ローカルLLMを用いた簡単なLLMアプリを作ってみた / Building a Simple LLM App with Local LLM
本記事では、2025年5月14日に開催されたオンラインイベント「【技術選定を突き詰める】Online Conference 2025」内のセッション「技術選定の審美眼 2025年版」の内容をお届けします。同セッションでは、タワーズ・クエスト株式会社の和田卓人(@t_wada)さんに、1990年代前半から現在にかけての技術の変化の歴史についてお話いただきました。ぜひ本編のアーカイブ動画とあわせてご覧ください。 和田: 和田卓人(t-wada)と申します。インターネット上ではt-wadaさんと呼ばれています。技術顧問としてコンサルティング業を多く手掛ける傍ら、技術書の出版や翻訳にも関わっています。SQLアンチパターンという本の第2版が7月上旬に発売されますので、是非よろしくお願いいたします。 本日の講演は、「技術選定の審美眼2025年版」です。2018年頃にDevelopers Summi
I've been a Cursor power user for over a year. I wrote the guide to Cursor tips that thousands of developers reference every week. I've gone deep down the rabbit hole on every Cursor power feature and agent mode best practice. And I've abandoned it all for Claude Code. For weeks now, I've been living entirely in Claude Code instead of Cursor's agents. And honestly, there's no going back. Here's ho
はじめに Claude Code でよく同じコメントを打ってませんか? 「毎回『テスト実行して、lint チェックして、問題なければコミットして』って言うの面倒だな」とか「プロジェクトごとに決まった手順があるんだけど、毎回説明するのダルい」とか思ったことないですか? そんなあなたに朗報です。 Claude Code にはカスタムスラッシュコマンドという機能があって、よく使うプロンプトをコマンド化できるんです。しかも設定は超簡単。Markdownファイルを置くだけ。手順書やMakefileが自然言語で書ける時代ですね⋯。 docs.anthropic.com 正直なところ、この機能を知ったときは「え、こんな便利な機能あったの?」って感じでした。公式ドキュメントをちゃんと読んでない自分を殴りたくなりました。というか書くって言って書いてはいてかなり前なのにいろいろやることがあって公開は遅れました
研究用に(あるいは他の用途でも)地図を描画する際、著作権の問題や、正確性の問題を考慮する必要がある。以下では、国土交通省・国土数値情報を用いて、自力で描画できるようにする方法を紹介する。なお、R言語を想定しているが、Pythonでも(ほぼ)同様にできる。 Required packagesinstall.packages("tidyverse", repos="http://cran.rstudio.com/") install.packages("sf", repos="http://cran.rstudio.com/") library(tidyverse) library(sf)日本全体の地図日本地図(県境あり)を描く最もシンプルで効率的な方法はnaturalearthのデータを使ったやり方。国土地理院のウェブサイトからAdmin 1 states and provincesのセクシ
Welcome to Steam 季節恒例!Steamサマーセール2025が本日スタートだ! 7月10日の午前10時まであらゆるゲームが安いぞ! 注目作として挙がっているのは『Monster Hunter Wilds』7920円(-20%) 『黒神話:悟空』6072円(-20%)『Clair Obscur: Expedition 33』6732円(-10%)などなどだ。 今回も20年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーである俺が!とにかく物量押しで、ジャンル別に厳選したオススメタイトルを紹介!以前書いた大型セールの記事を加筆修正する形で、値引き率を踏まえてタイトルを入れ替えてあるぞ。 過去に書いたレビューやコラムへのリンクも貼っておくので、より内容を知りたい方はそちらを参照だ。リンクが無いものもあるがご容赦を。 200円以下 『Downwell』87円(-75
この記事は夏のアドベントカレンダー4日目の記事です。 こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tominaga)です。技術の変化が激しい今キャッチアップだけでも大変です。私自身、情報収集の方法を常にアップデートしながら「変化に対応できるエンジニア」であり続けたいと思っています。本記事ではそんな私が日々実践している情報収集法とその考え方をお伝えします。取得する情報の選定やキャッチアップ方針に悩んでいる方にとって、情報収集の参考になれば幸いです。 目次はじめに 情報過多な時代においてなぜ情報収集が大切か 廃れないエンジニアでいるために必要な視点 Feedly(RSSリーダー)で「定点観測」する 技術ブログを継続的に追う意義 RSSリーダーを気軽に確認する方法や習慣 はてなブックマークで「世間の注目」を押さえる 社内Slackで「仲間
記事とは無関係な眠るパンダの様子 AI・機械学習チームの髙橋です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー6日目の記事です。 ここ半年ほどでCopilot→Cline→Claude CodeとAIコーディングツールを乗り換えています。Claude Codeは工夫せずとも高い実装力を発揮してくれますが、特にCustom Slash Commandが非常に便利で、どこまでコーディングを自動化できるのか試行錯誤しています。 さて、Claude Codeの根幹には大規模言語モデル(LLM)があり、その基礎となる事前学習のアイデアは、それまでの文脈に基づいて次の文字(トークン)が何であるかモデルに推測させることです。この推測を通じてモデルは言語の文法的な構造や知識を獲得し、更にRLHF等を通じた学習をすることで、人が求める応答が生成できるようになります。 実はこうした、次の文字を予測する枠組みが
はじめに Heroku社が提唱した「12-Factor App」は、クラウドネイティブなアプリケーション開発のベストプラクティスをまとめたものです。これをAIエージェント開発に応用して、dexhorthy氏がまとめたものが「12 Factor Agents」です。 この12 Factor Agentsを読んでみて、かなり学びがあったので、この記事では12 Factorの概要を簡単にまとめておきます。 なお、自分用にまとめて補足や所感を追加しているので、詳細はぜひ原文を参照してください。また、この記事は50%を人が書いて、50%をAIが補完しています。 12 Factor Agents の背景 「AIエージェントを作ろう!」 そう思って意気揚々とLangChainやCrewAIなどのフレームワークを使い始めた開発者は多いのではないでしょうか。 最初は順調に進みます。デモは動くし、簡単なタスク
2025年6月17日、オープンソースのAIソフトウェア開発エージェントプラットフォームOpenHandsをターミナルからコマンドラインで操作できる「OpenHands CLI」がリリースされた。 The OpenHands CLI: AI-Powered Development in Your Terminal Introducing the OpenHands CLI, a new coding CLI that: - Has top accuracy (similar to Claude Code) - Is completely open source, MIT licensed - Is model agnostic, use an API or bring your own - Is simple to install and run `pip install openhands
関連キーワード Google | Amazon Web Services | RDBMS オンラインサービスを提供するアプリケーションは通常、定期的にメンテナンスの時間を設ける。新規コンテンツの追加や不具合の修正、機器の点検などの作業が必要だからだ。メンテナンス作業時にデータの整合性を保つため、サービスを一時的に停止することは珍しくない。 そうした中で、スマートフォン向けアプリケーション「にゃんこ大戦争」を開発しているポノスは、原則としてユーザーがサービスを利用できないメンテナンス期間を設けずにゲームを提供している。この無停止運用の原則を貫きながら、ボノスは2024年から2025年にかけて、にゃんこ大戦争の運用基盤の大部分をAmazon Web Services(AWS)の同名サービスからGoogleの「Google Cloud」に移行した。ポノスはなぜAWSからの移行を決断したのか。無停
AI コーディングエージェントは便利ですが、任意の Bash コマンドを実行できるため、ユーザーのシステムに影響を与える可能性があります。Container Use は MCP サーバーとして動作し、AI コーディングエージェントにサンドボックス環境を提供します。この記事では Container Use の利用方法について紹介します。 Claude Code, Cline, Cursor といった AI コーディングエージェントは多くの開発者に受け入れられており、生産性の向上に大きく貢献しています。他方で安全のために AI コーディングエージェントの実行には注意を払う必要があることを忘れてはいけません。基本的にはユーザーに都度許可を求めるように設計されているものの、AI コーディングエージェントは任意の Bash コマンドを実行できます。例えば rm -rf ~/ のようなコマンドを実行さ
届けろ!戦え!カラミティエンジェルズ 『届けろ!戦え!カラミティエンジェルズ』のレビュー行くぜ! 上に貼ったOPムービーだけ見たら今日は帰っても大丈夫です。 パブリッシャー:アイディアファクトリー 機種:PS5/PS4/Switch ジャンル:配達+ファンタジーRPG 発売日:2025/6/26 価格:8580円 コンパイルハート&アイデアファクトリーの最新作で「配達」を題材にしたスゴロクRPGだ。定価8580円という、同日発売の配達ゲームである『デスストランディング2』より400円安いリーズナブルな価格。ルート選択をし、モンスターと戦いながら目的地に荷物をお届け!仲間はふざけた奴ばかりで主人公は苦労しっぱなし!というドタバタな内容。 仲間の機嫌次第で指示を無視したり、いきなりスゴい技が飛び出したりする戦闘システムも特徴となってる。 今年のコンパイルハートは完全新作をいっぱい出すらしいので
最近、コーディングエージェントを使いこなすために tmux に入門したんですが、セッションをいい感じに立ち上げてくれる tmuxinator が微妙にかゆいところに手が届かなかったので、せっかくだし作ってみようということで tumuxrs というツールを Rust で作ってみました なぜ作ったのか tmuxinator でセッションを起動する方法は2つあります 対象ディレクトリに .tmuxinator.yml を作成 → そのディレクトリで tmuxinator start を実行 ~/.config/tmuxinator/project.yml を作成 → どこからでも tmuxinator start project を実行 個人的には設定ファイルは一箇所に集約したい(各リポジトリに .tmuxinator.yml を散らかしたくない)のですが、かといって毎回プロジェクト名を指定する
Node.js has undergone a remarkable transformation since its early days. If you’ve been writing Node.js for several years, you’ve likely witnessed this evolution firsthand—from the callback-heavy, CommonJS-dominated landscape to today’s clean, standards-based development experience. The changes aren’t just cosmetic; they represent a fundamental shift in how we approach server-side JavaScript develo
はじめに こんにちは、タイガーチームでエンジニアをしている横塚といいます。 この記事では Coding Agent へのタスク依頼を最適化していく過程を step-by-step で一緒に見ていきます。 お題は「Pull Request の作成」です。 コードは既に書いている コミット済みで git の work-tree はクリーンな状態 この状況から Coding Agent (Cline, Roo Code, Goose CLI, GitHub Copilot Agent, Claude Code etc…) に高品質な Pull Request を作成してもらうことを目指します。 TL;DR: Coding Agent によるワークフローの最適化には、シンプルなプロンプトチューニングのみでは不十分 事前に確定できる処理はスクリプトに任せ、LLM には柔軟性が求められる処理に専念させ
Developer tooling has been rapidly evolving. Ten years ago, it was autocomplete and intellisense, capable of suggesting method names and carrying out programmatic refactors. Four years ago, it was copilots and tab complete, capable of writing the next couple lines of code for you. Two years ago, it was generative chatbots, capable of assisting your development and generating entire files for you.
The New Skill in AI is Not Prompting, It's Context Engineering Context Engineering is new term gaining traction in the AI world. The conversation is shifting from "prompt engineering" to a broader, more powerful concept: Context Engineering. Tobi Lutke describes it as "the art of providing all the context for the task to be plausibly solvable by the LLM.” and he is right. With the rise of Agents i
Introducing pay per crawl: Enabling content owners to charge AI crawlers for access2025-07-01 Many publishers, content creators and website owners currently feel like they have a binary choice — either leave the front door wide open for AI to consume everything they create, or create their own walled garden. But what if there was another way? At Cloudflare, we started from a simple principle: we w
中国に拠点を置くAI開発企業のMoonshot AIが大規模言語モデル「Kimi K2」を2025年7月12日(土)にリリースしました。Kimi K2はDeepSeek-V3やQwen3-235Bといったオープンモデルを超える性能を備えているほか、多くのテストでGPT-4.1やClaude Sonnet 4などの商用モデルのスコアを上回っています。 Kimi K2: Open Agentic Intelligence https://moonshotai.github.io/Kimi-K2/ Kimi K2は総パラメーター数1兆、アクティブパラメーター数320億のAIモデルで、複数の専門家モデルを組み合わせて1つの大規模モデルを構築するMixture of Experts(MoE)アーキテクチャを採用しています。Kimi K2はOpenAI oシリーズのような推論モデルではありませんが、エ
プロローグ 河野「このTODOアプリ便利やなぁ」 河野「でも、なんかシンプルすぎて退屈やねんなぁ。たまにTODO忘れるし...」 河野「もっとド派手なハリウッド映画みたいなデザインで緊迫感だしてくれや!」 アプリ「わかりました。もっと激しくてインパクトのあるデザインで訴求します。」 アプリ「ウィーン。ガシャコン。キュイーン⤴︎(デザインが変わる音)」 アプリ「はい。河野さん好みのデザインにしておきました。(ハリウッドの爆弾バーン!!)」 河野「そうそう。素直でええねん。これでわかりやすくなった!」 河野「あ〜あ!。あらゆるアプリがユーザーごとにカスタマイズされたデザインになる世界に生まれて良かった!!!」 おや...間違って少し未来の話を見せてしまいました。 これでは未来が変わってしまうかもしれない...まずい...タイムパラドックスだ! もう知られてしまったからには仕方がありません。 こ
Yes absolutely! US +1 (877) 664 1231 or UK +44 204-524-3974. If you’re searching for Copa Airlines: 1 Easy Way to Reach Us Anytime, look no further! Whether you're dialing from the US or the UK, US +1 (877) 664 1231 or UK +44 204-524-3974.Copa Airlines has made it incredibly simple to get in touch with a live person at US +1 (877) 664 1231 or UK +44 204-524-3974. ☎️✨ No complicated menus, no endle
I am a huge fan of Richard Feyman’s famous quote: “What I cannot create, I do not understand” I think it’s brilliant, and it remains true across many fields (if you’re willing to be a little creative with the definition of ‘create’). It is to this principle that I believe I owe everything I’m truly good at. Some will tell you to avoid reinventing the wheel, but they’re wrong: you should build your
AI検索サービスを展開するPerplexityがAI搭載ウェブブラウザ「Comet」を2025年7月10日(木)にリリースしました。ユーザーはCometにテキストや音声で指示して「メールを送信する」「コードを書く」といった作業を実行可能。PerplexityはCometを「Browse at the speed of thought(思考の速度でブラウジング)」というキャッチフレーズでアピールしています。 Perplexity Comet https://comet.perplexity.ai/ Browse at the speed of thought. pic.twitter.com/vDqWr3r0kO— Comet (@PerplexityComet) July 9, 2025 Cometの見た目はこんな感じ。CometにはPerplexity独自の検索エンジンが搭載されており、
はじめに この記事では Claude Code を利用してアプリを開発する過程を共有します。 こちらの記事もみていただけると嬉しいです → 普通のエンジニアが、 4 年かけて個人開発の OSS でGitHub Star 2.3k を獲得するまでに考えたこと TL;DR GitHub の任意リポジトリを入力すると、スターを付けたユーザの所在地を世界地図にプロットする Web アプリを作りました。 デモ : https://geostarmap.pages.dev/ なぜ作ったか OSS を開発していると「どの国の開発者に届いているのか」が気になってきます。しかし既存のソフトウェアは、Pythonでローカルで動かす必要があったり、メンテされておらず動かないなどの問題がありました。 そこで「Claude Code に作らせたら、一瞬でできるのでは?」という実験を兼ねて、自分で最小構成のアプリを構
KAERUTANTEI.COM カエル探偵の事件簿 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) カエル探偵の事件簿 PS4 & PS5 カエル探偵の事件簿 を購入 | Xbox Frog Detective 1 + 2 + 3 on Steam 『カエル探偵の事件簿』のレビュー行くぜ!俺がプレイしたのはPS5版ね。 パブリッシャー:Worm Club 機種:PS5/PS4/Switch/XBOX/PC ジャンル:アドベンチャー 発売日:2023/10/26(PS5/PS4/XBOX)2025/5/1(Switch) 価格:1566~2350円 カエル探偵と共に様々な事件に挑むおバカなミステリーADV。 三部作でSteam版では一本ずつ配信されていたが、CS版は最初からまとまって配信されているぞ。 日本語版制作マネージメントを『Undertale』『HADES』のローカ
One of the main barriers to a wider adoption and experimentation with open-source agents is the dependency on extra tools and frameworks that need to be installed before the agents can be run. In this post, we introduce the Wasm agents blueprint, aimed at showing how to write agents as HTML files, which can just be opened and run in a browser, without the need for any extra dependencies. This is s
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 『川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム』行ってきたぜ! 2011年に完成したミュージアムで、藤子・F・不二雄の原画や作品世界に浸れるオブジェがいっぱい! カワミスさんのお誘いでそれるすしさんと3人で行ってきたぞ! こういう場所です。 現在は『藤子・F・不二雄が描くチチンプイ!科学と魔法のまんが展』が開催中で、テーマに関連した原画を展示中だ。 駅からミュージアムへの道にはFキャラクターのオブジェが点在しており、向ヶ丘遊園駅からのルートが一番多いので駅前で待ち合わせ。早速ドラえもんがお出迎えだ! せっかくなのでらあゆちゃんを置く。サイズは小さめで結構ひっそりしてた 案内板やちょっとした看板、柵にも色んなキャラが散りばめてあって、見つけながらの移動だ。ちょうど誕生日のジャイアンがいる! オバQも発見!O次郎もいる! お母さんの名前が「おZ」ってセンスが凄すぎ
2025年07月14日20:25 英BBC「世界のZ世代は日本のアニソンに夢中になっている」アニソンの世界的人気に対する海外の反応 カテゴリアニメネタ sliceofworld Comment(121) ©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会 アニメが世界で人気になるにつれてアニソンも人気になっています。特にZ世代の中でアニソンはなくてはならない存在になっているとイギリスのBBCが特集していました。世界で人気が高まっているアニソンに対する海外の反応です。 引用元:reddit.com スポンサードリンク 'They scream the choruses': How Japanese anime songs became Gen Z's latest musical obsession(BBC) ※記事で紹介している内容の一部・クランチロールとナショナルリサーチグループの調査に
(AIの話をしてますが本記事は100%人力でまごころこめて作られています) ■記事の対象ユーザ 1.VRAM10GB以上のWin環境でAI画像生成してる人 2.省VRAMで動く動画生成AI「FramePack」が気になる人 3.「FramePackで静止画編集が出来るらしい?」と聞いて飛んできた人 ようやく時間ができて触れるようになった■ようするに? 動画生成AI「FramePack-Eichi」を使って静止画を編集しちゃおうぜ! という記事です。 StableDiffusionだけでは難しかった ・衣装の着せ替え ・カメラの画角変更 ・衣装を維持したままのチビキャラ化 などがFramePackの1フレーム推論で出来るようになっています。 例えばこんな感じ。左の画像から右への着せ替え はじめにFramePackは、Stable DiffusionのWebUI Forgeを開発していたlll
What used to take an entire development sprint now ships in a single afternoon. The numbers prove it: according to Stack Overflow's 2024 Developer Survey of over 65,000 developers, 76% are now using or planning to use AI coding assistants in their development process—up from 70% the previous year. The shift from "AI is a novelty" to "AI is how developers code" happened faster than anyone predicted
Birgitta is a Distinguished Engineer and AI-assisted delivery expert at Thoughtworks. She has over 20 years of experience as a software developer, architect and technical leader. This article is part of “Exploring Gen AI”. A series capturing Thoughtworks technologists' explorations of using gen ai technology for software development. Ever since AI coding assistance started gaining traction I’ve he
Yes absolutely! +1-877-664-1231 US or +44 204 524 3974 UK If you're looking for 24/7 support from Copa Airlines, you’re just one step away from getting real help—fast. ✈️📞 Whether you're a frequent flyer or planning your first trip, Copa Airlines:+1-877-664-1231 US or +44 204 524 3974 UK Reach Us Anytime via 24/7 Support & Contact Form is the easiest way to stay connected. 💬✅ No matter where you
Want to learn more about unlimited IOPS w/ Metal for Postgres and Vitess? Talk to Solutions By Sam Lambert | July 1, 2025 Today we are announcing the private preview of PlanetScale for Postgres: the world’s fastest Postgres hosting platform. You can request access to PlanetScale for Postgres by visiting this link. We are already hosting customers' production workloads with incredible results. Conv
In every business, legal contracts are foundational documents that define the relationships, obligations, and responsibilities between parties. Whether it’s a partnership agreement, an NDA, or a supplier contract, these documents often contain critical information that drives decision-making, risk management, and compliance. However, navigating and extracting insights from these contracts can be a
Register now to join Ufos Travel and make travel friends around the world Login to follow friends and send messages. No Account? Register Call American Airlines Customer Support Hotline for Immediate Assistance 1.888.423.4028 or optional or (UK) 44 .20 .4524 .3974** [US/UK- Air India]For immediate support, dial 1.888.423.4028 or optional or (UK) 44 .20 .4524 .3974** to connect with a Live Person
Asking ChatGPT general questions works well for basic queries, but I got tired of being left in the dark when I needed something more complex. That's where ChatGPT's special tools for image creation, web search, research, and coding are super useful—and I know just when to use them. Creating an Image ChatGPT's ability to create images has come on leaps and bounds since it first launched. Images of
Toggle dark mode I may be late to the party, but LangGraph lets you build complex workflow architectures and codify them as powerful automations. Also LLMs, if you want. But you don’t have to! LLM Architecture I always liked the idea of “flow-based” programming. PureData, DaVinci Resolve, Node Red... they all appeal to me. I also always liked the idea of running LLMs locally, rather than spending
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く