タグ

2016年4月9日のブックマーク (4件)

  • 「町」の読み方 ちょ~まちまち 「まち」か「ちょう」か徹底調査 [福岡県] - 西日本新聞

    「正確に言うと、『おんがまち』ではありません。『おんがちょう』なんです」-。福岡県の自治体について行政関係者と話をしているうち、話題に上った遠賀町について、耳を疑う“真実”を知らされた。県内30町では、遠賀町が唯一、音読みの「ちょう」。他の29町はすべて訓読みの「まち」だという。「町」を音読みするか訓読みするかは各町村が決めるらしい。試しにお隣の佐賀県に聞くと、なんと10町のうち9町が「ちょう」。さらに全国の状況を調べると、意外な地域性も見えてきた。  なぜ福岡県内唯一の「ちょう」なのか。「由来については特に記録がないんです…」。遠賀町行政経営課の樋渡歩美さん(34)も首をかしげる。  町制施行は1964年。同年4月1日、〈この村の名称「遠賀村(おんがむら)」を「遠賀町(おんがちょう)」に変更する。〉とルビを振って条例が施行されたが、町史などの資料に理由の説明はないという。「語呂がいいから

    「町」の読み方 ちょ~まちまち 「まち」か「ちょう」か徹底調査 [福岡県] - 西日本新聞
    rain-tree
    rain-tree 2016/04/09
  • どうすればいいでしょうか

    仕事をしていると自分のした作業一つ一つに間違いの指摘を頂きます。 パワハラや理不尽な要求をされている等はなく、全て自分に原因があることばかりです。 間違いを減らそうと勉強したり細かく質問をしたり自分なりによく考えてから行動するようにしましたが、自分の発想の範囲外から指摘が来るのでいくら考えても間違いは無くなりません。 それでも少しずつ頑張ってミスを減らしていくしかないと思っていたのですが、最近教育係の先輩と話す時に声が出なくなってしまうようになりました。 自分の行ったことは必ず否定されるのだと思うと何を言ったらいいのかわからなくなり、何かを言うべきなのだとわかっているのですが、焦るばかりで言葉が出てきません。 何を言っても怒られたり怒鳴られたりすることはありません。冷静に指摘が返ってくるだけです。 ただでさえ毎日迷惑をかけているのに、改善するどころか状況を悪くしている自分がただ情けないです

    どうすればいいでしょうか
    rain-tree
    rain-tree 2016/04/09
  • http://www.heksoku.com/archives/5300124.html

    rain-tree
    rain-tree 2016/04/09
  • Googleに買収された日本企業「Schaft」が思わず「すげー!!」と叫びたくなるロボットを公開 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    4月8日、都内で開催された「NEST2016」に、2013年11月にGoogleによって買収された東大発のロボットベンチャー「Schaft」の中西雄飛氏が登壇し、Schaftの新しいロボットを公開しました。 歩いて登場。驚くほどスムーズな歩行と安定性。 注目すべきは「脚に関節がない」という点。Schaftがこれまでに発表してきたロボットは大きく曲がった「膝」を持っていましたが、今回は関節を持たず、脚部分が胴体部分のサイドに付いています。その脚が上下に動き、歩行が行なわれています。 階段も昇ることができます。素晴らしいスピード感。胴体部分がほとんどブレていません。 60kgの重量を持っても歩行スピードが変わりません。 棒を踏ませてみても、バランスをとって倒れません。 家の中では、脚を胴体の後ろに持っていくことで、狭い場所でも通ることができます。 ロボット掃除機のアプリケーションを搭載すること

    Googleに買収された日本企業「Schaft」が思わず「すげー!!」と叫びたくなるロボットを公開 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    rain-tree
    rain-tree 2016/04/09