regexpに関するretlaのブックマーク (8)

  • JavaScriptの正規表現

    ●任意の文字に一致 書式:/文字/ 例1:"abcdefg".match(/a/) 結果:a 例2:"abcdefg".match(/cde/) 結果:cde 例2:"abcdefg".match(/xyz/) 結果:null ●改行文字を除く任意の1文字にマッチ 書式:/.文字/ 例1:"abcdefg".match(/.f/) 結果:ef ●複数個の文字にマッチ 書式:/../ (.はマッチする個数並べる) 例1:"abcdefg".match(/.f/) 結果:ef ●指定文字のいずれかにマッチ 書式:/[任意文字]/ 例1:"abcdefg".match(/[ahg]/) 結果:a ●指定文字以外のいずれかにマッチ 書式:/[^任意文字]/ 例1:"abcdefg".match(/[^ahg]/) 結果:b ●複数の文字列のいずれかにマッチ 書式:/任意文字列|任意文字列|...|

  • 鬼車 正規表現

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    retla
    retla 2006/11/02
    拡張式
  • 正規表現講座 - Ukiwiki

    間違いだらけの正規表現講座 このテキストについて エディタをいじっていたりすると、「正規表現」という言葉を目にする事があるかと思います。 正規表現ってなんだか便利そうだけど、良く分からない…という方が多いのではないでしょうか。 ここでは、「テキストエディタは普通に扱えるけど正規表現は知らない」くらいの方を 対象として、正規表現の基について、何回かに分けて解説していきたいと思います。 ただし、私は多分沢山間違いを書くと思いますので、その点はご了承下さいませ… 注意 正規表現というのは、実はきちんと決まった規則があるわけではなく*1 多くのソフト(処理系)で同じような表現が使えるように出来ている、といった程度の 互換性しかありません。 そのため、使う処理系が異なると、細かい所が違ってくる場合があります。 以下の記事においては、多くの処理系で一般的に使えると思われる正規表現及び その動作につい

    retla
    retla 2006/11/02
  • K2Editorでの正規表現の解説 目次

    K2Editorでの正規表現の解説 K2Editor では検索、置換、キーワードの強調などに正規表現を使う事が出来ます。このページは、その正規表現を説明する目的で書かれています。 K2Editorで公式にサポートしているのは、K2Regexp.dll による正規表現です。これから述べる内容も、K2Regexp でサポートしているものを対象としています。 K2Regexp.dll は BREGEXP.DLL(より正しく言えば、Linux 用の Bregexp ライブラリ)に制御系の拡張をしたものです。正規表現エンジン部分は BREGEXP から変更されていないようです。 BREGEXP は Perl5(perl version 5.002 だと思われる)互換の正規表現エンジンなので、Perl の解説がほぼそのまま使えますが、Perl 自体が正規表現と密接につながっているため、うまく適応するこ

    retla
    retla 2006/11/02
  • 正規表現の構文

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    正規表現の構文
    retla
    retla 2006/11/02
  • K.Takata's software : bregonig.dll

    bregonig.dll 2008/10/12 更新 ダウンロード bron144.lzh (198,956bytes) : 通常版(正式公開版) bron200beta10.lzh (222,035bytes) : Unicode 対応版(テスト版) bregonig.dll について bregonig.dll Ver.1.44 Copyright (C) 2006-2008 K.Takata 1.概要 Tatsuo Baba氏による正規表現ライブラリである Bregexp.dll (*1) 互換 の正規表現ライブラリです。Windows アプリで Perl 互換の正規表現が使え るようになります。 正規表現エンジンとして鬼車 (Oniguruma) (*2) を採用することにより、 オリジナルの Bregexp.dll よりも高度な正規表現を使用できるようになっ

    retla
    retla 2006/09/11
    正規表現ライブラリ
  • サルにもわかる正規表現入門

    1.正規表現って何なの? 突然ですが皆さん、「正規表現」って知ってますか? まだ使ってないなんて、もったいない! 例えるなら、スマホのカメラ機能みたいなもんですよ。使いこなせば、ネットの海に散らばるアヤシイ文字列たちを、面白いほど一瞬で探し出せるんです! 例えば、最近、推しアイドルSNS始めたんだけど、ファンってみんな色々な呼び方するじゃないですか。「〇〇ちゃん」「〇〇様」「〇〇たん」、中には熱烈なファンすぎて「ガチ恋」勢もいたりして…😅 もしあなたが、推しに関する色んな書き込みを全部まとめてチェックしたいと思ったとしましょう。 でも、「〇〇ちゃん」で検索して、「〇〇様」で検索して…って、気が遠くなりませんか? ましてや「ガチ恋」なんてワードで検索したら、あなたのタイムラインが大変なことになっちゃうかも…!😟 そこで正規表現の出番!こんな感じの魔法の呪文を唱えれば… 〇〇(ちゃん|

    retla
    retla 2006/07/10
  • speeeeed

    1つの文書の中で、ある文字列を別の文字列(例えば「看護婦」を「看護師」)に置換したいとき、テキストエディタやワープロソフトの「置換」という機能を使えば一発で完了しますね。 しかし、複数のファイルを対象にする場合は、いちいち当該ファイルを開いて置換していかなければなりません。 speeeeedは、これを一括処理してくれるというありがたいソフトです。 これがspeeeeedの操作画面です。 上の「検索文字列」に置換したい文字を、下の「置換文字列」には置換後の文字列を記入。対象ファイルを下で選択、追加していく。それだけで複数の対象ファイルを一気に検索し、置換対象文字列を置換してくれます。 私は今まで、この作業をテキストエディタQXのマクロを使ってやっていましたが、対象文字の文字数に制限があったり、動作が遅かったりで不満を持っていました。speeeeedを見つけてからは、もっぱらこれを使っています

    retla
    retla 2006/07/10
    文字列置換ソフト。正規表現対応。
  • 1