並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

pluginの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 無料の動画編集ソフト「Aviutl」が、後継版となる「AviUtl2」を突如リリース開始。6年ぶりのアプデでゼロから作り直したテスト版となり、Win10(64bit)以降に対応

    ソフトウェア開発者のKENくん氏が運営している「AviUtlのお部屋」は、無料の動画編集ソフトウェア「Aviutl」の最新版となる「AviUtl ExEdit2 beta1」を7月7日にリリースした。 (画像はAviUtlのお部屋より)「AviUtl」は、KENくん氏が開発している動画編集ソフト。動画ファイルを編集・加工、コーデックに圧縮して出力することができるフリーソフトとなっている。 無料ながら、テキストの配置やエフェクトなど、本格的な動画編集ができるソフトとしてニコニコ動画や初期のYouTubeなど動画サイトで重宝されたことで知られている。 (画像はAviUtlのお部屋より)今回は2019年10月以来の更新となり、ゼロから作り直したという「AviUtl ExEdit2 beta1」がリリースされている。ファイル名は「AviUtl2」となっており、「AviUtl」の後継版とみてよさそう

      無料の動画編集ソフト「Aviutl」が、後継版となる「AviUtl2」を突如リリース開始。6年ぶりのアプデでゼロから作り直したテスト版となり、Win10(64bit)以降に対応
    • モダンなフロントエンドにおけるテストについて [Modern Featured Test] | gihyo.jp

      本連載について はじめまして! サイボウズ フロントエンドエキスパートチームのnus3です。 本連載では、Webフロントエンドに関してもう一歩踏み込んだ知識について、サイボウズフロントエンドエキスパートチームのメンバーによって不定期で解説記事を掲載しています。 本記事では、モダンフロントエンドにおけるテストについて、その種類や導入方法などを紹介します[1]。 モダンフロントエンドでのテスト ここ数年のWebフロントエンドでは次のように、さまざまな変化がありました。 ReactやVue.jsといった宣言的UIを採用したライブラリの普及 TypeScript中心としたエコシステムの発展 ES Modulesの採用の広がり ViteやSWC、RspackやTurbopackなどの新しいビルドツールの登場 この変化に合わせて、Webフロントエンドを対象にしたテストのツールや手法も増えてきました。

        モダンなフロントエンドにおけるテストについて [Modern Featured Test] | gihyo.jp
      • ユーザーのネット環境の「余った帯域幅」をAI企業のクローラーに流用して収益化するライブラリが存在し245種のブラウザ拡張機能に組み込まれている

        アプリ開発者の収益化を助けるとされるライブラリ「Mellowtel」が存在し、ユーザーネットワーク帯域幅をAI企業に提供して見返りとして金銭を得ていることが話題になっています。Mellowtelについてはプライバシー侵害やセキュリティリスクの懸念も浮上していますが、Mellowtelの開発者は疑惑を否定しています。 Mellow Drama: Turning Browsers Into Request Brokers | Secure Annex https://secureannex.com/blog/mellow-drama/ Browser extensions turn nearly 1 million browsers into website-scraping bots - Ars Technica https://arstechnica.com/security/2025/0

          ユーザーのネット環境の「余った帯域幅」をAI企業のクローラーに流用して収益化するライブラリが存在し245種のブラウザ拡張機能に組み込まれている
        • C#でもaviutl2のプラグインが作れる!Native AOTを添えて

          突如として現れたAviUtl ExEdit2(通称?aviutl2)、とても懐かしい気分でいっぱいですね! そんなaviutl2はaviutlと同様、Plugin機構が備わっています。 このPlugin機構いつか触ってみたいと思っていたのですが、ちょうど良い機会なので挑戦してみようと思います。 しかしサンプルとして提供されているのはC++!避け続けてきたので急にハードルが上がってしまいました。 それでも作りたい、なにか方法はないかと頭を悩ませた結果ひとつの結論にたどり着きました。 C# で書けば良いのだと。 Native AOTという救世主 「でもC#で書いたDLLをCのプラグインとして使えるの?」という疑問が浮かぶと思います。 実は.NET 7(?)以降で提供されている Native AOT という機能を使うことで、C#コードを直接ネイティブコードにコンパイルできるようになりました。 こ

            C#でもaviutl2のプラグインが作れる!Native AOTを添えて
          1