並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1386件

新着順 人気順

pentaxの検索結果81 - 120 件 / 1386件

  • 飛行機を撮る@千里川堤防にて : Pentax Heaven

    千里川堤防。 ここでは南東方向から着陸してくる飛行機を撮影することができる。 千里川堤防はこんな場所。 ここで待っていると、 次から次へと着陸する飛行機が頭の上を通り過ぎていく。 ほんと…まぢで飛行機が頭の真上。 ものすごい迫力。音も風もすごい。 この日はSIGMAの250mmズームで飛行機を追いかけてみた。 頭上を通り越した飛行機もレンズで追ってみる。 やっぱり飛行機ってかっこいい。 どんな角度からとっても絵になるなぁ。 堤防沿いのフェンスの上に なぜかきれいに並んだたくさんのスズメたち。 君たちも飛行機を見に来たのかな?(笑) またいつか こんなにたくさんの飛行機たちが空を舞う日が来ますように…。

      飛行機を撮る@千里川堤防にて : Pentax Heaven
    • 姫路手柄山温室植物園 : Pentax Heaven

      真冬の花撮りは温室で…。 ってことでやってきた姫路手柄山温室植物園。 ここでは、サボテンやラン、食虫植物、亜熱帯植物等々 おおよそ120科1500種の植物たちが栽培されている。 花の名前… 撮ったときは覚えたつもりだったんだけど すぐ忘れてしまうのはいつものこと (つд⊂)ゴシゴシ でも、知ってる花たちもいくつかあったのだ♪ ポインセチア。クリスマス前にいっぱい花屋さんに並んでたぞ。 アンスリウム。熱帯種… 里芋の仲間と聞いてちょっとびっくり。 食中植物のハエトリソウ。 見た目そのもの…ちょっとやばいよね、この開き方。 こちらも同じく食虫植物ウツボカズラ。 見ごたえがあったのは砂漠植物のコーナー。 温室の中では こんなキャタクターたちにも出会うことができた。 なかなか楽しい手柄温室植物園。 いろんな植物に癒やされてほっこりと心も温かく…。 冬の極寒期の撮影には温室ってなかなか素敵なポイ

        姫路手柄山温室植物園 : Pentax Heaven
      • おうち忘年会 : Pentax Heaven

        いろいろあった2020年も もう残すところあとわずか。 ということで.... 毎年恒例の我が家の忘年会。 出かけることも多かったけれど 今年はコロナの関係で....おうちで静かに年忘れ。 魚の棚で仕入れてきたタコの煮付け。 これこれ!大好物。 数の子とバッテラ。 おせち料理の中から ちょっとフライング気味に食卓に連れてきてしまった(笑) おっと!忘れてた。 エイヒレ焼かなきゃぁぁ。 これで役者はみんな揃ったかな? コロナに振り回されたこの1年だったけど それでも振り返ればいいこともたくさん。 しっかり飲んで食べて.... 新しい一年にむけてエネルギー補給しなきゃ (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

          おうち忘年会 : Pentax Heaven
        • 姫路好古園散策@2020.02の撮影記録 : Pentax Heaven

          好古園は、姫路城西に位置する日本庭園。 姫路市政百周年を記念して造成されたこの庭園。 江戸時代にここにあった藩校好古堂に因んで名付けられたそうだ。 この日は、午前中はお城の撮影。 午後はこの日本庭園でまったりと過ごしてみた。 2月半ば過ぎ まだ花なんて早いかなって思っていたけれど ちょうどこの日、園内で開かれていたのは盆梅展。 おぉ♪ なかなか見事な梅だぞぉ。 この梅がなかなかすごかった。月世界だって… 本当に見事♪ 落ち着いた風情のある庭園。 なんだかとても優しい気持ちになれる空間。 あまり期待してなかったのに 園内ではなかなか見頃の花たちといっぱい出会うことができた。 まだ風はちょっと冷たいけれど 降り注ぐ明るい陽射しに花たちもこころなしか喜んでいるよう。 日本庭園で見つけた早春の息吹。 春本番が待ち遠しいなぁ。

            姫路好古園散策@2020.02の撮影記録 : Pentax Heaven
          • 初めまして ジミーです : Pentax Heaven

            「なんで名前がジミーなの?」 「だって、色合いや顔つきが地味だから」 おうち時間のかみさんの力作。 5人目のあみぐるみがやってきた。 5人揃って「何して遊ぶ?」 「そうだ!」 「チューチュートレインごっこをしよう!」 でも上手くできなくて、投げ出してしまったジミー。 ジミーはみんなからはぐれて拗ねてしまった。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 「ジミー! 元気出せよ!」 「僕らみんな仲間じゃないか」 「ぅ…うん、ありがとう」 そして肩を寄せ合い、青春するあみぐるみたち。 あみぐるみ劇場「はじめましてジミーです」 完 「ちょっとちょっと? 何一人で遊んでるの?」 「早く返してよぉ!まだ尻尾の仕上げができてないんだからぁ」 「ぁ…ご、ごめんなさい」

              初めまして ジミーです : Pentax Heaven
            • なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば

              なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば2020.03.02 19:0046,962 ヤマダユウス型 対話のためのカメラを求めて。 「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」というテーマで、カメラ特集が始まりました。これがギズモード・ジャパンにとってのCP+(偽)というか、発散予定だったカメラ欲の吐き出し場所というか。っていうか、ほんとにパシフィコまで横浜まで行ったのね…。 ところで、僕はここぞというときの撮影には「PENTAX K-1 Mark II」を持ち出しています。すると、編集部の山本さんにこう聞かれました。「今更ミラーレスじゃなくてレフ機を使うのはどうしてなんですか?」と。ほう、ほーーう。 デジタルカメラがデジタルである以上、テクノロジーの進化に付随して多機能化してゆくのは当然です。でも、機能面以外での進化はどうでしょう。そして、機能面以外

                なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
              • いちご大福♪作ったぞ : Pentax Heaven

                いちご大福♪ 実は、これ大好物! 家で手作りなんて最高。いくつでも食べられるじゃん(笑) まずは白玉粉で生地作り。 生地の上に餡を盛って…。 いちごをのせて生地でくるんでいく。 この作業がなかなか楽しいのだ。 あれ?栗も包んじゃう? ということで、途中から栗も参戦! 栗大福も作ってしまおってか (* ̄∇ ̄*)エヘヘ 出来上がったいちご大福と栗大福。 「さぁ!いっぱい食べよぉぉ.。゚+.(・∀・)゚+.゚」 「ちょっと待ってね」 「ぇ、ぇ、え?」 「お隣さんに持ってくよ。年末に林檎いただいたでしょ?だから一つずつね」 「はぁぁ?まぢぃ? 聞いてないよぉぉ」 「・・・・今、聞いた!」

                  いちご大福♪作ったぞ : Pentax Heaven
                • いい湯だなぁ@白浜の外湯巡り : Pentax Heaven

                  熱海、別府と並んで 日本の3大温泉の一つに挙げられるこの白浜温泉。 その歴史は古く、 あの日本書紀にもこの温泉の記述が登場している。 泉質はちょっと塩辛い炭酸泉。 胃腸病や神経痛、リウマチなどに効能があるらしい。 ということで、 じっくり楽しみたい古湯の湯巡り。 白浜温泉郷には10を超える外湯があるんだけど この日はそのうちいくつかをはしごしてみることに。 白良浜沿いをぶらりと歩いていくと.... まず、白良湯。 露天はないけれど2階にある浴場からは広大な白良浜を一望できる。 浜辺にあるいていくと、足湯にも出会える。 つくもと足湯。 もちろん無料。海眺めながらの足湯は最高の気分。 こちらが牟婁湯。 地元の人が通う公衆浴場のイメージかな。 湯船で隣り合った人懐っこいおじさん。 のぼせそうになりながらも、白浜温泉のあれこれ自慢を教えてくれた(笑) 最後は、絶景の露天風呂....崎の湯。 白浜に

                    いい湯だなぁ@白浜の外湯巡り : Pentax Heaven
                  • 木工細工あれこれ : Pentax Heaven

                    木で作った小物やおもちゃ、アクセリー。 いろいろな工夫でこんな面白いものが作れるんだ。 なんか可愛いなぁ。 木工細工って木の温もりが感じられるのがいいよね。 これ♪ なんだかほしくなってきたぞ(笑)

                      木工細工あれこれ : Pentax Heaven
                    • 旧西国街道@大蔵町界隈を歩く : Pentax Heaven

                      明石市大蔵町。 このあたりはかつて西国街道沿いにあり かつては60軒の旅籠が軒を並べていた通り。 参勤交代で大名が泊まる本陣もあったと言われている。 格子窓、板塀、白壁…等々 当時の風情を今に残す古い家屋がまだいくつかこの界隈には残されている。 カメラ片手に散歩するのに、ここはなかなかお気に入りの町。 街道沿いに鎮座する稲爪神社。 かつて異国から鉄人が攻め入ったときに 天皇の命を受けた武将が 稲妻をもってこれを退散させたという伝説の残る神社。 神社の参道脇に店を構える焼き鳥屋さん「鳥百」。 小さなお店なんだけど 焼き鳥とコロッケが美味しいことで、ちょっとこのあたりでは有名。 お店のご主人は 2年前に関西テレビの取材を受けて、なんと「隣の人間国宝」に認定されている。 この日はコロッケを揚げてもらって 食べ歩きを楽しみながら、旧街道沿いのカメラ散歩。 のどかな冬晴れの一日。 なんでもない散歩の

                        旧西国街道@大蔵町界隈を歩く : Pentax Heaven
                      • 新しい防湿庫はトーリ・ハン : Pentax Heaven

                        いろいろ悩んだけれど.... 購入したのは、トーリ・ハンのECシリーズ EC-50-M2。 宅配便で届いたのはこんな大きなダンボール。 中身はなかなか丁寧な梱包。 カメラ機材一式を入れてみるとバッチリ全部が収まった。 湿度調整は、奥にあるダイヤルでセット。 ちょうどMのあたりで湿度計の目盛りは40%かな。 庫内にライトがなかったので ダイソーでLEDランプを購入してつけてみる。 明るくなってなかなかいい感じ。 購入したのはこんなライト。 単4電池3本。 裏に磁石がついているのでそのまま防湿庫の内壁にピタリ。 カビ防止剤も庫内にセット。 落ちないように裏に磁石シートを貼り付けてこれも内壁にセット。 付属してた小物入れ。 この防湿庫 まだ使い始めて日は浅いけれど トーリ・ハンのモデルにしたのはやっぱり正解。 これまで使っていたハクバの防湿庫は 戸を開け閉めして一度湿度が上がるとなかなか下がらな

                          新しい防湿庫はトーリ・ハン : Pentax Heaven
                        • 謹賀新年 : Pentax Heaven

                          コメント一覧 (4) 1. ららぽ 2021年01月01日 09:54 明けましておめでとうございます。 ひょっこり頭をだしている( *´艸`) 素敵な一枚ですね♪ 今年はたくさん良いことがありますように☆ 今年もよろしくお願いします。 2. Shin 2021年01月01日 14:38 >>ららぽさん 明けましておめでとうございます♪ コメントありがとうございます。 かなり冷え込んだ元旦ですが どんなお正月をお過ごしですか? この1年がららぽさんにとって 幸多き毎日でありますように♪

                            謹賀新年 : Pentax Heaven
                          • 何でもないモノを撮ってみる@家中ブツ撮り : Pentax Heaven

                            カメラで何を撮る? 観光地のきれいな景色や古い社寺 または綺麗な花、美人のお姉さん.... うんうん いいかも? でも、 カメラの被写体ってそれだけじゃないような気がする。 いつも何気なく見ている日常生活のひとコマ。 何気ないモノでも もしかしたら立派な被写体になるかもしれない。 そんなこと考えながら 家の中に被写体をさがしてみた。 リビングで見つけた小物。 寝室の灯り。 読みかけの本。 ホンダのディーラーが送ってきてくれた新型Fitのカタログ。 早く買い替えろってか?(笑) 洗面所。 何気ない日常の中のあんなモノやこんなモノ。 レンズを向けてシャッターを切ってみると 意外と被写体としておさまってくれてるじゃん?(笑) 次は台所で遊んでみよっかな♪ .。゚+.(・∀・)゚+.゚

                              何でもないモノを撮ってみる@家中ブツ撮り : Pentax Heaven
                            • おうちフォト@例えば身近な文房具 : Pentax Heaven

                              外で歩くのはちょっと寒いので....(笑) おうちフォトを楽しんでみる。 今回の被写体はどこにでもある身近な文具類。 まずは愛用のシステム手帳とボールペン。 もぉ十数年使ってる手帳。 画像じゃわからないけどかなり年季が入ってる(笑) 穴あけパンチ。 クリップ。初めて知ったけど、正式名はダブルクリップだって。 30cm定規。子どもの頃、よくこれでチャンバラしたよなぁ(笑) ホッチキス。キティちゃんのメモ用紙は友情出演。 こちらはゼムクリップ。 木工用ボンド。 乾くと透明になるからこのボンドで標本作りができるのだ。 鉛筆とノート。 いやいやしていた宿題を思い出すけど.... なんかこうやって撮ってみるとなんだか懐かしい(笑) 最近切れ味落ちてきたので引退するか悩んでるハサミ。 書き味最高♪お気に入りのドクターグリップのペン。 おうちフォトシリーズ。 今回の出演はそのへんの文房具さんたち。 次回

                                おうちフォト@例えば身近な文房具 : Pentax Heaven
                              • 神戸ハーバーランドの夜を歩く : Pentax Heaven

                                夜のハーバーランドを歩く。 神戸駅の南に再開発されてできたこのハーバーランドは 様々なショップや各種アミューズメント施設が立ち並ぶ総合娯楽エリア。 三宮や元町とはまたちょっと雰囲気が異なるもう一つの神戸の横顔がここにはある。 まずは、跳ね橋のある桟橋へ。 岸壁沿いに歩くと、その先に見えてくるのは煉瓦倉庫。 夜のハーバーランドの大好きな場所の一つがここ。 どことなく異国情緒を感じるこの界隈。 でも静かで落ち着いた佇まいがとてもいい。 大人の神戸の夜がここにはある。 降り注ぐ光に誘われるままに歩を進めてみる。 特別なイルミのショーアップなんて何もないんだけど それでもなぜか惹かれてしまう…このハーバーランドの夜の光景。 そして、最後にたどり着きたい場所はやっぱり…ここかな。 ハーバーランドから望む中突堤の光景。 ふと周りを見れば…カップルがいっぱい。 ふふっ…がんばれよ 若者たち(*´∇`*)

                                  神戸ハーバーランドの夜を歩く : Pentax Heaven
                                • 姫路の夜を撮る : Pentax Heaven

                                  姫路の夜を撮りに来た。 昔住んでたんだけど こんなすごい駅前じゃなかったよなぁ。 レンズを通して見てみると ビルの灯りって意外と綺麗だなって....。 駅前の大通り。 その先に見えるのは姫路城。 お堀の上に浮かぶ月。 夜に浮かぶ姫路城もなかなかかっこいいかも♪ 明日18日から開催される 姫路城フォーシーズンファンタジア hitotose。 145,000個のLED球を使って行われる 過去最大級のライトアップショーなんだって。 でも、 コロナ感染者数の拡大が収まらない現状で ホントにこういうイベントって大丈夫なのかなぁ。

                                    姫路の夜を撮る : Pentax Heaven
                                  • とってもとっても…チョコレートな夜 : Pentax Heaven

                                    神戸モロゾフの生チョコ。 開封すると、 どぉぉーんとびっしり並んだ生チョコ君たち。 部屋じゅうに広がる甘〜いココアの香り。 これ…もぉ感動の瞬間。 落とさないように一粒ごと…。手が震えるぜっ お口の中でとろ〜んと溶けていくチョコ。 これ以上の至福のときがあるだろうか…。 あぁ… 毎月14日がバレンタインデーだったらいいのになぁ (* ̄∇ ̄*)

                                      とってもとっても…チョコレートな夜 : Pentax Heaven
                                    • 神戸ウォーク@メリケン波止場 : Pentax Heaven

                                      PENTAXを片手に抱えてメリケン波止場にやってきた。 優しい日差しが降り注ぐ春の神戸港。 ミナトを歩くなんてホントに久しぶり。 ここにくればやっぱり…船。 この日も何隻かの大型船が停泊していた。 オリエンタルホテルの前にはルミナス神戸。 残念ながらこのルミナス神戸は、今は全便運休とのこと。 神戸港クルージングを楽しむのなら 対岸のモザイクに停泊しているこのコンチェルトへ。 こちら中突堤に繋がれている帆船は、航海練習船の「みらいへ」。 こんな船に乗ってどこか遠くの国へ旅してみたいなぁ なんてことをふと思ってみたり。 ひとしきり船を眺めたあとはメリケンパークへ。 ホテルオークラと海洋博物館、 そして、神戸ポートタワーが立ち並ぶ広大な海浜公園。 潮の香を楽しみながら、心から開放的な気分になれる場所。 神戸っ子にとってタワーと言えば スカイツリーでもなく、通天閣でもなく…そう!この赤いポートタワ

                                        神戸ウォーク@メリケン波止場 : Pentax Heaven
                                      • 神戸ルミナリエ 過去画より : Pentax Heaven

                                        あの阪神大震災で亡くなった方々への鎮魂と追悼 そして街の復興を祈念して 1995年より毎年神戸で開催されてきたルミナリエ。 今年は26回目となるはずだったけれど それが今年はコロナの感染拡大のため....中止。 来年こそはまた復活することを願って 今日の記事では これまでのルミナリエ画像をいくつかご紹介させて頂ければと.... 過去画ではありますが 神戸の冬の夜を美しく彩る光の祭典をご覧ください。 ■第13回 2007年 光の紀元 ■第14回 2008年 光のインフィニート ■第16回 2010年 光の心情 輝きを留めるために ■第19回 2013年 光の記憶 ■第23回 2017年 未来への眼差し ルミナリエの代替えとして企画された今年のイベントはこちら(12月4日~13日)

                                          神戸ルミナリエ 過去画より : Pentax Heaven
                                        • 飛ぶ鳥にチャレンジ!@明石公園剛の池 : Pentax Heaven

                                          今日もまたカメラ修行の地にやってきた。 明石公園 剛の池。 ふふっ…水鳥たち、覚悟しろよ。 今日はこの300mmズームレンズでいっぱい仕留めてやるぜ! まずはいつものように水面に浮かぶ水鳥たち。 よしよし♪ いい感じ。 素敵な横顔も撮らせてもらったぞ。 調子に乗って 次は飛んでる鳥を狙い始めたんだけど… これがピンぼけ地獄の始まり。 どの鳥にピント持っていけばいいのか 悩んでいるうちにバタバタと飛び回り始める彼ら。 ちょっとぉ、おじさん…。 あのぉ餌やるタイミングをもうちょっと待ってほしんだけど と、心の中の声 どうしてそっちの人のところばかりで飛び回るんだ? ちょっとくらいこっちにきてくれてもいいのに....(泣) 飛び回る鳥たちに なかなかピントが合わせられない(泣) こんなピンボケの大量生産…。 でもでも.... ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 何十枚も撮ったうち や

                                            飛ぶ鳥にチャレンジ!@明石公園剛の池 : Pentax Heaven
                                          • マグロの解体ショー : Pentax Heaven

                                            まな板の上で 静かに「その時」を待つ…マグロ。 「お待たせしました! さぁ、始めましょうか!」 板前さんの威勢のいい声とともに大きく持ち上げられたマグロ。 まずはじめに包丁が入れられたのは尻尾。 尾の部分がきれいに切り落とされる。 続いて落とされるのは頭の部分。 間近で見ると…なかなか迫力のある頭。でかいなぁ…。 鮮やかな手さばきでどんどん解体されていくマグロ。 おぉぉ…美味しそぉぉ! 最後はスプーンをつかって中落ちを削り落とす。 解体が終わって、さっそく頂いたのは中落ちと中トロ。 今、目の前でさばかれたマグロの身。 中トロなんて口の中でとろけるような食感。 新鮮でほんとこれ…もぉたまらんぞ!絶妙の美味しさ♪ ありがとう…マグロ君 君の命を美味しく美味しく頂きました。

                                              マグロの解体ショー : Pentax Heaven
                                            • 幸せのパン屋さん サンテ : Pentax Heaven

                                              美味しいパンって 一口ほおばるだけで幸せな気分にさせてくれる。 神戸の西舞子にあるパン屋さん「サンテ」。 ここのパンがまさにそんな逸品。 店内に入ると 鼻をくすぐるあのパンの焼けた匂い。 こじんまりしているけれど、明るく清潔感が溢れる店内。 きょうはどれにしよぉかなぁ♪ 気がついたら あれやこれやと買い込んでたぞ(笑) 塩バターパン、クロワッサン、ピザパン… けっこう種類は多いんだけど 一番推しはこのミニ食パンかな。 ふんわりと口の中でとろけるような優しい触感が最高♪ 本当に美味しい食パンって バターもジャムもなぁんにもなしで食べるのが一番なんだよね (* ̄∇ ̄*)エヘヘ お腹いっぱい♪ ごちいそうさまぁぁ。

                                                幸せのパン屋さん サンテ : Pentax Heaven
                                              • すくすく育て : Pentax Heaven

                                                どんどん大きくなってるね。 もしかしたら ぼくらと彼女とでは、時間の流れる速さが全然違うのかも知れない。 10日間たってもなんにも変わらないぼくら。 でも、10日間たつとどんどん成長していく彼女。 きっとゆっくりゆっくり 彼女の時間は流れているんだろうな。

                                                  すくすく育て : Pentax Heaven
                                                • これが噂の和歌山ラーメン@白浜の夜 : Pentax Heaven

                                                  白浜にきたらぜひ味わっておきたいのが和歌山ラーメン。 このスープは豚骨しょうゆ味の濁り系。 醤油の産地として有名な湯浅が近いこともあり この醤油スープにはちょっとこだわりがあるんだとか。 暖簾をくぐったのは、ほんまもんと銘打つラーメン店八両。 「ラーメン食ってけよ! 八両がうまいでの」 昼間、外湯で出会ったおじさんが盛んに勧めてくれたこのお店。 「和歌山ラーマンは必ず餃子もセットで食べなよ」 って、おじさんの言うとおりの注文をしてみた。なぜか生中もあるけど ちょっと濃い目のスープだけど 味はしつこくなく、とんこつの風味もなかなかいい感じ。 このパリパリに焼けた餃子も一緒に食べるのがいいんだって(おじさんの弁) 確かにうまいじゃん。 おじさんが勧めてくれたのもわかるわかる。 ラーメン+餃子+生中....なんてこれ、最強のトリプルじゃんね。 生中お代りしたのは内緒です....。 昼間は温泉三昧

                                                    これが噂の和歌山ラーメン@白浜の夜 : Pentax Heaven
                                                  • 京都桜紀行(3) 疎水沿いの桜 : Pentax Heaven

                                                    京都の桜三選目は疎水沿いに咲く桜。 琵琶湖の水を京都へ流すために作られた水路が琵琶湖疏水。 明治時代に着工されたこの疎水工事。 その後、数々の改修を経て今日に至っている。 その疎水沿いに咲き並ぶ桜の樹々。 神社や寺院の桜とはまた異なる趣がある。 今にも水面に届きそうなくらいの動物園の大桜。 動物園沿いの鴨東運河から少し南へ。 蹴上インクラインの桜並木。 今年の京都も こんなきれいな桜が咲いてるかなぁ…。 コロナが落ち着けば、また訪ねたいな… 京都の桜。 撮影は2018年3月下旬。(一部2019年3月) PENTAX K-5Ⅱs+DA35mmF2.8MacroLimited K-3Ⅱ+SIGMA17-50mmF2.8

                                                      京都桜紀行(3) 疎水沿いの桜 : Pentax Heaven
                                                    • 落日を…ただただ眺めていたあの時間 : Pentax Heaven

                                                      愛車にまたがって浜辺の公園にやってきた。 よく晴れた一日。 こんな日ならきっと素敵な夕日に出会えるはず。 ゆっくりと陽が落ちていく。 ただ、夕日が落ちていく。 それだけのことなんだけど ひたすら夕日を眺めているこの時間がとても好きだ。 陽が落ちて、今日が終わった。 でもでも、もうしばらくここにいたい…そんな気持ち。 あと5分だけ、 ここで海を見て帰ろかな。

                                                        落日を…ただただ眺めていたあの時間 : Pentax Heaven
                                                      • 喫茶店で一眼レフを開封する女子 声をかけたくて葛藤するマニアを描く漫画に「わかる」「シャッター音良いですよね」

                                                        喫茶店で一眼レフカメラ「ペンタックスKP」を開封している女の子を見つけ、話しかけずにはいられないペンタキシアン(=ペンタックスの熱狂的ファン)を描いた漫画が人気を集めています。そしてこの漫画を読んだペンタキシアンもまた、コメントせずにはいられないのです。 「一眼レフって強そう」程度の知識の女の子がカメラを購入します。すごく気に入ったワケではないけれど、なにかしらの運命を感じ取りました。大きな買い物のあとは喫茶店へ。席で開封しファインダーをのぞいていると、突如、スズメバチが「ペンタックスKP、なかなか渋いチョイスでございますな」と話しかけてきます。 一眼レフ購入 ひっそり開封 しあわせ 話しかけられた! なぜ人間サイズのハチが話しかけるのか、作中では特段説明はありませんが、ものすごく自然なやりとり。この話しかけるまでの一部始終を、ハチ視点から描いた続編も投稿されています。 ハチさんは実は人見

                                                          喫茶店で一眼レフを開封する女子 声をかけたくて葛藤するマニアを描く漫画に「わかる」「シャッター音良いですよね」
                                                        • 早春の森を歩く : Pentax Heaven

                                                          奥須磨の森を歩く。 何がお目当てっていうわけじゃないんだけど ただなんとなく森の中を歩きたくなるときがある。 この日もカメラ片手にブラブラと。 鮒釣りかな。さっきから微動だにしないおじさん。 魚との根比べ....勝ったのはどちらだろ。 カメラを向けると寄ってきたオオバン。 ごめんね、餌持ってないけど....。 見ていて飽きない三匹の亀。親子だろうか?なわけないか(笑) うちの近所では梅や菜の花も咲きだしているのに、 森の春はちょっとまだ足踏みかな。花もなかなか見つからない。 この日は森の中でこんな面白いものに出会った。 ラクウショウの気根。 たけのこみたいに伸びてるこれは、ラクウショウという木の根っこ。 水気の多い土地で土の中の空気が吸えないときに土から根を盛り上げて呼吸するんだって。 植物の生きるための知恵....なんかすごいなぁ。 いろいろな発見があるから楽しい森の中の散歩。 もう少し

                                                            早春の森を歩く : Pentax Heaven
                                                          • F1.4の世界はなかなか手強いぞ@FA50mm試し撮り : Pentax Heaven

                                                            我が家にやってきた新しいレンズ....FA50mmF1.4。 K-1に取り付けてさっそく試し撮り。 上2枚は、どちらもちょっと暗めの室内での撮影。 でも、開放がF1.4っていうかなり明るいこのレンズ。 全然ブレること無く、 ストロボ使わなくてもシャッターが切れてしまうことに驚き。 ただ、この自転車の写真を見ると…。 絞りF1.4で撮影すると ピントが合っているのはほんの一箇所だけ。 わずか数cm離れたところでは、もうボケが始まっている。 F1.4っていう開放値。 とても明るいレンズなんだけど その一方で、ピントの合う範囲がとても狭くなってしまうということがわかる。 絞り値を変えて比較してみた。 ピント合わせたのは真ん中の小さな犬の目。 F1.4ではすぐ後ろののっぽおじさんの体も顔もボケてしまっている。 シクラメンの花。 F1.4ではピントが合っているのは最前列の数枚の花びらだけ。 すぐ後ろ

                                                              F1.4の世界はなかなか手強いぞ@FA50mm試し撮り : Pentax Heaven
                                                            • 白浜紀行@絶景スポットをめぐる : Pentax Heaven

                                                              白浜に来たらぜひ訪ねてみたい景勝地三景。 まず一つ目が三段壁。 海にそそり立つ高さ60mの断崖絶壁。 火曜サスペンス劇場の最後のシーンに出てきそうなあの風景(笑) 自殺の名所としても有名。 あちらこちらにこんな看板が....。 絶壁の端から下を覗き込むともぉだめ....Σ(゚д゚;) 吸い込まれそうな錯覚に陥ってしまうから....めちゃ怖いのだ。 二つ目は、三段壁のすぐ近くにある千畳敷。 まるで大きな岩の畳を敷き詰めたかのような雄大な風景。 広大な太平洋を見渡せる絶景の場所。 断崖絶壁のような怖さはないんだけど とにかくめちゃくちゃ風が強い場所。 それでもやっぱり行きたいんだよね....波打ち際(笑) 最後は円月島。 白浜の沖合に浮かぶ島。 島の真ん中に波に削られた円月型の穴が空いているのが名の由来だとか。 面白い形のこの島は白浜のシンボルとして有名。 こちらは夕方の円月島。 条件が良けれ

                                                                白浜紀行@絶景スポットをめぐる : Pentax Heaven
                                                              • そろばん博物館にて : Pentax Heaven

                                                                そろばんの町として知られている兵庫県小野市。 訪ねたのは伝統産業会館内にあるそろばん博物館。 入口で出迎えてくれたのは なんと…そろばんで作られた播州姫路城。 そろばん玉5万個なんて、もぉこれ圧巻! そしてその隣には、 同じくそろばん玉で作られた祭りの神輿。 資料室には いろいろな珍しいそろばんも展示されている。 さらに、そろばんを作る工作機械も。 そろばん玉っってこうやってできるんだぁ。 面白いなぁ (・∀・) 国の伝統的工芸品にも指定されている小野のそろばん。 16世紀に滋賀大津でそろばん作りを学んだ職人が この地に帰郷して制作を始めたのがその起源と言われている。 生産量は国内のそろばん市場の70%を占めるそうだが 近年はそろばんの需要も減り生産量は激減しているらしい。 産業会館の前には黄金のそろばん玉のオブジェも…。 小学生の頃 そろばんの授業が全然わからなくて 逆さまにしてガラガラ

                                                                  そろばん博物館にて : Pentax Heaven
                                                                • 使えるかな?100均Shopのニッケル水素電池 : Pentax Heaven

                                                                  100円ShopのSeriaで見つけたニッケル水素電池。 本当に使えるのかなって半信半疑で購入。 名前は「VOLCANO NZ」....なんかかっこいい名前。 愛用のコンデジCanonのPowerShot SX160ISにセットしてみた。 電源を入れると.... きちんと起動。 撮影もバッチリできてしまう。 わぁ.... これまでエネループを使ってたんだけど 安価な100円充電池でも十分使えそうじゃん? ただ、このSeriaの100円充電池は1.2vで容量が1300mAh.。 1900mAhのエネループと比べて容量が少なめなので 電池の持ち具合がちょっと気がかりだったけど 1週間ほど使ってみてもそう電池の減りが早いとは感じない。 恐るべし....100円Shop! エネループの予備として十分使えそう♪ 今度はダイソーのニッケル水素電池♪ 買ってみようかな (* ̄∇ ̄*)

                                                                    使えるかな?100均Shopのニッケル水素電池 : Pentax Heaven
                                                                  • 赤レンガに魅せられて@姫路市立美術館 : Pentax Heaven

                                                                    姫路城の東に位置する姫路市立美術館。 もとは陸軍の兵器倉庫として1905年に建造された建物。 太平洋戦争後、 一時姫路市役所として利用されるが、後に美術館として再生された。 その存在感を主張する赤レンガの重厚な造り。 本当に美しい建造物。 このレトロ感あふれる建物の造り。 見ているだけでもワクワクしてくる。 前庭に置かれた様々なオブジェを見て回るのも楽しい。 こういう作品を見ていると やっぱりここは美術館なんだなぁと妙に感激してしまう。 「ぇ?せっかく来たのに中に入らないの?」 「うんうん、もぉじゅうぶん楽しんだぁ♪ いっぱい撮れたから帰ろ♪」 「・・・・まぢ?」

                                                                      赤レンガに魅せられて@姫路市立美術館 : Pentax Heaven
                                                                    • 何でもないモノを撮ってみる@台所編 : Pentax Heaven

                                                                      日常の中のあんなモノやこんなモノ。 調子に乗って 台所へカメラを持ち込んで被写体探しに熱中してみた。 ヤカンの造形美....ってか?(笑) さぁ、いつもみたいに取り散らかしが始まったぞ。 これ悪い癖。でも治らない(* ̄∇ ̄*)エヘヘ そうだ♪ 今夜梅酒飲まなきゃ♪ 冷蔵庫も開けてしまった....(* ̄∇ ̄*) 「あのさぁ、夕飯の支度できないんだけど?」 「ぁは…ごめんごめん!もぉちょっとだけ」ヾ( ̄0 ̄;ノ

                                                                        何でもないモノを撮ってみる@台所編 : Pentax Heaven
                                                                      • 300mmでメジロをねらう!@綱敷天満宮の梅林にて : Pentax Heaven

                                                                        300mmズームを携えて またまたやってきたのは須磨綱敷天満宮。 でも、 今回のお目当ては梅の花ではなく… 梅の木にやってくるメジロ。 ほぼ満開に近い境内の梅の花。 梅の香に誘われていっぱい集まってきたメジロ君たち。 あちこち探さなくても見上げたその先に…ほら! いるいる♪ あっちにも!こっちにも! 夢中になって蜜を吸っているメジロたち。 メジロってよく見ると、 名前の通り、目の周りが白くてなかなかチャーミングなお顔。 なかなか可愛いなぁ。 突き抜けるような青空を背景に きれいに咲いた梅の花とそこに集まるメジロたち。 チュウチュウーチィチィー ごきげんなメジロたちの鳴き声もあちこちから。 ほんと、もう春だなぁ… .。゚+.(・∀・)゚+.゚

                                                                          300mmでメジロをねらう!@綱敷天満宮の梅林にて : Pentax Heaven
                                                                        • 名古山霊苑 : Pentax Heaven

                                                                          ちょっとインドまで行ってきました....(* ̄∇ ̄*)エヘヘ なぁんて言いたいんだけど.... ここは姫路にある名古山霊苑。 インドの寺院のようなこの建物は 霊苑のほぼ中央の丘にそびえたつ仏舎利塔。 この仏舎利塔には インドの故ネール首相より贈呈された仏舎利が安置されている。 仏舎利塔前の広場。 お参りだけではなく、人々の憩いの場としても親しまれている苑内。 仏舎利塔のまわりに建つ納骨堂。 広い苑内には 戦死者をお祀りする塔も。 墓碑に刻まれた年号に明治のも読み取れる。 ここは あの戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの戦没者 おおよそ111500柱もの御霊が眠る聖域でもある。 1年ぶりのお墓参りを済ませたあとは 小春日和の陽射しを楽しみながら、のんびりと苑内を散策。 みんなげんきでやってるよ また来るからね お義父(おやじ)さん。

                                                                            名古山霊苑 : Pentax Heaven
                                                                          • 鉄塔をただただ見上げながら : Pentax Heaven

                                                                            美しい! ....と、思う! 何が?って 鉄塔! ふだんめったに上向いて歩かないけど 見上げてみれば意外とたくさん見つけることができる鉄塔。 凛々しくそそり立つ鉄の塔と、何本もピィーンと張り巡らされた高圧電線。 そのどれもが規則性を持った美しい図を描いている。 話に聞いたことがあるけれど こういう鉄塔って1基備え付けるのにおおよそ3000万円かかるとか。 それが設置が難しい山奥などになるともっと費用は上がるのかも。 登っちゃだめだよって ねずみ返し?みたいなのも設置されてるんだ。 そういえば、誰か登って事件になってたなぁ....。 雨の日も風の日も、そして嵐の日も ただただ物言わず、そこん凛として立つ姿.... 美しいなぁ .。゚+.(・∀・)゚+.゚

                                                                              鉄塔をただただ見上げながら : Pentax Heaven
                                                                            • おうちフォト@本のある風景 : Pentax Heaven

                                                                              休日の午後 お気に入りの紅茶を飲みながら 本を開いてまったりと過ごす時間が好きだったりする。 読む本はいろいろ。 その日のその時の気分によって選ぶ事が多いかな。 懐かしいこんな学習まんがも時には開いてみたり。 ことわざ事典も愛読書(笑) いろいろな物語との出会いもまた楽しみだったり。

                                                                                おうちフォト@本のある風景 : Pentax Heaven
                                                                              • 大蔵海岸ハートフルイルミネーション2020 : Pentax Heaven

                                                                                大蔵海岸ハートフルイルミネーション。 毎年この時期になると 明石海峡を望む大蔵海岸でイルミショーが開催される。 イルミネーションのイベントとしてはちょっと小規模?だけど 明石海峡大橋とイルミネーションのコラボはなかなかのもの。 光のトンネルの向こうにハートがきらきら。 どれも小さいながらなかなか工夫を凝らしたデザインが多い。 この会場には 太平洋を横断した冒険家堀江健一さんのヨットが展示されている。 1999年にサンフランシスコからこの大蔵海岸へたどり着いたこのヨット なんと…ビア樽を組み合わせて作られている。 帰り際に、イルミ電球の玉ボケを狙ってみた。 ちょっと玉ボケの雰囲気… 出せてるかな?

                                                                                  大蔵海岸ハートフルイルミネーション2020 : Pentax Heaven
                                                                                • これなぁんだ?@マクロレンズで遊んでみた : Pentax Heaven

                                                                                  おうち時間があまりにもヒマすぎるので マクロレンズでちょっとだけ…遊んでみた (* ̄∇ ̄*)エヘヘ あるものをマクロレンズで撮影した8枚の画像。 題して…「これ…なぁんだ?」 おわかりになりましたか? 正解は… ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ A:ティシュペーパー B:包丁 C:水道ハンドルの頭 D:スプーン E:金ざる F:コンセント G:窓のサッシの鍵 G:つまようじ ふだん見慣れているものでも マクロレンズを通して見てみると なんだかかなりイメージが違ってくる。 ティッシュペーパーや包丁なんて 自分で撮っておきながらこれなんだっけ?って一瞬迷ってしまった Σ(´д`;) でも、 こんなことばかりして遊んでたら マクロレンズ君…もしかして怒ってるかも? ぇえ加減にして、しっかり花撮りの修行せんかい!

                                                                                    これなぁんだ?@マクロレンズで遊んでみた : Pentax Heaven