目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(58) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(341) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)
簡単なようで意外と間違いがちなのが「some time」「sometime」と「Sometimes」のそれぞれの使い分けです。口頭ではなかなか気付かないのですが、メールや手紙など文章で表現する際に迷ったことのある人も多いのでは? 1) Some time →「しばらく・ある程度の時間」 “Some time”は「しばらく」や「少しの間」を表現する場合に使われるフレーズです。“Long time(長い間)”と似たような意味合いがありますが、“Long time”ほどではないが「ある程度長い時間」を指します。例えば、「パソコンを直すのにしばらく時間がかかります。」は「It’s going to take some time to fix your computer.」となります。 「結構前から〜を考えていた」「だいぶ前から〜が欲しかった」のように「結構前から〜」を表す場合は“quite som
初級シスアドの問題で、装置の稼働率が分かっていれば直列または並列のシステムの稼働率の公式に当てはめればよい。では、装置の稼働率が分からない場合はどうやってその装置の稼働率を求めればよいのだろうか。 装置の稼働率は、MTBFとMTTR以下の式で求めることができる。 MTBFは、平均故障間隔という。これは平均して何時間に一度故障するかということを表わしている。(何日とか何週に1度でもよい)例えば、MTBFが2000時間の場合は、平均すると、2000時間に一度故障するという意味である。また、MTTRは、平均修理時間という。これは、故障が発生したときに修理にするのにどのくらいの時間がかかるかを表わしている。例えば、MTTRが2時間での場合は、平均して2時間の修理時間がかかるという意味である。次のような例を考えてみよう。 MTBFは「稼働時間の合計時間÷故障回数」で求める。したがって、この場合のMT
アジャイル型開発の重要性とは? 従来のウォーターフォール型開発における課題を解決し、手戻り工数を削減! 近年、激しくなり続ける市場競争はソフトウェア開発においても例外ではなく、今まで以上の短納期が求められています。しかし、従来通りのウォーターフォール型開発の場合、あらかじめ全体の機能設計を済ませてから機能を実装するため、開発着手までにどうしても時間がかかってしまいます。さらに、テストで不具合が発覚すると、後半になればなるほど手戻り工数が大きくなってしまうため、開発途中での仕様変更・追加対応が困難となります。 そこで近年注目されているのが、「アジャイル型開発」による市場投入までの期間短縮であり、競争の激しい分野において採用例が増えてきています。
From: リスキルテクノロジー 松田航 新宿本校にて、、、 システム開発の手法はさまざまありますが... 「ウォーターフォールモデル」 ...という開発手法がほとんどの開発で採用されています。 古くから開発手法であり 他の手法もあるにもかかわらず、現在でも主流の開発手法です。 ウォーターフォールモデルの進め方、 そしてメリットやデメリットなどについて、 少し詳しく説明しましょう。 ウォーターフォールモデルとは? 上流工程から下流工程までの特徴 ウォーターフォールモデルは 1970年に提唱されたソフトウェア開発手法。 開発を複数の工程に分け 各工程の終了時に成果物を作成することにより、 各工程における品質の確保を図ります。 ウォーターフォールという名は文字通り 「水が流れ落ちる」様に工程が進むことから名付けられており、 上流工程から下流工程まで流れる様に開発が行われます。 ウォーターフォー
この文章について OOP(オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向パラダイム)について プログラミング勉強中の大学生さんに説明する機会が何度かあったので、 自分の中で整理するために書きました。 中には適切でない説明もあります。ばっさり省いているところもあります。 詳細より イメージを掴んでもらうことを優先しているためです。 「それにしてもあんまりだなー」という表現がありましたらご連絡いただけると嬉しいです。 大学生さん 大学生さんたちはいろんな背景を持っています。 プログラミングを始めたばかりの人 独学で Objective-C や JavaScript を書いた経験がある人 Web やコンピュータの仕組みについてもこれから勉強する予定の人 使用言語 大学生さんたちはプログラミングの第一歩として JavaScript と PHP を使っています。ここでは説明に PHP のコードを使
システム設計に関する考え方の1つ。業務で使われているデータ(データベース)を先に明確化し、それに従ってシステム機能(ソフトウェアプログラム)を導出する方法をいう。 データ中心アプローチには、いくつかの流儀がある。典型的なものは、システム化の対象となる業務で使われているデータの構造をERモデルでモデリングし、正規化を行ってデータベースを構築する。その後にデータベースのデータを操作・加工して必要な出力を生成するプログラムを作り、業務システムを開発するという方法である。 しかし、データ中心アプローチはもともと「データは企業の共有資源」と考える情報資源管理に基礎を置いたものであって、個別業務の単位ではなく、“全社共有”のデータ基盤を整備することを前提とする立場もある。さらに、このデータ基盤を“共有データベース”と考える立場と、“エンタープライズモデル(概念データモデル)”と考える立場がある。前者は
反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵本として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日本人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日本は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、
以前お話しした通り、プロジェクトとは、目的を期限内に達成する活動です。 また、「マネジメントってなんだろう?」の記事ではマネジメント対象の最小単位は課題であり、マネジメントは課題管理であるというお話をしました。 この二つのエントリーを読んだみなさんなら、プロジェクトマネジメント=プロジェクトの課題管理だと、ピンとくるのではないでしょうか。 プロジェクトマネジメント=プロジェクトの課題管理? では、なぜプロジェクトで課題を管理するのでしょう? プロジェクトには必ず「期限」があるのだから、管理すべきはスケジュールなのではないでしょうか。 税金が使われる行政のプロジェクトならば、予算も見逃せない要素です。 大きなプロジェクトになると関わる人も多く、プロジェクトの体制やコミュニケーションにも気を配る必要があるでしょう。 確かにスケジュールや予算、体制、コミュニケーションなど、プロジェクトを構成する
WBS(Work Breakdown Structure)ってどんなもの? WBS(だぶりゅーびーえす、だぶるびーえす)とは、Work Breakdown Structureの略。 プロジェクトのスケジュール管理に使われるツールの1つで、作業工程を分解して示したもののことです。 分解された作業に担当と期限を設定し、スケジュールがわかるようにした工程図のことはガントチャートといいます。 作業工程を分解して示したものと、それをスケジュールにしたものを合わせて「WBS」と呼ぶことが多いので、ここでもその2つを合わせたものについて解説していきますね。 WBSを使う目的は? WBSはプロジェクトの目的達成に必要なタスクの相関関係が一目で分かるようになっており、関連するタスクを意識しながらスケジュール管理ができます。 WBSを使う目的は、主に タスクの前後関係と期限を明確にすること タスクがプロジェク
プロジェクトマネジメントの大切な機能のひとつが「成果物管理」です。 では、そもそも「成果物」とは何でしょう? 「成果物」を辞書で引くと、以下のように書いてあります。 せいかぶつ【成果物】 ソフトウエア開発やシステム開発において、プロジェクトの全体または一部の工程が完了したときに成果として完成した納品物、プログラム、仕様書・設計書などの文書類のこと。 (出典:デジタル大辞泉) 成果物とは「タスクが完了した成果」 成果物とは、「工程が完了したときに成果として完成した文書類のこと」のようです。 「工程」とは、課題管理の中で言うと「タスク(作業)」にあたりますね。 辞書では「ソフトウエア開発やシステム開発以外の分野において」と定義されていますが、「タスクが完了したときに成果とした完成したもの」という意味では、他のビジネス分野や日常生活でもあてはまるものがあるのではないでしょうか。 企画提案のために
KEEP UP WITH WHAT YOU CARE ABOUT. Use Pocket to stay on top of your interests, and curate your own space filled with only the topics you care about. Discover and save the latest stories, articles, news and videos from any device, and any publisher or app. Then fuel your mind with a reading, watching and listening experience designed for calm eyes, free hands and fresh focus. DISCOVER MORE OF WHAT
子育て世帯に向けた保育士・保育園の拡充が課題となるなか、今年1月、東京・八王子市に「ささやき声すら漏れない」をうたう完全防音の保育園が完成した。保育園建設のハードルと言われることも多い騒音トラブルを解決するモデルとして注目が集まっている。 八王子市内の住宅地にあるキリスト教系保育園「マキャベリガーデン」は今年1月、8か月かけた工事を終え、完全防音設備を整えた。同園には以前から、子どもの声やピアノの音がうるさいとの苦情が一部住民から寄せられていたが、14年2月に大きな発砲音を立てたことをきっかけに閉園運動に発展。市の仲介を経て、防音対応工事を施行することで決着した。 新しい園舎は運動場を除いて、全ての部屋を地下90メートルに埋設。イヤホンなどに使われるノイズキャンセリング技術も導入しており、かすかに漏れる数デシベル単位の音も逆位相音波で打ち消している。また、全面を厚さ1.5メートルのコンクリ
ゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」で使用されている楽曲情報などをご案内する専用サイトが本日オープン!そして、来週3月30日には新シリーズ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 01 Snow Wings」とアニメのCDシリーズの最後を飾る「THE IDOLM@STER MASTER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT ORIGINAL SOUNDTRACK」が同時発売!! 春の盛りかと思いきや冬に戻ったような寒さにおどろく今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 いつも「THE IDOLM@STER」をご愛顧いただきまして、まことにありがとうございます。 ■当コロムビアHPではアイドルマスターの音楽商品関連をご案内しておりますが、 ゲーム「アイドルマスター シ
12月10日、17年前の格闘ゲーム「エアガイツ」が突如ネットで話題となった。Yahoo!リアルタイム検索によると、ここ1週間での「エアガイツ」に関するツイート数は1000件を超える。Yahoo!トップにも大塚ギチ氏による「終焉? 伝道師らによる『エアガイツ』幕引き騒動について」と題する記事が掲載されるなど、多くの人の目に触れる事態となった。 一体何が起こったのか? 多くの人は、昔のゲームがなぜこれほどの騒ぎになっているのか、理由が分からなかっただろう。騒動の経緯はねとらぼでもまとめられているが、今回改めて現役プレイヤーたちに取材をしたところ、ネット上だけでは分からない事の全容と詳しい経緯が明らかになってきた。17年越しに第2次ブームを迎えた遅咲きのゲームに魅入られたプレイヤーたちは、何を思い、何を語ったのか。 「対戦会終了」宣言とその理由 事の発端は、エアガイツを世に広めるべく精力的に活動
サイバーエージェント<4751>グループでスマートフォンゲーム各社の2015年9月期決算公告が本日(12月14日)付の「官報」に掲載された。最終損益の改善する会社が多いが、特に圧倒的なのはやはりCygamesだろう。前期比134.2%増の62億2000万円と驚異的な伸びを見せた。 『グランブルファンタジー』や『神撃のバハムート』、『アイドルマスター シンデレラガールズ』、『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』などヒットタイトルを多数抱えているが、数字にも出てきた格好だ。次期(2016年9月期)にはフル寄与する『アイドルマスターシンデラガールズスターライトステージ』に加えて、『SHADOWVERSE』など期待作も並んでおり、2016年も同社の動きから目が離せないところ。 また、すでに報じたが、サムザップも最終利益が前の期に比べて34.5%増の32億9500万円と大幅増益を達成した。
大人気漫画『臨死!! 江古田ちゃん』でおなじみの瀧波ユカリさんは、2010年9月に女の子を出産。育児エッセイ+漫画の『はるまき日記』では、生後2ヶ月から14ヶ月になるまでの新米夫婦の奮闘ぶりや爆笑エピソードが満載です。 インタビュー前編となる今回は、気になる出産秘話を振り返ってもらいました! 三畳の陣痛室、パン一枚の朝ご飯に「独房」気分 職業柄、どんな痛みでも経験していたほうがいいかなと思って、何も問題がなければ自然分娩で産もうと決めていました。それよりも迷ったのは産院選びです。家から1時間以内に行ける範囲に分娩可能な産院が3つあり、第一候補はNICUなどの設備も整っている大きな病院。でもそこはいつも混んでいてなかなか予約がとれないことで有名でした。他の候補は、ちょっとセレブ向けのお高めな個人病院と、少し交通の便の悪い所にある古くて中規模の産婦人科。安くて混んでないならいいかも、と軽い気持
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く