タグ

2018年2月25日のブックマーク (10件)

  • 高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい

    70歳過ぎの高齢者にフリーWiFiの接続方法について尋ねられた。 ここはショッピングモールのカフェ、「WiFi接続無料」を売りにしている。 自分も、通信容量節約のためによく使っている。 いつも通りradikoを聴きつつ、増田ブラウジングをしていたら、あるご老人から話しかけられた。 「このへんってWiFiつながるんですか?」 しかし、カフェでいきなりこの質問をされたら大抵の人は戸惑うんじゃないか? 今オレが、この話の前提とこれから起こることを先に提示したから「この老人はフリーWiFiにつなぎたいんだな」と分かるだろう。 だが、何の前提もなくこの質問をされたら一体何のことかと思うだろう。 (WiFiって、どのWiFi?) (つながるって、電波強度の話?) 先読みエスパーならシチュエーションと文脈から分かるのかもしれない。 人工知能ならフレーム問題で機能停止を起こすところだ。 (ためしにSiri

    高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
    PC9801を初めて触った時「カーソルがもう動かせません!」ってなった時「マウスを一度放して又(パッドの上を)動かすんだよ」と教えてくれたのは退職後に嘱託で来てた大先輩だった。
  • 『せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか』へのコメント
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
    正直また君かって思ってる。というかこの手のが複数いると思うと余計うんざりなので一人であってほしい| 定義によってニュアンスが変わる言葉なのにそこを放置して話進めてる点で話まとめる気があるとは思えない
  • 【SF史に残る(べき)ゲームたち】第1回:メタルギアシリーズ――現代SF最高の達成

    記念すべき第一回では、「メタルギア」シリーズを扱う。 「メタルギア」シリーズは、SFというジャンルにおいて、ゲームにおける表現が最も優れたものになってしまったという事態を決定的に示す作品である。ゲームというメディアの固有の性質が、SFの主題、展開、表現方法、映像、体験……などなどと複雑に絡み合って非常に高度な達成を行った記念碑的作品であり、ゲームという芸術の最高峰に位置する作品であると断言して構わない。 論が重視するのは、そのメディア自身の科学的・技術的な進歩と、形式と内容が相互関係を持つ類のSFゲームである。SFというジャンルが、ミステリやホラーなどの他のジャンルと決定的に違う部分はそこにある。日SF大賞を設立した小松左京や筒井康隆はそれを明確に意識していた。ここではそれを、「メディア技術との随伴性」と呼ぶことにする。 その観点からすれば、「メタルギア」は、日SFの、近年における最

    【SF史に残る(べき)ゲームたち】第1回:メタルギアシリーズ――現代SF最高の達成
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
  • せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか

    私は男だけど、女性専用車両には賛成。 痴漢被害が酷いというのは聞いているし(リアル知人とはそういう話をしたことはないけど、ネット上で上げられる声を聞いてると酷いというのがわかる)、トラウマになって女性専用車両しか利用できない状況に追い込まれる人がいるのも知ってる。 女性専用車両には今後も(気づかずに、あるいは忘れてうっかり乗っちゃった、とかはあるかもしれないけど、少なくとも意図的には)乗るつもりはないし、わざわざ乗り込んで反対運動やってる連中は頭おかしいんじゃねーのと思う。周りを威圧するとか、クズすぎでしょ。 痴漢という犯罪がなかなか撲滅されない現在において、女性専用車両という解決には一定の合理性があり、それで救われる人が大勢いるのなら、私はそれに反対しない。敢えて乗車して、トラウマ抱えてる人を怯えさせようとも思わない。 でも形式的には差別だよね? 犯罪者の多くがその属性を持っていることを

    せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
    増田やその他同じ事を話題にする人たちは辞書を引いて自分で確かめないのだろうか。「辞書によるとこれも差別だよ」って言えば、そうですねって答える人は多いと思うよ。なんでそう問わないのか不思議だなあ
  • 折田先生像は「リセットさん」 京都大、受験生にエール : 京都新聞

    京都大キャンパスに「リセットさん」の姿で現れた折田先生像(京都市左京区) 2次試験の始まった京都大の吉田南キャンパス(京都市左京区)に25日、恒例の「折田先生像」が登場した。今年は、任天堂のゲームキャラクター「リセットさん」になり、力強い表情で受験生にエールを送った。 張りぼての折田先生像は、旧制三高初代校長・折田彦市の銅像があった場所に毎年置かれ、2次試験が終わると姿を消す。制作者は謎に包まれている。 リセットさんは、ゲーム「どうぶつの森」でリセットすると、次回のプレー開始時に登場する。緊張で頭が真っ白になって受験勉強の成果が「リセット」してしまわないように-という願いを込めたのかもしれない。 【 2018年02月25日 09時14分 】

    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
  • 髙木美帆さんは髙木菜那さんの妹!日本初の冬季五輪複数金メダル獲得女性となり、髙木菜那さんレジェンドに昇格。 : スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム

    郄木美帆さんは郄木菜那さんの妹!日初の冬季五輪複数金メダル獲得女性となり、郄木菜那さんレジェンドに昇格。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:平昌五輪ウィンタースポーツ 2018年02月25日07:00 郄木美帆さんは「郄木菜那さんの妹」です! 「当たり前やんけ」「ずっと前からそう」「生まれたときから何ひとつ変わってない」というツッコミが連打されそうですが、それぐらいの偉業を菜那さんはやってしまいました。冬季五輪で金2つ、しかも一大会、しかも女子。これは日では過去に誰も成し遂げていない、レジェンドクラスの大偉業です。もはや美帆さんのオマケなどとは言わせない! これまで冬季五輪で金を複数回獲った選手は、日には菜那さんを入れて5人しかいません。アルベールビル・リレハンメルのノルディック複合団体メンバーである荻原健司、河野孝典の両氏。長野五輪でスキージャンプラージヒルと団

    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
  • 入国審査シミュレーション『Papers, Please』短編実写映画が日本字幕対応で無料配信開始。原作の魅力を約11分に凝縮 - AUTOMATON

    入国審査シミュレーション『Papers, Please』短編実写映画が日本字幕対応で無料配信開始。原作の魅力を約11分に凝縮 - AUTOMATON
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
  • 日本語の変遷記す「熱田本」…複製本出版 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    熱田神宮(名古屋市熱田区)が所蔵する「日書紀」の写全体を撮影した複製が、八木書店(東京)から初めて刊行され、名古屋発で日語の変化の過程が解明されることへの期待が高まっている。「熱田」には、他の写にはない単語や熟語の読み仮名が多数あるが、国の重要文化財のため、原を自由に見られる機会はこれまで少なかったためだ。熱田神宮では「これを機に多くの研究者に熱田を活用してほしい」と話している。(中村亜貴) 日書紀は漢文で書かれており、文字の脇に読み仮名が振られている。熱田神宮所蔵の「熱田」は、京都・金蓮寺から奉納された南北朝時代の写で、残っているのは30巻中の1~15巻(11巻除く)。このうち3~9巻については、作成時期が判明している現存写の中では最古のものとなっている。 熱田の読み仮名には他の写にない特有のものがある。例えば、「翠嶺万重」の「万重」に「ヨロツヘ」と読み仮名が

    日本語の変遷記す「熱田本」…複製本出版 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
  • 銅メダルだね!そだねー!とにかく明るいロコ・ソラーレが日本カーリング史上初の銅メダル獲得でいいと思うーの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    銅メダルだね!そだねー!とにかく明るいロコ・ソラーレが日カーリング史上初の銅メダル獲得でいいと思うーの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:平昌五輪ウィンタースポーツ 2018年02月25日00:00 負けてやらないことを考えていたら、相手が先に負けていた! 平昌五輪もいよいよ佳境。過去最高の個数のメダルを獲得する実り多い大会の最後に、日をパッと明るくする眩しい銅メダルが届きました。カーリング女子日本代表、ロコ・ソラーレ北見の日カーリング競技史上初のメダル獲得。事前にある程度メダル獲得の見込みを立てていた僕の想定でも、このメダルはカウント外でした。世界選手権・銀のチームへの敬意がないわけではありませんが、もし獲ることがあれば「サプライズ」だなと。 とにかく明るかったこのチーム。トリノ五輪以降、カーリングは少なからず明るく楽しいイメージを定着させてきましたが、その

    銅メダルだね!そだねー!とにかく明るいロコ・ソラーレが日本カーリング史上初の銅メダル獲得でいいと思うーの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25
  • いかにして「NieR:Automata」が私たちと「ニーア」を救ったか

    全世界で約200万のヒットを打ち出した、スクウェア・エニックスより発売中のゲームソフト「NieR:Automata」。コラムでは、この作品が一体何を成し遂げたかということについて、私なりのひとつの考えを提示したいと思う。 はじめに、私が作をクリアしたときに思い起こした、ある苦い記憶の話をしよう。もちろん、読み飛ばしてもらっても構わない。 或ル日ノ記憶: 序 頭がおかしくなってしまった。 聡明な母に対してそう感じたことが一度だけ、ある。私が中学を卒業する年の1月、高校受験を直前に控えて塾から家に帰宅すると、そこには新しい家族が待っていた。 空(そら)とすでに呼ばれていたそれは、黒い毛並みに茶色の眉が愛らしいダックスフンドだった。父が獣医であったため、飼いきれなくなった患畜の子供を育てることになったらしい。 時期もあり、最初は少し厄介くらいに思っていたが、彼が母や私の日々の生活の垢を落と

    いかにして「NieR:Automata」が私たちと「ニーア」を救ったか
    rain-tree
    rain-tree 2018/02/25