並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

testlinkの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • 連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回次期バージョン1.8に見るTestLinkの過去・現在・未来 TestLink日本語化部会 2008-10-17

      連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社
    • TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト - TestLinkJP

      How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

      • 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする

        今回はTestLinkをテスト工程でどのように使うのか、テスト特有のマネジメント手法や概念を、TestLinkの機能に合わせて詳しく説明した。 【1】TestLinkの概要 TestLinkはPHPで作られたテスト管理Webシステムである。最新版はVer 1.8.3 (2009年6月)で、GPLで公開されている。WAMP、LAMP環境で動作する。 主な機能は下記である。 (参考:「きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門」(gihyo.jp)、「簡易マニュアル - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日本語化プロジェクト」) 数千から数万のテストケースを一括登録して貯蔵できるので、テストケースを再利用できる テストケースとは別に、テスト実施結果を履歴として残せる テスト実施結果をいろいろな観点で集計できる テストケースからバグ管理システムと連携してバグ修正

          脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする
        • プログラマの思索: TestlinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点

          TestLinkはオープンソースのWebのテスト管理ツール。 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点を書く。 【0】インストールが超簡単 XAMP+TestLinkが一体化されたパッケージがある。 解凍して起動するだけ。 USBメモリに入れて持ち歩くことさえできる。 【1】テストケースを再利用しやすい シナリオベースのテストケースは、運用保守や2次開発でも頻繁に使う。 実際は、1次開発で使ったテストケースを複製して、仕様変更や追加機能を反映させる。 この時、Excelのテスト仕様書から該当のテストケースを抽出したり、変更するのに手間がかかる。 また、テストケースは書く人によって、粒度や書式が大きく異なる時が多い。 後の保守で再利用できなかったりする。 TestLinkの場合、テストケースはDBにあるから複製が簡単。 また、TestLinkの入力フォーマットが固定されて

            プログラマの思索: TestlinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点
          • MOONGIFT: » 要導入!テスト管理スイート「TestLink」:オープンソースを毎日紹介

            テストと言うフェーズはシステム開発における重要な要素であるにも関わらずおざなりにされがちだ。ここがうまくいかないために立ち行かなくなる、または炎上するプロジェクトが多いにも関わらずだ。 テストを徹底する体制を整えよう。プロジェクト管理にソフトウェアを導入するのと同様にそのためのシステムを導入しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTestLink、Webベースのテスト管理ソフトウェアだ。 TestLinkはテストを管理するためのソフトウェアで、テストケースの登録、管理、評価実行とその結果集計を行う事ができる。テストケースを仕様書として出力することも可能だ。 また、要求定義を登録してテストケースと関連付けることや、MantisやBugzillaといったBTS(バグトラッキングシステム)と連携させることもできる。 さらにTestLink日本語化プロジェクトを通じてTestLinkを

              MOONGIFT: » 要導入!テスト管理スイート「TestLink」:オープンソースを毎日紹介
            • TestLink

              How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

              • TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト - トップページ

                日本語化の対象となるのは、以下のstrings.txtファイルです。 testlink日本語化 - strings.txt      Wiki編集手順 日本語化の編集方針は「みんなでワイワイと、お手軽にWiki上でできれば」です。 上記のファイルで「ここなら訳せる!」という所があればどんどん編集して日本語化して頂けないでしょうか。 訳語の検討メモはこちら。 訳文検討はこちら。 testlink日本語化 - const.inc.php ※上記コードのライセンスはGPLに従います。 マニュアル 英文マニュアル(Ver1.7)  和文マニュアル(Ver1.7) 翻訳中! 簡易マニュアル TestLink日本語版で始めるテスト管理システム TestLinkの使い方 HELP HELPファイル(Ver1.7) 翻訳完了 Tips TestLinkテーマGallery FAQ 他のソフトとの比較 関連

                  TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト - トップページ
                • TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索

                  TestLinkでテスト管理をしてみた経験、他の人から聞いた話から、TestLinkを運用したけど使いこなせない症状にパターンがあるような気がした。 それらをアンチパターンとしてまとめてみた。 【元ネタ】 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 TestLinkを運用して気付いたことpart7~要件カバレッジは難しい TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト 【公開】脱Excel! Tes

                    TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索
                  • テスト管理ツール「TestLink」 はじめの一歩 | バシャログ。

                    こんにちは、ほぼ日の「観たぞ、バンクーバーオリンピック」のとりこになっているinoueです。ばん・くー・ばー! さて、ここのところ、テストにどっぷり浸っています。テストエンジニア的立ち位置にいるといいますか。 これまでシーブレインではExcelベースでユースケースやテスト項目の管理を行ってきました。 Excelがよくできたアプリケーションのため、なんとなくうまくいっているように思えていましたが、実際に深くテスト仕様を考えていくと、テストケースの再利用や階層的な管理などやりたいことが満載! そんなテストへの要求を満たしてくれそうなアプリケーションが「TestLink」です。 LAMP環境へ簡単にインストールできるオープンソースのテスト管理ツールです。 今回は、この「TestLink」導入を検討するために参考にしたサイトをご紹介します。 きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink

                      テスト管理ツール「TestLink」 はじめの一歩 | バシャログ。
                    • TestLink - Wikipedia

                      TestLinkはPHPで作成されたオープンソースのWebベーステスト管理システムである。TestLink単体でも動作可能だが、MantisやJIRA、Bugzilla、Trac、Redmine、FogBugzなどのバグトラッキングシステムと連携可能である。バージョン1.7.0から日本語対応。 主な機能[編集] テストケースの登録・管理・評価実行・評価結果の集計を行うことが可能 登録したテストケースを仕様書の形で出力 テストケースをユーザーに割り当て 要求仕様を登録しテストケースと関連づけ Mantis,Bugzilla,Trac,RedMine等のバグ管理ツールと連携も可能 利点[編集] 実行済みのテストケース数と結果をリアルタイムで把握 登録済みのテストケース数をリアルタイムで把握 テストケースの管理手順を標準化 要求仕様とテストケース、バグ票を関連付けて管理できる ネットで情報共有、

                      • プログラマの思索: Testlink設定メモ

                        TestLinkを運用する時の設定メモ。 TestLinkはRedmine以上に癖が多く、デフォルト機能のままではすごく使い辛い。 大人数でテストケースを厳格に管理しようとして、逆に使い辛くなっているから、基本は制限を緩めた方が使いやすいと思う。 #八朔さんへの援護射撃になるかな? 【環境】 TestLink 1.7.4 【1】RedmineとTestLinkの連係 TestLinkテストケースが失敗になったら、バグ登録する。 この時、BTSと連携する重要な機能。 Mantis、Bugzilla、Trac、Redmineが連携可能だ。 BTSのURLを設定するだけでOK。 この機能を使うと、テスト実行画面で「失敗」ケースのバグアイコンからバグ管理IDを登録すれば、BTSのチケットへリンクできる。 更に、テスト結果画面にある「失敗したテストケース一覧」リンクから、NGケースとRedmineの

                          プログラマの思索: Testlink設定メモ
                        • 【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」 - プログラマの思索

                          ETWest2009の講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」を公開します。 CC Attribution ライセンスとします。 上記の講演で、TestLinkを半年間運用してみて、経験したこと、理解できたこと、そして確信したことは全て書いた。 一番言いたい事は、TestLinkがアジャイル開発の弱点の一つである受入テストを補強してくれることだ。 テスト駆動開発や継続的インテグレーションのプラクティスで単体テストの品質は保証できるが、結合~受入テストの品質を確保するのは、ウォーターフォール型開発だけでなくアジャイル開発でも難しい。 その問題の本質は、二つある。 一つは、受入テストの自動化は難しいこと。 もう一つは、手動の受入テストの生産性が悪いこと。 TestLinkの導入によって、手動の受入テストを効率化できると確信している。 だが最終的な目標である受入テストの自動化は、Te

                            【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」 - プログラマの思索
                          • プロジェクト管理システムredMineとTestLinkの統合手順-Benri/TestLinkRedMine-PukiWiki - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日本語化プロジェクト

                            How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

                            • TestLinkの一部の機能をNotionで再現して、チームでテスト分析、設計を管理する試み

                              この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 39 週目の記事です! 1 年間連続達成まで 残り 14 週 となりました! はじめに こんにちは、世界。 ログラスでQAエンジニアを担当している大平です。 現在、私はスクラムチームに所属してテスト活動をしています。 今回は、スプリント期間内で実施しているテスト分析・設計やテストケースの管理に悩んでいたところを「TestLinkの一部の機能をNotionで再現して改善しよう」と実験した話です。スクラムチームでテスト活動をどう管理するかの参考になれば幸いです。 コンテキストと悩みごと 私が所属するスクラムチームの開発やテストのプロセスはこんな感じでした。 1週間スプリントで実施 バックログはNotionのScrum Board templatesを利用して管理 バックログアイテムは価値の単位で

                                TestLinkの一部の機能をNotionで再現して、チームでテスト分析、設計を管理する試み
                              • 第2回 TestLinkとは何か? | gihyo.jp

                                前回は、TestLink自体の説明に入る前段階として、そもそも「テスト管理」とは何かということについて説明しました。今回からは、いよいよTestLinkの機能に踏み込んでいきます。まず今回は、TestLinkの機能の全体像を見ていきたいと思います。 TestLinkとは? TestLinkは、Webベースのテスト管理システムです。テスト管理システムという名の通り、前回ご説明した「テスト管理」を補助することを目的としています。Webベースのアプリケーションですので、Webサーバ(Apacheなど)とデータベース(MySQLなど)の環境で動作します。 また、TestLinkはオープンソースで開発/配布されています。オープンソースのライセンスとしてはGNU General Public License(GPL)が採用されており、誰でも自由に使うことができますし、その気になれば各現場に合わせてカス

                                  第2回 TestLinkとは何か? | gihyo.jp
                                • Testlink

                                  avoid bugs by testingThe main demo has now been updated to point to 1.7.3. There is still an old demo of Testlink 1.6 available if you need to access it for some reason. It is highly recommended all users upgrade to 1.7 as 1.6 is no longer being maintained and 1.7 offers significant benefits over 1.6. Many changes have been made to the Testlink API based on feedback. Please update your client API

                                  • 超簡単!!なTestLinkの使い方

                                    【SQiP 2014】継続的システムテストについての理解を深めるための 開発とバグのメトリクスの分析 #SQiP #SQuBOKKotaro Ogino

                                      超簡単!!なTestLinkの使い方
                                    • TestLinkによる要件カバレッジ - プログラマの思索

                                      TestLinkへテストケース、要件、テストケースと要件の紐づけの3種類をインポートするExcelマクロが公開された。 さっそく使ってみた感想をメモ。 #作者の西山さん、ありがとうございます。 【元ネタ】 v10_TestLinkCnvMacro - TestLinkTools - SourceForge.JP TestLinkJP - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日本語化プロジェクト TestLinkTools運用の流れ図の表示 - TestLinkTools - SourceForge.JP 管理者の目的では、TestLinkを受入テストのテストケース管理として使いたい。 TestLinkのおかげで、テスト結果をリアルタイムにモニタリングできるため、進捗管理しやすくなる。 上記の要件カバレッジの機能があれば、どの要件は進捗が遅れているか、どの要件でバグがたくさん出

                                        TestLinkによる要件カバレッジ - プログラマの思索
                                      • TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索

                                        TestLinkでテスト管理を運用してみて、ベストプラクティスを自分なりにまとめてみた。 あくまでも下記は僕が経験したこと、理解できたことに過ぎないので、間違っていたらコメント下さい。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】ブロック テストケースの事前条件が、失敗したテストケースに依存しているためにテスト不能になった状態を指す。 ブロッ

                                          TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索
                                        • TestLinkを運用して気付いたこと - プログラマの思索

                                          TestLinkをテスト仕様書代わりに運用し始めて、メーリングリストで使い方を聞いたり、自分で色々試してみた。 色んな気付きがあったのでメモ。 【1】数千、数万のテストケースをTestLinkへインポートするには、下記のExcelマクロでXML出力して、TestLinkのXMLインポート機能を使う。 このツールのおかげで、既存のテスト仕様書からTestLinkへテストケースをコンバートするのが非常に簡単になった。 TestLinkCnvMacro TestLinkへテストケースを全てインポートして一番驚いたのは、わずか数人のプロジェクトですら、テストケースが1千ケースを越えていることだ。 但し、ここでのテストケースは単体テスト、結合テストのどちらも含んでいる。 今の感触では、20人月規模のプロジェクトならば、TestLinkへインポートするテストケース数は1万ケースを越えるだろう。 つまり

                                            TestLinkを運用して気付いたこと - プログラマの思索
                                          • プログラマの思索: TestLinkの可能性

                                            「塹壕よりScrumとXP」の「15.1. 多分受け入れテストフェーズは回避できない」を読んで、TestLinkを受入テストで使うアイデアをメモ。 以下メモ書き。 【元ネタ】 塹壕よりScrumとXP(日本語訳PDF) 第1回:テスト設計の必勝テクニック:ITpro TestLinkJP - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日本語化プロジェクト 【1】TestLinkをSW開発のどの工程で使うべきか? TestLinkは受入テスト(あるいは結合テスト以降のテスト)で使う。 XPが生み出したテスト駆動開発によって、プログラムは単体テスト品質をクリアするようになった。 継続的インテグレーションによって、コミットしたコードラインは常時リリース可能になった。 しかし、それらのプラクティスだけで、開発したらすぐに顧客へ納品可能か? 答えはNo。 受入テストをクリアしなければ、納品可

                                              プログラマの思索: TestLinkの可能性
                                            • TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 - プログラマの思索

                                              TestLinkでテストケースを作りこんで、テストしていくと、色んなことに気付く。 TestLinkでテストしていきながら感じたことをメモ。 【1】ウォーターフォール型開発では、下流工程にテストが来る。 単体テスト、結合テスト、システムテスト(総合テスト)、受入テストの違いをきちんと使い分けているだろうか? テストは基本的に、V字モデルの左側の工程の検証作業になる。 単体テストは開発工程の検証だが、結合テストの違いは何だろうか? 単体テストは、最低限動作することを保証すること。 Exceptionが発生するようでは話にならない。 ホワイトボックステストで、最低限、分岐網羅(C1)を検証する。 だから、コードカバレッジが非常に重要になる。 結合テストは、複数のモジュール同士を結合して動作するのを検証する。 普通のプロジェクトでは、結合テストで火を噴くことが多い。 理由は、結合テストになって初

                                                TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 - プログラマの思索
                                              • 第4回 TestLinkのインストール | gihyo.jp

                                                ここまでの連載で、「⁠テスト管理とは」「⁠TestLinkのコンセプト」など、TestLinkを使うための前提知識について整理してきました。ここからは、いよいよTestLinkの実際の使い方について踏み込んでいきます。まず今回は、TestLinkをインストールしてみたいと思います。 はじめに 実は、インストール作業はTestLinkを使う上での鬼門と言っても過言でない部分です。今までにご説明したように、TestLinkはWebアプリケーションであるため、インストールするためにはWebサーバ環境を整える必要があるからです。これがTestLinkを導入するうえでの障壁となってしまうことが多いようです。そこで、今回は以下の2つのパターンのインストールをご紹介します。これ以外のインストールパターンについても最後に少し触れたいと思います。 Windows PCへのTestLinkのインストール We

                                                  第4回 TestLinkのインストール | gihyo.jp
                                                • TestLinkのFAQ - プログラマの思索

                                                  TestLinkを運用する時のFAQをまとめたみた。 TestLinkは癖があるために運用しにくいと思うので是非参考にして欲しい。 【元ネタ】 【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」: プログラマの思索 簡易マニュアル - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日本語化プロジェクト 連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社 TestLinkCnvMacro 【テスト計画】 【1】TestLinkをインストールしましたが使いこなせません。TestLinkはSW開発のどの工程で運用すれば効果的ですか? 【回答】 TestLinkを運用する場合、結合~受入テストで導入するのが良いでしょう。 TestLinkは手動のテストを管理するためのツールなので、自動化しやすい単体テストよりも、業

                                                    TestLinkのFAQ - プログラマの思索
                                                  • TestLinkのUI考察 — ありえるえりあ

                                                    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

                                                    • TracLightning の Apache 環境で TestLink を動かす - Natural Software

                                                      Slashcolon /: » TestLink 1.8.1インストール…Windows向け邪道暫定版 ここを読んでいて、そういえば TracLightning の 環境で TestLink を動そうと思って忘れてたことを思い出したのでやってみた。 #長いので注意 必要なもの TracLightning 2.1 TestLink 1.8.1 PHP 5.2.9 MySQL 5.1.33 インストール TracLightning のインストール 1. TracLightning を通常通りインストールし再起動します PHP のインストール 1. PHP のインストーラを起動します 2. 「Web Server Setup」の画面で「Apache 2.2.x Module」を選択し「Next」を押します 3. Apache の設定ファイルの場所を聞かれるので、TracLightning 付属

                                                        TracLightning の Apache 環境で TestLink を動かす - Natural Software
                                                      • TracLightning 2.0.8 から TracLightning3.1.1 へのアップグレード時のメモ (with TestLink) - やまきたかひろBLOG

                                                        約1年のプロジェクト開始前の準備として、Tracのバージョンアップをやってみました。UIがぐりぐりしてかっこいいです。 段取りの概要 バックアップ TracLightning バージョンアップ TracLightning を新規インストール httpd.conf 編集 DB Upgrade、Wiki Upgrade その他作業 TestLink対応 httpd.conf 編集 稼働確認 (1) バックアップ いざというときのために取ります。 C:\TracLight\CollabNetSVN\httpd\conf\httpd.conf C:\TracLight\python\share\trac\conf\trac.ini projects ディレクトリ。SVNとTracのデータをマルッとバックアップです。 C:\TracLight\projects ディレクトリ ┣ svn ┃ ┣<各プ

                                                          TracLightning 2.0.8 から TracLightning3.1.1 へのアップグレード時のメモ (with TestLink) - やまきたかひろBLOG
                                                        • テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索

                                                          脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所で書ききれなかったテスト手法の概念についてメモ。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 下記の資料にまとめてみた。 ちなみに下記のテスト用語(方言?)はTEF関西のNakaさんから教わった。 【1】ブロック、ブロッキングバグ、みなしバグ、みなしOK、周辺テストの概念 上記1枚目で、Ver2.0のカート削除1のテストケースでテストに「失敗」したとしよう。 その場合、カート削除2のテストは、カート削除1のバグに依存して必ず失敗するから、

                                                            テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索
                                                          • TestLinkを使いこなすとテストケース作成が上手になる - プログラマの思索

                                                            小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                                              TestLinkを使いこなすとテストケース作成が上手になる - プログラマの思索
                                                            • TestLink日本語化プロジェクト - 他のソフトとの比較

                                                              ご存じの情報や誤記があれば追加・訂正頂けると嬉しいです。 ○…対応 △…一部対応 ×…非対応 ※注LAMPとは: Apache PHP MySQL が動く環境。OSは Winodows Linux Mac どれでもOK

                                                                TestLink日本語化プロジェクト - 他のソフトとの比較
                                                              • redMineとTestLinkの連携 - Natural Software

                                                                早速やってみたら、こんなカンジになりました。 Trac と TestLink の連携はコチラ 以下、インストール手順 参考サイト Test Link インストール&使用方法 Windows+XAMPP(日本語)@Hatena::Group::swproject プロジェクト管理システムredMineとTestLinkの統合手順@TestLinkJP redMineとTestLinkを連携してみたいです@Redmine Users Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!@gihyou.jp Redmineのインストール@Redmine.JP 環境 Windows XP Pro SP2(x86) XAMPP Windows 1.6.6a TestLink 1.7.4 redMineとTestLinkの連携のためのパッチ redMine 0.6.

                                                                  redMineとTestLinkの連携 - Natural Software
                                                                • TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 - プログラマの思索

                                                                  小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                                                    TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 - プログラマの思索
                                                                  • レビューをTestLink+Redmineで管理できないか? - プログラマの思索

                                                                    SQIP2009の森崎さんの講演「レビューの壁を破る」を聞きながら、考えたことをメモ。 #後でまとめる。 SW開発の品質UP、プロセス改善を目指すと、最終的には設計工程でどれだけバグを潰せるか、という点に落ち着く。 上流工程の品質UPが鍵を握る。 そのためには、設計レビューが必要で、きちんとすべきだね、という話にいつも行き着く。 しかし、設計レビューそのものの品質が低いように思う。 僕がいつもレビューで問題と思う点は、二つある。 一つは、レビューのプロセスがあいまいできちんと定義されていないこと。 例えば、レビューする際の観点がレビューアによってまちまちだったりする。 レビューのチェックリストがあるにはあるのだが、形骸化しており、機能していない。 もう一つは、レビューで指摘を受けた内容を反映する作業のチェックがおろそかであること。 例えば、レビュー後修正の品質チェックが個人任せで、他人のチ

                                                                      レビューをTestLink+Redmineで管理できないか? - プログラマの思索
                                                                    • TestLink使用レポート — ありえるえりあ

                                                                      Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

                                                                      • はじめてのTestLink - ヨシムラ・クオリティ・サービス

                                                                        今まで、エクセルやワードを使って、テストケースを管理していた人たちが、TestLinkを導入して、テストケースおよび実行結果を、TestLinkを使って管理する場合を想定した形での、TestLinkの使い方を説明いたします。 なお、今回は、エクセルやワードのテストケースをTestLinkで実現することを主眼において説明いたします。従って、テストの実行管理については、省略した形での運用を想定している点をご了承ください。 本来、あるべき姿でのテストの実行管理については、別途説明いたします。 インストール手順の記事を参考にして、インストールをお願いいたします。 なお、複数名で使う場合には、メンバー内の個人PCではなく、独立したサーバ用PCにインストールすることを推奨します。 インストール直後は、管理ユーザ「admin」で作業を行ってください。 テストプロジェクトの登録 まず、TestLinkを

                                                                        • ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」

                                                                          【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/etwest2009testl.html Embedded Technology West 2009 http://imyme.chicappa.jp/ETW2009/conference/info.cgi?no=C#C-4 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/seatestlink-85a.html SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」 http://ww

                                                                            ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」
                                                                          • Trac と TestLink の連携 - Natural Software

                                                                            2009/04/15 時点での最新版となる TracLightning 2.1 と TestLink 1.8.1 との連携はこちら TracLightning の Apache 環境で TestLink を動かす - かおるんダイアリー TracLightning の Apache 環境で動かした TestLink を Trac と連携させる - かおるんダイアリー うまくいったので簡単にまとめ。 ※使用の際は自己責任でお願いします redMine と TestLink の連携はコチラ 前提条件 Trac のインストールフォルダ:C:\TracLight Trac のURL:http://localhost:8080/trac/ Trac のプロジェクト名:SampleProject TestLinkのインストールフォルダ:C:\xampp\htdocs\testlink\ TestLin

                                                                              Trac と TestLink の連携 - Natural Software
                                                                            • TestLinkに似た機能を持つRedmineプラグインImpasse - プログラマの思索

                                                                              TestLinkに似た機能を持つRedmineプラグインImpasseが公開されていたのでメモ。 まだインストールしていないが、とても気になる。 【元ネタ】 Twitter / kawasima: Redmineで出来るソフトウェアテストマネジメント。もうすぐ他のプロジェクトで使い始めるので、v1.0.0のリリースしました。Redmine2.xには今のところ非対応です。 https://github.com/kawasima/redmi … redmine_impasse/README.ja.rdoc at master ・ kawasima/redmine_impasse (引用開始) インパスはRedmineのプラグインとして動作するテストマネジメントツールです。 テストケースの管理 テスト計画の管理 テスターのアサイン テスト予定日の登録 テストの実行管理 バグ票の起票 テスト進捗・

                                                                                TestLinkに似た機能を持つRedmineプラグインImpasse - プログラマの思索
                                                                              • TestLink plugin for Redmine - プログラマの思索

                                                                                SundayWalkerさんがRedmineの画面上にTestLinkの画面を表示できるプラグインを公開されていたのでメモ。 【元ネタ】 チケット #23961: TestLink plugin for Redmine - TestLink日本語化 - SourceForge.JP Twitter / なかむら かおる: [redmine][TestLink]RedmineからTestLinkの機能を利用するプラグイン。TestLinkの画面そのまま、すごい! / チケット #23961: TestLink plugin for Redmine TestLink plugin for Redmineのイメージは、Readme-01.pngを見ればすぐに分かるだろう。 (引用開始) こんにちは、SundayWalkerです。 TestLink1.9が公開されて、不具合の対応もかなり進んでいる

                                                                                  TestLink plugin for Redmine - プログラマの思索
                                                                                • RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン - プログラマの思索

                                                                                  RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグインが最近色々でてきたのでメモ。 【元ネタ1】 Twitter / やのつとむ: Hudson Email Extension Pluginで、hudsonの発行するエラーメールをredmineに対応させて、エラーメールを即タスクとして登録するテク #hudsonstudy Twitter / Naoki Nishiguchi: Hudson Email Redmine Plugin でテスト失敗時にRedmine にチケット登録かー。凄い Twitter / akipii: @haru_iida なるほど。うまいやり方ですね。ソフトウェアあんどんをビルド通知メールだけでなくビルド失敗チケットにしてしまうわけですね。 プラグインのリンク先が無いので分からないが、Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題: プログラ

                                                                                    RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン - プログラマの思索