rno670のブックマーク (7)

  • JAPAN JAM終了後にテレビ局のインタビューに答えたけど、印象操作する偏った報道をされた件について - オトニッチ

    JAPAN JAMの最終日に行ってきた。出演者は誰もが素晴らしいライブを行っていた。参加者も運営から伝えられたルールを守り、制限された中ではあるが、久々の関東圏で行われる野外音楽フェスを楽しんでいた。 アーティストと運営と参加者。全員が一心同体となり、運命共同体として、音楽フェスという場を守ろうとしていた。「コロナ禍でも徹底した対策で安全な音楽フェスができました!」と胸を張って言えるように。これが夏以降の音楽フェスや、地方の音楽フェスの開催に繋がるようにと。 音楽と参加者の音楽への愛に感動した帰り、テレビ局のインタビューを受けた。 カメラとマイクを1人で持った男性。TBSテレビの『あさチャン』という番組の取材と言っていた。JAPAN JAMの会場内の様子や感想について聞きたいと言っていた。他の多くの人に聞いているので、協力して欲しいと言っていた。 ここ最近の音楽フェス・ライブへの報道につい

    JAPAN JAM終了後にテレビ局のインタビューに答えたけど、印象操作する偏った報道をされた件について - オトニッチ
    rno670
    rno670 2021/05/11
  • あの頃ぼくはら飛沫を飛ばして「遊ぼう」と叫んだ - りとブログ

    ぼくの子どもの頃の記憶なのですが、友達の家に遊びにいくときって、当然学校の帰りがけに約束することもありましたが、気が向いたときに不意打ちで意中の相手の家の前に行き、外から「さ〜つきちゃ〜ん!」って大声を出してました。 呼ばれた方はそれ聞いて「あ、だれか来た。あの声はアイツかな?」みたいな、そんな対応をするんですよね。 で「おーあそぼーぜー!」とか「いま無理〜」みたいな返答を窓から顔出して言ったりなんかして、「無理」って言われたら仕方なく別の遊べそうなヤツのところへ流浪の旅に出るみたいな、それが普通だったような気がします。 流石に小学校高学年くらいになると、インターホンを押してた覚えがあるんですが、いざ自分が小学生の親になってみると、そーいう風習がないことに気がつきました。 代わりにママ友同士でLINEで「ウチの子が遊びにいくと言ってるんだけど〜」とやりとりしてますね。 おそらく子ども同士で

    あの頃ぼくはら飛沫を飛ばして「遊ぼう」と叫んだ - りとブログ
    rno670
    rno670 2021/01/24
    あそぼー!ってやってましたね。今は同じようにLINEで母同志連絡しています。今年から小学生ですが、連絡網もないしコロナで保護者会もなく、LINEを交換するまでがひと苦労でした…
  • 子どもの家庭学習の支え方 ~先生(教科書)との共通言語で学習習慣をつける~【前編】 | ママ広場(ままひろば)|子育て情報メディア

    感染症対策で休校にする学校が多くなって、家庭学習の役割がますます大きくなりました。 どうサポートしたら良いか、家庭としては、責任や不安を感じますよね。 我が家の子ども達は、2人とも高校生なので、今はもう、教えようにも、私がわからないことが多いです(涙)。 でも、子どもの家庭学習ついては、小学校時代から実践していた幾つかのことが効果があったのかなと感じるので、それを書いてみたいと思います。 サポートその1.先生(教科書)との共通言語で指導する 全国一斉休校措置を受けて、オンライン授業や、市販の問題集、通信添削の教材などを利用しているご家庭も多いと思います。 我が家でも、オンライン授業や通信添削を利用していますが、その時に、気をつけていることがあります。 それは、「先生(教科書)の教え方をチェックしたうえで利用すること」です。 息子が小学校2年生の時、授業参観がありました。 算数の、掛け算の授

    子どもの家庭学習の支え方 ~先生(教科書)との共通言語で学習習慣をつける~【前編】 | ママ広場(ままひろば)|子育て情報メディア
    rno670
    rno670 2020/04/17
  • パパvs五才男子 - あーるのあーだこーで。

    こんはんは、あーるです。 先日の夕飯のこと。残しがちな夕べてほしくて「うわー、パパはこんなにべてる!格好いいぞー!」「野球選手はもっとモリモリべてると思うよー」 などと盛り上げていました。 すると 「パパとおれ、どっちが格好いい?」。 最初は「うーん…」と、大袈裟に悩んだ末、 「武田!」(※そんなに活躍が目立たない野球選手の名前です。武田よゴメン) と答えたら 「ずこーーー」 っと脱力していました。までは良かった。 二回目は 「どっちが格好いいかなーー?うーん……全部ごはんべたから、パパ!」 ……五才男子、無言で床に突っ伏してしまったのでした。 ふざけているだけかと思いきや、小刻みに揺れだして。 2人で(もしや…泣いてるぞ!)と顔を見合わせて…いやはや、こちらも笑い泣きです。娘は「どうしたのー。なでなで」と、頭を擦って能天気なもの。 あと2切れの鮭フライをべてほしい一心だった

    パパvs五才男子 - あーるのあーだこーで。
    rno670
    rno670 2019/10/10
    いや~何をモゾモゾしているかと思ったら、です笑 星の屑さんちももうすぐ…ですか?元気な赤ちゃんが産まれますよう!
  • 主婦業の休日。 - あーるのあーだこーで。

    こんばんは、あーるです。日主婦業休日でした。大体月に一回、1日フリーな日を作っています。気分的には作ってもらってる…ってなっちゃうんですが。 歯医者で定期検診、目医者でコンタクト購入用の検診をさっさと終わらせ一端帰宅。誰もいない家で大音量で音楽を聴きながら夏服の型紙をようやく切り始め。ノースリーブシャツの型紙なのでそろそろ開始しないと着る時期を逃してしまう。 当は幼稚園バザーの品物を仕上げるのが先だけど。締切が来れば必ずやるので今日は休止。八割終わってるので良しとする。 集中したのとキリが悪いのとでお昼をべ逃して2時。そろそろ出発しないと映画の時間に間に合わない… しかし、ごちゃごちゃの部屋のまま出掛けるわけにはいかない。洗濯を干して食洗機にかけられない皿を洗い糸くずなどをざっと掃除して見た目一応ビシッとさせてから出発。 が、候補にあげていたランチ場所は軒並み閉まっていた…2時半では

    主婦業の休日。 - あーるのあーだこーで。
    rno670
    rno670 2019/06/03
    ほんと、そうですね。自分のペースで動ける日を作って「これやったぞー!」と達成感を感じられるとリフレッシュになります♪
  • 子どもの癇癪との向き合い方~親の都合を押し付けたっていい~ - カジ子の暮らしの挑戦

    こんにちは!カジ子です! ブログタイトル「親の都合を押し付けたっていい」ギョッとするタイトルですが、今日は臨床心理士さんから聴いた子どもの癇癪との向き合い方について書いていこうと思います。 子育てをしていると子どもが「〇〇したいー!!!!ギャー!!」となることありますよね。癇癪には「まだ遊びたい」「このおもちゃがほしい」「お菓子がべたい」など、子どもながらに理由があります。子どもの希望を叶えてあげられればいいんでしょうが、当然すべてを叶えてあげることは不可能です。「まだ遊びたい」と言われても、親は帰って家事もしなければいけないし、暗くなるまで遊ばせると危ない、「おもちゃがほしい」と言われても、クリスマスや誕生日でもないのにホイホイ買ってはあげられない、「お菓子がべたい」と言われても、ご飯の前にお菓子ああげれない・・・子育てをしていると子どもに我慢を強いる場面が多々でてきますよね。我が家

    子どもの癇癪との向き合い方~親の都合を押し付けたっていい~ - カジ子の暮らしの挑戦
  • 無くならないキーケースを目指して。 - エコでシンプルなおうち

    ecodesimplenaouti.hatenadiary.com カギを取り外さない工夫 カギをよく無くすムスコ。 カギをかけるときにランドセルから外すから 無くなってしまう。 そんなムスコも さすがにランドセルは無くさないのです。 当たり前かもしれませんが ということは、つまり… カギをくっつけちゃえば なくさないってことですよね(*´∀`)♪ 無くすなら絶対取れない工夫を しよう!!! どうやってランドセルにつけるか。 以前も、実はランドセルにつけていたのです。 カギ。 プラスチックの ばねのようになったもので。 でも、ランドセルを開いたところにある 小さなポケットにつけていたので ドアを開けるとき いちいちランドセルを降ろしてから、カギを 開けなければならず 伸ばしすぎて切れてしまうこともありました。 なので 今回は「壊れず簡単にできる」ことが 最優先。 ここまで縫いました。 布は

    無くならないキーケースを目指して。 - エコでシンプルなおうち
    rno670
    rno670 2018/09/10
  • 1