2016年12月31日のブックマーク (10件)

  • ツイートオブザイヤー2016 - わくわくパンダさん日記

    2016 - 12 - 31 ツイートオブザイヤー2016 今年もやって参りました。mirakui 版ツイートオブザイヤー2016です。今年も例年と同じく、mirakui 個人の趣味と内輪びいきに基づき、公正に審査いたしました。 それでは発表いたします。 入賞 以下の16作品を入賞といたします。 消費税の計算できなーい!で可愛いのは20代前半までです — 無添加添加物 (@naoworks) 2016年1月4日 卒論が離婚届なら、D論は…と思って検索したら、やっぱりみんな、死亡届って言ってる。 — morotyo (@morotyo) 2016年1月7日 乳袋制服のことを「お身体にフィットしていらっしゃる」と表現するのお嬢様っぽい — レトス (@retosu) 2016年1月11日 2000年初頭、言語処理界隈は頻繁に用いられる名詞に句読点が含まれていることで、句読点で文を切るという単純

    ツイートオブザイヤー2016 - わくわくパンダさん日記
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • 昇格と貢献〜2016年の省察

    2016年もあと数時間。昨年は新卒エンジニア研修に尽力していたが、今年はまた違った1年となった。 昇格 ペパボのエンジニア職位制度での承認を経て、シニアへの職位昇格が決まった。 いっそう身の引き締まる思いがする。専門職の格たるものを考え続けている。せめて、技術面でも組織面でもリーダーシップを発揮し、社の技術力を牽引し、日々の生産性向上について良い影響を及ぼせるよう研鑽していかなければならない。走りながら考えていこうと思う。 ペパボに新卒で入社し、ここに至るまで3年と半年強かかった。自己評価で鈍足。業務経験の無いところから出発し、先輩たちに色々な知識と経験を授かり、なにより会社のサービスそのものが自分を育ててくれたと思う。当にありがとうございます。 まだまだ生馴れながらも、ようやく恩返しできるような立場に近づけたような気がする。 ngx_mruby のメンテナになった 『動的証明書読み込み

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • 2016年振り返り

    最初に今年やったことなどをつらつらと書いてみる. 2月.Dave Cheneyが中心となりGo1.6のRelease Partyが世界各地で開催されることになった(Go 1.6 release party).東京でもやりたかったのでOrganizerとなりHatenaのオフィスを借りて開催した.8月のGo1.7のリリース時は特に世界規模でやる流れはなかったがフォーマットだけは借りて再びHatenaのオフィスで開催した.この時リリースの概要をまとめたスライドを作ったが@bradfitzがそれを改変して別のMeetupの発表資料に使ってくれた嬉しかった.2017年2月にリリース予定のGo1.8のリリース時は再び世界規模でやるかってのをDaveと話したのでぜひ参加してください. 5月.みんなのGo言語の執筆を主に行っていた.自分はコマンドラインツールに関する章を担当した.今まで発表やブログ記事の

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • 2016年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ

    はてなに入社して3年経った。 入社3年成功 https://t.co/GnQ3gEdLs4— ゆううき (@y_uuk1) 2016年12月1日 3年というのは節目と言われる。働き方や考え方の軸が多少変わってきたように思う。 技術観点では、仕事が少しつまらなくなっていた時期があった。 技術的におもしろいことより、つまらないことのほうが優先度が高くなってしまうというよくあるやつだと思う。 もしくは、おもしろいところまで到達できずに、仕事としては十分な成果になってしまうということもあった。 去年の振り返りに、来年はコードを書くと書いていて、多少はできたものの実感としてはあまりできていない。これからのオペレーションエンジニア/SREは、ソフトウェアエンジニアリングによる問題解決ができないと時代に取り残されてしまうという危機感がある。 技術的挑戦を続けていくためには、自分だけでなく、周囲の環境も変

    2016年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • 「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive

    この記事は、技術翻訳 Advent Calendar 2016 の15日目です(枠が空いてたので勝手にお邪魔してます)。前回(6日目)は、id:msyksphinz さんの「個人が趣味技術書を翻訳するという意義について」でした。 今回ご紹介するのは、昨年末に公開された Kris Jenkins さん (@krisajenkins) の "What Is Functional Programming?" です。日語訳の公開については著者から承諾済みです。また、London Functional Programmers meetup での同タイトルの講演動画が公開されています。 関数型プログラミングの考え方は、世間ではどうも小難しい話だと思われている節があります。その理由の一つに、議論の抽象度が(比較的)高いことが挙げられるでしょう。例えば、以前このブログで紹介した「なぜ関数プログラミング

    「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • 5 trends in open source documentation

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • Geb使いから見たSelenide - Qiita

    はじめに これはGeb Advent Calendar 2016の19日目の記事です。 前日は@igapyonさんのやたら Geb を勧められるので使ってみるでした。 Gebから見たSelenide 昨日行われた第4回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会で@shimashima35さんの 『明日から始めるSelenideによるブラウザテスト』を見せていただいて、やっぱりSelenide便利そうだなーと思いました。私も少しだけ仕事で使ったことがあります。 今日はGebからSelenideを眺めてみたときに、こういうところに違いがあるなーという話を書きます。当はちゃんとした比較記事にしたかったのですが、そこまでSelenideに詳しいわけではないのでやめました。 それぞれのプロフィール Selenide: http://selenide.org/ Geb: http://www.

    Geb使いから見たSelenide - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • Pythonによるデータ可視化ライブラリ「folium」がとても使いやすい - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    Pythonによるデータ可視化ライブラリ「folium」がとても使いやすい - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • インフラエンジニアのいない会社で働いて 1 年半 - Diary

    インフラエンジニアのいない会社で働いて 1 年半 が経った。 iOS で動く POS レジアプリとその管理インターフェイスの Web アプリケーションを作ってます。 iOS 側のことはほとんど分からなくて、データ同期用 API と Web アプリをずっと作っている。 ところで、 「NoOps」の時代がこない理由という記事が前にあったのですが、この点ぼくが働いている会社は NoOps です。アプリケーションは Heroku に乗っていて、 RDBMSAmazon RDS で一部分析系に Google BigQuery を使っていること以外は全て Heroku 系の何かで動いています。 CI は Travis と circleCI を使っていて、 circleCI については来年初頭にも利用をやめて Travis に一化する予定、というかんじ。 当に自分達でなにもサーバーを管理してい

    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy 2016/12/31