タグ

2014年3月25日のブックマーク (6件)

  • 看護師だけど、心電図撮るのが恥ずかしいです。

    心電図録るのがとても恥ずかしいです。去年看護師になりました。何度もやっているのに恥ずかしいことがあります。それは心電図を録ることです。ベッドに寝かせて電極を付けますが、その時に、「ブラジャーの後ろのホックを外して下さい。」と言うのがとても恥ずかしいです。どれくらい恥ずかしいかというと、ニッセンのブラジャーのページであそこが若干固くなった時くらい恥ずかしいです。 それと、「もしブラジャーしてなかったらどうしよう。」とか、「ホックが後ろじゃなくて、前だったらどうしよう。」などと考えてしまいます。「ブラジャー」とか「ホック」とかってどうなっているかもよく分からないし、前開きのブラジャーなのに「後ろを外して」と言われたら、女の子がどんな気分になるかもわかりません。 友だちに聞いたら「前開きのブラジャーなんてしてるやついないよ 殆どの人は持ってないから心配するな」と言われました。でも中学時代、好きな

    rain-tree
    rain-tree 2014/03/25
    やだなあ。病院行くのが余計鬱になるじゃん
  • 鈴木宗男「乙武さんの人間性を疑います」 ベビーシッター事件めぐりブログで激突 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    埼玉県富士見市のマンション一室で男児の遺体が発見され、ベビーシッターの男が逮捕された問題をめぐり、元衆議院議員で新党大地代表の鈴木宗男氏と作家の乙武洋匡氏が、ブログで激突している。 お互いベビーシッター制度は現代に必要不可欠であり、環境整備が必要ということで意見はあまり対立していないはずだが、「政治家による母親叩き」「無責任な評論家」などと罵り合い、議論がかみ合っていない。 ■宗男氏「親として無責任な面があったのでは」 議論の発端は、宗男氏が2014年3月18日に公式ブログに掲載した文章だ。母親がネットで知り合った面識のない相手に子供を預けたことについて、 「安全性とか誘拐とか頭になかったのだろうか。親として無責任な面があったのではと思うのは私だけだろうか」「自分の子供を簡単に知らない人に預ける、あまりにも安易なやり方に何とも無神経と言わざるを得ない」 と疑問を投げかけた。また、

    rain-tree
    rain-tree 2014/03/25
    偽名使ってトラブル隠している犯人相手に、利用者側はどれ位慎重にやれば防ぐ事ができたか。私は自信がない。| 「〜が当たり前」とか言わず「整備されてない現状では、より慎重に利用すべき」なら論争になってないと
  • 心理学で「認知のゆがみ」という概念知ったけどこれはすごい問題なんでは..

    心理学で「認知のゆがみ」という概念知ったけどこれはすごい問題なんでは… 認知がネガティブにゆがんでると、努力しても生産性もあがらないし社会性も低い 仕事はうまくまわらないし、友達もできず孤独のまま 努力でカバーしようにも穴のあいた柄杓で水をすくうようなもので 「何をやってもうまくいかない」とさらに認知をネガティブに歪める 普通は社会との関わりで中庸に修正されんだけど 歪んだ認知のせいで友達もできず社会との関わりも薄い孤独な患者はそれも期待できない そして世間からは「甘えだ」とはやしたてられて追い詰められる…… これは最悪の場合だけど、怖いよな……黒子のバスケの犯人もこんなんだったのかな

    心理学で「認知のゆがみ」という概念知ったけどこれはすごい問題なんでは..
    rain-tree
    rain-tree 2014/03/25
    「今自分がかけているフィルターに何か(自分にとって不要な)問題があるかも」位の留保は時々つけてみたりするくらい。
  • もう「Twitterのアプリ認証」は使わないに限る

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 2014年3月8日に消息不明になったマレーシア航空370便(MH370)。各国の懸命な捜索が続いていますが、一足先に「MH370の動画」を偽装した不正プログラムが発見されました(参照リンク)。 人々が注目する事件や事故、ゴシップに便乗し、「真実を知りたければクリック」と誘導する詐欺サイトやウイルス感染をさせるサイトはこれまでも多数、登場しています。過去には、東日大震災やボストンマラソン爆破事件なども利用されていました。この脅威を告知するトレンドマイクロは以下のように呼

    もう「Twitterのアプリ認証」は使わないに限る
    rain-tree
    rain-tree 2014/03/25
    だよなあ<悪ツイートは良ツイートを駆逐する
  • 博士論文コピペ問題についての雑感

    3/24時点の「博士論文コピペ量のランキング(11jigen氏の tweet)」 https://twitter.com/JuuichiJigen/status/448302017300430848 STAP論文問題で、「小保方さんはむしろ被害者だったのだ」と思うようになった。ここまでコピペが常田研で蔓延していたのを見ると。ランキングから分かるように、小保方さんは明らかに氷山の一角。 きっと、「論文とは、図画工作のように切り貼りして作るものだ」と、そういう文化の中で研究生活を送ってきたのだろう。小保方さんも高い学費を払って大学院に通っていたはず。それなのに、これまで、まともな指導を受ける機会がなかったのだろう。 STAP論文問題の中核は理化学研究所や笹井氏ではないと思う。博士を出した当該研究室の指導の問題。 もちろん、論文の広報をした理化学研究所や共著者の笹井氏の責任は、もちろん、ゼロでは

    博士論文コピペ問題についての雑感
    rain-tree
    rain-tree 2014/03/25
  • 薬物で時間の感覚を狂わせることで「懲役1000年」が実現できる可能性 | スラド サイエンス

    哲学者であるRebecca Roache博士率いるチームは、「未来の技術」によって変化する懲罰の形態を探っているという。その一つに、「薬物を使い懲役に服する期間を伸ばす」というものがあるそうだ(The Telegraph、slashdot)。 これは既に存在しているという「時間の感覚を歪める薬物」を使い、服役者の時間の感覚を遅くする、もしくは脳の働くスピードを速めることで、長い年月分の心の働きを短期間に収めるというもの。これを利用することで、「1000年の時間の単位に値する懲役」を実現できるという。 しかし、死ぬまで閉じ込めておくことと、脳を操作して長期間の懲役を実現した後に自由にすることのどちらが道理的なのだろうか。このような問いかけは単に「未来的」な懲罰を探るのではなく、未来の目から現在を見ることで懲罰の道理を再考することが目的であるとのことだ。

    rain-tree
    rain-tree 2014/03/25