並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 260件

新着順 人気順

textlintの検索結果1 - 40 件 / 260件

  • 社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ

    スクリーンショット これはなに 会社で「PR用の文章を人力でチェックする工数が重くて、めっちゃ残業が発生している。なんとか自動化できないか」との依頼を受け、Word等のファイルをGUIでそのままtextlintできるツールをちゃちゃっと作って社内公開しました。その結果、いい感じに社内で有効利用してもらうことができたので、外部公開に踏み切ることにしました。 github.com インストール&設定 1. インストーラーでツールをインストールする GitHub上で配布しています。 https://github.com/gecko655/proofreading-tool/releases Mac版で「開発元が未確認のため開けません」が出た方へ https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh40616/mac を参考に、アプリケーションをセキュ

      社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ
    • 表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz

      その他のサンプル: Wikipedia:良質な記事, Wikipedia:長いページ 紹介 「テキストゆれないくん」は文章に含まれる表記揺れを検出するツールです。「コンピュータ」と「コンピューター」、あるいは「全て」と「すべて」といった同じ単語の別表記が使われていないかどうかをチェックできます。 「テキストゆれないくん」は元々このサイト (https://inzkyk.xyz/) の文章校正用に開発されました。機能が成熟してきたので UI を付けて公開します。 このページから手動で使う限り、「テキストゆれないくん」は商用/非商用を問わず自由に使って構いません。「テキストゆれないくん」は無保証で提供されます。 特徴 ウェブブラウザから使える このページをウェブブラウザで開いているなら、「テキストゆれないくん」は既に動いています。このページの最初にあるのは「テキストゆれないくん」を使うための完

        表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz
      • 「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能

        「VS Code Meetup」は、強力かつ軽量なオープンソースのコードエディター「Visual Studio Code」のミートアップです。今年もVS Code Meetup 主催の年次カンファレンス、「VS Code Conference Japan 2021」が開催されました。招待講演では、SF作家の藤井太洋氏が登壇。VS Codeで執筆を支援する機能拡張「novel-writer」の制作について発表しました。 『Hello, World!』で吉川英治文学新人賞を受賞したSF作家 藤井:お時間いただきまして、ありがとうございます。本日、「Visual Studio Codeで小説を書く」というセッションを持たせていただく、SF作家の藤井太洋です。それでは、プレゼンテーションを進めます。 まず簡単な自己紹介から。私は、2012年に『Gene Mapper』というサイバーパンク小説をセル

          「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能
        • VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog

          こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:hogashiです。 半年ほど前に公開した「開発環境のフォントなに使ってますか?」に続く、はてなエンジニア世論調査の第2回「VSCodeの拡張機能、なに使ってますか?」です。 ソースコードエディタであるVisual Studio Code(以下、VSCode)は多くのエンジニアに利用されています。VSCodeにはソースコードのシンタックスハイライトやデバッグなど、さまざまな拡張機能をインストールして使うことができますが、公開されている拡張機能は膨大にあります。 その中から、はてなのエンジニアはどんな拡張機能をインストールして、日頃の開発に使っているのでしょうか? 前回と同様にアンケート調査してみました。 アンケート方法 アンケート結果から見える人気の機能拡張 6割の拡張機能は1人だけが使用 人によってかなり異なるインストール数 興味深いコ

            VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog
          • 伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ - Qiita

            短いメッセージを書くことはできても、まとまった文章を書くのに苦労している人は多いのではないでしょうか。 この記事では、まとまった文章を作るときの技術を学ぶことができる記事や学習コンテンツを紹介します。新人エンジニア向けです。 文章の「型」を学ぶ まとまった文章を書くには、「型」が必要です。頻繁に使うものは、「型」を覚えてしまいしましょう。 バグレポートの書き方を学ぶ エンジニアとして書く文章の代表例が、バグレポートです。 バグレポートでありがちな失敗として「何が問題だと思っているのか」が伝わらないというものがあります。 これを防ぐために、「期待する結果」「実際の結果」「再現手順」の3つを必ず書くようにしましょう。 質問の書き方を学ぶ エンジニアが扱う技術は、最初はわからないことだらけです。 それを解決するために、質問の文章を作成する技術が必要となります。 概ね下記の4つの情報があれば、良い

              伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ - Qiita
            • 見ているサイト上に露出している機密情報(APIトークン、IPアドレスなど)を見つけるブラウザ拡張を作りました

              見ているサイト上に露出している機密情報(APIトークン、IPアドレスなど)を見つけるブラウザ拡張を作りました SecretlintというAPIトークンなどの機密情報がファイル内に含まれているかをチェックできるツールを書いています。 Secretlintはコマンドラインツールとして動くので、主にCIやGitのpre-commit hookを利用して、リポジトリに機密情報が入るのを防止できます。 SecretlintでAPIトークンや秘密鍵などのコミットを防止する | Web Scratch 一方で、実際のウェブサービスなどは機密情報がファイルにハードコードされているわけではなく(Secrelint自体がこういうハードコードを防ぐツールです)、環境変数やDatabaseに保存していると思います。 このような場合にも、コードのミスなどによって公開するべきではない情報(秘密鍵、APIトークン、Sl

                見ているサイト上に露出している機密情報(APIトークン、IPアドレスなど)を見つけるブラウザ拡張を作りました
              • 良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる

                ドキュメンタリアンとは、役職に関係なく、ソフトウェア業界でドキュメントとコミュニケーションに関心を持つ人のことです。 www.writethedocs.org はじめに これは主に『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の書評です。私はSreakeにてSREという役職についています。SREはサービス概要、アーキテクチャの解説や図、各種構成図、各種手順書、ポストモーテム、ポリシー、SLA(SLO) … その他の様々な場面でドキュメントを書く必要があります。しかし、ドキュメントは価値が見えにくく時間と労力がかかり品質担保の面で重要度がとても高いのにその場での価値が見えにくいので浸透しにくいです。そのため、エンジニアとしてモチベーションが保ちづらいです。2021年 State of DevOps 2021 にもドキュメントに関する言及があり今後、

                  良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる
                • ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                  こんにちは! 開発部 テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TCチーム)の原嶋です。 さてさて。 みなさん、ドキュメントの文章校正(以下、校正)ってどんな風にやっていますか? 目視チェックでバッチリだぜ!という方も もちろんいると思うのですが、チェックポイントが多いと指摘が漏れてしまいがちですよね。そして、会社の公式文書となれば、チェックポイントはあれもこれもと山のようになります。 TCチームでも長年 校正に頭をかかえていましたが、textlint と+αのツール を使って、校正の悩みを解決しました。 今回はその経緯をお話させてください。 校正って確認する項目がたくさん TCチームでは、サイボウズ製品のユーザーサポートコンテンツ(ヘルプやリリースノートなど)を作成しているのですが、 それらのコンテンツは会社の公式文書なので、毎回の校正でチェックする項目が多々あるんです。 校正おわったー

                    ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                  • すべての社内文書はMarkdownで書けばいいと思うこれだけの理由 - Qiita

                    Markdownを社内に布教したい、というモチベーションからMarkdownを勧める理由をまとめたもの。 同じようなことを考える方へ、周囲への説得材料になると嬉しい。 1. Markdownを勧める理由 1-1. 圧倒的理由 全人類がマークダウンを学習すべき理由|情報デザイン力を鍛えよう Markdownとは (日本語Markdownユーザー会) をMarkdownで引用する。 Markdown(マークダウン)は、**文章の書き方**です。 デジタル文書を活用する方法として考案されました。特徴は、 - 手軽に文章構造を明示できること - 簡単で、覚えやすいこと - 読み書きに特別なアプリを必要としないこと - それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできること などです。 Markdownはジョン・グルーバー(John Gruber)によって2004年に開発され、 最初は [Darin

                      すべての社内文書はMarkdownで書けばいいと思うこれだけの理由 - Qiita
                    • OpenAI API を用いた文書校正(誤字脱字検出) | blog.jxck.io

                      Intro OpenAI の API を用いて、長年の課題だった文書校正を VSCode 上で実現するプラグインを修作したところ、思った以上の成果だった。 文章校正と誤字脱字検出 執筆を補助するツールは多々開発されているが、基本は形態素解析を用いた品詞分析の延長で行うものが多かった。 よくある「助詞の連続」、「漢字の開き閉じ」、「一文の長さ」などは、ある程度の精度で検出可能ではあるが、結局執筆時に一番検出して欲しいのは「誤字脱字」だ。 文体をどんなに揃えたところで、誤字脱字があるとやはりクオリティが低く感じるし、そこさえ抑えられていれば、他のスタイル統一は訓練である程度なんとかなる。 英語のスペルチェックはかなり進んでいるが、日本語においてはそこまで革新的なものが見当たらない。あらゆるツールを試したが、結局満足のいく精度が出る誤字脱字検出は「Word の校正機能」しかなかった。 そこで筆者

                        OpenAI API を用いた文書校正(誤字脱字検出) | blog.jxck.io
                      • 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入5000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録

                        2024年1月9日にboardの有料登録社数が5000社を突破したので振り返りです。 boardの正式リリースは2014年8月20日なので、約9年半ほどで、推移はこんな感じでした。 *「社数は累計ですか?」と聞かれることがよくあるのですが、累計ではなくその時点のアクティブな数です。 1000社刻みで定点観測的に書いているので、過去の記事も貼っておきます。 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入1000社に行くまでの経営・受託とのバランス(BPStudy発表時の補足) 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入2000社に行くまでの振り返り 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入3000社に行くまでの振り返り 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入4000社に行くまでの振り返り boardとは 見積書・請求書

                          受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入5000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録
                        • GitHubの機能をフルに使って職務経歴書の継続的インテグレーションを実現する

                          GitHub で職務経歴書を公開 & 継続的に改善していく環境を作ったのでその紹介です。 リポジトリはこちらです。 kawamataryo/resume なぜ職務経歴書を? 今のチームがとても好きなので転職の予定はないのですが、「安定しているときこそ職務経歴書をまとめておくべき。本当に職務経歴書が必要なときはメンタルが消耗していて書く余裕はない」という話を最近知り合いから聞き、それは確かにと思い書き初めました。どうせ書くなら何か面白いことをしたいなと GitHub に公開 & CI 環境の構築をやってみました。 機能紹介 🌐 GitHub Pages で Web ページとしての公開 Markdown + GitHub のファイルビューでも良いのですが、より見やすいほうが好ましいですよね。 GitHub の無料ホスティグ GitHub Pages を使って Web ページとして公開していま

                            GitHubの機能をフルに使って職務経歴書の継続的インテグレーションを実現する
                          • プログラマーに贈る、わかりやすい文章を書くための技法 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                            これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 8 の記事です。 転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 僕の2022年を振り返ると、採用広報チームでの活動を無視することはできません。転職ドラフトの開発を行う傍ら、昨年末に採用広報チームにジョインし、記事の執筆や校正に多くの時間を割いてきました。 今まで記事を投稿したことがなかったこちらのブログにも共作含め5記事を投稿し、11月には Software Design への寄稿の機会をいただくこともできました。文章を書くことが思った以上に好きなんだなと発見があった年でもありました。 made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp 弊

                              プログラマーに贈る、わかりやすい文章を書くための技法 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                            • GitHub上に構築した小説執筆環境について

                              要点 小説執筆環境を GitHub 上に整備した 校正作業を自動化できた 執筆と情報管理を GitHub 上にまとめられた 小説執筆環境を GitHub 上に整備した 経緯 大学在学中や社会人 1 年目くらいまで、下記のような手法でバージョンを管理していた。 【確定版】2019 年 8 月版(2020 年 1 月 22 日改訂).docx まったく虫酸が走る。 不快極まりない。 ただちに一掃しなければならない。 趣味で不快になっていちゃ世話はない。 せめて不快さを感じない程度の環境を整備する必要があった。 執筆環境への要求事項は次のとおり。 自分でサーバ構築をせずとも使用できること バージョン管理機能が実装されていること クロスプラットフォーム対応であること 以上を満たし、かつ貧弱な端末やネットワークでも使用に堪える環境として、GitHub を選択した。 環境 前提条件 Windows10

                                GitHub上に構築した小説執筆環境について
                              • よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプリセットを公開しました!|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR

                                おつかれさまです。プロダクトデザイングループのこぎそ(@kgsi)です。みんなのデザインシステムことSmartHR Design Systemプロジェクトの一環として、より良い文書を書くための校正ルール「textlint(テキストリント)」のSmartHR用ルールプリセットをオープンソースで公開しました! SmartHR用ルールプリセット公開の背景 SmartHRのバリューには「一語一句に手間ひまかける」と、SmartHR Design Systemのデザイン原則の中でも「言葉からはじまるデザイン」と表されていますが、改めて、SmartHRは「言葉」をとても大切にしている会社ですよね。 UXライティングチームを中心に、日々文言ガイドラインが整備され、SmartHRの扱う言葉は進化しています。整備対象は各部署共通で使う文言から、ヘルプページ、プロダクトで使う文言まで多岐にわたっています。 ▲

                                  よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプリセットを公開しました!|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR
                                • 文章の品質向上に役立つ! Figmaのプラグイン「テキスト校正くん」を公開 - ICS MEDIA

                                  ウェブ制作の現場で一般的に使われるようになってきたデザインツール「Figma」。そのFigma上で動作する文章校正支援プラグイン「テキスト校正くん」を弊社からリリースしました。無料で利用できます。 テキスト校正くん for Figma 本プラグインを利用することで、画面内の文章を手軽に校正でき、テキストの品質を高めることができます。 「テキスト校正くん」はテキストエディターの「VS Code」(参考)や、デザインツールの「Adobe XD」向けの拡張機能(参考)として以前から公開しており、多くの方に利用いただいています。とくにVS Code版の「テキスト校正くん」は約4万インストールも利用されており、今も利用者が増えています。「テキスト校正くん」の校正機能をさまざまなツールで利用できるよう、今回はFigma向けのプラグインとして新たに開発し公開しました。 「テキスト校正くん」でできること

                                    文章の品質向上に役立つ! Figmaのプラグイン「テキスト校正くん」を公開 - ICS MEDIA
                                  • Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開

                                    メディア統括本部・技術横断室の谷です。組織横断の活動しながら、AmebaやAmebaマンガという事業に関わっています。実務としては、コード実装をメインに、UI設計やUX設計、最近ではユーザーインタビュー等のリサーチ業務をおこなっています。 この記事では私が立ち上げから2年くらいかけて関わってきたAmebaのデザインシステムについて、その全貌を解説します。 そして本日からデザインシステム「Spindle」のサイトを試験的に一般公開します。詳しくは記事後半にて。 まず前段のお話として、Amebaという事業について説明させてください。 Ameba事業の概要 Amebaはブログサービスであるアメーバブログを主としたサイバーエージェントのメディア事業の1つです。 多くの人はおそらく「アメブロ」や「ピグ」の印象が強いですが、関連事業やサービスとしてはマンガや占い、ニュースなど色々と展開をしています。

                                      Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開
                                    • 継続的ドキュメンテーション: Github DiscussionsとADRのすすめ - LIFULL Creators Blog

                                      こんにちは。テクノロジー本部のyoshikawaです。好きなW3C Recommendation は RDF 1.1 Concepts and Abstract Syntax です。 会議やチャットでのやり取りの決定事項・議事録、アプリケーションや機能の設計書・仕様書、READMEなどなど... LIFULLの開発現場においては、ソースコード以外にもこのように様々な文書の管理・蓄積(=ドキュメンテーション)を実施しています。 多くの開発者・メンバーがドキュメンテーションの重要性やその恩恵は理解はしているものの、なかなかうまく情報の蓄積・管理ができない、 その結果、本質的ではない調査に時間を取られてしまいDeveloper Experienceが下落してしまう。 このような課題を抱えているプロジェクトやチームは世の開発現場において少なからず存在すると思います。 LIFULLの開発現場にもこの

                                        継続的ドキュメンテーション: Github DiscussionsとADRのすすめ - LIFULL Creators Blog
                                      • 1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 -|たまにゃん📘 Next.js実践本7/25発売

                                        1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 - 2022年7月25日より「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」が技術評論社より発売されました。3人の著者(@tejitak, @Kourin1996, @tamanyan55)、編集者(@nodawep)、レビュワーの方々が1年以上にわたり執筆に携わった本で紆余曲折しながらもゴールした技術書となっています。本を手にとっていただいた皆様のおかげで非常に好調な滑り出しとなり、早くも増刷が決定となりました。Amazonでの評価もよくソフトウェア開発・言語のカテゴリーで1位を取ることができました。 私自身初めての商業執筆という事で勝手が分からないながらも最後までやり遂げ

                                          1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 -|たまにゃん📘 Next.js実践本7/25発売
                                        • GitHubのリリースノートを自動化する仕組み

                                          GitHub のAutomatically generated release notesを使ってリリースノートの内容を PR に基づいて自動生成するフローを作りました。 今までは、コミットメッセージのルールであるConventional Commitsとconventional-github-releaserを使って、コミットからリリースノートを自動生成していました。 他の人の PR でも、squah merge でコミットメッセージを書き換えることで、リリースノートに反映されるようにしていました。 ただ GitHub に仕組みは違うけどほぼ似たことをするAutomatically generated release notesという機能が実装されているので、これをベースに移行しようと思って、そのワークフローを作っていました。 リリースノート自動生成テクニック - mizdra’s bl

                                            GitHubのリリースノートを自動化する仕組み
                                          • markdownlintで設計書の品質を高める | フューチャー技術ブログ

                                            はじめにフューチャー技術ブログのリレー形式の連載である、春の入門祭り2023の1日目です。TIG真野です。 ここ数年、Markdownで設計書をチームで書き、GitHub(GitLab)上でレビューするフローを採用しています。なるべくテキストベースで設計開発フローを統一するため、私の所属するチームでは以下のようなツールを採用しています。 シーケンス図、業務フロー図 Markdown中にPlantUMLで記載 参照はGitHub上からも見れるように、pegmatite を利用 システム構成図など画像系 Diagrams.net(draw.io)で作成し、.drawio.png の拡張子でMarkdownから参照 これだけは目視で差分チェックとなる Web API定義 OpenAPI SpecのYAMLファイル 参照はGitHub上からも見れるように、swagger-viewer を利用 ER

                                              markdownlintで設計書の品質を高める | フューチャー技術ブログ
                                            • 書籍を書きました。 そう、VS Codeで。

                                              TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!にて発表した資料です。 ※8分間のLTなので「詳細はググれ!」となっているのはご容赦ください🙏 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-12 https://www.youtube.com/watch?v=WQgLRvuB8_o

                                                書籍を書きました。 そう、VS Codeで。
                                              • textlint - Linterの作り方

                                                [fit] textlint - Linterの作り方 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info Book: JavaScript Primer アジェンダ Linterを作る人向けの話 Linterの考え方とアーキテクチャを一致させる 使うものを作ろう、作るために使おう textlint とは 自然言語(日本語や英語など)に対するLinter MarkdownやHTMLなどのマークアップ言語に対応している ビルトインのルールは0 利用できるルールは100以上ある 多くのルールはオフラインで動くので、外部に入力してる内容を送信しない CI/CDに組み込める自然言語のチェッカー(表記揺れ、スペルチェック、誤用、読みやすさのチェックなど) textlint users Translation: Angul

                                                • フロントエンド開発にtextlintを導入して運用している話

                                                  フロントエンド開発にtextlintを導入して運用している話 2021.07.13 Tue. SaaSプロダクトのフロントエンド最前線@オンライン 近藤 大介 @diescake SmartHR プロダクトエンジニア /年末調整チーム/主にWebフロントエンド(React + TypeScript) 2020年1月SmartHR入社 SmartHR年末調整チームを住処にして、2020年の年末調整の管理画面リニューアルから姿を現す クラフトビールをポチっては冷蔵庫に積む習性を持つ 経緯・モチベーション SmartHRの開発グループは、 フィーチャーチーム構想を掲げ、 クロスファンクショナル化の取り組みを進めています クロスファンクショナル化の一環で 文言(UXライティング)と向き合い始めたdiescakeであったが… 単純な表記揺れ・ルールに起因する不備を一掃したい PRでSuggested

                                                    フロントエンド開発にtextlintを導入して運用している話
                                                  • PDF に謎の漢字が含まれるとき

                                                    gistfile1.md PDF に謎の漢字が含まれるとき PDF などの中にある一部の日本語の漢字が、見た目は同じだけど異なる謎の文字に変換されていることがある 例 1: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000628667.pdf 「長野」と「長崎」の「長」が、 U+9577 ではなく「⾧ (U+2FA7)」になっている 例 2: https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12739/ 大量にある、どうしてこうなった PDF ではないので何かからコピーして書いた? この文字は 康煕部首 (Kangxi Radicals) というもので、部首としての文字である MS ゴシックなど Kangxi Radicals の字形がないフォントを指定すると表示できないので区別しやすい どこから来たのか? これらは(フォントに

                                                      PDF に謎の漢字が含まれるとき
                                                    • Markdownファイル校正手順 - 実務編 - Qiita

                                                      npm のちょっとしたオプションについては以下を参照。 Step.1 本体と最低限のルールをインストール 任意のフォルダを作成。 C:\workspaces\textlint_work cd C:\workspaces\textlint_work npm init -y npm install --save-dev textlint textlint-rule-preset-ja-spacing textlint-rule-preset-ja-technical-writing 上記で、textlint 本体 + プリセット2つをインストールする。 preset-ja-spacing preset-ja-technical-writing npx textlint --init で、.textlintrc が生成される。 Step.2 追加のルールをインストール 上を参考に入れてみる。 n

                                                        Markdownファイル校正手順 - 実務編 - Qiita
                                                      • SRE に成る君に最低限の開発力を身に着けてほしい - じゃあ、おうちで学べる

                                                        はじめに まず、はじめに皆さんへ言っておきたいことがあります。 このドキュメントの目的は皆さんをやる気にさせて一心不乱にコードを書きまくって新機能追加や改善をしてソフトウェアを開発していってほしいというわけではないということです。 もちろん、そうなってくれれば嬉しいですが気合が入ったからプログラムを急に書けるようになるわけではないのでそのような目的は一切ありません。また、この文章にはインフラエンジニアがコードを読み書きできなくて良いという意図はなくポジショニングトーク的にSREという単語を利用しておりますので何も言わないでください。 SREはそもそも、コードを書かなくてもよいエンジニアではない SREとは、ITサービスの信頼性を高めるために、ITエンジニア(開発者)が信頼性向上のために行う設計やアプローチ、またはこれらを行うチームや役割を指します。 Google では、SREチームの50~

                                                          SRE に成る君に最低限の開発力を身に着けてほしい - じゃあ、おうちで学べる
                                                        • 知らないのは損!npmに同梱されているnpxがすごい便利なコマンドだった | DevelopersIO

                                                          Nodeのパッケージマネージャーであるnpmにはnpxというコマンドが同梱されています。これまであまり使ってこなかったのですが、調べてみたらとても便利なコマンドだったので使い方などをお届けします。 こんにちは。サービスグループの武田です。 Nodeは現代のフロントエンド開発にはなくてはならない存在となりました。またクラスメソッド社内で静かなブームとなっているAWS CDKでの開発もNodeを利用します。そのCDKプロジェクトのひな型を作成する際に、npxコマンドを使用している例をよく見かけたのですが、そういえばこのコマンドよく知らないな?ということで調べてみました。 検証環境 次の環境で検証しています。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.5 BuildVersion: 18F132 $ node -v v10.16.

                                                            知らないのは損!npmに同梱されているnpxがすごい便利なコマンドだった | DevelopersIO
                                                          • 2年間の開発者ブログ運営のノウハウや意識してること - NTT Communications Engineers' Blog

                                                            みなさんこんにちは、イノベーションセンターの @Mahito です。普段は社内のエンジニアが働きやすくなることを目標に、コーポレートエンジニアとしての活動やエンジニア向けイベントの企画・運営をしています。 今回は、本 NTT Communications Engineers' Blog を2年間運営してきたノウハウについて共有できればと思います。先日 はてなブログ DevBlog Meetup #1 に登壇させていただく機会があり、ブログ運営に関していくつかお話しさせていただいたのですが、イベント当日に言えなかったことや言ったことの補足などをできればと思います。 目次 目次 開発者ブログのこれまでと目的 運用のノウハウ・意識していること 執筆者の確保・継続・インセンティブ設計 1. 定期的にブログの取り組みを社内に紹介することで取り組みに興味を持ってもらう 2. ニュースリリースを見て、技

                                                              2年間の開発者ブログ運営のノウハウや意識してること - NTT Communications Engineers' Blog
                                                            • 「秀丸エディタ」がモダナイズ! JavaScript対応マクロで可能性を切り開くv9.19が公開/プライベートモードにも対応

                                                                「秀丸エディタ」がモダナイズ! JavaScript対応マクロで可能性を切り開くv9.19が公開/プライベートモードにも対応
                                                              • 「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】

                                                                  「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】
                                                                • 私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO

                                                                  ドキュメントツールのインストール(Windows) Macの場合の設定方法は、本項の後に記載 PowerShellの起動 各種ツールをインストールするため、PowerShellを管理者として実行 Windowsボタンを押下 powershell と入力 右クリックで管理者として実行 を選択します Chocolateyのインストール 本手順は前述で起動したPowerShellを利用 1.Chocolatey のサイトにアクセスし、インストールコマンドをクリップボードへコピー 2.前項でコピーしたコマンドをPowerShellにペーストして実行します Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServiceP

                                                                    私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO
                                                                  • JavaScript Primer 改訂2版をリリースしました!/JavaScript Primerはなぜ更新され続けるのか?

                                                                    JavaScript Primer 改訂2版をリリースしました!/JavaScript Primerはなぜ更新され続けるのか? JavaScriptの入門書であるJavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書がリリースされました。 書店やオンライン書店で購入できます。 KADOKAWA: 「JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書」azu [PC・理工科学書] - KADOKAWA Amazon: JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書 | azu, Suguru Inatomi |本 | 通販 | Amazon 楽天: 楽天ブックス: JavaScript Primer 改訂2版 迷わないための入門書 - azu - 9784048931106 : 本 ヨドバシ: ヨドバシ.com - JavaScript Pri

                                                                      JavaScript Primer 改訂2版をリリースしました!/JavaScript Primerはなぜ更新され続けるのか?
                                                                    • Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ

                                                                      週に一度まとめて更新のようなパターンだと、体調が悪いときなどにその週はスキップされ、また次の週も更新しようとして偶然タイミングが合わなかった場合などに、1ヶ月更新が止まるみたいな状態は起きやすいです。 1ヶ月更新を止めてしまうと、そこで更新する習慣が失われて、この書籍でいう逆戻りが起きるのかなと思っています。 そのため、JSer.infoではタスクを細分化して進められる時にやっていけるような形を作っています。 ライブラリのメンテナンスのリズムをツール化する JavaScript周りは顕著ですが、ライブラリが細かく分かれていることが多いため、リポジトリの数も多いです。 そのため、リポジトリのCI設定や依存ライブラリのアップデートなどをメンテナンスするだけで無限の時間がかかります。 このメンテナンス作業を手動で毎回やるととても疲れるので、自分の場合はツール化していることが多いです。 作ったり、

                                                                        Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ
                                                                      • TypeScriptプロジェクトのCIでやってること

                                                                        概要 最近退職に伴いTypeScriptプロジェクトのCI/CDの見直しを行っているので主にプルリクに対するCIを中心に何をやっているのか(やっていた&やろうとしているもの含む)紹介します。 それぞれはさらっとした紹介のみです。 ちなみに書いてから気づいたんですが殆どTS以外でもできます。 tsc, prettier, eslint 基本です。恐らく殆どのプロジェクトでやっているかと思います。 tscは--noEmitオプションを付けて実行、eslintは--cacheと--quietオプションを付けて実行しています。 prettierは--list-differentオプションを付けると差分があった場合(=prettierが適用されていないファイルがあった場合)にエラーにしてくれます。 CIでWebpack等でバンドルしてる場合はこの辺を明示的に行わなくてもそこでコケるのでやってないケー

                                                                          TypeScriptプロジェクトのCIでやってること
                                                                        • Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか

                                                                          今では200以上のルールがある自然言語のLintツールであるtextlintがどのように作られたかを振り返る記事です。 6月はMaintainer MonthというイベントをGitHubが主催しています。 Maintainer Month is a reminder for the ecosystem to support, celebrate, and compensate open source maintainers. – Maintainer Month Maintainer Monthは、オープンソースのメンテナーが集まって情報共有したり、メンテナーを祝ったり、支援したりするイベントです。 メンテナーがどういうサポートを求めているかを知る、負荷が特定の箇所に集中するエコシステムはバランスが悪いのでそれを支援する方法を知るといったことを思い出すのがMaintainer Monthの

                                                                            Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか
                                                                          • 文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA

                                                                            ICS MEDIAでは読みやすい文章作りの取り組みとして、自社で公開しているVS Code拡張機能の「テキスト校正くん」を使用して文章校正を行っています。スタッフの校正ルールを統一して、一定の品質と読みやすさを確保することを心がけています。 「テキスト校正くん」は、文章校正エンジンにtextlintというNode.jsのパッケージを使用しています。textlintは設定した校正ルールにもとづいて文章校正を行えるので、プロジェクトに適切なルールを設定して文章校正ができます。以下の記事で、textlintの活用事例が紹介されています。企業がtextlintを導入し、文章品質を高めるワークフローとして活用されていることがうかがえます。 『textlintを使っている企業の事例・ルールをまとめてみた - Zenn』 『よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプ

                                                                              文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA
                                                                            • 無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた

                                                                              論文やマニュアルを書く場合の表記揺れや誤字脱字、読みにくいため好ましくないとされる表現などを検知して、文章全体の質を上げるための校正ツール「textlint」が、2021年5月27日にバージョン12へのアップデートをリリースしました。合わせて、textlintを任意のウェブサイトで動かせるFirefoxとChromeのブラウザ拡張をベータリリースしたことも告知されています。 textlint v12.0.0 · textlint https://textlint.github.io/blog/2021/05/24/textlint-12.html textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch https://efcl.info/2021/05/27/textlint-12-editor/ textlintとは、az

                                                                                無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた
                                                                              • 技術書を書く技術 - Qiita

                                                                                Intro こちらの技術書を執筆しました。15Stepで踏破 自然言語処理アプリケーション開発入門 本稿は書籍そのものの紹介ではなく、私が技術書を執筆するために利用した技術・用意した環境についての解説です。 私が執筆を始めた当時(2017年下旬)はWebを漁ってもあまり技術書執筆のノウハウがなく、本稿の内容も割と手探りでした。今ググってみると技術書展のおかげで大量に情報が出てきますね。それらと被る部分もありそうですが、自分が1冊書いてみて得たノウハウみたいなものをここに吐き出してみたいと思います。 執筆フォーマットの決定 まずは執筆に使うツールを決めます。 商業誌の場合、出版社(編集者)がそのフォーマットでの入稿を受け付けてくれるかどうかにも依るため、執筆者の一存で決められないこともあるようです。 私の場合は幸運にも、こちらの希望に合わせてくれる編集者が入ってくれました。 色々調べて↓あた

                                                                                  技術書を書く技術 - Qiita
                                                                                • 「しいたけ占い公式サイト」を支える技術 | Hori Blog

                                                                                  Hori Blogフリーランスでバックエンドエンジニアとして活動している Ryota Hori のブログです。 最近はテック系記事より雑記ブログ気味。 ご縁がありまして「しいたけ占い公式サイト」の開発に携わりました。 比較的シンプルなページ構成ですが、高トラフィックを快適に提供する Web サイトとして色々と工夫したので記録に残しておきます。似たような構成の Web サイトを構築する際の参考になれば幸いです。 (技術的開示および実績公開に関してはしいたけ.さんより許諾を頂いております。ありがとうございます。) 「しいたけ占い公式サイト」とは 占い師であるしいたけ.さんが占いコンテンツを連載する公式サイトです。 しいたけ占いの公式サイト。占い師しいたけ.が 12 星座別の運勢をオーラカラーと共に診断。毎週月曜日更新の週刊占いと、上半期、下半期占いをお楽しみいただけます。 しいたけ占い公式サイ

                                                                                    「しいたけ占い公式サイト」を支える技術 | Hori Blog