに Noti

                                                                Notionデータベース活用事例まとめ(その3)[3事例:Webクリップ/筋トレ管理/映画管理] - みやもとブログ
                                                              • LinearをNotionと比較 → Pros/Consをまとめてみる|Offers Tech Blog

                                                                こんにちは! 副業転職プラットフォーム Offers を運営している 株式会社overflow で主にフロントエンドエンジニアをしております、さわ(@hacksaw_a_)です! 私は自称 Notion 芸人マスターなのですが、アジャイル開発でのタスク管理を Notion でやるのがけっこう苦になってきた今日このごろです。 今回は Notion からタスク管理の移行を考えて Linear を使ってみたのでその感想を共有します! 公式の "Get Started" 進めてみる ※気になった点以外は割愛します ※最後に Pros/Cons ポイントをまとめてます🏃‍♂️💨 Github連携 目玉でしょうからもちろん連携しておきます コードの読み込み権限は不要(だから安心してね! ってことですね) 個人・組織(Organization)共に連携可能 どのリポジトリを連携するかの設定可能(全リ

                                                                  LinearをNotionと比較 → Pros/Consをまとめてみる|Offers Tech Blog
                                                                • NotionのMermaidでテーマ(色合い)を変更してみる - みやもとブログ

                                                                  今回はNotionのMermaidに関して書いていきます。 これまでもNotionのMermaidに関して記事を書いています。 関連記事リスト Notion(Mermaid)でER図を書いてみる Notion(Mermaid)でマインドマップを書いてみる 上記の記事を見てもらえば分かるのですが、ER図もマインドマップも色合いが地味です。 記事を書いた当時は、色合いの変更方法が分かりませんでした。 色々と調べてみても分からなかったのでそのまま進めていたのですが、たまたま遭遇した記事で色合い(テーマ)を変更できることを知りました。 今回はその変更方法と、以前の記事で触れたER図とマインドマップに実際にテーマを適用してみます。 それではサクッと本題へ。 参考リンク テーマの変更方法 テーマ変更してみる ER図(読書Notion) コード 指定なし default neutral dark for

                                                                    NotionのMermaidでテーマ(色合い)を変更してみる - みやもとブログ
                                                                  • クラスメソッドxアノテーションxネクストモード 3社合同Notion交流会 #5を開催しました。(Mermaid解説他) #notion | DevelopersIO

                                                                    2023年11月15日(水)、クラスメソッドxアノテーションxネクストモード3社による『Notion共有会』の第5回社内イベントを開催しました。 前回第4回の開催内容はこちら: 『Notion共有会』の特集カテゴリはこちら: 当エントリでは、その開催内容についてざっくりではありますが紹介したいと思います。 目次 Notion最新機能紹介(ボタン機能について) Notionで図を描いてみよう!〜ちょっとできるようになるテクニック5選〜 ネクモでサポートしているお客様のいろんな活用事例を紹介! まとめ Notion最新機能紹介(ボタン機能について) 登壇者:町野誠太郎(ネクストモード株式会社 マーケティング事業部) セッション1つ目はネクストモード町野さんによる特定機能紹介。当回から、Notionの所定の機能に関する紹介をコーナーとして設けてみることにしました。機能を紹介することでNotion

                                                                      クラスメソッドxアノテーションxネクストモード 3社合同Notion交流会 #5を開催しました。(Mermaid解説他) #notion | DevelopersIO
                                                                    • Evernoteに望むものと代替としてのnotion、UpNote(追記あり)

                                                                      Evernoteは便利 Evernoteは歴史のあるノートサービスです。パソコンでもスマホでも、どこでも自分のノートにアクセスでき、入力する手段もキーボードから、カメラから、手書きから、スキャナから、他アプリから、Webからなど多岐にわたります。 私の主たる使用方法は以下のようなものです。 日記 読書記録 備忘録 パソコンやスマホの啓蒙作業の記録 Webサイト作成についての情報整理(サーバ情報、記事執筆メモなど) 作成したノートをWeb共有し、特定の人たちに見てもらう 手軽に情報を記録し、高性能な検索機能で情報を探し、とても便利に使っています。有料プランに入って、同期端末数や月間記録情報量などの制限を解除して使っています。 Evernoteのおかしな方向性 ところがここ数年Evernoteの方向性が変わってきました。 ライバルサービスの出現などの理由からかもしれませんが、多機能化にシフトし

                                                                        Evernoteに望むものと代替としてのnotion、UpNote(追記あり)
                                                                      • 【2024年版】初心者向け Notion タスク管理術を紹介します

                                                                        今回の動画では、デザイナーのスワンさんのタスク管理テンプレートを紹介しました。僕は動画でも何度か紹介しているのですが GTD を使ったタスク管理術をずっと実践しているのですが、いかんせん「初学者の方にはオススメしづらい」という課題感をずっと持っていました。 自分用に作ったテンプレートなので、自分が使うことを前提に作っているから当たり前っちゃ当たり前の話ではあるのですが... 初心者の方にオススメのタスク管理テンプレート作りたいなーと思ってはいたものの、自分が使っていないページを紹介するのも気が引けるなと言う悩みをずっと抱えていただのですが、先日のスワンさんへの取材で「これなら初学者の方にも自信を持ってオススメできる!」と言うテンプレートと出会いました。 スワンさんに紹介して良いか DM したところ、ご快諾いただいたので、今回初めて初心者向けのタスク管理テンプレートを紹介させていただき

                                                                          【2024年版】初心者向け Notion タスク管理術を紹介します
                                                                        • 【作成手順】Notionデータベースで資格試験の勉強計画をたてる - みやもとブログ

                                                                          今回はNotionデータベースの作成手順に関して書いていきます。 作成手順は、以前記事にしたNotionデータベース活用事例を基に書いていきます。 今回は「資格試験の勉強計画をたてる」を基にします。 Notionデータベース活用事例 Notionで資格勉強の計画をたてる(OSS-DB Silver Ver.2.0) 上記の記事では「どんな運用をしていたか」「どんな便利ポイントがあるか」といった部分を書いています。 今回の記事では「どうやって作成したか」の手順を詳しく書いてみようと思います。 それでは本題へ。 完成図 作成手順 新規データベースを作成 各プロパティを設定 不要なプロパティを削除 「タイトル」を設定 「分類」を追加 「章」を追加 「ページ数」を追加 「予定」を追加 「ステータス」を追加 「結果」を追加 「メモ」を追加 データ入力 カレンダービューの設定 タイムラインビューの設定

                                                                            【作成手順】Notionデータベースで資格試験の勉強計画をたてる - みやもとブログ
                                                                          • Evernoteの代替ツール検討 2023 - RECREATION

                                                                            前回の記事に書いたようにEvernoteの代替を探すことにしました。 re-creation.hatenablog.com 12年間Evernoteを使ってきて、Evernoteの代替を探すのは今回が初めてではありません。 Evernoteの値上げや不具合の多さに嫌になって、何度も他アプリを使って、Evernoteに戻ったという経緯があります。 今回新たに使ったツールや過去に使ったツールの検討結果も含めて共有したいと思います。 利用目的は日記、読書メモ、ウェブクリップ、アイデアメモで画像とたまにPDFの添付です。 利用環境はiPhone、iPad、WindowsPC(自宅と会社)です。 Notion 1年間課金して使用しましたが、現在は十分無料プランでも利用可能です。 Evernote代替といえば、5年くらい前から一番に挙がるのがNotionです。 ただEvernoteと比べて、ノートの取

                                                                              Evernoteの代替ツール検討 2023 - RECREATION
                                                                            • 【無料】企業向け Notion スターターキットを配布します

                                                                              今回は、企業さま向けの Notion スターターキットを配布します。 「会社の中の情報が散在していてどこにあるのか分かりづらい」 「必要な情報にたどりつくのに時間がかかりすぎる」 「同じような質問が Slack で何度も繰り返される」 こんなお悩みを抱えた企業さま、多いかと思います。 企業さまの Notion 構築のサポートを今までで10社以上させていただきましたが、どの企業さまも抱えている課題感は上記のように、割と似たようなものだったりします。 ただ、上記のような課題感が顕在化したとしても「作り方が分からない」「担当者を割くほどリソースがない」といった、組織面での課題によって情報が整理されないケースも多くあると思います。 情報の整理面、組織課題面、上記の課題いずれも「Notion のテンプレートがあればある程度解決できるのでは?」と思い、今回テンプレートを作成してみました。

                                                                                【無料】企業向け Notion スターターキットを配布します
                                                                              • Notionデータベースの基本を徹底解説!ビューやプロパティの使い方が分かる | Jicoo

                                                                                1. Notionのデータベースでできること- Notionデータベースの構成- ビュー:データベースの見せ方で使い勝手が劇的にアップ!- プロパティ:どんな情報を入力するかで表示を変えよう2. データベースを作ってみよう3. 1.ページにデータベースを追加しよう4. 2.データベースを新規で作成5. 3.ビューを選ぶ- ビューを変更する方法- ビューを追加する方法- ビューを削除する方法6. 4.プロパティを追加しよう- プロパティの種類を変更する方法- プロパティを削除する方法- プロパティの設定について- セレクト、マルチセレクト:選択項目の作り方7. テーブルビューを並べ替え8. テーブルビューでデータを抽出9. ギャラリービューに画像を表示10. Notionを使う理由はデータベースにあるといってもいい11. Jicoo(ジクー)について Notionを単なるメモアプリとして使っ

                                                                                  Notionデータベースの基本を徹底解説!ビューやプロパティの使い方が分かる | Jicoo
                                                                                • 「企業でNotionを導入する際に知っておきたい機能やポイント」というビデオセッションを公開しました #devio2023 | DevelopersIO

                                                                                  ネクストモードの南です。 DevelopersIO 2023のセッションの一つとして「企業でNotionを導入する際に知っておきたい機能やポイント」というビデオセッションをYoutubeに公開しました。 概要 このセッションでは、Notionを企業で導入する際に知っておきたい管理者向けの機能やポイントについて解説をしています。 実際にネクストモードのお客様からもよくご質問をいただく「スペース、アクセス設計」「セキュリティ」「コンテンツ管理」という3つのテーマについて、新しく登場した機能なども含めてできるだけ網羅的にお伝えしています。 動画 スライド アジェンダ 00:00 オープニング 00:28 セッションの対象者と内容 00:55 Notionの概要と特徴 04:16 Notionを企業で使う 05:11 スペース、アクセス設計 スペース設計 アクセス権、アクセス設定 スペース設計例

                                                                                    「企業でNotionを導入する際に知っておきたい機能やポイント」というビデオセッションを公開しました #devio2023 | DevelopersIO