タグ

2018年4月22日のブックマーク (13件)

  • 【新聞に喝!】「スキャンダル政局」報道の危うさ ブロガー・投資家・山本一郎(1/3ページ)

    財務省の福田淳一事務次官が辞意を表明した翌日である19日の産経新聞の1面は「福田財務次官 更迭」の見出しでありました。続報として「更迭で与野党から批判の声『恥ずかしい官僚vs道義にもとるメディア』」(「産経ニュース」19日)も、テレビ朝日の女性記者および福田氏をめぐる与野党の反応を伝え、また一番槍(やり)となった週刊新潮も問題を大々的に報じています。一方、出会い系サイトで知り合った女性に金銭を支払ったとして辞任に追い込まれた新潟県知事・米山隆一氏の件も含め、今年の日政治はスキャンダル一色であります。 一方、通商問題で攻勢に出るトランプ米大統領との首脳会談に臨んだ安倍晋三首相も、シリア問題の激化と米中貿易戦争の拡大でかすんだ北朝鮮危機を尻目にポイントを稼ぐはずだった外交・安全保障問題で、さえない動きとなったようにも見えます。日の最も大事な友好国である米国との関係は問題なく維持されつつも、

    【新聞に喝!】「スキャンダル政局」報道の危うさ ブロガー・投資家・山本一郎(1/3ページ)
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    とうとう隊長も産経でポジション・トーク?
  • "先延ばしの悪いクセ"を確実になおす方法 逃げ回っているのはもったいない

    立ち止まっていると、成長の機会を逃す 人間には、やりたくないこと、苦手なこと、嫌なことは先に延ばしてしまうという困った性質がある。 とてももったいないことである。というのも、そのように避けていることこそが、自分にとって必要なことであり、成長のきっかけになるということがあるからだ。 人間の脳にとって、苦手なことほど、やり遂げたとき、成功したときには大きな飛躍の糧になる。苦手だからといって逃げ回っているのはもったいない。来、苦手なことほど取り組む必要があるのだ。 とりわけ、現代は時間の流れが速い。立ち止まっていると、先に行くことができず、成長の機会を逃してしまう。 しばらく前は、1年が7年の変化に相当するという「ドッグイヤー」や、さらにそれよりも速いという意味で「マウスイヤー」というような言い方がされた。人工知能の発達などを見ると、今ではそのような表現ですら生ぬるいと感じられるほどだ。 人間

    "先延ばしの悪いクセ"を確実になおす方法 逃げ回っているのはもったいない
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    これ、ばあちゃんがいってた。
  • ベトナム人実習生に「有給取るなら帰れ」、強制帰国は規制の抜け穴…弁護士「制度が不十分」 - 弁護士ドットコムニュース

    ベトナム人実習生に「有給取るなら帰れ」、強制帰国は規制の抜け穴…弁護士「制度が不十分」 - 弁護士ドットコムニュース
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    まだ房総振興共同組合へのペナルティはないのか。
  • 純国産アーチェリー開発 下町ボブスレーの敵討ちだ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 下町ボブスレーのリベンジを図る。東京の下町、江戸川区の町工場の社長たちが純国産アーチェリー弓具の開発に取り組む。プロジェクトリーダーで金属加工を手掛ける西川精機製作所の西川喜久社長(52)は20年東京五輪での採用、その後の一般販売、事業化を目指す。2月の平昌五輪で、下町ボブスレーは2大会連続の不採用に終わった。自国開催の五輪では、今度こそ、日のものづくりの質の高さをアピールする。【田口潤】 【写真】「下町ボブスレー」プロジェクト きっかけは江戸川区の広報紙だった。10年前、西川精機製作所の西川社長は紙面の片隅に「アーチェリー初心者講習会」の文字を目にする。子

    純国産アーチェリー開発 下町ボブスレーの敵討ちだ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    30年前は日本選手は国産ばかり使っていたものなのだが。
  • さなちゃん on Twitter: "1年前、ずっと憧れていた業界トップの大手に就職キメた先輩が「就活成功して引越して世界が広がったら新しい恋も友達も趣味もできた、そしたら未来の無い彼氏や不誠実な友達や閉鎖的な家族と自然と距離を置けるようになった、もう要らない」と幸せそうに話していたのを最近よく思い出す。分かる。"

    1年前、ずっと憧れていた業界トップの大手に就職キメた先輩が「就活成功して引越して世界が広がったら新しい恋も友達趣味もできた、そしたら未来の無い彼氏や不誠実な友達や閉鎖的な家族と自然と距離を置けるようになった、もう要らない」と幸せそうに話していたのを最近よく思い出す。分かる。

    さなちゃん on Twitter: "1年前、ずっと憧れていた業界トップの大手に就職キメた先輩が「就活成功して引越して世界が広がったら新しい恋も友達も趣味もできた、そしたら未来の無い彼氏や不誠実な友達や閉鎖的な家族と自然と距離を置けるようになった、もう要らない」と幸せそうに話していたのを最近よく思い出す。分かる。"
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    ウェディング・ハイで冬にガーデンウェディングやっちゃったり、出産直後に後先考えずキラキラネーム付けちゃうのと同じアレか。
  • 猫吸いのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    猫吸いのイラスト
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    「ペットの猫のに口をつけて」…猫のどこだろう?
  • 無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」

    ゲバ字とは「当時、大量のビラを作成するのに謄写版が使われていた。そのため、筆跡で身元が割れてしまう可能性があり、公安警察や敵対党派の追及をかわすために開発されたものといわれている。ビラの他に立て看板や党派のロゴとしても使われた。それとは別に、戦前の無産政党や共産党が使っていた書体からきているという説もある」ということで、ある特定の物騒かもしれない目的や活動などに使われるあの文字ですが、それが簡単に作れるフォントが配布されています。 moyu at himote.org - ゲバ文字フォント http://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm 用意されている文字の見はこんな感じ 漢字になってくると一気にそれらしくなってきます で、なぜか用意されている文字の中に「萌」があるのが不思議です。 なお、配布元サイトには以下のように書かれています。 ゲバ文

    無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    「門がまえ」の中に「斗」はどこのセクトだ?立看では「斗争」を使ってたぞ?
  • 中学生の数学理解の実態【数と式】編 - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-

    先日2018年4月17日は全国学力・学習状況調査が行われた日でした。 A問題(主として「知識」),B問題(主として「活用」)という形式では最後の年となります。 さて,この全国学力・学習状況調査については様々な意見がありますが,中学生の数学理解の実態について(あくまで紙面調査に過ぎないのでごくごく一端ですが),量的な分析という意味では貴重な情報を提供してくれていると私は捉えています。 以下,まずは【数と式】領域に限って,個人的に興味深い問題とその反応について簡単に見てみたいと思います。 (1)方程式の解の意味 まずは2016年度のA問題から。 この問題の正答率は以下のとおりです。 問題で, を代入すると両辺の値が で等しくなることが示されているわけですが,正答率は48.2%です。 両辺の式の値である を「方程式の解」としている生徒が30.9%います。 こんな分析もされています。 A3(1)は

    中学生の数学理解の実態【数と式】編 - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    SPIでこういう問題出したら、就職戦線大混乱だな。
  • 価格差2倍も、欧州の鉄道「現金乗車」なぜ高い

    「ロンドンに行ったら、自由時間に地下鉄に1区間でも乗ってみようと思ったんです。でも、ちょっと乗るだけで800円近く取られるというのはひどいと思いませんか?」 日から添乗員付きのいわゆるパッケージツアーでイギリスにやって来た60代の男性はそういぶっていた。ロンドン市内での移動時に利用者が日円にして毎回800円も払って地下鉄に乗るとは到底思えない。では、どうしてこのような事態が起きるのか、そのカラクリを改めて調べてみることにした。 多くの駅で有人窓口が廃止 「ホテルの近くに駅があるんで、そこから隣の駅まで乗って、歩いて帰って来よう、とかそんなことを考えながら駅に行ったんです」 世界最古の地下鉄ってどんなものなのかな、と思いながら、「ロンドン滞在のイベントの1つ」と計画していたこの男性。切符の買い方を駅員に聞いたら「1駅乗るだけでも4.90ポンド(約760円)」と言われたという。 「そんなに

    価格差2倍も、欧州の鉄道「現金乗車」なぜ高い
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    それより、三鷹駅あたりでバスの前乗りと後乗りが混在しているのを何とかしてくれよ。
  • 大学って

    好きな講義を好きなように選んで聴講して、ガッツリ勉強したくないけどちょっと聞きたい講義はモグリで聴講したりして、暇なときは図書館行ってとりとめなくいろんな分野の概説書読んだりして、また色々興味持ったりして。 そんな宝箱ひっくり返したような空間だと思ってる。 最近の3つのポリシーがどうのこうのでカリキュラムがガチガチに組まれてるの、何かつまらない。必修もクラス分けとか。高校か。 シラバスも紙で配られないから余所の学部のシラバス見づらくてつまらん。 あれをめくるとこんなことが勉強できるのかとワクワクしたんだけども。 大学によって違うんだろうけどもね。 図書館は、やっぱり大学図書館大好き。

    大学って
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    大学の図書館を使って初めて、図書館とは無料貸本屋ではないことを理解した。
  • 日本にカード決済が浸透しない理由って

    カード会社に勤めてるんだけど、お偉いさんが社員に向けて話す機会があって、「コンビニで物買う時現金?カード?」って聞かれたのよ 自分含めて大体の人が「現金」って答えて、その理由がまた皆大体「自分がいくら使ったか分からなくなるから」だった するとお偉いさんが「カード決済が浸透しない理由は2つある、1つは今言われた無駄遣いし易いってことだけどそれはもう自分で管理してもらうとして……もう一つ、そもそもカード決済できる店が少ないから皆現金決済を…」って話し始めた。 自分はこの回答にちょっとん?ってなった 確かに財布忘れてApple Payしか決済方法がなかった時、近所のパン屋が現金しか受け付けてなくて焦ったことはあった。 でも大多数の人がカード決済しない理由って結構前者が多いのに、「管理は自分でなんとかしろ」で片付けちゃうのはどうなんだろう?って少し思った 自分もカードは決済データが来るまでタイムラ

    日本にカード決済が浸透しない理由って
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    明細ペーパーレスを毎回毎回要求してくるんなら、オンタイムで使用額伝えてほしい。
  • セクハラ問題,財務省,介護 - 介護応援ブログ

    どーも!(^^)! いつもお世話になっております! きっくんです(^◇^) 毎日、4月とは思えないほどの 暑さが続いていますね! 連日、真夏日の気温となっている地域もあるようです! 日の記事は、今話題になっています セクハラ問題 について書いていこうと思います! しかし 天下の財務省の お偉いさんも脇が甘いといいますか 同じ男として酔った勢いであのような 『〇〇触っていい?』とか 女性に言いたくなる気持ちは 分かりますが←※セクハラを肯定しているのではありません(´・ω・`) さすがに立場が 国民の為に行政を全うする立場の公人なので いくらプライベートでも、発言に注意する必要がありましたね~(T_T) 同じく財務省がらみなんですが なぜ訪問介護を ボランティアの領域に移行させていく提案 をしてきたのか‥‥。 介護保険制度における財政が圧迫しているからとはいえ これまでの介護の専門性は一体

    セクハラ問題,財務省,介護 - 介護応援ブログ
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    難しい問題だなあ。昔、「思春期の男の子にはスポーツやらせておけば性欲は発散される」と言われていたけれど、現実には皆エロ本と自慰で性欲を発散させていたのだから。脳は壊れても、生命が尽きるまで死なない。
  • 日本の企業を蝕んでいる病の正体が分かった(辻野 晃一郎) @gendai_biz

    東芝、シャープ、三菱自動車や神戸製鋼、そして、森友学園の国有地取得をめぐる公文書改竄事件――相次ぐ大企業の不祥事・経営危機や、国家を揺るがす事態の裏側には、ある病巣があった。 ソニーのカンパニープレジデントや、グーグル法人元社長を経て独立起業した実業家・辻野晃一郎氏と佐高信氏の新刊『日再興のカギを握る「ソニーのDNA」』では、組織に従順で挑戦しないものが出世し、「個」を大事にしない日型大企業や現政権の問題について鋭く斬り込んでいく。 「戦争で儲ける国にしないために」 佐高さんと知り合うきっかけになったのは、『週刊文春』の連載だ。2014年10月から2016年12月までの2年ほど、私は週刊文春にビジネス連載を持っていた。 安保法制はじめ、安倍政権が次々と強引に進める施策と、それにただ迎合するだけの経済界に強い失望と危機感を覚え、警鐘を鳴らす意味で、同誌の2015年10月1日号の連載に

    日本の企業を蝕んでいる病の正体が分かった(辻野 晃一郎) @gendai_biz
    rascalrascal
    rascalrascal 2018/04/22
    GAFAに群がる州・自治体って、シャープ亀山に便乗した三重県みたいなもんなんじゃないかな。