2009年10月29日のブックマーク (13件)

  • 朝日中学生ウイークリー:ニセ科学に気をつけろ

    朝中特派員 ISS船長を務めた若田さんにリーダーの心得を聞きました 2014年8月23日付 目配り・先回り・リラックス♪ 新学期がスタートしました。文化祭や体育祭など、チームで協力する場面が増える時期です。そこで、アジア出身者として初めて国際宇宙ステーション(ISS)の船長を務めた若田光一さん(51)に朝中特派員の古川紗也さん(東京・1年)が、リーダーとしての心得を聞きました。 サバのみそ煮で話も弾む Q船長として仲間のために行動したことはありますか。 AISSでは朝から晩まで実験や機器の修理に追われます。地球から料などを運ぶ貨物船の到着が遅れるといった予期せぬ出来事が起きると、さらに忙しくなります。寝不足で疲れがたまるとミスが増えます。地上でも同じですよね。そんな時にみんなが無理なく安全に仕事ができるよう、作業のペースを調節しました。そうした目配りも船長の役目です。 Q狭い空間で、もめ

    qad
    qad 2009/10/29
    「科学はバラバラの『トリビア』(雑学)の集まりではありません。理科の実験で学ぶことも、暗記して覚える法則も、すべてが関連し合って、科学という『壮大な建築物』をつくっているのです」
  • Amazon.co.jp: コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 (ちくま新書) (ちくま新書 800): 広井良典: 本

    Amazon.co.jp: コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来 (ちくま新書) (ちくま新書 800): 広井良典: 本
    qad
    qad 2009/10/29
    いま読んでいる。けっこう面白い。
  • 啓蒙家を啓蒙する - 妄想科學倶樂部

    先日から某コミュニティの管理を引き受けた。 ここは表向きの目的とは裏腹に極めてニセ科学傾向の強いコミュニティである。それが結構な人数を集めていることについては危機感を覚えており、以前から継続的にコミットしてきたのだが、管理人自身にその傾向が強いこと、また揉め事を極度に恐れるメンタリティから議論が発生する→コメント削除、削除に抗議→トピごと削除、管理人に直接メッセージ→IDブロック、などと独裁的かつ排他的な運営が成されており、非常に活動し難い状況にあった。 ところが管理疲れから氏がコミュの削除または移譲を宣言したため、私が引取人として名乗り出た。5000人近い規模のコミュを徒に空中分解させるのは忍びないし、今までのように必要な議論も行われぬ状況を改善できれば事態が好転するかも知れない、と期待してのことである。 さて、上述の通り議論を許さぬコミュとして運営されてきた場であるからして、参加者の大

    啓蒙家を啓蒙する - 妄想科學倶樂部
    qad
    qad 2009/10/29
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0998.html

    qad
    qad 2009/10/29
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    qad
    qad 2009/10/29
    地上の王者G。「仮面ライダー剣」で地球上の生物を滅ぼしかけたのがゴキブリ怪人の軍団だったのもむべなるかな(?)
  • 「子ども手当」優先の厚生無策:日経ビジネスオンライン

    厚生労働省が子育ての財源を確保するために5213億円の補正予算を凍結した。その中には未承認薬の開発支援など製薬業界が待ち望むものもあった。対症療法に走ったインフルエンザ対策でも外資頼みが鮮明になりつつある。 「民主党政権への期待は大きいが、とんでもないことをした」 10月7日、バイオベンチャーであるノーベルファーマの塩村仁社長は落胆を隠さなかった。2009年度の補正予算が執行停止になることが、その前日に明らかになったからだ。同社はその予算に大きな期待を寄せていた。 海外では使用できるが日では承認されていない「未承認薬」について、同社は研究開発を進めている。厚生労働省も未承認薬問題の解決を後押ししており、2009年度補正予算に開発支援金として753億円を計上していた。ところが、補正予算の見直しが進む中で、653億円が執行停止となった。 子ども手当のしわ寄せ 民主党政権が従来の予算を抜的に

    「子ども手当」優先の厚生無策:日経ビジネスオンライン
    qad
    qad 2009/10/29
  • アポロ陰謀論FAQ - ASIOS -

    調査, 執筆:横山雅司. 山弘, 寺薗淳也, 城達也 巷では「アポロは月に行ってない」とする、いわゆるアポロ陰謀論を信じる人が後を絶たない。その理由のひとつとしては、そもそもアポロ陰謀論を信じている人々に共通の特徴として、「宇宙開発や宇宙船、月に関する正しい知識の欠如」があげられる。月面が無重力だと思っていたり、宇宙服が薄い布とガラスのヘルメットだと思っていたり、アポロの乗組員が次々に謎の怪死を遂げたと思っていたり、誤った知識を持ってしまっている人たちが多い。 そこで、ここではまず正しい知識を身につけるために、基礎となる宇宙船や宇宙開発について解説を行い、その後、個別の事例についてはFAQで詳しく解説することにする。 基礎として知っておきたいこと そもそもの始まり ロケットとは何か? ロケットの仕事 アポロ計画の宇宙船 月着陸船 月面車 宇宙服 アポロ計画の一連の流れ 写真や映像に関す

    qad
    qad 2009/10/29
  • IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)

    2019年4月1日をもって、サステイナビリティ学連携研究機構は、東京大学未来ビジョン研究センターに組織統合しました。サイトはリンク等が正常に機能しない場合があります。最新の活動状況は、IFIウェブサイトをご覧ください。 「サステイナブルな地球温暖化対応策」 著者:住明正 平松あい 風間聡 増井利彦 一方井誠治 松岡俊二 田村誠 三村信男 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)で取り組んできたフラッグシッププロジェクトの内、東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)と茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)が幹事を務めた「サステイナブルな地球温暖化対応策」のとりまとめとして発表した叢書である。第一章では、地球温暖化問題全体を考える枠組みを構築した成果について、第二章では、地球温暖化問題を、関連した複数の問題と一緒に捉える三社会統合モデルについて、第三章では、緩和策と適応策

    IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
    qad
    qad 2009/10/29
  • BBC NEWS | Business | Fresh mail strikes will go ahead

    qad
    qad 2009/10/29
  • Amazon.co.jp: 戦後日本、中野重治という良心 (平凡社新書 490): 竹内栄美子: 本

    qad
    qad 2009/10/29
  • BBC News - Carnage as car bomb hits Peshawar

    So great were the number of casualties that there was a shortage of beds, with many people being treated on the floor. One unattended four-year-old boy's condition appeared to be particularly distressing. His head and legs were covered with deep wounds. Shah Faisal, the man who brought the boy to the hospital, said that when he arrived on the scene, flames were coming out of the shops in the marke

    qad
    qad 2009/10/29
    映像つき
  • くらま事故での韓国船カリナスターの動き

    護衛艦「くらま」と韓国コンテナ船「カリナスター」の衝突事故は、カリナスターの前方に居た貨物船の速度がかなり遅かった為に(カリナスター12ノット、貨物船が6ノット)、これを追い抜こうとしたカリナスターが左側に転舵(取り舵)して起こした事故だと分かりました。 関門海峡海上交通センターは、抜く場合には左側から抜けるようにカリナスターに助言しています。こんな狭い海峡で右側に寄ってしまうと、陸地に接近し過ぎて直ぐに浅瀬で座礁してしまいます。カリナスター側の当初の証言では「右側から抜きたい」と管制側に打診しているようで、管制側から「抜くなら左側から」と返事を受けていますが、右側から抜かせなかった事自体は妥当な判断でしょう。しかし、狭い海峡では対抗船がいる場合は追い抜きはすべきでなく、前方船が故障していた場合などで極端に遅い場合以外は、追い抜き自体を止めるべきだったかもしれません。今回の場合は前方船は6

    くらま事故での韓国船カリナスターの動き
    qad
    qad 2009/10/29
    どうやら韓国船の操舵or判断ミスらしいけど、もともと判断に迷う微妙な状況でもあったということかな。もうちょっと様子見。/ネット上では自衛隊非難どころか嫌韓厨の大合唱が始まっている模様。
  • 出てこい、エコポイントの責任者!

    webryblog で 17年間続いた '観たい・聴きたい・読みたい' から移行。 生きている間は、不定期でも何か書くつもり。 エコポイント制度とは「地球温暖化対策、経済の活性化及び地上デジタル対応テレビの普及を図るため、グリーン家電の購入により様々な商品・サービスと交換可能なエコポイントが取得できるもの」だそうだ。 先週エアコンを買ったところ、エコポイント7000点が付いてきた。早速申請しようとしたら、まだ準備できていない(?)とのこと。準備が整ったとのことで日再申請を試みたところ、結構大変な目に遭ってしまった。 なんでも購入時のレシートと保証書があれば申請できると聞いていたので、購入店の店員さんに申請書をもらおうとすると、なんと「全部出ちゃったのでありません」と言うのだ。「さぞかし売れ行き好調なんでしょうねえ」と言ってみると、若い販売員は「いいえ、前買ったお客さんが申請にどっと取りに

    qad
    qad 2009/10/29
    真正性(非複製)の証拠書類として紙媒体の原本を要求するのは、やっぱり役所主導の制度だからなんですかね。