タグ

2019年2月17日のブックマーク (7件)

  • 皇居の生物相 - Wikipedia

    皇居の生物相(こうきょのせいぶつそう)では、東京都千代田区にある皇居の生物相について解説する。皇居は、東京都心では珍しい、生物多様性に富んだ広大な緑地が濠に囲まれており、特に吹上御苑では豊かな自然環境が見られる[1]。皇居では、天皇在位中だった明仁の希望・発案で、国立科学博物館などによる第I期(1996~2000年度)と第II期(2009~2013年度)の生物調査が行われ、合計5903種の動植物が確認された[2]。 東京23区には皇居以外にも緑地が点在しているため(赤坂御用地や日比谷公園など)、この項では皇居以外の東京23区内にある緑地の生物相についても適宜触れていく。 文中の年代については、主な参考文献である生物学御研究所(1989)、国立科学博物館皇居調査グループ(2001)が、ともに和暦(元号)に西暦を併記する形式であるため、基的に和暦に西暦を併記する形式に統一して記述した。 皇居

    raitu
    raitu 2019/02/17
    力作過ぎるだろ。江戸時代から東京に残る最大の緑地として生物相の経緯が記録されているのは凄い。一流の生物学者たる今上陛下の影響もあるかも。
  • 皇居に生息するタヌキのミトコンドリアDNA解析結果が衝撃的!「公務が忙しいのに研究がガチ」「日本のガラパゴス」

    ちらいむ @chilime 国立科学博物館 日館地下一階 天皇陛下御即位三十年記念展示 天皇陛下の御研究と皇居の生きものたち、一室丸々陛下のご研究と皇居の生きものたちにまつわる展示でほんと「来てよかったああああ!」感。何がすごいって研究がガチ。ご公務お忙しい筈なのにガチ。キャプションが特殊なところも要注目。 pic.twitter.com/YQ4lLTW64v

    皇居に生息するタヌキのミトコンドリアDNA解析結果が衝撃的!「公務が忙しいのに研究がガチ」「日本のガラパゴス」
    raitu
    raitu 2019/02/17
    タイトルで陛下特定余裕でした
  • トランプ氏をノーベル賞に推して…米国が安倍首相に依頼:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領が安倍晋三首相から北朝鮮問題でノーベル平和賞候補に推薦されたと明らかにしたことについて、首相が米政府から非公式に依頼を受け、昨秋ごろノーベル賞関係者にトランプ氏を推薦したことが16日、日政府関係者への取材でわかった。 トランプ氏は15日の記者会見で、首相がノーベル賞関係者に送ったという5ページの推薦の書簡を首相から受け取った、と明らかにした。 日政府関係者によると、昨年6月にあった史上初の米朝首脳会談後、米側から「推薦してほしい」と打診を受けたという。推薦は毎年2月締め切りで、各国の大学教授や国会議員、受賞経験者らに資格がある。 トランプ氏によると、首相は「日を代表し、敬意を込めてあなたを推薦した」と伝えた。推薦理由については「日の領土を飛び越えるようなミサイルが発射されていたが、いまは突如として日人は安心を実感しているからだ」との見方を示した。 トランプ氏の発言

    トランプ氏をノーベル賞に推して…米国が安倍首相に依頼:朝日新聞デジタル
    raitu
    raitu 2019/02/17
    関係者全員が恥ずかしい感じ
  • フランス、処方箋に基づくコンドーム購入費を公的医療保険で償還 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    コンドーム。仏パリで撮影(2000年1月13日撮影、資料写真)。(c)JEAN-PIERRE MULLER / AFP 【11月28日 AFP】フランス政府は27日、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)や性感染症(STD)のまん延を防ぐため、医師などが処方したコンドームの購入費を公的医療保険で償還する方針を発表した。 このまれな措置は来月1日の「世界エイズデー(World AIDS Day)」に先立ち発表された。対象となるのは医師あるいは助産師が出した処方箋に基づいて購入されたフランスのコンドーム「エデン(Eden)」。 エデンはマジョレル・ラボラトリーズ(Majorelle Laboratories)の製品で薬局でのみ販売される。価格は1箱12個入り2.6ユーロ(約330円)で、デュレックス(Durex)やマニックス(Manix)などの主要ブランドの製品よりかなり安い。 エデンは仏保健当局によ

    フランス、処方箋に基づくコンドーム購入費を公的医療保険で償還 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    raitu
    raitu 2019/02/17
    性病蔓延のため
  • フランスの避妊は「女性のピル使用」が大多数である深い理由(髙崎 順子)

    女性による避妊率71.8%の意味 ピルを飲むことが、なぜ「自分を守る」ことになるのか。当時の私は正直ピンと来なかった。が、二人の子を持った今となっては痛いほど分かる。 子どもは、人生を大きく変える。素晴らしいことも多いが、負担も多い。しかも前回の記事で書いたように、その負担の多くはまだまだ、女性にばかり偏っている。そして子育ては、辛いからと言って「ハイやめます」とは放棄できない、責任重大な案件だ。条件が揃っていない環境での妊娠は、生活の危機にすらなる。 「学業、仕事、生活スタイル。子どもを持つことで、人生の全てが大きく影響を受けます。しかも妊娠は女性の体にしか起こらないこと。だから女性が自分で、コントロールすることが大切なんです」 そう語るのは「フランス女男平等高等評議会」のクレール・ギュイロー事務局長。男女格差是正の観点から政策を監視し、提言する公的機関で、妊娠・出産も重要テーマの一つだ

    フランスの避妊は「女性のピル使用」が大多数である深い理由(髙崎 順子)
    raitu
    raitu 2019/02/17
    “女性が自分で避妊できる、妊娠出産するかしないかを決められる社会は、女性が男性に支配されていない、という証”
  • 国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省

    国際成人力調査(PIAAC)とは OECD国際成人力調査(PIAAC:ピアック)は、OECD(経済協力開発機構)が中心となって実施する国際比較調査の一つです。この調査は、参加する各国の成人(この調査では16~65歳)が持っている「成人力」について調査し、その力と社会的・経済的成果との関係などを分析します。平成23年(2011年)に第1回調査が実施されました。それから約10年を経て、令和4年度に第2回調査を実施しました。 成人力とは何ですか? 知識をどの程度持っているかではなく、課題を見つけて考える力や、知識・情報を活用して課題を解決する力など、実社会で生きていく上での総合的な力のことを「成人力」と位置付けています。 「成人力」の調査は、どんな内容ですか? 日常生活での様々な場面で、文章や図などの形で提供された情報を理解し、課題の解決に活用する力を調べます。具体的には、「読解力」「数的思考力

    国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省
    raitu
    raitu 2019/02/17
    基本スキル調査。みんなも解いてみよう
  • 言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン

    OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた『もっと言ってはいけない』の著者が知能格差が経済格差に直結する知識社会が、いま直面しつつある危機に警鐘を鳴らす。 ◆◆◆ 「国際成人力調査」の結果概要 (1)日人のおよそ3分の1は日語が読めない。 (2)日人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 (3)パソコンを使った基的な仕事ができる日人は1割以下しかいない。 (4)65歳以下の日の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。 ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実(ファクト)だ。 先進国の学習到達度調査PISA(ピサ)はその順位が大きく報じられることもあってよく知られているが、PIAAC(ピアック)はその大人版で、16歳から65歳の成人

    言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン
    raitu
    raitu 2019/02/17
    “OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかに”