タグ

xmlに関するrichard_rawのブックマーク (29)

  • 米Oracle、Sun ODF Plugin for Microsoft Officeを有償化 | 経営 | マイコミジャーナル

    OracleによるSun Microsystems買収発表後、Sunの抱えるポートフォリオの数々の進路が発表されている。「Sun ODF Plugin for Microsoft Office」もその1つで、これはOpenOfficeなどで利用されるODF (Open Document Format)形式でのインポート/エクスポートを可能にするMicrosoft Office用プラグインだが、従来まで無料だった同ソフトウェアのダウンロード料金が1ユーザーあたり90ドルへと値上げされている。The H Open Sourceが4月19日(米国時間)に報じている。 同ODF Pluginのページにアクセスすると、ソフトウェアのダウンロードボタンに「Get It Now, FREE」と表示されているが、これをクリックして表示されるページには1ユーザーあたり90ドルの料金が記されている。これに承

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/20
    なにやってんのー
  • JEPA、電子書籍規格「ePub」日本語化を推進する研究会を発足

    電子出版協会(JEPA)は11月12日、欧米の読書端末や電子書籍の標準フォーマットである「ePub(イーパブ)」の調査研究、普及啓蒙、日語処理の推進を目的とした「ePub研究会」を発足したと発表した。 ePub形式は、米国の標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)が策定した電子書籍のフォーマット。XMLをベースに、画面サイズに合わせたテキストの流し込みや、さまざまなデバイスへのテキストと画像表示が可能だ。 このほど発足した研究会では、ePubでの縦書き、ルビ、禁則など日語処理を今後推進していく。また、「Amazon Kindle」をはじめ「Barnes & Noble Nook」「SONY Reader」など、米国で低価格で販売されている電子書籍端末の日語版の発売を促す。

    JEPA、電子書籍規格「ePub」日本語化を推進する研究会を発足
    richard_raw
    richard_raw 2009/11/13
    「縦書き、ルビ、禁則など日本語処理を今後推進していく。」ひゃっほー。
  • SVG + VMLのJavaScriptグラフィックスライブラリ·Raphaël MOONGIFT

    SVG技術的に注目を集めていても実際に利用されている場面はそう見かけない。ブラウザ上でドローを描くだけであれば、画像で十分という話であるし、アニメーションを必要とするならFlashがあるからだ。かつIE6をはじめとするレガシーなブラウザで動作しないという最大の問題がある。 だがFlashに比べれば扱いやすく、テキストベースなのでシステムとの親和性も高い。また画像とは違いインタラクティブな動作ができる。そんなSVGの利用を推進するのがRaphaëlだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRaphaël、JavaScriptのグラフィックスライブラリだ。 RaphaëlはSVG、VML、JavaScriptを使ったグラフィックスライブラリだ。グラフやSVG、様々なオブジェクトを描き出すことができる。もちろんJavaScriptによって刻々と変化するアニメーションやマウスの動きによって

    SVG + VMLのJavaScriptグラフィックスライブラリ·Raphaël MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/09/08
    iPhoneでも動くぜ!
  • “Misunderstanding Markup” 日本語訳

    このコミックは、“Misunderstanding Markup: XHTML 2/HTML 5 Comic Strip”にあるコミックを、著作者の許可を得て日語に訳したものです。 元になった記事の翻訳も行っています。“Misunderstanding markup”をご覧ください。 先週、W3CはXHTML 2 Working Groupが年内でその活動を終了すると発表したんだ。単刀直入で、歓迎されるべきことだったんだけど、「XHTMLが終わってしまう」と多くの人を混乱させてしまった。Zeldmanのblogポストに寄せられたコメントを読むと、それが分かると思う。 仕方のない部分もある。異なる技術に、同じような名前がついていたことが原因なんだから。しかも、これは今に始まったことじゃあない。 たとえば、JavaScriptJavaになにか関係しそうだけど、そうじゃないよね。書き方がすこ

    richard_raw
    richard_raw 2009/08/14
    ありがとうございます。
  • XMLとRubyの相互コード変換·enterprise MOONGIFT

    Rubyは他の言語に比べると書き方が多く、色々なものを省略して書くことができる(括弧など)。そのため、人によって書き方が色々と存在するのが難点だ。その人のスタイルに合わせることができると言えば魅力的ではあるが、Javaのようにエンタープライズ向けに適用するのは難しいかも知れない。 変換前のコード そこで解決策を考えだした人がいる。画一的、エンタープライズ向けの言語(プログラミングではなく)と言えばXML、そのXMLとRubyを相互変換する試みがenterpriseだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはenterprise、RubyとXMLの相互変換を行うライブラリだ。 なぜXMLとRubyなのか…それは問わない方が良いだろう。ちなみに現時点ではコンパイル時にエラーが出てしまうようだ(筆者環境に問題があるのかも知れない)。変換前のRubyコードに比べるととても冗長的で、定義がしっか

    XMLとRubyの相互コード変換·enterprise MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2009/06/23
    そんなにRubyが好きなのか。
  • ライブブックマークを強化して使い勝手を向上させる「LiveClick」拡張 | OSDN Magazine

    Firefoxには、「ライブブックマーク」というRSSフィードリーダーが装備されている。これによって、RSSフィードを購読することが可能となっている。しかし、シンプルなのはいいとしても、いささか使い勝手は悪く、以前紹介した「Sage-Too」などの拡張機能をインストールしたり、フィードリーダーソフトを利用したりする人は多い。だが、せっかく標準で装備されているライブブックマークの不満点が解消できれば使えるものになるのではないか――そうした声から生まれたのかどうかは分からないが、ライブブックマークを強化して使いやすさを向上させる「LiveClick」というアドオンが存在する。LiveClickを導入することで、ライブブックマークの見た目の変更や、フィードの新着通知機能などの機能が追加、拡充されるのだ。 インストールするには、FirefoxアドオンサイトのLiveClickのページから「Fire

    ライブブックマークを強化して使い勝手を向上させる「LiveClick」拡張 | OSDN Magazine
    richard_raw
    richard_raw 2009/04/24
    おお、既読/未読表示とツールチップが便利すぎる。
  • クールすぎて本当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」:phpspot開発日誌

    クールすぎて当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」 2009年03月18日- Visifire クールすぎて当に動的に作ったの?というグラフが描画できてしまう「visifire」。 以下にある画像のような、ちょっと他ではなかなか無いグラフを提供してくれます。フリーで使えます。 画像編集ソフトを使えば綺麗なグラフはかけるかもしれないのですが、相当大変です。 が、このライブラリを使ってxmlでデータを書いておけばグラフ描画できます。 データ作成ツールもあるので、xmlも面倒っていう場合にも使えます→ Chart Designer もっとギャラリーを見る ネックはSilverLightなのですが、一旦描画したものをキャプチャして画像に変換してから使ってもよいぐらいクオリティが高いですね。 今後、SilverLightが一般的になっていくことも考えられ、覚えてお

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/18
    面白そうです。円と3Dは使いませんが。
  • 正規表現に見切りをつけるとき

    Perl, Rubyなど手軽に使えるプログラミング言語に慣れてくると、あらゆるテキストデータの処理に正規表現(regular expression)を使ってしまいがちです。 けれど実は、正規表現の処理能力を超えるフォーマットというのが存在します。その典型的な例が、XMLやJSONのように、入れ子になったデータフォーマットです。

    richard_raw
    richard_raw 2009/01/28
    HTMLと正規表現は相性が悪いとは思っていました。
  • 統合ぐらし - 天皇陛下の論文

    _ [journal][science] 天皇陛下の論文 天皇誕生日からは数日すぎてしまいましたが、先ごろ、天皇陛下が 1st author で論文を出されていました。PubMedから検索できます。 Evolution of Pacific Ocean and the Sea of Japan populations of the gobiid species, Pterogobius elapoides and Pterogobius zonoleucus, based on molecular and morphological analyses. Akihito, Fumihito A, Ikeda Y, Aizawa M, Makino T, Umehara Y, Kai Y, Nishimoto Y, Hasegawa M, Nakabo T, Gojobori T. Ge

    richard_raw
    richard_raw 2008/12/28
    もうJapanとかでいいじゃないか。/竹内久美子氏曰く、殿様生物学。昭和天皇は粘菌とかだったっけ。