2017年4月12日のブックマーク (3件)

  • はてなブログ引っ越しから1年経過!読んでくれた皆様に感謝です - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ

    皆様、こんにちは。 マイペースで続けてきたこのブログですが、知らない間にはてなブログに引っ越ししてきて1年が経過していたみたいです。はてなブログで1年続けられたのは読んでくださった皆様がいたからですので、当に感謝!ありがとうございます。 1年経ったので当は分析したいところですが、たいしたアクセスがないブログですので分析というよりも適当に振り返るだけ振り返りたいと思います。 1年間続けたブログのスペック ブログの管理画面から軽くスペックを振り返りましょうか。 右下のブログ作成日に注目しますと2016年4月11日となっていますので、確かに1年経過していますね。 ちょっとややこしいのが、はてなブログで1年経過したのですが元々アメブロで書いていたのでブログ自体はそろそろ2年というところまで来てます。 投稿数640のうち、はてなブログ1年では378記事投稿しました。平均1日1記事ですね。ブログ開

    はてなブログ引っ越しから1年経過!読んでくれた皆様に感謝です - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ
    rauchun
    rauchun 2017/04/12
    おめでとうございます。最近からの読者ですが、これからも拝見させて頂きます。
  • 【育児ブログ運営】子どもの呼び名を考える - パパパッとパパ

    我が家に第二子となる男の子が産まれ、早数週間。 関連記事 第2子が誕生しました・ありがとうフェスティバルです 早くもこのブログの存続の危機に直面しています。 それは育児ブログの宿命ともいえる問題、ブログでの子どもの呼称問題です。 育児ブログで子どもの呼称はとても重要 きょうだいの呼び名の付け方 大小で分ける イニシャルからもじる 実際のあだ名?を使う 名(?)を使う 代名詞を使う このブログでの兄弟の呼称は おわりに 育児ブログで子どもの呼称はとても重要 このブログを始めて2年半、子どもが複数名になることはありませんでした(当たり前)。なので、このブログではずっと「息子」と呼んできました。 ですが、この度元気な男の子が産まれ、息子が2名体制になりました。なので気軽に「息子」が使えなくなったのです。 第2子が産まれてから何話か記事を公開しましたが、このときは長男・次男とか上の子・下の子とい

    【育児ブログ運営】子どもの呼び名を考える - パパパッとパパ
    rauchun
    rauchun 2017/04/12
    ブログをやるとしたら気にしておくべき問題だなー。Twitterと連動するなら文字数も気になるし。二人目を作るつもりもないですけど。
  • 明日、夫に離婚を切り出します。

    夫へ ようやく、あなたに離婚の意思を伝える決心をしました。 この決意が鈍らないうちに、私はここに文章を残しておきたいと思います。 気持ちをまとめておきたいのです。 拙い文章になりますが、あなたに語りかけるつもりで書きますね。 あなたは今、自室に篭っています。寝ているのでしょうか? あるいはパソコンで麻雀ゲームでもしているのでしょうか? あなたはもう何年も、まったく働かずに、 ずっと家の中でツイッターか麻雀ゲームをしていますね。 あなたが麻雀好きなことはよくわかりました。 でも、さすがに1日8時間はやりすぎではないですか? その時間の半分を、就職活動に充てる気にはなりませんか? 私はこの文章を書き上げたら、今日は早めに寝ます。 そして明日の朝、あなたにはっきり伝えます。「離婚しよう」と。 あなたはどんな反応を示すでしょうか? 驚くのでしょうか? それとも、ついに来たと思うのでしょうか? いず

    明日、夫に離婚を切り出します。
    rauchun
    rauchun 2017/04/12
    ボノボに養ってもらうしかないな