タグ

2018年1月15日のブックマーク (6件)

  • 図書館くらい「安心して孤立出来る場所」にしておいてあげて欲しいなあ、と思った話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(57) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(340) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    rain-tree
    rain-tree 2018/01/15
    話ができないというのが利用者の足を遠ざけ利用機会を狭める要因になるという考え方もある(利用者数が評価対象にもなるし)。利用者の立場だと、正に一人内にこもって充電する時間がほしいタイプなんだけど
  • 平成30年度大学入試センター試験 地理歴史(地理B)第5問問4への見解/大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻

    ようこそ阪大外国語学部スウェーデン語専攻へ! スウェーデン語専攻は大阪外国語大学時代の1985年に創設され、スウェーデン語学、スウェーデン社会、スウェーデン史の授業科目を中心に開講している日の国立大学唯一の専攻です。 スウェーデン語はデンマーク語やノルウェー語、アイスランド語などともにノルド語(フィンランド語は別系統の言語)と呼ばれていますが、これらの言語は系統的に英語ドイツ語、オランダ語などとともにゲルマン語というグループを形成しています。スウェーデン語の構造はなかでも英語に近似しているので、英文法の得意な人は修得がはやいと言えるでしょう。スウェーデン語をしっかり会得すると隣国 のデンマーク語やノルウェー語も特に勉強しなくても、かなり理解できるという醍醐味があります。 スウェーデンの質を知るためにはまずはスウェーデン語の知識が不可欠です。スウェーデン語専攻でスウェーデン語を習得し、

    rain-tree
    rain-tree 2018/01/15
  • 「大人のための100選」解題付 - 米子市立図書館

    「米子市立図書館から新しい読書の楽しみを提案」として、平成29年秋から開設したコーナーです。 さまざまなジャンルから100冊を選び出し、推薦図書のリストを作成、展示しました。 哲学、批評、民俗学、文化人類学、現代思想、内外の小説音楽漫画批評まで、ジャンルと出版社は多岐にわたります。 新たなジャンルを切り開いた労作から、読み継がれた名著、忘れられた歴史物語まで、いろいろなタイプの書物から、「読書」の新たな楽しみかたを発見していただければ幸いです。 大人のための100選リスト

    「大人のための100選」解題付 - 米子市立図書館
    rain-tree
    rain-tree 2018/01/15
  • 家に窓は必要か?

    「大きな窓」は当に必要なのか? https://hash-casa.com/2016/05/14/window-needs/ この記事に同意。 私はいま窓なしの部屋に住んでいる。 正確に言うとくもりガラスの小さな窓があったのだが、窓をあけても隣のビルの壁が見えるだけで、もともと景観はなかった。 いま冬なわけだが、そこから冷気が入り込んでくるので、ダンボールで塞いでしまった。 断熱性はあがって、部屋が暖かくなった。 外との通気口はあるし換気は問題ない。 唯一の難点といえば、いまが昼か夜か直観的にわからなくなってしまった点。 これは微妙に心理的影響を与えるかもしれない。 だからほんの小さな採光窓はあってもいいかもしれない。 あるいは、外の風景を常に映している電子的画面とか。 だから、上の記事の家はある意味で理想的と言える。 私達の常識は、過去のテクノロジーを前提としていて、固定観念に縛られて

    家に窓は必要か?
    rain-tree
    rain-tree 2018/01/15
    晴れの日と雨や曇りの日では気分が全然違うので、私は大きな窓があってほしいけど、最近の家は細い小さな窓しかない家も多く見かけるので、必要でない人もいるのかもしれない
  • 上の階のジジイが怖い

    3階建のアパートに住んでる。 自分は2階、ジジイは3階。 どちらも階段の隣の部屋。 ときどきすれ違う時に挨拶をする程度の面識で、それ以上の付き合いは一切ない。 今日、アパートに帰って来たら、反対の道の遠くからこちらに向かってくるジジイが見えた。 足が不自由なのか、引きずるような歩き方でよく分かる。 距離があるので特に挨拶もせずに、自分は先に自分の部屋に入った。 しばらくすると階段を上る音が聞こえてくる。 ジジイが帰ってきたのだろう。 一段一段上る音だから、ジジイの音だ。 特に気にせず何の気なしに過ごしていると、いきなり玄関のドアがガチャガチャと音を立てた。 驚いて見てみるとドアノブが回され、ドアが開けられようとしている。 鍵をかけているので、ドアは開かず、しばらくすると音は止み、また階段を上る音、そして、少しした後に上の階でドアを閉める音。 そして足音、水音などの生活音。 先ほどのドアガチ

    上の階のジジイが怖い
    rain-tree
    rain-tree 2018/01/15
    うちも昔住んでたところでやられた。真夜中複数回なので多分酔っ払って帰ってきた上の階の住人だったと思うけど、夜中あれやられると凄いどきどきするので勘弁してほしい
  • 本当の声はどれなんだよ アニメ「ポプテピピック」放送ごとにポプ子とピピ美のキャストが増加中

    1月14日深夜1時、テレビアニメ「ポプテピピック」の2話が放送されました。相変わらずのフリーダムぶりを発揮して視聴者を「ッダロガケカスゥー!」とさせている同作ですが、公式サイトの「キャスト」ページがおかしなことになっているとネット上がざわついています。 ※以下、2話のネタバレを含みます。 というのも、1話放送されるたびに「ポプ子」と「ピピ美」役の声優が増えていってるのです。事前に「ポプ子」役は小松未可子さん、「ピピ美」役は上坂すみれさんと発表されていましたが、1話放送後、実際に声を当てていた江原正士さんと大塚芳忠さん、再放送版の三ツ矢雄二さんと日高のり子さんの名前が追加。2キャラに6人の声優が記載される謎の状態になっていました。 さらに2話放送後、今度は「ポプ子」を悠木碧さん、「ピピ美」を竹達彩奈さんが担当し、再放送版では古川登志夫さんと千葉繁さんが担当。この4人の名前も追記され、ついに2

    本当の声はどれなんだよ アニメ「ポプテピピック」放送ごとにポプ子とピピ美のキャストが増加中
    rain-tree
    rain-tree 2018/01/15
    "原作でも、もしもアニメ化されたら声優はどうするかというテーマで、ポプ子が「江原正士さんでおねがシャス!!」、ピピ美が「大塚芳忠さんで!!」と話すシーンがあった。"それでか。