qxdのブックマーク (1,603)

  • 要件定義をするときに意識していることをまとめてみた -要件例を添えて- | DevelopersIO

    要件定義で意識していることを言語化したくなった こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは要件定義で意識していることを言語化したくなったことはありますか? 私はあります。 いくつかのプロジェクトで要件定義をしてきましたが、改めて考えると、普段は感覚でやっている箇所も多くあったなと感じています。 そこで、改めて言語化することで、プロジェクトごとのブレを抑えたり、さらにどういった対応が必要なのかが整理できる予感がしてきました。 ということで、以降、要件定義で意識していることと要件の例を紹介します。 なお、「要件定義とは」や「要件定義の進め方」は語りません。書籍やインターネット上に先人たちが大量にアウトプットしてくださっているため、そちらを参照ください。 特にIPAが公開している「ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ」や「システム再構築を成功

    要件定義をするときに意識していることをまとめてみた -要件例を添えて- | DevelopersIO
    qxd
    qxd 2025/07/28
  • コンピュータシステム概論

    コンピュータシステムを利用した情報サービスの知識はあらゆる分野で求められている。 講義では、情報サービスの提供に必要な知識・スキルに加えてそれらの獲得方法を学ぶ。 具体的には、Web サービスの提供を想定し、その実現に必要な知識・技術を解説する。 併せて、具体的なサービス構築を通じ知識・技術の活用に加え、それらの獲得方法を実践的に体得する。 課題発表の時間に学生が設計・構築したサービスのデモをおこない、学生同士で評価する。

    コンピュータシステム概論
    qxd
    qxd 2025/07/28
  • 個人開発 完全ガイド | izanami

    私(@commte)は、この izanami を、個人開発しました。 このページでは、その知見をもとにアイデア創出や技術選定など 個人開発を成功させるための情報全てを共有します 個人開発の完全ガイドが凄い! → Claude Code・リソース集・設計ミス集・マネタイズ・注意すべき法律・技術選定コストの落とし穴・技術スタック選定例・大成功したプロダクト共通点・要件定義ガイド・ロードマップ・AI駆動開発 https://izanami.dev/kojin-kaihatsu

    個人開発 完全ガイド | izanami
    qxd
    qxd 2025/07/15
  • Markdown→HTMLはこう進化したーパイプライン最前線

    はじめに Zennのようなブログ記事やAstroなどの静的サイトジェネレーターが、どのようにMarkdownを受け取り、ドキュメントを生成しているのか。 その仕組みに強い関心を抱いた私はAstroの Content Collections のソースコードを読み始めました。とりわけ印象的だったのは、フロントマターを抽出する gray-matter でメタデータを取り出しつつ、文をunifiedパイプラインへ流し込む一連の設計です。 この記事では、そうした実装を眺めた好奇心から始まり、多重パース時代の課題、ASTリレーがもたらした転換点やMDX 3・WASM・Edgeが広げる近未来までを、コードと図を交えながら俯瞰します。 第一世代:多重パース時代 Markdown変換ライブラリの草創期を支えた markdown-it や marked は、MarkdownHTML文字列 を1回だけ高

    Markdown→HTMLはこう進化したーパイプライン最前線
    qxd
    qxd 2025/06/12
  • ユニットテスト基礎講座 | ドクセル

    ユニットテスト 基礎講座 Jun. 7, 2025 @JJUG CCC 2025 Spring Takeshi Yonekubo

    ユニットテスト基礎講座 | ドクセル
    qxd
    qxd 2025/06/07
  • PostgreSQL設計ガイドライン | フューチャー株式会社

    ガイドラインは、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供致します。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社は一切の責務を負わないものとします。 また、掲載している情報は予告なく変更することがございますので、あらかじめご了承下さい。 はじめに ​ガイドラインはPostgreSQLを使用する開発者向けに、DBのテーブルやカラムの命名・型桁・制約などのスキーマ管理に加え、履歴・排他制御・マルチテナント対応などアプリケーション設計を含む内容についての設計標準を紹介する。 以下の目的・意図で作成するものとする。 DB設計の主な論点/設計項目/設計観点を提供することで、開発者の考慮漏れを防ぐとともに、チームでの設計上の合意形成を手助けするシステム開発における標準ラインとなる設計手法を提供することでナレッジやツールの横展開を容易にする

    qxd
    qxd 2025/05/31
  • 「雰囲気でコードレビューをやって」いませんか? そんなエンジニアに贈る「コードレビュー、最高の教科書『Looks Good To Me』、5月30日刊行!

    株式会社秀和システム(東京都・代表取締役会長兼社長 上田智一)は、2025年5月30日、新刊『Looks Good To Me』を発刊します。書は、「なぜ必要なのか?」「どのように行うべきなのか?」「効率的に行う方法」など、コードレビュー全般について解説した「コードレビュー、最高の教科書」です。 ● 雰囲気でコードレビューをやっていませんか? ああ、コードレビュー! リリースプロセスに組み込まれているからやっているけど、何となく「雰囲気でやっている」けど、これが正しいのか、そもそもうまくできているかすらわからない。大事だとは理解しているけど、どのようにやればいいのか、どうなるのが正解なのか、何を参考にすればいいのか、「ぜんぜんわからない」という状況ではないでしょうか。でも大丈夫。これからは書があります。コードレビューの「なぜ」から「どのように」まで、これが「コードレビューの最高の教科書

    「雰囲気でコードレビューをやって」いませんか? そんなエンジニアに贈る「コードレビュー、最高の教科書『Looks Good To Me』、5月30日刊行!
    qxd
    qxd 2025/05/29
  • 神名データベース – 國學院大學 古典文化学事業

    1. データベースの目的 データベースは『古事記』に登場する神々の要点をまとめてウェブ上で閲覧できるようにし、国内外の研究者だけでなく、広く一般の愛好者も『古事記』の世界をより深く理解することのできる手引きとなるよう作成したものである。多くの人々にデータベースが活用されることで『古事記』に対する興味関心が高まるとともに、その研究が一層活発なものとなることを願ってやまない。 2. 凡例 一、古事記に登場する神々の名前を見出しに掲出し、(1)読み(2)ローマ字、(3)別名、(4)登場箇所、(5)他の文献の登場箇所、(6)梗概、(7)諸説、(8)参考文献の各項にその内容をまとめた。 一、“神”はどこまでを範囲とするか判断に迷う例もあるものの、尾畑喜一郎編『古事記事典』(桜楓社、1988年9月)の立項に準拠することとした。配列は、神名の読みの歴史的仮名遣いによる五十音順とする。 一、神名の表記

    qxd
    qxd 2025/05/20
  • Web API設計ガイドラインを公開しました | フューチャー技術ブログ

    こんにちは。Strategic AI Group の佐藤です。 フューチャーでは さまざまなガイドラインを公開しており 、ブログでも 「ガイドライン」タグ に過去の紹介記事がいくつか載っています。Web API に関するガイドラインも昨年11月から検討を開始し、今年の 1/17 に 公開されました! 記事はそのご紹介です。 4ヶ月も寝かせていて当に申し訳ありません ガイドラインの経緯フューチャーでは様々な規模、様々な環境で動くシステムを構築しています。システム開発におけるバックエンド設計かくあるべしという共通知識は大規模システムに偏っていて、昨今急速に数を増やしている Web ベースのシステムに限った話というものはあまり言語化されていませんでした。 そこで今回、設計の属人性を軽減させ、知識の横展開を容易にするべくガイドラインを作成・公開しました。当初はHTTPメソッドやステータスコ

    Web API設計ガイドラインを公開しました | フューチャー技術ブログ
    qxd
    qxd 2025/05/14
  • 資料2 非機能要件の標準の改定について

    非機能要件の標準の改定について 令和7年2月 デジタル社会共通機能グループ 地方業務システム基盤チーム 資料2 非機能要件の標準の改定の背景及び共通基準検討会設置の趣旨 〇「非機能要件の標準」は、標準化法に基づく共通基準とすることを念頭に、「非機能要求グレード(地方公共団 体版)」(平成26年3月・JLIS作成)をベースに令和2年9月に策定されたもの。 〇 しかしながら、ガバメントクラウド検証事業や標準準拠システムの実運用等が進む中で、現在の「非機能要件の標 準」は、個別業務の態様や地方公共団体の規模等に比べ、過大ではないかとの指摘があり、運用経費の高止まり に繋がっているとの意見もある。そこで、改めてこれらの状況を踏まえ、共通基準としての「非機能要件の標準」につ いて再検討すべきとの認識に至った。 〇 見直しに当たっては、まずは標準準拠システムの実装・運用の主体であるベンダーの意見等も踏

    qxd
    qxd 2025/05/13
  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
    qxd
    qxd 2025/04/29
  • SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】

    SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】 SaaS設計における「レビュー観点が足りない」「属人化している」を防ぐための 設計レビュー観点チェックリストを整理しました。 実務でよく聞かれる質問・盲点も交えながら、設計品質を上げる観点を体系的にまとめる試みです。 この記事を英語圏向けに再編したものを MITライセンスのOSSとして公開しています。 👉 SaaS Architecture Review Navigator また、この記事群をAIに活用したい方は、こちらの記事を必ず確認してください。 👉 このドキュメントは要約不可です:構造を壊さずAIに読ませるための手引き:要約・誤読・再生成の抑止 概要 このドキュメントは、SaaSの現場で必要と思われる設計観点を体系化したものです イベント駆動・非同期設計・マルチテナント対応・分散トランザクション・災害対策など、現代的な分散

    SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】
    qxd
    qxd 2025/04/27
  • これだけは知っておきたいクラス設計の基礎知識 version 2

    クラス設計の考え方とやり方 クラス設計の目的 - ソフトウェアの複雑さを扱いやすくする - ソフトウェアの変更を楽で安全にする クラス設計の三つの視点 - 関心の分離 - 依存関係 - モジュール性 クラス設計の5つの技法 - 計算判断と入出力の分離 - 中核と周辺の分離…

    これだけは知っておきたいクラス設計の基礎知識 version 2
    qxd
    qxd 2025/04/10
  • 新刊『型システムのしくみ』の発売を4/18に予定しています

    ご来店ありがとうございます。新刊発売予定のお知らせです。 2025年4月18日(金)、遠藤侑介著『型システムのしくみ ― TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語』の発売を予定しています。なお、2025年4月16日(水)から開催されるRubyKaigi 2025会場のBOOKSTOREにて、著者サイン会に合わせた先行発売を予定しています(紙書籍のみ。部数には限りがあります)。ジュンク堂池袋店様でも4月16日から販売していただける予定です。 『型システムのしくみ』について 多くのプログラミング言語では、さまざまな場面で「型」が登場します。特に静的型付き言語では、プログラムを実行せずに潜在的な問題をあぶり出す「型検査」の有用性が広く知られるようになりました。最近では動的型付き言語でも、型ヒントや静的解析ツールとして、この機能を部分的に取り入れる動きがあります。 型検査の背

    新刊『型システムのしくみ』の発売を4/18に予定しています
    qxd
    qxd 2025/04/10
  • Reactで大量描画しても60fps出すためのパフォーマンスチューニング術 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、SmartHRでプロダクトエンジニアをやっている @Tokky0425 です。 みなさんは普段組織で働いていますか?僕は組織で働いています。 組織で働くにあたって便利なもの、ありますよね。そう、組織図です。 SmartHR にも組織図の機能があるのですが、部署数や従業員数が多いとブラウザ上での操作が重くなってしまうという問題がありました。 最近「数万人規模の組織図での 60fps」を目指してこの組織図機能の描画パフォーマンス改善を行ったので、その中で実践したフロントエンド開発における大量描画処理の Tips を共有します。(React を前提としています) そもそも問題はどこにあるのか 最近まで、SmartHRの組織図機能は数万人規模の企業で十分に使えるような作りになっていませんでした。というのも、対象従業員数が数万人を超えてくると、いろんな操作が著しく重くなり、実用に耐える操

    Reactで大量描画しても60fps出すためのパフォーマンスチューニング術 - SmartHR Tech Blog
    qxd
    qxd 2025/04/10
  • なぜ MCP なのか

    なぜ自分が MCP を追いかけているのかを雑にだらだらと書いて行こうと思います。 乱文です。 オープンなプロトコル追いかけている理由は Model Context Protocol がオープンなプロトコルにしたことです。これが ChatGPT Plugins とかのクローズドなプロトコルであれば全く追いかけていなかったと思います。 MCP は Anthoropic 以外でも MCP クライアントを実装しさえしていれば、多くの MCP サーバーと接続する事が出来ます。実際 MCP を公開した Anthropic が提供している Claude Desktop や Claude Code だけでなく Cline や Cursor などが MCP クライアントを実装したことにより、MCP サーバーさえ実装してしまえば、様々な環境で利用できる仕組みになっています。 そして VS Code も MCP

    なぜ MCP なのか
    qxd
    qxd 2025/04/06
  • ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)

    あなたは特定の道徳的価値にコミットしており、その価値に資するような特定の政策が実現してほしいと考えているとしよう。さらに、その道徳的価値には異論を持つ人もいるため、そうした政策が実現すれば反発が生じるとする。最後に、そうした政策を実現するには様々なやり方があり、自身の価値観に照らせばそれらの手段に対して良し悪しをつけられるが、自身のコミットする価値に資する手段ほど、反対派からのバックラッシュを生む可能性が高く、そのため政策が実行されなくなる可能性が高まる、としよう。ここで興味深い問題は、そうした政策目的を達成する上で、どの程度の妥協をする心構えを持っておくべきか、である。純粋に自分が最良と考えるやり方を貫くべきだろうか? 自身の立場を穏健化させて、バックラッシュのリスクを避けるべきだろうか? これは全く思弁的な問題というわけでもない。多くの人が気づいているように、アメリカリベラルや進歩派

    ジョセフ・ヒース「バックラッシュを避けるやり方」(2025年2月4日)
    qxd
    qxd 2025/04/06
  • 4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog

    tsconfig.json を使うと、型チェックを緩く/強くしたり、また出力する JS の形式を変えたりできる。しかしいくつかの事情から、正しく書くのが難しい。 オプションの数が非常に多い その数なんと 133 個 *1 オプションの意味や役割が理解しにくい 公式ドキュメントは丁寧にかかれているが... JavaScriptTypeScript の仕様、型の知識、歴史的経緯などを知らないと理解しづらい 推奨されるオプションが変わっていく 言語やエコシステムの進化/変化によって変わる 最近だと Node.js の TypeScript サポートで変わった 「オプションの細かい意味とかは一旦いいから、モダンで最小限の tsconfig.json がすぐに欲しい!!!」。そうした声に応えて、id:mizdra がオススメする「4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る方法」

    4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog
    qxd
    qxd 2025/04/02
  • 3Dプリンターと手配線ではじめる自作キーボード入門 - Safie Engineers' Blog!

    この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 12日目の記事です こんにちは、セーフィー株式会社でフロントエンドエンジニアをしている佐川です。 3Dプリンターでなんらかの入力デバイスや小物をつくることが趣味で、同好の士が増えることを願いながら部内のLTや深堀り会などで作ったものの話などをしています。 今回はその中で話していたことのひとつ、キーボードを作る話を書きたいと思います。実業務とは関係がなく、当に趣味の話です。 3Dプリンターとはんだごてがあると、作れるものの幅が広がって楽しい パラメトリックモデリングによる3Dモデリングの容易さ あたりについて書いていきます。各工程について詳しくは記載していないため、もし気になったら調べてみてください。 キーボードを自作したい! キーボードを自作する 作りたいキーボードを考える パラメトリックモデリング

    3Dプリンターと手配線ではじめる自作キーボード入門 - Safie Engineers' Blog!
    qxd
    qxd 2025/03/27
  • 3Dプリンターの積層痕を消すにはスプレーパテ!紙やすりと組み合わせればお手軽簡単高精度! | マディカのおもちゃ箱

    画像のようにノズルから吐出されたフィラメントはライン幅(≒ノズル径)×積層ピッチの楕円の紐形状で造形物を形作っていきます。そのため、楕円間のY字の溝やピッチ間の形状変化によるピクセル段差がFFF/FDM方式の熱造形3Dプリンター特有の積層痕となってしまいます 記事ではBambu LabなどのFFF/FDM方式の熱造形3Dプリンターの積層痕を無くすための方法を紹介しています。 盛る方向での対策案を紹介しています(削ったり溶かしたりは別記事で紹介します。) 盛る以上マルチカラープリントの色情報は失われますが、その分盛る方向で発生するメリットもあるのでそういった事に興味がある方は是非読んでいってください。 このようにやすりがかけられない溝でもきれいに積層痕を消すことができます。 ちなみに最終的に私が使用することにしたのは以下の商品です。

    qxd
    qxd 2025/03/27