並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

programの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 (1/4)

    PCローカル環境で実行する画像生成AIや動画生成AIにおいて、日本人コミュニティから新しい手法の開発が進んでいます。特に、4月に発表されたローカルPC環境向けの動画生成AI「Framepack」の技術を応用した方法論が次々に登場してきているのです。キャラクターの一貫性を維持しながらポーズを変更させる手法や、着せ替えを実現する「kisekaeichi(きせかえいち)」の登場は画期的な方法論です。世界的に見ても先端的な技術ですが、その開発を日本の“野良コミュニティ”が引っ張っています。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 動画生成AI技術で“着せ替え”画像を生成 動画生成AIツール「Framepack」は、伝説のAIツール開発者であるIllyasviel氏が開発した革新的な動画生成技術です。参考となる最終フレーム

      画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 (1/4)
    • 無料の動画編集ソフト「Aviutl」が、後継版となる「AviUtl2」を突如リリース開始。6年ぶりのアプデでゼロから作り直したテスト版となり、Win10(64bit)以降に対応

      ソフトウェア開発者のKENくん氏が運営している「AviUtlのお部屋」は、無料の動画編集ソフトウェア「Aviutl」の最新版となる「AviUtl ExEdit2 beta1」を7月7日にリリースした。 (画像はAviUtlのお部屋より)「AviUtl」は、KENくん氏が開発している動画編集ソフト。動画ファイルを編集・加工、コーデックに圧縮して出力することができるフリーソフトとなっている。 無料ながら、テキストの配置やエフェクトなど、本格的な動画編集ができるソフトとしてニコニコ動画や初期のYouTubeなど動画サイトで重宝されたことで知られている。 (画像はAviUtlのお部屋より)今回は2019年10月以来の更新となり、ゼロから作り直したという「AviUtl ExEdit2 beta1」がリリースされている。ファイル名は「AviUtl2」となっており、「AviUtl」の後継版とみてよさそう

        無料の動画編集ソフト「Aviutl」が、後継版となる「AviUtl2」を突如リリース開始。6年ぶりのアプデでゼロから作り直したテスト版となり、Win10(64bit)以降に対応
      • 2025年6月のWindows UpdateでPCが起動しなくなるメーカー一覧。原因はBIOS破損でほぼ確定。復旧方法は [Update 4] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

        2025年6月のWindows Update後にPCが起動しなくなったとの不具合報告が多数出ています。本記事では、この不具合の影響を受けるメーカーおよび製品をまとめています。 更新履歴 [記事初公開日: 2025/6/17] ① マウスコンピューターから本件に関する公式発表がされました。それに伴い、マウスコンピューターの内容・リンク先を改訂。 [2025/6/17] ② Gigabyteとマウスコンピューターが復旧方法を公開しました。その旨、記事に加筆・改訂。 [2025/6/18] ③ メーカー一覧にエプソンを追加。 [2025/6/18] ④ エプソンが修理対応を開始した旨を加筆。Microsoftが本不具合を認めた旨を加筆。メーカー一覧にThundeRobotを追加。『復旧について2』を記事下部に加筆。 [2025/6/19] ⑤ 『不具合の原因は』項目に不具合の影響を受ける更新プロ

          2025年6月のWindows UpdateでPCが起動しなくなるメーカー一覧。原因はBIOS破損でほぼ確定。復旧方法は [Update 4] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
        • Kiro

          Kiro helps you do your best work by bringing structure to AI coding with spec-driven development.Kiro helps you do your best work by bringing structure to AI coding with spec-driven development.

            Kiro
          • 技術選定の審美眼 2025年版

            本記事では、2025年5月14日に開催されたオンラインイベント「【技術選定を突き詰める】Online Conferenc​​e 2025」内のセッション「技術選定の審美眼 2025年版」の内容をお届けします。同セッションでは、タワーズ・クエスト株式会社の和田卓人(@t_wada)さんに、1990年代前半から現在にかけての技術の変化の歴史についてお話いただきました。ぜひ本編のアーカイブ動画とあわせてご覧ください。 和田: 和田卓人(t-wada)と申します。インターネット上ではt-wadaさんと呼ばれています。技術顧問としてコンサルティング業を多く手掛ける傍ら、技術書の出版や翻訳にも関わっています。SQLアンチパターンという本の第2版が7月上旬に発売されますので、是非よろしくお願いいたします。 本日の講演は、「技術選定の審美眼2025年版」です。2018年頃にDevelopers Summi

              技術選定の審美眼 2025年版
            • AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る (1/6)

              「バイブコーディング(Vibe Coding)」という、生成AIに指示することで、自分自身がプログラムを書かなくても、ノリ(Vibe)でプログラムを書けるという手法が大きく関心を集めています。なかでも特に注目されているのが、5月から一般提供が始まった米Anthropicの「Claude Code(クロード・コード)」です。筆者はプログラマー的なスキルはまったくありませんが、バイブコーディングでゲームを作ることはできるのでしょうか? 結果、ChatGPT(GPT-4o)だけでも実現はできますが、Claude Codeの方が圧倒的に高速で扱いやすい――そんな“次の時代”の胎動を実感しました。 きっかけはXで見かけた“AIで作った”ゲーム まず、筆者がサンプルで作ったClaude Codeで作成したノベルゲームのテックデモを紹介します。最初のバージョンのデモの実装にかかったのは約3時間程度、その

                AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る (1/6)
              • オブジェクト指向のサンプルプログラムがだいたいヒドい理由 - きしだのHatena

                いまだにオブジェクト指向とか言ってるのか、という話ですが、いまだに「プログラミングの勉強はじめました。オブジェクト指向が目標です!」みたいなのがThreadsに流れてきたりして、いつまでも無くならんなぁと思うわけですよ。 で、まあオブジェクト指向を勉強してしまいたくなるのは仕方がないとして、オブジェクト指向推しの本でのサンプルがだいたいヒドいのが問題だなと思ったわけです。 アプリケーションを見据えていない オブジェクト指向の例として、自転車クラスだとか勇者クラスだとか定義するサンプルをみかけます。 自転車クラスを作る例の場合、車輪クラスがありサドルクラスがありペダルクラスがあり、ブレーキクラスはブレーキシュークラスやブレーキキャリパークラスを内包するな、みたいなことをやりますね。JSONでやれ。 という感じで、単にJSONなど構造データのマッピングになりさがってたりします。 あと、現実の写

                  オブジェクト指向のサンプルプログラムがだいたいヒドい理由 - きしだのHatena
                • これからのAIスキルは「プロンプト」ではなく「コンテキスト・エンジニアリング」──Google DeepMind フィリップ・シュミット氏が提起 | Ledge.ai

                  Top > 学術&研究 > これからのAIスキルは「プロンプト」ではなく「コンテキスト・エンジニアリング」──Google DeepMind フィリップ・シュミット氏が提起

                    これからのAIスキルは「プロンプト」ではなく「コンテキスト・エンジニアリング」──Google DeepMind フィリップ・シュミット氏が提起 | Ledge.ai
                  • AIが書いたコードをローカルでレビューできる「ReviewIt」を作った

                    これでローカルサーバーが起動してlocalhostが立ち上がり、HEADコミットの差分が以下のように表示されます! 特定コミットハッシュの指定もできます。 # Review HEAD commit npx reviewit # Review Uncommitted working directory diff npx reviewit . # Review a specific commit npx reviewit 6f4a9b7 # Review HEAD~3 npx reviewit HEAD~3 # Custom port, don't auto-open browser reviewit 6f4a9b7 --port 4300 --no-open UIはGitHub同様side-by-sideとinline、デフォルト空白無視(-w状態)でどちらもグローバルヘッダーから切り替えら

                      AIが書いたコードをローカルでレビューできる「ReviewIt」を作った
                    • 「Jw_cad」が約10年ぶりのメジャー更新 ~「AutoCAD」に次ぐシェアを誇る無料2D CADアプリ/Unicode(UTF-16)対応のためにソースコードを大幅に変更

                        「Jw_cad」が約10年ぶりのメジャー更新 ~「AutoCAD」に次ぐシェアを誇る無料2D CADアプリ/Unicode(UTF-16)対応のためにソースコードを大幅に変更
                      • 持続可能なシステムを目指してプロダクトをリアーキテクトしました〜 実践編 〜 - DMM Developers Blog

                        はじめに アーキテクチャ設計の具体変化とコード構成の詳細 アーキテクチャ設計の変化 課題1: 各層の相互依存関係により、仕様変更の修正影響範囲が多い 課題2: service 層に複数の責務が集中し、メンテナンス性が低下していた 課題3: service層のdaoへの依存が大きかった コード構成の詳細 「イベントストーミング」から「実装」への変換プロセス 1.ドメインモデル から実装への変換プロセス 2.イベントから実装への変換プロセス 3. コマンド から実装への変換プロセス 4. 実装とイベントストーミングとの違いの見直しと仕様変更による修正 テストしやすい制約のポイント テスト戦略の変化 ユニットテストと統合テストの責任分離 「壊れやすい構造」から 「テストしやすい構造」 へどう変わったか 設計を「知識」として蓄積する 各層の責任の明確化とそれによるレビュー・開発体験の変化 数値で示

                          持続可能なシステムを目指してプロダクトをリアーキテクトしました〜 実践編 〜 - DMM Developers Blog
                        • Cドライブ直下に作成された「inetpub」を削除した場合の公式対処法がこっそり公開中/スクリプトを実行すれば一件落着【やじうまの杜】

                            Cドライブ直下に作成された「inetpub」を削除した場合の公式対処法がこっそり公開中/スクリプトを実行すれば一件落着【やじうまの杜】
                          • プログラミング、レゴブロックとか粘土とか絵の具で遊んでる感覚にすごく近いんだよな

                            ちなみにマトメ主も、 『LEGOブロックみたいな言語パズルをやってる』 『絵具の組み合わせで全体の色の調整をする』 と、あまり思考してない感覚でマトメてます _(:3 」∠ )_

                              プログラミング、レゴブロックとか粘土とか絵の具で遊んでる感覚にすごく近いんだよな
                            1