並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

testlinkの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • TestLinkの一部の機能をNotionで再現して、チームでテスト分析、設計を管理する試み

    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 39 週目の記事です! 1 年間連続達成まで 残り 14 週 となりました! はじめに こんにちは、世界。 ログラスでQAエンジニアを担当している大平です。 現在、私はスクラムチームに所属してテスト活動をしています。 今回は、スプリント期間内で実施しているテスト分析・設計やテストケースの管理に悩んでいたところを「TestLinkの一部の機能をNotionで再現して改善しよう」と実験した話です。スクラムチームでテスト活動をどう管理するかの参考になれば幸いです。 コンテキストと悩みごと 私が所属するスクラムチームの開発やテストのプロセスはこんな感じでした。 1週間スプリントで実施 バックログはNotionのScrum Board templatesを利用して管理 バックログアイテムは価値の単位で

      TestLinkの一部の機能をNotionで再現して、チームでテスト分析、設計を管理する試み
    • 要求管理とテスト管理、その間のトレーサビリティの維持、および要求(仕様)カバレッジの把握 --- TestLinkとExcelツールで運用する - Qiita

      TestLinkは上流からもっと活用できる TestLinkはオープンソースのWebベーステスト管理システムです。公式サイトのtestlink.org から、Get a Bitnami Virtual Applianceをクリックしてbitnamiのサイトへ行けば、インストーラが入手でき、簡単に始めることができます。 (例えばWindowsのクライアントPCでも、手軽にインストール/アンインストールを繰り返すことができるので、気楽に試行錯誤しながら運用方法を検討できる環境が得られます。) MantisやJIRA、Bugzilla,Trac,Redmine、FogBugzなどのバグトラッキングシステムとも連携可能であるとWikipediaのTestLinkの項で説明されています。 他にも紹介されている主な機能の中に「要求仕様を登録しテストケースと関連づけ」があり、また利点として、「要求仕様と

        要求管理とテスト管理、その間のトレーサビリティの維持、および要求(仕様)カバレッジの把握 --- TestLinkとExcelツールで運用する - Qiita
      • テスト工程の管理をするツール、TestLinkについて - Qiita

        よくあるテスト工程 よくあるテスト工程を思い出してください。 ・テスト設計者は要件定義に合わせて、テスト仕様書を記載する。 ・リーダはテスト仕様書をレビューしながら今回のリリースではどこをテストするかを決定し、誰にテストをさせるかを決定する。 ・テスターはテスト仕様書に応じてテストを実施する。この際、様々なプラットフォーム(例:Chrome,IE,FireFox等)で同じテスト仕様書を元にテストする場合もある。 ・テスト中は常に実行できるわけでなく、テストが失敗することもあるし、別のテストがNGのせいでテストが行えない場合もある。 ・リーダーはその間、テストの進捗状況を確認する。 ・おっと不具合修正により新しいリリースがされた。どれをテストし直すか判断する必要がある。もしかするとテスト仕様書自体を直す必要があるかもしれない。 我々はこれらの複雑な工程をどう対応していたか思い出してみましょう

          テスト工程の管理をするツール、TestLinkについて - Qiita
        • TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法 - プログラマの思索

          TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法の記事があったのでメモ。 【参考】 【TestLinkでナレッジ蓄積】Excelからテスト項目書をインポートする方法 | Ques MrBricodage/TestLink--ExcelMacros: Excel files containing Macros that handle XML files compatibles with TestLink TestLinkのインポート用ExcelマクロImportExcelMacroのリンク: プログラマの思索 TestLink (引用開始) TestLinkはExcelから直接インポートできない TestLinkのインストール作業手順は、インストール方法の記事や書き込みが多いため、 ここでは省略させて頂きます。 TestLinkを使う上で苦労した点はテスト項目書からのインポート

            TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法 - プログラマの思索
          • TestLink Tutorialのリンク - プログラマの思索

            小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

              TestLink Tutorialのリンク - プログラマの思索
            • TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法 - プログラマの思索

              TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法が公開されていたのでメモ。 【参考】 TestLinkで手動テストと自動テストを統合する : Jenkins編 - Qiita TestLinkで手動テストと自動テストを統合する : JUnit編 - Qiita TestLink TestLink Cloud Hosting, TestLink Hosting - Installers and VM TestLinkOpenSourceTRMS/testlink-code: TestLink Open Source Test & Requirement Management System TestLinkのdocker imageをdockerhubにアップロードしてみた - Qiita Unitils ? TestLink Plugin - Jenkins - J

                TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法 - プログラマの思索
              • TestLinkで手動テストと自動テストを統合する : JUnit編 - Qiita

                徐々にテスト自動化していく場合のニーズ コンポーネントテストや統合テストなど開発者主体の自動テストの場合最初から自動テストのみを管理して、特に手動テストと管理をまとめたいというニーズはありません。 しかし、システムテストレベルの場合、全自動化がされていることは少なく、また現実的ではないので、現状手動のテストを徐々に自動化していくというのが良くあるパターンではないでしょうか? そのような徐々に自動テスト化していく中では手動テストと自動テストを同時にリグレッションテストやスモークテストとして行ったりするので、両方をまとめて管理したい、まとめて状況を見たいというお話をマネージャーさんからリクエストされることが度々あります。 私にそんな話が来るぐらいと言うことは世の中でもそういうニーズがあるに違いない、そもそもHPのQuality CenterやIBMのRational Quality Manag

                  TestLinkで手動テストと自動テストを統合する : JUnit編 - Qiita
                • TestlinkとRedmine連携で、RedmineチケットにTestlinkへのリンク挿入 | テックラボ 来夢多゛

                  Post navigation ← Previous Next → TestlinkとRedmine連携で、RedmineチケットにTestlinkへのリンク挿入 TestlinkでRedmineと連携させなければならなくなった。 バージョン Testlnk 1.9.8 (Lobizon) Redmine version 2.5.1.stable 下記のページを参考にさせて頂きました。 ありがとうございました。 Testlink1.9.9とredmineを連携させる。 : 実験ぶろぐ(仮)試供品: TestlinkのRedmine連携をセットアップ Testlinkに管理者権限でログインして、レフトメニューの「Issue Tracker Management」をクリックする。 [作成]ボタンを押し、Typeのドロップダウンから”redmine(Interface: rest)”を

                    TestlinkとRedmine連携で、RedmineチケットにTestlinkへのリンク挿入 | テックラボ 来夢多゛
                  • TestLink の REST API を触ってみた - Qiita

                    数日前に TestLink の XML-RPC についての記事を書かしてもらいましたが、 現状のTestLinkにあるREST もどんな状況なのかな? というのが気になったので、触ってみました。 結論 結論から言うと、まだまだ業務に使用できるほどの機能は実装されていない という感じです。 逆に、今のうちにゴリゴリ実装して、pull リクエストでも投げてみたら 取り込んでもらえる可能性大ってところでしょうか。 やったこと REST API ソースチェック REST API のソースは TestLinkディレクトリから lib/api/rest/v1 と辿った先にある tlRestApi.class.php がそれです。 その中のコンストラクタの中に使える api の一覧があります。 私の環境では以下の通りでした。 Type API 内容 Api Key の指定

                      TestLink の REST API を触ってみた - Qiita
                    • TestLinkの資料リンク - プログラマの思索

                      小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                        TestLinkの資料リンク - プログラマの思索
                      • TestLink

                        TestLink Stable (1.9.20 - Raijin) Get it from sourceforge Get a Bitnami Virtual Appliance Access 1.9.20 with nightly fixes Access Git Repository (GitHub) Get Connected Forum Issues/Feature Request Support TestLink development Get Connected Forum Issues/Feature Request LinkedIn Twitter Help/Third Party Licenses/etc

                        • TestLinkのインストールとお奨めチューニング

                          TestLinkはテスト管理システムの1つです。 以前から気になっていたけど、やっと導入したので、その時のインストール手順とお奨めチューニングを記載します。 Excel管理の課題からは解放されたけど、TestLinkもかゆい所に手が届かないので、上手く付き合っていく必要はあります。 その辺は別の機会に記載します。 ●TestLinkダウンロード $ cd /usr/local/src $ sudo wget http://sourceforge.net/projects/testlink/files/TestLink%201.9/TestLink%201.9.4/testlink-1.9.4.tar.gz/download $ sudo wget http://mattari.sumomo.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2011/08/TestLink

                          • 超簡単!!なTestLinkの使い方

                            【SQiP 2014】継続的システムテストについての理解を深めるための 開発とバグのメトリクスの分析 #SQiP #SQuBOKKotaro Ogino

                              超簡単!!なTestLinkの使い方
                            • 超簡単!!なTestLinkの使い方

                              ■ 概要 「TestLink」はテスト管理ツールと呼ばれるもののひとつで、テスト項目を作って、それをテストして…という手順を一元管理する為のパッケージとなっています。 しかしこの TestLink。テスト管理ツールといえば!というくらい普及しているにもかかわらず、最新バージョンの日本語ドキュメントがなかったり、本体の翻訳も中途半端だったりと、少しとっつきにくい印象があります。 そこではじめての方にもわかるように、「できるだけわかりやすく」を意識して、スライドを作成しました。 少しでも参考にしていただければ幸いです。

                              • jenkins-testlink-plugin - プログラマの思索

                                jenkins-testlink-pluginのチュートリアルを見つけたのでリンクしておく。 【元ネタ】 Twitter / croquette0212: JenkinsとTestLinkの連携について丁寧に書かれているpdfみつけた。 http://tupilabs.com/books/jenkins-testlink-plugin-tutorial/en/book.pdf TestLink Plugin - Jenkins - Jenkins Wiki Automatizando Testes Com Hudson e TestLink continuous-integration-with-hudson Jenkins TestLink Plug-in Tutorial TestLink Java API Test management tool = TestLink jenkins

                                  jenkins-testlink-plugin - プログラマの思索
                                • TestLinkにExcelで作成したテスト項目書をインポートする方法

                                  オープンソースのテスト管理システム「TestLink」を使って、Excelで作成したテスト項目書をとり込む手順を説明します。 TestLinkは無料のテスト管理ツールの中では最も一般的であると思いますが、それでもやはり使い勝手がよくない部分はいくつかあり、その1つに「テスト項目書のインポート」があげられるかと思います。 以前はTestLinkConvMacroというツールで取り込みができましたが、今ではこのツールは公開が終了してしまっています。またTestLinkは1.8からExcelをインポートする機能が追加されましたが、実際使ってみるとうまく取り込めないといった状況です。 そこで、今回はTestLinkのXmlファイルに項目書の内容を追加し取り込むといった方法を行います。 1.TestLinkからXmlファイルをエクスポートするまず、Excelのテスト項目書を追加するためのXmlファイ

                                  • TestLinkに似た機能を持つRedmineプラグインImpasse - プログラマの思索

                                    TestLinkに似た機能を持つRedmineプラグインImpasseが公開されていたのでメモ。 まだインストールしていないが、とても気になる。 【元ネタ】 Twitter / kawasima: Redmineで出来るソフトウェアテストマネジメント。もうすぐ他のプロジェクトで使い始めるので、v1.0.0のリリースしました。Redmine2.xには今のところ非対応です。 https://github.com/kawasima/redmi … redmine_impasse/README.ja.rdoc at master ・ kawasima/redmine_impasse (引用開始) インパスはRedmineのプラグインとして動作するテストマネジメントツールです。 テストケースの管理 テスト計画の管理 テスターのアサイン テスト予定日の登録 テストの実行管理 バグ票の起票 テスト進捗・

                                      TestLinkに似た機能を持つRedmineプラグインImpasse - プログラマの思索
                                    • TracLightning 2.0.8 から TracLightning3.1.1 へのアップグレード時のメモ (with TestLink) - やまきたかひろBLOG

                                      約1年のプロジェクト開始前の準備として、Tracのバージョンアップをやってみました。UIがぐりぐりしてかっこいいです。 段取りの概要 バックアップ TracLightning バージョンアップ TracLightning を新規インストール httpd.conf 編集 DB Upgrade、Wiki Upgrade その他作業 TestLink対応 httpd.conf 編集 稼働確認 (1) バックアップ いざというときのために取ります。 C:\TracLight\CollabNetSVN\httpd\conf\httpd.conf C:\TracLight\python\share\trac\conf\trac.ini projects ディレクトリ。SVNとTracのデータをマルッとバックアップです。 C:\TracLight\projects ディレクトリ ┣ svn ┃ ┣<各プ

                                        TracLightning 2.0.8 から TracLightning3.1.1 へのアップグレード時のメモ (with TestLink) - やまきたかひろBLOG
                                      • CentOS5にTestLinkを入れる - tanamonの稀に良く書く日記

                                        入れたはいいけど、実用で使うのは来年以降になりそう。 準備 ダウンロード TestLinkのサイトから、ファイルをダウンロードしてきます。 配置 普通にtarを展開して配置させます。 # tar xzvf testlink_1.8.3.tgz.gz # mv testlink /opt/ Apacheの設定変更 Aliasの設定を1行足すだけです。 # vi /etc/httpd/conf.d/testlink.conf Alias /testlink /opt/testlink設定したらApacheを再起動させます。 # service httpd restart ブラウザからインストール ブラウザで以下のURLにアクセスします。 http://localhost/testlink/表示された画面で「New installation」リンクを押すとインストーラが起動します。 PHP ve

                                          CentOS5にTestLinkを入れる - tanamonの稀に良く書く日記
                                        • SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」

                                          【告知】SEA関西プロセス分科会で「TestLinkのベストプラクティス」を講演します: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/seatestlink-714.html 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/seatestlink-85a.html ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」 http://www.slideshare.net/akipii/etwest2009testlink-1537780 【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」: プログラマの思索 ht

                                            SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」
                                          • TestLinkを運用して気付いたことpart12~スモークテストはお試しテスト - プログラマの思索

                                            SEA関西プロセス分科会で講演後、宿口さんとNakaさんから、ブロッキングバグが多発するならスモークテストをあらかじめやってレビューで潰しておけばいいのでは、という指摘を受けて、なるほどと思ったのでメモ。 【元ネタ】 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart11~お試しテスト、フールプルーフテスト、探索的テスト、モンキーテスト、フェイルセーフテスト、ラッシュテスト: プログラマの思索 Software Testing - Columns: スモークテスト スモーク テストのガイドライン @IT:The Rational Edge オープンソース時代のテスト手法(2) スモークテストの定義は下記の通り。 (引用開始) 最初に実施するテストは「スモークテスト

                                              TestLinkを運用して気付いたことpart12~スモークテストはお試しテスト - プログラマの思索
                                            • 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」 - プログラマの思索

                                              小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                                【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」 - プログラマの思索
                                              • TestLinkを運用して気付いたことpart11~お試しテスト、フールプルーフテスト、探索的テスト、モンキーテスト、フェイルセーフテスト、ラッシュテスト - プログラマの思索

                                                TestLinkを運用して気付いたことpart11~お試しテスト、フールプルーフテスト、探索的テスト、モンキーテスト、フェイルセーフテスト、ラッシュテスト Nakaさんからテスト手法について聞いたのでメモ。 以下メモ書き。 【参考】 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkのベストプラクティス集: プログラマの思索 TestLinkのアンチパターン: プログラマの思索 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】お試しテスト お試しテストとは、テスト対象モジュール・テストケース・テスト実施者などを対象として、本格的なテストを実

                                                  TestLinkを運用して気付いたことpart11~お試しテスト、フールプルーフテスト、探索的テスト、モンキーテスト、フェイルセーフテスト、ラッシュテスト - プログラマの思索
                                                • TestLink plugin for Redmine - プログラマの思索

                                                  SundayWalkerさんがRedmineの画面上にTestLinkの画面を表示できるプラグインを公開されていたのでメモ。 【元ネタ】 チケット #23961: TestLink plugin for Redmine - TestLink日本語化 - SourceForge.JP Twitter / なかむら かおる: [redmine][TestLink]RedmineからTestLinkの機能を利用するプラグイン。TestLinkの画面そのまま、すごい! / チケット #23961: TestLink plugin for Redmine TestLink plugin for Redmineのイメージは、Readme-01.pngを見ればすぐに分かるだろう。 (引用開始) こんにちは、SundayWalkerです。 TestLink1.9が公開されて、不具合の対応もかなり進んでいる

                                                    TestLink plugin for Redmine - プログラマの思索
                                                  • TestLink Home

                                                    • RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン - プログラマの思索

                                                      RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグインが最近色々でてきたのでメモ。 【元ネタ1】 Twitter / やのつとむ: Hudson Email Extension Pluginで、hudsonの発行するエラーメールをredmineに対応させて、エラーメールを即タスクとして登録するテク #hudsonstudy Twitter / Naoki Nishiguchi: Hudson Email Redmine Plugin でテスト失敗時にRedmine にチケット登録かー。凄い Twitter / akipii: @haru_iida なるほど。うまいやり方ですね。ソフトウェアあんどんをビルド通知メールだけでなくビルド失敗チケットにしてしまうわけですね。 プラグインのリンク先が無いので分からないが、Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題: プログラ

                                                        RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン - プログラマの思索
                                                      • MSのTestManagerはTestLinkと全く同じ! - プログラマの思索

                                                        MSのTestManagerの記事があったのでメモ。 【元ネタ】 InfoQ: 新しいテスト専用ツールを活用したテスト プロセスの包括的な管理 Microsoft Visual Studio - ソフトウェア テストの包括的な管理で生産性と品質を向上 TestManagerのホワイトペーパーを読んだら、テスト管理の概念やテストプロセスは、TestLinkと全く同じだ。 プロジェクト、テスト計画、テストスイート、テストケース、ビルドの用語も意味も、TestManager、TestLinkと全く同じ。 つまり、下記の構造を持つ。 プロジェクト◇--テスト計画◇--テストスイート◇--テストケース テスト計画◇--ビルド MSのTestManagerがTestLinkよりも優れている点は、MSらしくユーザインタフェースが使いやすそうで、TeamFoundationServerのような他のツールと

                                                          MSのTestManagerはTestLinkと全く同じ! - プログラマの思索
                                                        • Redmine TestLink Link プラグイン プロジェクト日本語トップページ - OSDN

                                                          Redmine (バグ管理システム) から TestLink (テスト管理システム) への連携機能を提供する Redmine プラグインです。 Wiki マクロを使って、 TestLink のテストケース、テストプロジェクトなどへのリンクを張ることができるようになります。 http://www.r-labs.org/projects/rp-testlinklink/wiki/Wiki システム要件 動作確認 : Redmine 2.1.2 TestLink 1.9.3 (1.9 から追加された機能には未対応) 特に複雑なことはやってないので、それ以前のバージョンでも動作するとは思います。

                                                            Redmine TestLink Link プラグイン プロジェクト日本語トップページ - OSDN
                                                          • TestLinkとRedmineでシングルサインオン認証の連携 - プログラマの思索

                                                            小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                                              TestLinkとRedmineでシングルサインオン認証の連携 - プログラマの思索
                                                            • TestLinkを使いこなすとテストケース作成が上手になる - プログラマの思索

                                                              小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                                                TestLinkを使いこなすとテストケース作成が上手になる - プログラマの思索
                                                              • 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする

                                                                図4-4-4の連携フローを見ると、実はバグ検証はかなり複雑なワークフローである。図4-4-4のように厳格に管理する理由は、結合テスト以降のバグの原因は要件漏れや設計漏れのような致命的な欠陥が多いからだ。 このときに使われる重要な成果物は障害報告票(例:Redmineチケット)である。例えば、筆者の場合、図4-4-4のフローを、障害報告票を使ったフローで説明すると下記の流れになる。 まず、障害報告票はテストケースが失敗したとき、障害報告票へバグの現象、バグが発生した機能、発生日時、担当者をテスターが記載する。障害報告票は、昔は決められた用紙かExcelだったが、最近ならバグ管理システム(BTS)へデジタル化して登録する。 バグが複雑でテスターが担当者を決定できないなどの場合は、管理者がいったん預かり、担当者を決定する。そのRedmineチケットは「新規」ステータスになる。 次に、担当者にアサ

                                                                  脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする
                                                                • TestLinkの概念とユースケースの整理 - Natural Software

                                                                  TestLinkについてのまとめ記事を見つけたのでポイント TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ TestLinkを検証しました — ありえるえりあ TestLink使用レポート — ありえるえりあ TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ TestLinkのUI考察 — ありえるえりあ TestLinkについて、まとまった情報はなかなかないので、とても参考になります:) TestLinkが素晴らしいOSSであることも同意しますし、UIが難しいことも同意します^^; 起動して、TOP画面がでて、どうすればいいんだろう?? で、止まった人も多いのではないでしょうか? そのあたりは慣れればなんとかなりますが、あと個人的に必要だと感じているのは、オフラインからのテスト登録ができるアプリケーションの充実。 Excelからテスト項目を登録できるツールは

                                                                    TestLinkの概念とユースケースの整理 - Natural Software
                                                                  • TestLinkのUI考察 — ありえるえりあ

                                                                    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

                                                                    • TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ

                                                                      Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

                                                                      • TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ

                                                                        TestLinkの概念とユースケースの整理 テスト管理システムTestLinkの概念とユースケースを整理しました。 書いていないこと インストール方法やセットアップ方法 テストケースの書き方、テストのやり方 バグ報告の書き方、BTSとの連携 これらは、下記のリンク先を参考にしてください。 [テストプロジェクト(test project)] [テスト仕様(test spec)] [テストスイート(test suite)] テストケース文書(test case) テストケース文書 [テストスイート] [テストスイート] [テストスイート] テストケース文書 [テスト計画(test plan)] ref-テストケース文書 ref-テストケース文書 [テスト計画] [要件仕様(requirement spec)] 要件文書(requirement) 要件文書 [要件仕様] インデントは概念上の階層

                                                                        • TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索

                                                                          TestLinkでテスト管理をしてみた経験、他の人から聞いた話から、TestLinkを運用したけど使いこなせない症状にパターンがあるような気がした。 それらをアンチパターンとしてまとめてみた。 【元ネタ】 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 TestLinkを運用して気付いたことpart7~要件カバレッジは難しい TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト 【公開】脱Excel! Tes

                                                                            TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索
                                                                          • [Testlink]TestLinkCnvMacroを活用しよう! | バシャログ。

                                                                            こんにちはinoueです。地デジ化したら、これまで「3チャン」と呼んでいたNHK教育(チビッコ家庭の必須チャンネル)が「2」に移動しちゃいました。これからは2チャンて呼べばいい?という息子の問いには待ったをかけています。悩ましい問題。 さて、今回もテスト管理ツール「TestLink」のお話です。 ”インポート用XMLファイル変換/XMLデータ取込みマクロ” TestLinkCnvMacro を使ってみたのでその感想です。 ダウンロード TestLinkCnvMacro セットアップの注意点 同梱のパッチコードの適用がTestlink本体に必要です。注意書きにあるとおり Testlink version1.7.4-1.7.5向けです。 私がパッチコードのインストールを実施したとき、db_version に書き込まれるはずの文字列が適用されませんでした。 v571_testlink_175\i

                                                                              [Testlink]TestLinkCnvMacroを活用しよう! | バシャログ。
                                                                            • TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索

                                                                              TestLinkでテスト管理を運用してみて、ベストプラクティスを自分なりにまとめてみた。 あくまでも下記は僕が経験したこと、理解できたことに過ぎないので、間違っていたらコメント下さい。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】ブロック テストケースの事前条件が、失敗したテストケースに依存しているためにテスト不能になった状態を指す。 ブロッ

                                                                                TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索
                                                                              • TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索

                                                                                TestLinkのVer1.8を使ってみて、隠れ機能を見つけたので書いてみる。 【1】Ver1.8以降では、下記のドキュメントに従うと、予定工数、実績工数の合計表示をテスト結果画面で集計できると書かれている。 testlink\docs\customfields_for_computing_times.txt 上記に従って、Ver1.8.2とVer1.8.4のTestLinkで、下記の手順を行ってみた。 【TestLink1.8.2】 1・4個のSQLを実行 2・テスト仕様で、テストケースを作り、予定工数を入力 3・テスト実行で、テストケースに実績工数を入力して「成功」にする 4・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテストケース」画面で実績工数が表示される。 しかし、同じテストケースをグルーピングして実績工数を合計表示してくれない。 5・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテスト計

                                                                                  TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索
                                                                                • テスト管理ツール「TestLink」 はじめの一歩 | バシャログ。

                                                                                  こんにちは、ほぼ日の「観たぞ、バンクーバーオリンピック」のとりこになっているinoueです。ばん・くー・ばー! さて、ここのところ、テストにどっぷり浸っています。テストエンジニア的立ち位置にいるといいますか。 これまでシーブレインではExcelベースでユースケースやテスト項目の管理を行ってきました。 Excelがよくできたアプリケーションのため、なんとなくうまくいっているように思えていましたが、実際に深くテスト仕様を考えていくと、テストケースの再利用や階層的な管理などやりたいことが満載! そんなテストへの要求を満たしてくれそうなアプリケーションが「TestLink」です。 LAMP環境へ簡単にインストールできるオープンソースのテスト管理ツールです。 今回は、この「TestLink」導入を検討するために参考にしたサイトをご紹介します。 きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink

                                                                                    テスト管理ツール「TestLink」 はじめの一歩 | バシャログ。