並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

wocsの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「企業でも群衆の叡智は活用できる」,WOCS2008でIBMやNECなどが報告

    2008年5月21日,「集合知」をテーマにした討論会「群衆の叡智サミット(WOCS)2008Spring」が開催された。Webサービスやオープンソース・ソフトウエア,大企業での取り組みについて報告や討論が行われた。 はてな CTOの伊藤直也氏は,同氏が開発した「はてなブックマーク」を紹介。ユーザーが関心を持ったサイトを登録して共有するはてなブックマークは現在,登録ユーザー15万6000人で,月間300万ユニークユーザーが閲覧。2480万ブックマーク,861万エントリーが登録されている,日本最大のブックマーク・サービスだ。「現在,統計手法の改良に取り組んでいる」(はてな 伊藤氏)。 プレディクション 谷川正剛氏は同社が運営するユーザー参加型未来予想サイト「Prediction」を紹介した。Predictionは予測市場と呼ばれる,未来の状況を株式や賭けに見立てて予測を競うことで,未来を予想す

      「企業でも群衆の叡智は活用できる」,WOCS2008でIBMやNECなどが報告
    • ユメのチカラ: 群衆の叡知(えいち)サミット2008 - (WOCS2008Spring)

      群衆の叡知サミット2008に参加した。http://techstyle.jp/wocs/2008spring/ パネリストはわたしも含めて下記の方々。 # 伊藤久美氏(IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社) # 伊藤直也氏(株式会社はてな) # 伊藤佳美氏(日本ユニシス株式会社) # 生越昌己氏(WASP株式会社)ブログ # 楠正憲氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) # 鈴木友峰氏(日立製作所) # 田代秀一氏(独立行政法人情報処理推進機構) # 谷川正剛氏(株式会社Prediction) # 徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク) # 西田隆一氏(CNET Networks Japan) # 福岡秀幸氏(日本電気株式会社) # 山口浩氏(駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部) # 吉岡弘隆(ミラクル・リナックス株式会社) # チェア:岡田良

      • TechStyle Group | WOCS2008 Spring

        5月21日、群衆の叡智サミット2008 - (WOCS2008Spring)開催 “Web2.0”は、群衆の叡智を引き出すメカニズムなのか? そして、経済活動に破壊的イノベーションをもたらせるのか? いまや、大勢を支配する情報パラダイムの構築は、特定の機能や組織の枠組みを超えた“知のコラボレーション”に依存しています。オープンソースソフトウェアが情報インフラとして活用され、ウィキペディアやQ&Aサイト、ソーシャルブックマークサイトなどでは群衆は巨大な情報を構築し、取捨選択し、さらには予測を行い始めています。 このような情報と技術の新しい流れを考えるときに、いわゆる“Web2.0”は、どんな条件で群衆の叡智を引き出すメカニズムになりうるのか、またそれは、経済活動に破壊的イノベーションをもたらし得るのか。こうしたテーマでの議論には大きな意義があります。 昨年11月に開催された「群衆の叡智サミ

        • WOCS2008Spring

          http://techstyle.jp/wocs/2008spring/

          • クリティカルソフトウェアワークショップ 8th Workshop on Critical Software (WOCS)潤オ安全で信頼できるソフトウェアへの取り組み潤オ 発表募集!|第三研究ユニット(旧 情報・計算工学センター)

            2011/01/18 - 01/19 第8回クリティカルソフトウェアワークッショプ 8th Workshop of Critical Software (WOCS2011) 基調講演は、マサチューセッツ工科大学Nancy Leveson教授、トヨタ自動車株式会社 畔柳 滋氏にご講演頂き、システム安全の重要性・最新技術、トヨタ自動車における車載ソフトウェアへの取り組み状況など大変貴重なお話をご紹介頂きました。 今回のワークショップには、幅広い業界から300名を超える様々な立場の方々にご参加頂き、安全性・信頼性、プロセス改善に関わる活発な意見交換がなされました。多くの皆様にご発表、ご来場頂きありがとうございました。 現在、第9回クリティカルソフトウェアワークショップを2011年11月に開催する予定です。日程・発表募集などが決まりましたら、当サイトでお知らせ致します。

            1