タグ

2016年8月16日のブックマーク (13件)

  • は、はしりながら笑ってる……ウサイン・ボルトが五輪で見せた余裕の笑み

    「世界最速のライトニング」と言えば、世に2人しかいない。ひとりは映画『カーズ』のライトニング・マックイーン(あ、1“台”ですね)、そしてもうひとりが人類史上最速のアスリート、“ライトニング・ボルト”ことウサイン・ボルトだ。

    は、はしりながら笑ってる……ウサイン・ボルトが五輪で見せた余裕の笑み
    quality1
    quality1 2016/08/16
    Nuro光の広告にありそう
  • 続きを読むボタンを考えたやつは死ね

    その記事を読みたいと少しでも思ったから記事タイトルを押したんだろが。続きを読むボタンなんて無駄。むしろそれのせいで少ししかなかった読む気がゼロになりブラウザバックする。 お前らサイト制作者が考えるUX向上っていつも冗長すぎるメッセージと省略不可のチュートリアル、閉じるボタン以外では閉じないモーダルウィンドウなど無駄を詰め込む方向だ。 そうじゃないんだよ。ユーザーが求めてるのは少ない手順で目的にたどり着ける方法だ。だから続きを読むボタンとか追尾型広告とかオーバーレイ画面を考えたやつは全員DVD頭に刺さって死ね

    続きを読むボタンを考えたやつは死ね
    quality1
    quality1 2016/08/16
    続きを読むUI、誰の得にもならないと思うじゃん?でもなぜか続きを読むを押さずに他のリンクや広告を押す奴がけっこういるんだよ
  • (追記)結婚式に呼ぶ友達がいない辛い

    彼女は結婚式はぜひしたいという。 いや、するのは良いんだ。彼女のウエディングドレス姿は俺も見たい。 親も喜んでくれるだろう。 でも身内だけで済ませられんかね。僕には友達がいないのだよ。 辛い == 2016-08-17追記 皆さんありがとう。 海外挙式とレンタル友人を検討しようと思う。 認知症の祖母に海外は厳しいかも知れないが。 彼女は少なくとも何人かの親友は呼びたがるだろうから とにかく親族+少数の友人で開催しようと思う。 なお自営業のため同僚はいない。 彼女には友達がいないことは伝えてあるが まさか当にゼロだとは思ってないと思う。 いや正直言うと、年に一回くらい会う大学時代の同窓生が2人いるが、 両方ニートなので結婚式に読んで良いのか迷う(彼らが良く思うかどうか)。 あと、ブコメのid:renos さんへの回答としては、 私の場合は年をとってじゃっかんコミュ力がついたのが大きく、 (

    (追記)結婚式に呼ぶ友達がいない辛い
    quality1
    quality1 2016/08/16
    そこでリゾート婚ですよ。
  • 内定出ません

    もうやだもうやだもうやだもうやだもうやだもうやだもうやだもうやだもうやだ 何が悲しくて自分に価値がないことを再確認しなければならないのか なんかもうどうせ無理なんだろうな、落ちるなら交通費とかもったいないなって思っちゃってエントリー増やす気にもならない なんでこんなにつらいんだ 説明会、最前列で説明受けてにこにこして面接受けてお祈りってもう何回やったんだ 別に大手を狙っているわけでもないのに全く受からない でも自分なりに反省して今回こそは!って何度も何度も思ってそのたびに落ちた 美人じゃないし頭も良くないし思い当たる節がありすぎて何を改善したら良いかもうわからない 心のそこでは働きたくない、と思っているのがばれているのかもしれない でも皆そうだよね 働きたい人なんて少数派だよね 世渡り下手な私が駄目人間なんだよね 就職活動くらいで落ち込んでたまるか、と思っているのに 色々なモノが私を焦らせ

    内定出ません
    quality1
    quality1 2016/08/16
    自分が人事担当者だとしてどんなやつを雇いたいか考えれば良い。奴隷感を出せば内定出るよ、頑張れ。
  • 今日はじめて広告に殺意が湧いた

    quality1
    quality1 2016/08/16
    文面から想像するにスキルアップテクノロジーかな?Developer toolでjsを確認し、突き止めると良い。ただ突き止めたところでどうにかなるわけでもなし。
  • https://www.webprofessional.jp/

    https://www.webprofessional.jp/
    quality1
    quality1 2016/08/16
    有料モデルどこまで儲かるんだろうなぁ
  • 親に「家にはお金がない」って子供の頃に言われたんだよ

    親としては冗談だったかもしれない。深い意味なんかなかったのかもしれない。 でも、自分は親がどういう意味でそう言ったのか分からなくて、 「ああ、家にはお金がないんだな」って素直に捉えたんだよ。 自分にはきょうだいが2人いて、自分は3人きょうだいの真ん中だったのだけど、 2人のきょうだいが好きなことをやるのを羨ましいと思いながらも、 家にはお金がないって言われていたし、趣味はなるべくお金がかからないものにした。 塾や習い事も別に必要なかったし、何かを強請ることもなかった。 当は中学を卒業したら働いてお金を貯めて家を出るか、家にお金を入れようと思っていたのだけど、 高校は出たほうがいいと、当時親しくしていた人に言われたので就職に有利そうな公立の工業高校に行った。 高校に入ったらアルバイトをして良かったから、自分の小遣いは自分で稼いでた。 それでも高校の学費は親が出してくれていたし、実家に住んで

    親に「家にはお金がない」って子供の頃に言われたんだよ
    quality1
    quality1 2016/08/16
    子供が何かを欲しがったときに「うちにはお金がないから」と言って納得させることはしてはならない。
  • こうやって人は、変われなくなっていく。

    一人の新卒がいた。 彼は自分の能力に自信を持っており、100%ではないものの、自分の希望した会社に入れたことに満足していた。同じ新卒の仲間と新人研修では切磋琢磨しあい、時にはチームが高い評価を受けることもあり、彼は希望に燃えていた。 そして、新人研修が終わり、配属が決定した。驚いたことに、彼は希望の部署に行くことができなかった。あれだけ研修で頑張ったのに何故……。疑問だった。 人事に理由を聞いても、「理由は言えないが、適性を考慮したため」という返事が返ってくるだけ。 彼は、「世の中というのは、希望通りに行かないこともあるのだ」と、自分を納得させるしかなかった。 彼が配属されたのは営業だった。 会社の営業部は厳しいことで有名で、新人といえど、それなりの目標を達成することが求められる。彼が求められたのはこれから1ヶ月間の間に、次の2つの目標を達成することだった。 「テレアポで1週間の間に3件の

    こうやって人は、変われなくなっていく。
    quality1
    quality1 2016/08/16
    常に外を見るべきなのだ。
  • 議事録を作る仕事をしていました<その2>

    http://anond.hatelabo.jp/20160807152807 こちらの続きです。 12年目に気付いたこと11年目に久々の新人が入ってきました。中途入社でしたが20代半ばでしたので年下になります。彼は隣の課でしたが私から引き継いで議事録作成の仕事がメインとなりました。私も初めての後輩ということで優しく説明をしてあげていました。もちろん人間関係だとか業務知識は追いつきませんから彼が覚えることができたのはわずかだったと思います。ただ彼は半年後に別の仕事を与えられて、議事録作成はまた私の専属担当になりました。最初は彼が議事録作成が嫌になってしまったのかと思いました。でも実は違いました。部長がいっていたのを耳にしたところでは将来の幹部候補としていろいろな経験を積ませたいとのことでした。そのときに、あれ?自分は12年近く同じ仕事をしてきたんだけど、なんでかなと思いました。これはおかし

    議事録を作る仕事をしていました<その2>
    quality1
    quality1 2016/08/16
    議事録もここまで来ると伝統工芸やないか
  • 今の東京は息苦しい。生活しづらい。いっそのこと階級社会になれ。

    大手の上場企業に勤めている。上位10%に入るタイプの人間だと思う。 だからといって、世間と隔絶した生活をしているわけじゃなく、コンビニで電池を買うし、チェーンの喫茶店にも行くし、そこら辺のカラオケに行ったりもする。 すると、底辺・底辺・底辺。そこで働いている人がみんな底辺で、気疲れしてしまう。給料が低いだろうし、ストレスも多くて、その水準から這い上がることもないんだろうな、と思う。良い会社は東京にあるが、東京で生活することは、あらゆるサービスを底辺に支えてもらうことだ。そのアンビバレンツに身が裂かれそうになる。 居酒屋もコンビニもファミレスも美容師もアパレル店員もみんな底辺。 夜中にファストフードで働いている人も底辺だし、底辺と接する機会が多すぎる。 飲み会で知り合う女の子も底辺だし、こちらのステータスにいついてくる姿もなんだか嫌になる。 仕事以外で、誰かと話すのが非常に気を使う。職業の

    今の東京は息苦しい。生活しづらい。いっそのこと階級社会になれ。
    quality1
    quality1 2016/08/16
    そんなの昔からだしどの国でも一緒やで
  • 人を増やしてもミスは防げない

    例の高校サッカー開会式すっぽかし事件で 「監督・コーチが何人もいるのにどうして日程ミスが起きたのか」 みたいなことを言ってる人が結構いるけど 人数を増やせば個人の責任が希釈するのでミスが減るわけでは無いっていう大原則をまず分かって欲しい 各担当に責任を分割したら結局責任は個人に帰属するので その個人のエラー率によってミスが発生するから結局ミスも防げない (仕事の量が減るから個人のエラー率が下がるってのはあるけど0にはならない) ダメな管理者がよく陥る「担当者増やせば良くなる」っていう幻想はここを分かってないから起きるんだと思う エラー率を下げるには結局制度的に防ぐしか無い(ダブルチェックとか)

    人を増やしてもミスは防げない
    quality1
    quality1 2016/08/16
    ダブルチェックでもミスが出るから承認制のはんこリレー方式にしよう(白目
  • 保育士ってそんなに特殊な職業なの?

    保育士足りないって言うけど、そんなに特殊なスキルが必要なのかね 3ヶ月くらいの研修でいけそうな気するけど 正規の保育士を何人か配置しつつ、短い期間で保育園で働ける簡易保育士的なのがあってもいいんじゃないの

    保育士ってそんなに特殊な職業なの?
    quality1
    quality1 2016/08/16
    たぶんできるけど、少子化で子どもの命の価値は高まっていて万一殺すとどえらいことになるので、薄給なのにプロの仕事をしてくれる特殊な人の養成が必要とされている。
  • PCデポの件について (IR)

    IR出ました。 ---------------------------- この度は、株式会社ピーシーデポコーポレーションIR宛にお問い合わせいただきまして ありがとうございます。 私は、投資家様や株主様向け広報の責任者をしております松尾と申します。 お問い合わせいただきました事項について、お騒がせをしております。 今回、お客様が当社のサービスをご利用していただいていたことは事実であります。 当社では、パソコンやipadなどの商品をお使いいただきやすいように、設定し、 電子雑誌を提供したり、格安スマートフォンを通信料込みで使い方がわからない時の サポートも含めた料金にて提供するサービス商品がございます。 私共が提供するサービスの契約期間は基、3年間です。 上記のように商品とサポートとを組み合わせた商品の場合、契約時には商品の代金は頂戴しておらず、 毎月の月額料金により、お支払いをいただいて

    PCデポの件について (IR)
    quality1
    quality1 2016/08/16
    燃えろ燃えろー