タグ

2011年10月23日のブックマーク (2件)

  • 「子供の頃から夢だった」80歳のおばあちゃんが馬を盗んで駆けまわる : らばQ

    「子供の頃から夢だった」80歳のおばあちゃんが馬を盗んで駆けまわる 子供のときから抱いていた夢ともなれば、死ぬまでには叶えたいものです。 ロシアで80才の誕生日を迎えるおばあちゃんが、自らの夢を叶えようと勝手に隣家の馬を持ち出して、乗馬をしてきたことがニュースになっています。 Agrafena Vasilyevnaさん(80才)は、「死ぬまでにやりたいことリスト」がたくさんあり、乗馬もそのうちのひとつでした。 子供の頃から一度もチャンスに恵まれなかったと言い、80才の誕生日を迎えるにあたり、こっそり隣人宅の馬小屋に忍び込むことにしました。そして鞍を付けてまたがると、そのまま盗んだ馬で走り出したそうです。行き先もわからぬまま……。 さて、1時間して彼女が戻ってくると、そこには隣人と警察が待っていました。当然警察にはこっぴどく叱られたわけですが、「それだけの価値があった」と悪びれもしていないよ

    「子供の頃から夢だった」80歳のおばあちゃんが馬を盗んで駆けまわる : らばQ
    rosaline
    rosaline 2011/10/23
    尾崎の斉唱中に恐縮ですが、馬は初めて乗って乗りこなせるものではないと思います。何か誤訳があるのでは?
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本」呼称、最古の例か 678年の墓誌?中国で発見 - 文化

    印刷 上の方に「日」の文字が見える。「最古の日」の可能性が高い=「社会科学戦線」7月号、王連竜氏の論文「百済人祢軍墓誌考論」から  中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、「日」との文字があることを紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年の作と考えられるとしている。日と名乗るようになったのはいつからなのかは古代史の大きななぞ。大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が物ならさらにさかのぼることになる。  中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、論文は吉林大古籍研究所の王連竜氏が学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。祢軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチの正方形。884文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。  百済を救うために日は朝鮮半島に出兵した

    rosaline
    rosaline 2011/10/23
    「はくすきのえ」じゃなかったっけ。いつの間にか読み方変わってる?