タグ

2018年7月5日のブックマーク (8件)

  • 読者の皆さまにおわびします - 日本経済新聞

    経済新聞社元社員の在職中の不正行為で読者の皆さまにご心配をおかけすることを深くおわびします。当社は元社員、関係者のヒアリングや、元社員が持ち出したデータの保存先にしていたとみられる多数の記録媒体、メールアカウント、クラウドなどを対象にデジタルフォレンジックを実施しました。その結果、顧客情報が第三者に漏洩した事実は確認されませんでしたが、社内調査には限

    読者の皆さまにおわびします - 日本経済新聞
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
    “顧客情報が第三者に漏洩した事実は確認されませんでしたが、社内調査には限界があります。元社員が提出済みの記録媒体以外に営業秘密を保有していないかどうか、これ以上確認することができません”
  • Yahoo!ニュース

    「もう収入は答えたくない」ヒロシさん 底辺からブレークして生活一変も、高級車を手放したワケ #ニュースその後 #令和のカネ

    Yahoo!ニュース
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
    “SNSの投稿が冗談半分であったとしても、実際に起きたら冗談でなくなってしまう”
  • 日本人夫婦のワイン醸造家が世界的に高い評価を受けるもフランスからの国外退去を迫られる

    ワインの場・フランスに渡って醸造技術や農業技術を修行し、今や世界的にも高い評価を受けているワイン醸造家の日人夫婦が、地元の自治体から、所有しているヴィンヤード(ワイン用のブドウ畑)が経済的に持続不可能であると判断され、フランスでの活動が続けられなくなる危機に陥っていると報道されています。 Japanese winemakers face deportation from France despite making 'exceptional' red - The Local https://www.thelocal.fr/20180702/japanese-couple-in-france-threatened-with-deportation-despite-making-exceptional-red-wine Deportation threat to Japanese winem

    日本人夫婦のワイン醸造家が世界的に高い評価を受けるもフランスからの国外退去を迫られる
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
    ”若いワイン醸造家がナチュラルワインを作るのがいかに大変かということを完璧に示す事例といえます。県が望む『経済的に持続可能なモデル』を彼らが作り上げるには、朝から晩まで身を粉にして働かなければならない
  • 奈良移住:人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」地方に文化拠点をつくる仕事 | 地方移住のMACHI LOG

    奈良県東吉野村の小さな橋を渡り、杉並木を抜けたところに佇むお洒落な古民家。青木真兵さん・海青子さんご夫が自宅の一部を開放して営む、「人文系私設図書館Lucha Libro(ルチャ・リブロ)」だ。 移住の補助やクリエイターの誘致を積極的に行っている東吉野村で、一風変わった「発信基地」として展開している。 奈良県東吉野村の私設図書館「ルチャ・リブロ」 ルチャ・リブロのホームページには、このような説明がある。 人文系私設図書館ルチャ・リブロは、図書館、パブリック・スペース、研究センターなどを内包する、大げさにいえば「人文知の拠点」です。(中略)はじまりに立ち戻るような、そしてその始点自体が拠って立つところも疑問視するような、そんなところです。 青木さんがこうしたコンセプトで私設図書館を開設するに至った経緯には、学術的興味、社会の情勢、そして人とのつながりがあった。 歴史学・考古学への興味 埼玉

    奈良移住:人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」地方に文化拠点をつくる仕事 | 地方移住のMACHI LOG
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
  • おっさんは差別されてもいいのか | 文春オンライン

    セクハラやパワハラ、アカハラなどのハラスメントの問題で言えば、大概は組織の中で人事決定権のある上長が立場の弱い女性に対して横暴な態度をとることが問題視される一方、中年男性限定で言えば常に迫害される立場にあるわけですよ。まあ、私もおっさんですが。この若者でもない、ジジイでもない、微妙な年代のおっさんって、社会的な問題のすべてを押し付けられている気がするんすよね。ムカつく。 社会的な問題のすべてを押し付けられている「おっさん」 おっさんが上手くいかないと「能力がないからだ」と蔑まれ、苦しい立場にいてもなかなか同情をひくこともない。一柳良悟さんが「キモくて金のないおっさん」という新たな被差別階級を発明して以降、おっさんであることがすでに罪であるかのような空気感が充満しているように思うのです。「とりあえずおっさんが悪い」的な。 ©iStock.com 極めつけは、先日の会員制ニュースサイト『New

    おっさんは差別されてもいいのか | 文春オンライン
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
    女性に対する差別は大体女性が社会に進出する能力が欠けている、そういうものとしての存在価値をそもそも否定されてきたという前提があるのが理由。「おっさん」はまた別の理由があると思われるが誰か言語化して
  • 【まとめ】第29回 国際 文具・紙製品展 ISOT 2018

    ■概要 このまとめは、2018.07.04(水)~06(金)に開催の「第29回 国際 文具・紙製品展 ISOT 2018 」に関連する呟きのまとめです。 残念ながら会場に赴けないので、フォロワーさんのレポート呟きを見つつ、手帳・ノートを中心に個人的に気になった製品の情報についてまとめています。 続きを読む

    【まとめ】第29回 国際 文具・紙製品展 ISOT 2018
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
  • く+ノ+一=女みたいなの他にある?

    ないか。ブコメ貰えないや。

    く+ノ+一=女みたいなの他にある?
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
    たいらばやしorひらりんorいちはちじゅうのもーくもくorひとつとやっつととっきっき=平林
  • バイクに変形するロボット開発 千葉工業大、商用化も検討 | 共同通信

    小型バイクに変形するロボット「CanguRo(カングーロ)」をお披露目した千葉工業大の未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長=東京都墨田区 千葉工業大は4日、小型バイクに変形するロボット「CanguRo(カングーロ)」を開発したと発表した。人工知能AI)を搭載し、ロボットとして人を認識してついて行ったり、指定した場所に自動で走行したりできる。会話する機能の追加も検討しており、2020年ごろの商用化を目指すという。 東京都内でお披露目した同大未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長は「乗ると鼓動のような振動が伝わり、動物や相棒のように感じられる。人と乗り物とロボットの新しい関係をつくりたい」と話した。 古田氏によると、買い物をして荷物を運ぶなどの用途を想定したという。

    バイクに変形するロボット開発 千葉工業大、商用化も検討 | 共同通信
    rain-tree
    rain-tree 2018/07/05
    ザボーガーの映画で見たやつはなかなかカッコ良く変形してた。