タグ

rinrinbellのブックマーク (25,988)

  • 恋愛の身の丈

    知り合いに、めっちゃイケメンでクソほどモテて美女と取っ替え引っ替えセフレにしている知人がいる。 そいつを見ていると俺は必死こいて、女に媚び売ってやっとこさ彼女にできた女も、彼がおもちゃとして使っている女には到底及ばぬ女でなんかもう俺は恋愛とかしてもしょうがないんじゃないか。もし結ばれて子供ができてもその子供も俺みたいな感情を抱えながら生きるだけなんじゃないかと思ってしまう。 たまにパッとしないもの同士のカップルとか見るとそう言う感情は全く湧かないのか、それともうまいこといなす方法があるのか知りたい。

    恋愛の身の丈
  • 米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信 コロンビア大学で卒業式の開始を待つ学生ら=5月21日、ニューヨーク(EPA時事) 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言―三井住友FG 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれ

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム
  • 「きれいな海」と「豊かな海」は別 下水処理見直しシラス不漁解消へ | 毎日新聞

    駿河湾のシラス不漁の一因とされる栄養不足の水質環境を変えようと、静岡市は安倍川河口近くにある中島浄化センター(駿河区)の運転方法を変更することで植物性プランクトンの栄養源となるアンモニア性窒素の処理率を下げ、放流量を増やすことにした。目標を「きれいな海」から「豊かな海」へと転換する取り組みで、県内の自治体では初めてという。 同センターは市内最大の下水処理施設。これまでは高度成長期以降の環境汚染対策の方針に従い、下水をできる限り浄化したうえで安倍川経由で駿河湾に放流してきた。 しかし近年、水質がきれいになり過ぎて栄養分が不足すると植物性プランクトンが減り、それを捕する動物性プランクトンも減り、さらにそれを捕する魚類が減少する循環が指摘されるようになった。 そこで市は、浄化タンクに送り込む空気量を調節することで、下水をきれいにする微生物の働きがどう変わるかを検証した。その結果、下水の汚濁の

    「きれいな海」と「豊かな海」は別 下水処理見直しシラス不漁解消へ | 毎日新聞
  • IT業界頭悪くないか?

    IT「人手不足です」 求職者「働きます」 IT「未経験者はいりません」 求職者「じゃあ諦めます」 IT「人手不足です」 求職者「働きます」 IT「未経験者はいりません」 ずっとこんな感じじゃん 官公庁関係のBPO業務やってる会社から仕事分解して未経験者がこなせる難易度に落とし込むノウハウ盗んだ方がいいんじゃねえか?

    IT業界頭悪くないか?
  • IP事業とかメタバースとか今やってることは入社前に想像もしていなかったです:『株式会社ドズル』 社員インタビュー<前編:マリーさん>|株式会社ドズル

    IP事業とかメタバースとか今やってることは入社前に想像もしていなかったです:『株式会社ドズル』 社員インタビュー<前編:マリーさん> 2023年1月26日。ドズル社はついにYouTubeチャンネル登録者100万人に到達した。 その原動力となったのは日常動画の面白さはもちろんのこと、数々の大規模イベントの魅力にもあることに異論はないだろう。 2022年もドズル社は、『ドズル社ランド』、『ドズル社ランド夏』、そして『ドズル社キャラバン』という大規模イベントを3度、開催しファンを歓喜させた。 このドズル社の大規模イベントの規格外の成功の裏側はどのようなスタッフによって支えられているのか。 日は“気軽に使えるラストエリクサー”ことYouTube事業部 IP事業担当“マリー”さんと、“サポートLv99”の異名を持つYouTube事業部 チーフマネージャーの“ぱるぱる”さんのお2人にインタビューを行

    IP事業とかメタバースとか今やってることは入社前に想像もしていなかったです:『株式会社ドズル』 社員インタビュー<前編:マリーさん>|株式会社ドズル
  • 「ソ連兵の犠牲になってくれ」差し出された未婚女性15人、日本帰国後には汚れた娘と中傷 沈黙を破り「性接待」を告白 #戦争の記憶 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN

    ​​​​​「ここを救うために、悲しいし苦しいだろうけど、ソ連兵の犠牲になってくれと言われまして。まあどうしようもありません。涙を飲みながらそういう目にあいました」 終戦直後、中国東北部(旧満洲)でソ連兵から何十回と性暴力を受けた佐藤ハルエさん(当時20歳)の証言だ。中国人からの襲撃を受けて集団自決に追い込まれた黒川開拓団は、未婚の女性15人をソ連兵に差し出すことで生き延びた。感染症などで4人が亡くなった。帰国後も差別や偏見にさらされ、弟からも「汚れた娘」と言われた。女性たちは長い年月を経て沈黙を破り、事実を公にした。

    「ソ連兵の犠牲になってくれ」差し出された未婚女性15人、日本帰国後には汚れた娘と中傷 沈黙を破り「性接待」を告白 #戦争の記憶 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN
  • SESで生き残るための捨て身の勉強法:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 SESでも定時で帰れる 最近、SESでも流れが変わってきている。ちゃんと仕事さえ済ませば定時近くで帰れる現場が増えてきた。人材を育成してこなかったからか、使い捨てにしてきたしっぺ返しか、人を集めてもなかなか集まらないというのが現状らしい。だから、以前のような横暴なやり方をしていたら人が離れていってしまうので、人を丁寧に扱うようになってきているようだ。そういう流れで、進捗さえ示せれば帰れる現場が多くなった。 なんだかんだで、頑張っているだけでは仕事に結果が出ないことを社会が認知してきているように思う。私の経験則でいうと、全体が定時に帰れるようになったというより、残業に頼る人とサッサと帰りたい人が二分化しているように思う。一般的には、サッサと仕事帰りたい人の方が怠け者な

    SESで生き残るための捨て身の勉強法:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • IRライブラリー-決算説明資料 | クルーズ株式会社

    決算説明資料|CROOZ, Inc.(クルーズ株式会社)の決算説明資料が閲覧できるページです。

    IRライブラリー-決算説明資料 | クルーズ株式会社
  • A Message from Co-Founder and CEO Brian Chesky

    Earlier today, Airbnb Co-Founder and CEO Brian Chesky sent the following note to Airbnb employees. This is my seventh time talking to you from my house. Each time we’ve talked, I’ve shared good news and bad news, but today I have to share some very sad news. When you’ve asked me about layoffs, I’ve said that nothing is off the table. Today, I must confirm that we are reducing the size of the Airbn

    A Message from Co-Founder and CEO Brian Chesky
  • 40代になるとできなくなること

    を教えてください。 聞いた範囲では、長時間のドライブが急にできなくなるタイミングが来るらしいのですが、当ですか。 心の準備をしておきたいのです。 トラバとかでいただいたものを随時まとめていきます。 ドライブ以前に、長時間座ってるのが疲れるようになる 目が悪くなるので、運転するときにメガネが前提になる完徹を伴う趣味体臭が気になりだす アウトドアのレジャーで、シャワーができないときとかに不安になる 既にあるけど目が弱る。 特に老眼というか。 なんで漫画120巻一気読み・・・とかより文庫が読めなくなる。 ゲームとかはまだモニターを巨大化するなどの対策がとれるぶんだけマシ. 世の中そうでもない人はいるけど「性欲の順位が下がる」。増田に答える形にすると、性欲ドライブで他を斬り捨てる勢いが無くなる。/ ダイエットしても最後の数キロが減らなくなる。/ 近くの文字が読めなくなるおしっこにいきたくなって

    40代になるとできなくなること
  • 「あのとき世界で一番熱い場所だった」インフラ勉強会発起人 佐々木康介氏が語る、発信と行動で日常を変える自分戦略

    最盛期は登録者8000人へと広がり、毎晩のように誰かが講演していた「インフラ勉強会」。初心者でも気兼ねなく質問ができ、熟練者は初心者にも分かるように説明に工夫を凝らすことで、互いに成長を促すことができた。ここから羽ばたいたエンジニアは少なくない。発起人の1人、佐々木康介氏が「インフラ勉強会」設立までの軌跡や、発信を続ける秘訣と行動するために必要なことを語った。 ふとしたツイートから一晩でできあがった「インフラ勉強会」 2017年末の土曜夕方、エンジニアの佐々木康介氏はTwitter(現X)に「インフラ系の未熟者集めて、勉強オフ会やらん?」とツイートした。これがはじまりだった。この投稿をきっかけに、佐々木氏は「インフラ勉強会」を設立することとなる。 「参加したいです!」「面白そう!」と反応が返ってきた人を中心に、Discodeに集まり、初心者を対象としたインフラを学ぶ場を作った。驚くことに、

    「あのとき世界で一番熱い場所だった」インフラ勉強会発起人 佐々木康介氏が語る、発信と行動で日常を変える自分戦略
  • 金の糸 銀の糸・金の糸 銀の糸

    wTLfy95P2kNQHWnIbCw3p2Iki9JUMOjD wTLfy95P2kNQHWnIbCw3p2Iki9JUMOjD 851381a3070138c17d3a99ce76a943af

    金の糸 銀の糸・金の糸 銀の糸
  • 電気が足りないならガスを使えばいいじゃない。<br>ガス冷蔵庫!(再)

    「ガスを燃やしてものを冷やす」ガス冷蔵庫は1922年(大正11年)にスウェーデンで開発されたのが始まりで、その後同国エレクトロラック社より発売され、ヨーロッパやアメリカで急速に普及しました。日でも1928年(昭和3年)に紹介されました……昭和30~40年代には国産品も普及し、かなり使われるようになりました。ただ、ガスを燃やした際の排気の問題があり、電気冷蔵庫が登場してくると、家庭からは姿を消してしまいます。ガス冷蔵庫の利点は、電気冷蔵庫のようにモーターやコンプレッサーなどが必要ないため、音や振動が出ず、静かな製品であることです。今でもキャンピングカーなどではガス冷蔵庫はしっかり活躍しています。 最近「ガス冷蔵庫」という検索ワードが上がってきています。 原子力発電所再稼働の是非、計画停電の可能性が取りざたされているせいでしょうか。 以前、ガス冷蔵庫についてのエントリ(☞ こちら)を書いたと

    電気が足りないならガスを使えばいいじゃない。<br>ガス冷蔵庫!(再)
  • 国産「ガス冷蔵庫」を知っていますか? 炭酸ガスで鮮度長持ちも安価な電気に敗れて撤退 「昭和100年」だヨ全品集合 大阪ガス編

    第3章の商品は「ガス瞬間湯沸器」と「ガス冷蔵庫」。うん? 湯沸器は有名だが冷蔵庫は聞いたことがないなぁ、と思われる方も多いだろう。ガスの強みを使って誕生した2機種だが、その〝運命〟は明暗を分けた。今回は技術開発に携わった松原秀樹さん(80)と亀田恭治さん(64)に『大阪ガススピリット』を語ってもらった。 発想の転換と努力筆者が8歳になった昭和39年夏、サンタクロースがわが家に「ガス瞬間湯沸器」を持ってきた。もちろんプレゼントではなく、両親が買ってきたのだが、商品のチラシにはアロハシャツを着たサンタが湯沸器を抱えていた。 「アロハサンタセール」のポスター(大阪ガス提供) 「当時はまだ湯沸器はぜいたくな商品でしたからね。なかなか売り上げが伸びないところを、営業マンたちの発想の転換と地道な努力のおかげで状況が変わりました」と松原さんは目を細めた。 湯沸器は冬の商品。販売も秋口から始めるのが普通。

    国産「ガス冷蔵庫」を知っていますか? 炭酸ガスで鮮度長持ちも安価な電気に敗れて撤退 「昭和100年」だヨ全品集合 大阪ガス編
  • ニセ警察詐欺に注意! #ニセ警察詐欺 | 注意喚起・お知らせ | SOS47の活動 | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ

    自宅の固定電話や携帯電話あてに、警察官を名乗り、 「あなたの口座が犯罪に使われている」 「あなたの携帯電話が不正に契約された」 などと様々な理由をつけて、「資産を保護する」、「口座を調査する」などといって、現金をだましとったり、振り込ませたりする詐欺の手口が増加しています。 警察官役の犯人は、「あなたは逮捕される」などと不安を煽ったり、偽の警察手帳や逮捕状を見せてくるケースもあります。 電話会社や総務省等を名乗り、「携帯電話の未納料金がある」などといった後に、警察官役に交代するケースや、SNS・ビデオ通話での連絡に移行するケースもあるので、注意が必要です。

    ニセ警察詐欺に注意! #ニセ警察詐欺 | 注意喚起・お知らせ | SOS47の活動 | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ
  • 【蒼井ゆい 短期集中連載】第3回「写真は『何を撮るか』で決まる──被写体探しこそがすべての原点」

    写真は、構図や設定、編集スキルで決まるのではない。「何を撮るか」──そこですべてが決まる。 私はそう信じています。 機材の性能が上がり、誰でも“きれいな写真”を撮れる時代になりました。スマートフォンでも、AI補正や自動構図アシストがついています。 けれども、それで「写真として心に残る一枚」が撮れるかというと、それはまったく別の話です。構図が整っていても、色が綺麗でも、「なぜそれを撮ったのか」が写っていなければ、写真はただの情報です。 写真に必要なのは、技術ではなく、視点。そしてその視点は、「何を撮るか」という被写体選びからしか生まれないのです。 [絶景より、日常にある“問い”] たとえば世界遺産や絶景スポットのような、「行けば誰でも撮れる」場所。 もちろんそこに価値がないとは思いません。ただ、撮る前から「美しいことが約束されている場所」では、“その人がなぜ撮ったか”という個性が浮かびにくい

  • BPOで働くという選択は“キャリアの空白”と表裏一体|気づいたときには遅い現実|プロマネ苗とる

    ◾️ はじめに 「BPOで働いてるって、正社員なのに派遣みたい。派遣ビジネスだよね。プロセス変えるプロとかじゃなくてただの外注先でしかない。」 これは、私がBPO業界で働いているとき、別業界の友人、顧客から言われたことです。 正直、グサッときました。 BPOってただのアウトソーシングではない、プロセス改革をするプロ集団であると何度も自分を言い聞かせた。 意地を張り、自分を言い聞かせた裏には、そのときはまだ「自分のキャリア」をしっかりと考えてなかったのです。 この記事では、BPO業界で働くことがあなたのキャリアにどんな意味を持つのか、そしてそれがどのように“空白”として評価される可能性があるのかについて、実体験をもとにお伝えします。 🔽新卒5年目の私がBPO業界で培ったキャリア ◾️ この記事に書いてあること BPO業界での業務経験が評価されにくい理由 転職活動で事実上の「空白期間」と見な

    BPOで働くという選択は“キャリアの空白”と表裏一体|気づいたときには遅い現実|プロマネ苗とる
  • 京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい

    鯖そうめんなる愛おしのべ物 伊吹山ではぐくまれたお灸 ボン・バイ・テンで梅を見る。 滋賀最古の私立図書館、1907年開設の江北図書館へ 480年を越える歴史を持つ、滋賀のリキュール、桑酒 彦根で近江牛のすき焼きをべる 雪降りしきる朝に 麗しきは五個荘の街 近江ちゃんぽん、出汁が効いていてとても美味しい 紫式部が源氏物語の着想を得た石山寺へ 「久しぶりに、京都に行かない?」と配偶者に聞いたら「お、いいね、行こう」との返事があったので、京都に行くことにした。翌日、京都駅前のバスの尋常ならざる混雑を思い出すないなや、一気に行きたい意欲が消えていった。あの混雑に自分が加わりさらに混雑を加速させることは、申し訳なさを感じた。 そうだなあと思案した。そういえば、京都の一個手前、滋賀って行ったことないなと思った。まだ見ぬ地、滋賀に行くほうが短い休みにはいいのではないかという気がしてきた。そんな経緯で

    京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい
  • 課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお

    の大手メーカー、いわゆるJTCで課長になって4ヶ月が過ぎた。世の中でよく言われる中間管理職みは確かにあるって実感と、それを生じさせる要素や機序も少しは見えてきて面白いなって気持ちもあり、忘れないようにメモしておこうと思って。 基情報 新卒で入社(22歳)→品質管理系の部署で係長クラス(33歳)→別の生産管理系の部署で係長クラス(37歳)→前の部署に戻って課長(39歳)、という流れ。 課の人数は自分を含めず20名いる。課には機能別ではなく、担当製品で分けた2つのグループがある。 巷間で言われる中間管理職み よく世の中で語られる中間管理職のつらさは以下のようなものがあるだろうか。 板挟みの立場:経営層と現場の間での板挟み、裁量が小さい割に責任が大きい。 心身への負担:労働時間の長さや業務負荷の高さ、プレッシャーの大きさ。 報酬面での不満:残業代のなさ、業務量や責任に対する報酬の低さ。 人

    課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお
  • セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」

    著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係のや決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ 店員がいない「無人コンビニ」が都内に出現している。JR東日の「NewDays」は、キャッシュレス専用のセルフレジを置いた無人店舗を展開。陳列や清掃は店員が行うが、従業員は常駐していない。 セブン‐イレブンも工場やオフィス内での出店を想定したコンパクト店舗を開発した。より先進的な例では、無人店舗などを手掛けるTOUCH TO GO(東京都港区)が店内のAIカメラを基に、客がレジでスキャンしなくても商品を検出するレジシステムを開発している。 これらの店舗、技術は人手不足の解消に貢献するといわれているが、課題も多いとみられ、全国的な展開に至ってない。国外に目を移すと、

    セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」