これは、めちゃくちゃでかくて重い机を買った人間の出会いと別れの物語である
テーブルでセルをハイライトして目立たせるというのはよくあるテクニックですが、さらにそれ以外のセルはぼかしてより目立たせるCSSのテクニックを紹介します。 実装のポイントは、:focus-within疑似クラスと:not()否定疑似クラスです。 まずは、実際のデモをご覧ください。 上部でダーク・ライトモードにしたり、アクセントカラーを変更できます。 See the Pen Focus table rows with :not(:focus-within) by coliss (@coliss) on CodePen. HTMLは、普通のテーブルです。 <table role="grid"> <thead> <tr> <th></th> <th>Name</th> <th>Email</th> <th>Subscription</th> </tr> </thead> <tbody> <tr>
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 3点リーダーとは 3点リーダー(省略記号)とは、テキストが長くてボックスの領域を超えてしまう場合に「...」でテキストを省略表示する手法です。 3点リーダーを実装するために必要な4つの設定 1、ボックスのwidthの指定 テキストが表示される領域の幅を指定します。 2、white-space: nowrap; テキストの改行を禁止し、1行で表示します。 3、overflow: hidden; テキストが表示される領域の幅を超えた場合、その超えた部分を隠します。 4、text-overflow: ellipsis; 非表示の溢れた部分を3
「tblsで出したER図をGitHub Pagesに出したいな〜〜!の砂場」というレポジトリを作って遊んでました。 「(学習・実装面で)低コスト」「(実用性の面で)ほどほどに十分」という方法を探っていたのですが、概ね満たしたと思います。満足。 github.com 場面設定 ER図をいい感じに!!っていうのはk1LoWさんが解決してくれているので、その先の話。 qiita.com (↓の資料、改めて読んだけどやっぱり良いので凄い。もっと使い込みたいな・・) The future of tbls and "Documentation as Code" / phpconfuk 2023 - Speaker Deck 「MarkdownだからGitHub上ですごく簡単に見られる」というのが嬉しく、継続的にドキュメントを管理(更新&利用)していくのを強力に支援してくれるな〜と思いつつ、 「自動生成
はじめに データエンジニアをやっておりますTaichiです。 最近Apache Icebergという単語をよく耳にするようになりました。 Icebergの処理エンジンといえば Apache Spark Apache Flink Trino などでしょうか。このラインナップ、構築/運用するのは結構ハードなものが多いと思いませんか? 例えば、私のプロジェクトではSparkを使った構成でデータ処理を実施していますが、以下のような具体的な課題に直面しました。 Apache Hadoopのクラスタ構築作業や、Sparkを動かすために専用の記述(PySpark)が必要になる等、一定の学習が必要。 PySparkの記述の仕方によっては、性能が全然出ずにレスポンスが返ってこなかったり、OutOfMemoryになる場合があり、かつ解析やチューニングの難易度が高い。 クラウド前提であれば、マネージドHadoo
こんにちは、こじ(@kojiWebCode)です。 先日、List.jsを使った実装をする場面があったので、これを機にまとめておくことにしました。 本記事では、以下のようなお悩みを持つ方向けに解説します。 ◆ List.jsでどんなことが出来るのかな…。 ◆ 公式の説明を読んでもピンと来ない…。 ◆ List.jsの基本的な使い方を知りたい。 「List.js」を利用すれば、テーブルやリストに対して、以下のような機能を追加できます。 ソート機能 絞り込み(フィルタリング)機能 検索機能 ページネーション データの追加・編集・削除(本記事では扱いません) 最初は、とっつきにくいかもしれませんが、慣れれば比較的簡単に導入することが出来ます。 基本的な使い方や注意すべきポイントをまとめていきますので、是非参考にしていただければ幸いです。 【準備】List.jsの使い方【ライブラリの読み込み】 「
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く