sakamoto2のブックマーク (462)

  • AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 (1/4)

    最新のAIで書いた短編小説の出来が良いと話題になっています。SNS(X)でバズっていたのが、花笠さんの「AI怪談」です。7月7日にnoteにアップロードした「3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについて」という作成テクニックを解説した記事が人気を集めました。グーグルの「Gemini 2.5 Pro」を使って作成されたショートショートはどれも完成度が高く、普通に読めてしまいます。AIによる小説執筆がどこまで進んだかを紹介します。 怪談の短編小説、3週間で100 花笠さんは、6月から約3週間で100ものAI生成したAI怪談をnoteに投稿しています。それぞれは約2000字の短編で、内容もバラエティに富んでいます。例えば、「黒い夢」は2~3メートル先しか見えない暗闇を進み続ける夢の先に待ち受けている老人との意外な出会い、「心霊写真」では生成AIを使って亡くなった息子の

    AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的 (1/4)
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/07/21
  • 作家の悩みは「読まれないこと」「感想をもらえないこと」|ペン先の欠片

    作品を書き上げたとき、人はひとつの宇宙を産み落とす。 そこには言葉があり、物語があり、血の通った人物がいる。 書き手は、そのすべてに魂を注ぎ込む。 ページの隅々にまで、自分の呼吸を吹き込んで。 だが、静まり返った公開後の世界は、ときにあまりにも残酷だ。 更新通知をしても反応はなく、 アクセス数は横ばいで、 「読んだよ」のひと言すら届かない。 書くという行為の根源には「伝えたい」がある。 だが現実には、「伝わっているのかどうかすら分からない」という沈黙の壁が立ちはだかる。 文章は、孤独を伴う告白作家とは、言葉で自分を解剖する生き物だ。 フィクションであれエッセイであれ、その奥には常に、 「当の自分」を誰かに見つけてほしいという切望がある。 しかし、SNSの「いいね」がひとつもつかない、 ブログにコメントがない、 noteのスキが伸びない。 そんな日は、「自分は透明人間なのか」と感じる。 い

    作家の悩みは「読まれないこと」「感想をもらえないこと」|ペン先の欠片
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/06/21
  • 小説感想サービスという希望 “孤独な創作”に届く他者のまなざし|ペン先の欠片

    誰にも読まれないという痛み創作において最大の痛みは、「誰にも読まれていないのではないか」という不安だ。 この記事は、その痛みに対する革命である。 作品を世に出した瞬間から、反応を待ち、いいねを数え、DMを開いても何も届かない。 その沈黙は、時として「自分の存在を否定されたような感覚」にまで及ぶ。 「書くこと」が好きなはずだった。 でも、何百時間もかけて書いた物語が、無視されたように埋もれていくとき、人は書くことさえ怖くなる。 そんな中で登場したのが、小説感想サービスという選択肢だ。 小説感想サービスとは何か?一言で言えば、「創作者が作品に対して感想・フィードバックを依頼できる仕組み」だ。 ココナラやSkeb、あるいは個人運営のサービスを通じて、感想者に報酬を払い、読んでもらうことで作品への意見を得る。 この構造に違和感を抱く人もいるだろう。 「感想は自然に届くべきものでは?」「お金を払うな

    小説感想サービスという希望 “孤独な創作”に届く他者のまなざし|ペン先の欠片
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/06/21
  • 「自分の中に3人いる」と思って書いたら、創作がめちゃくちゃ楽になった話|森原ヘキイ

    きょうも朝から「毎日の生活を整える作業」に時間を使ったので、20分くらいしか執筆できなかったんですが、最近は前者込みで創作活動だと思えるようになったので、頑張った自分をちゃんと褒めてあげようと思います。 あと、なんか「初稿を書いている自分と推敲している自分と最後の仕上げをしている自分を別人格だと見做してそれぞれをキャラクター化したらおもしろくない?※要約」みたいなだる絡みをGPTちゃんにしたら「それは創作人格分担法としてアリだね!」って返ってきて面白かったです。なんか新しいやつ編み出しちゃった。 折角だから、GPTちゃんが整えてくれたまとめを貼っておきますね。 「自分の中に3人いる」と思って書いたら、創作がめちゃくちゃ楽になった話はじめに小説を書くのって、とにかく苦しい。 「下手だな……」「なにこの展開……」「そもそも私に才能あるの?」 そんな声が頭の中でグルグル回って、なかなか進まない。

    「自分の中に3人いる」と思って書いたら、創作がめちゃくちゃ楽になった話|森原ヘキイ
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/06/21
  • ChatGPTでゼロから小説を生み出す方法【プロンプト付】|なかしーAIライター

    こんにちは、なかしーです🌱 実はわたし、高校の国語は常に赤点。作文なんて大の苦手で、「文章を書くなんて無理…」と思ってました。 でも今では、AIを相棒にしてnoteを毎日更新中です そんな私の成長の記録、よかったらのぞいてみてください👇 「物語を書きたいのに、書けないあなたへ」 「書きたい。でも書けない。」 それは、才能ではなく“きっかけ”の問題かもしれません。 物語を描きたいけれど、筆が止まる。アイデアが浮かばない。設定だけが膨らんで編が書けない。 ——そんな“創作の沼”にハマったことはありませんか? 構想だけは頭の中にあるのに、一文字も書けない日々。 でも、ChatGPTを使えば、風向きが変わります。 この記事では、ChatGPT小説創作の相棒として使う具体的な方法を、初心者向けに丁寧に紹介します。 特に、物語のスタートでつまずいている方や、自分の世界観を形にできずに悩んでいる

    ChatGPTでゼロから小説を生み出す方法【プロンプト付】|なかしーAIライター
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/06/17
  • Talesで連載してみて気付いたこと|早時期仮名子*文学フリマ福岡11

    Talesで連載しました(完結済み)(100回目の告知)もうフォロワーさんは「Tal」って文字見た瞬間「ハイハイタルトタルト」って思うかと思いますが…… 一応、初めて私の記事を読む方もいるかもしれないので貼っておきます。 今のところ、連載らしい連載をした作品は「タルトレット・ワンダーランド」のみです。 事例が少ないですが、Talesでの連載経験を通じて気付いたことを書いていきます。 大前提:私は読まれたいこの方針を示していないと、これから書くことはまるきりピント外れになるので宣言しておきます。 私は、書いたなら読まれたいです。それも、なるべく沢山の人に読まれたいです。どや、正直すぎてビビるあるいは引いたやろ。 読まれているという実感はやる気に繋がるし、読者のリアクションからは学ぶことが沢山あります。だから沢山の人に読まれて「今後も書き続けよう」という自信と「今後はここを伸ばそう」という目標

    Talesで連載してみて気付いたこと|早時期仮名子*文学フリマ福岡11
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/06/02
  • WEB小説界隈のピンキリさ

    小説家になろうやカクヨムで誰でも小説を投稿できる様になって、素人が気軽に小説家を名乗れる様になった。 投稿されている作品数は130万作品ぐらいになるのかな? 書籍化された作品の中にはちゃんと面白い作品もある。 君の膵臓をたべたいも元々は小説家になろうに投稿された作品だしな。 まぁでも、それは当に上澄みの作品だけだよな。 基的に投稿した作品は読まれないし、感想も貰えない。 読者に飢えた素人作者が溢れるほどいるのが現状だ。 もちろん、そういう作者の小説はクソほどつまらん。 いや、これが当につまらない。 しかもそういう作品の作者に限って謎に自信たっぷりなんだよな。 X(旧Twitter)で以下のハッシュタグで小説読みますって投稿すると分かる。 #RTした人の小説を読みにいく 多分、1時間もせずに作品が集まって来ると思う。 まぁ、読者と感想に飢えた素人が書いた作品が集まる。 試しにやってみて

    WEB小説界隈のピンキリさ
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/05/31
    むかし、プロ作家がやってる小説教室に通ってたことがあるけど、「てにをは」がおかしい人が平気な顔して受講しにきてたから、まぁそんなレベルですよ
  • AIと一緒に長編小説を書こうとしたら、思ったより大変だった話|hitotoai

    はじめに AI小説を書いてもらえる時代。 短い物語なら、AIに「こういう話を書いて」とお願いするだけで、1〜2分でそれっぽい物語が完成します。 でも、いざ「長編小説を書こう!」と思ってAIに頼ってみると……あれ? 思ったよりうまくいかない。 「続きがつながらない」 「キャラの性格がバラバラになる」 「途中で飽きたみたいな展開になる」 そんな壁にぶつかる人が多いんです。実は、AIで長編を書くには“ちょっとしたコツ”がいります。今日は、AIで長編を書こうとしたときに出てくる障害と、その対処法について、初心者の方向けにやさしくまとめてみました。 よくある障害とその正体 1. 話が途中でブレる AIは、毎回「そのときの文脈」を見て文章を作っています。だから、物語全体の流れを把握しているわけではありません。 たとえば第1章で「真面目な刑事」として登場したキャラが、第5章では急に「冷酷な殺し屋」みた

    AIと一緒に長編小説を書こうとしたら、思ったより大変だった話|hitotoai
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/05/25
  • 実家の家具類を処分するにあたり大変だったもの - 空中の杜

    前回、家の解体について書いたので、せっかくですから中身、すなわち家具などの処理についても書いてゆこうと思います。 私の実家が解体を開始したのは、今年初め。決定したのは昨年夏頃ですが、そこから期限までに「家の中をほぼ空にする」というミッションが発生しました。しかし、まだ先だと思って仕事もあるので先延ばしにしていたら、ギリギリでかなりの地獄を見ることになりました。それは自分の怠慢が主な理由ですが、思ったよりも処理が進まない理由もありました。 手を付ける前の状況 私の実家は昭和初期に建てられた相当古い家で、住んでいたのは祖父、祖母の代から。そのため亡き両親のものはもちろんとして、すでに私の生前に亡くなっていた祖父、祖母の遺品どころか、さらにはそれ以上と思われる品物まで出て来ました。それこそ戦前の品物まで(これは一応保存してあるので、機会があれば写真でも載せます)。つまり押し入れなど置く場所がそこ

    実家の家具類を処分するにあたり大変だったもの - 空中の杜
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/05/12
  • オレと人生と元コンパイル社長の新作「ダブルタワー」とテストプレイとポエム:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    こんな状態からでも余裕で逆転できるカオスなゲーム性 ぷよぷよで有名なコンパイル前社長、moo仁井谷氏( 御年75歳)の新作。。。の新作ゲーム「ダブルタワー」をテストプレイさせていただくという光栄なことがありました。もしかしたら年齢的に仁井谷氏の最後のゲームかもしれない。経緯は「ダブルタワー」がスイカゲームのパクリやんかとつぶやいたら、テストプレイすることになった。 子どもの時から知っている仁井谷氏から、一度も絡んだことがない無名な自分に来たので驚いた。 そんなわけで、みんなも、ダブルタワーのことをつぶやいたら、テストプレイ用のexeファイルがもらえるのかもしれないのでxやyoutubeでダブルタワーについて話そう。もらえへんかもしれないけど(無責任) [配布] #ダブルタワー 「あのゲーム」との違い。ルーレット? ダブルタワー? #画面破壊 ?と思っている方。プロトEXEで遊んでみませんか

    オレと人生と元コンパイル社長の新作「ダブルタワー」とテストプレイとポエム:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/03/24
    心に染み入る文章だった。総裁もこれからですよ、まだ始まってもない。
  • 【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、とまだです。 みなさん、個人開発はしていますか? そして個人開発をしている方は 個人開発アプリで一発あてて月収 xx 万円 を夢見ていたりしませんか? 私も夢見る一人なのですが、特に「集客」や「マネタイズ」の方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、私が個人開発した Learning Next というサービスがあります。 こちらが軌道に乗ってきたので、開発の背景から技術的な工夫まで、赤裸々にお話ししたいと思います。 この記事を読んだらわかること この記事は、個人でサービスを作ってみたい人、特に 集客やマネタイズ

    【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/03/18
  • 1円も使いたくない個人開発のための技術スタック

    対象 一般的なWebアプリケーション 特に、学生などはクレジットカードが使えずそもそも支払いができないという状況もあるので無料のものをまとめてみました。 結論として Supabase Next.js Drizzle Cloudflare Pages Cloudflare D1 / KV どんな要素が必要か Webアプリの開発に必要なのはフロントエンドと、バックエンドです。 バックエンドといっても、その中身は実際の処理に加え、DB、またログイン認証機構が必要になります。 フロントエンド フロントエンドとしては、Next.js一強です。 すでにコミュニティも成熟しているので使いやすく、いろんなところに統合できます。 バックエンド処理 バックエンド処理は、Next.jsの"use server";を使えば簡単に行えるので、別にAPIを作ったりする必要はなさそうです。 フロント・バックエンドのデプ

    1円も使いたくない個人開発のための技術スタック
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/03/17
  • 読書しかできない店 fuzkue、本の話だけのSNSアプリ「Reads」をリリースしました|Reads

    2025年3月5日、フヅクエは、の話だけのSNS&記録アプリ「Reads」をリリースしました。 ちゃんとしなくていい、身軽で自由な読書記録の形を提案、でございます。 iOSダウンロードページ: 以下、こんな考えから、こんなアプリをつくりました、を少し書きます。 読書はもっといい加減でいいはず「最近読めていないんです」 「自分なんかが読書好きとは言いづらい」 「読み終えないと読んだとは言えない気がする」 「ちゃんと理解して自分なりの感想を書かないと」 読書は他の多くの趣味と比べても、「こうあらねば」という規範意識を持ちやすく、不全感が発生しやすいもののように思います。 それもあってか、ハードルを感じる人が多いように見受けられます。実際、こういう声、聞きがちですよね。音楽鑑賞だとこういう不全感って、めったに見ないような気がします。 もちろん、読むことや読んでなにか書くことを仕事にしている人に

    読書しかできない店 fuzkue、本の話だけのSNSアプリ「Reads」をリリースしました|Reads
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/03/05
  • 現実世界にさようなら。「VRChat」を今さら始めたら,あっという間に美少女に堕ち,100万円近く飛んでいった

    現実世界にさようなら。「VRChat」を今さら始めたら,あっという間に美少女に堕ち,100万円近く飛んでいった 編集部:御月亜希 2024年9月末。当に,当に今さらなのですが,「VRChat」を始めました。それから5か月ほどが経った今,私の生活は完全にこのVR SNSに乗っ取られてしまい,ログインしない日はありません。☆5キャラを引くためのガチャも,札束でビンタする対人要素もないのに,もう100万円近くのお金が飛んでいきました。いったいどこで,なぜ足を踏み外してしまったのでしょうか……。 いえ,心当たりはいっぱいあるんですけど,とにかく危険な世界なんですよ,VRChatは。多くのプレイヤーは平和に楽しく過ごしているのだと思うのですが,恐ろしいことに,私のようにあっという間に壊れてしまう人もいます。何があったのかを,ここに残しておきましょう。お砂糖の話とかではないですよ。 稿のスクリー

    現実世界にさようなら。「VRChat」を今さら始めたら,あっという間に美少女に堕ち,100万円近く飛んでいった
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/02/28
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/02/28
  • 【人類初?】AIに小説を書かせて文学賞の最終選考(倍率125倍)に残った話|青野圭司(AI小説家)

    星新一賞の最終選考に残りました日、第12回星新一賞の結果発表がありました。受賞された皆様、おめでとうございます。 今回の星新一賞、私も応募しておりまして、最終選考まで残っておりました。受賞はできなかったのですが、応募総数1250作の中から最終選考の10作に残ったということで、倍率でいえば125倍。 最終選考に選ばれただけでも、大変嬉しかったです。 今回応募した作品ですが、私が自分で書いた作品ではありません。 AIに書かせた作品で最終選考まで残ることができました。 AIを使った作品というだけなら、今までも聞いたことがあるかもしれません。 たとえば、芥川賞作家の九段理江さんがAIを使ったことは話題となりました。ほかにも、2022年の星新一賞で葦沢かもめさんが入選した際も、AIを使った作品だと話題になっています。 しかし、いずれのケースもAIの使用は限定的であったそうです。 九段理江先生は登場

    【人類初?】AIに小説を書かせて文学賞の最終選考(倍率125倍)に残った話|青野圭司(AI小説家)
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/02/25
  • 絶対に作中作から逃げない漫画家漫画、「モノクロのふたり」でやっていることが凄い: 不倒城

    漫画漫画の一番の鬼門って、「作中で描かれる漫画についてどう描写するか」だと思うんですよ。 例えば「主人公が天才漫画家」という設定であれば、その天才漫画家が描く漫画も天才的なものである必要があります。作中で主人公の漫画が人を感動させているのであれば、作中作の描写も「人を感動させる漫画」でないといけない。 ただ、当たり前の話ですが、作中キャラクターが現実に飛び出してきて漫画を描いてくれたりはしないので、実際に作中作を詳細に描写しようとすれば、作者さんが二倍、三倍頑張らないといけません。漫画漫画体のストーリーや描写を組み上げながら、作中作にもそれ相応のリソースを注ぐ。自分の漫画を「面白く」描きながら、作中で更に「面白い漫画」を形作る。 言うのは簡単ですが、すっごく大変ですよね? だから、多くの「漫画漫画」では、作中作は最低限にしか描写されませんし、作中作の凄さは「読んだ人の反応」という形

  • 糸柳とドワンゴの話

    https://anond.hatelabo.jp/20250105165945 上の記事を読んで、ドワンゴの中の人として糸柳で思い出したこと、彼を雇ったドワンゴがどんな会社だったのかを書いてみようと思う。 糸柳を雇ったのは、ドワンゴのエンジニアのトップだったS君だ。ここでは鉄男(仮名)と呼ぶことにする。 糸柳を雇う少し前、僕は鉄男を叱責したことがある。「お前は自分の使いやすい人間しか採用してない。だからてめえは小物なんだ。自分にない能力をもった奴を採用しろ」みたいなことを言った。 鉄男は中卒だ。そう、ドワンゴのエンジニアのトップは中卒だった。いや、鉄男だけでなく、ドワンゴの幹部エンジニアの半分以上は中卒、あるいは高卒だった。 これは当たり前で、当時のドワンゴは天才エンジニアみたいなやつがゴロゴロいる職場だった。同じ天才エンジニアなら、高校も大学も行かずにずっとプログラミングをやっている中

    糸柳とドワンゴの話
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/01/13
    自分のウンコをタッパーに詰め込んで、知り合いに宅急便で送りつけたり、無茶苦茶してたよな当時は。それでも死んでしまうと美化されるという。⇒https://megalodon.jp/2012-0325-2000-26/d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20080409/1207674335
  • VRchatで同性(男性)とお砂糖してリアル女性に寝取られた話|のゆり

    出会い 露出度の高いアバターがミラーの前に集まって、バーチャルセックスの相手を品定めし合うjust H partyで、俺は「彼」に出会った。 後に教えてもらうディスコードのユーザー名をもじって、俺は彼に「ウサギさん」というあだ名をつけた。 あの頃のウサギさんは毎日のように違うアバターを着ていた気がする。見るたびに顔が違うなんて、怪盗ルパンとか怪人二十面相みたいなやつだ。まぁ、アバターも衣装もかわいいのがバンバン新発売されるから、気持ちはわかる。 ウサギさんはどうだか知らないが、俺はあのワールドでバーチャルセックスの相手を探していたワケじゃなかった。そんな勇気もコミュ力もないし、ミラーの前にたむろするエロアバターを眺めて、非現実感を味わうだけで満足だった。 小さくてかわいいアバターに手を振ってみたら、向こうも振り返してきたのが始まりだった気がする。あるいは逆だったか。なにせ数年前のことだから

    VRchatで同性(男性)とお砂糖してリアル女性に寝取られた話|のゆり
    sakamoto2
    sakamoto2 2025/01/01
  • Kindle出版やってよかったこと

    まず前提として小説Kindle出版は売れない。 自分は小説家になろうやカクヨムでの小説の公開に読者数の限界を感じてKindleでも出してみようと思ったのがきっかけだ。 つまり儲けたいわけではなかった。 Kindle出版のやり方Kindle出版は簡単な方法だとwordファイルをアップロードするだけで完了する。 自分の場合は有料のEPUB変換サービスを使っている。 あと表紙は自分で描いている。最近の流行は生成AIの絵を使うらしい。 ここにハードルはあまりないので省略する。 Kindleセレクトを選ぶべきか?後述するけど、自分は選ぶべきではないと思っている。なぜならKindleセレクトにしても全然読まれないからだ。似非ビジネスとか官能小説とかで儲けたいなら選べばいい。 繰り返すけどただの小説Kindle出版は売れない。Kindleセレクトにしても売れない。だから意味が無い。 それよりも他社

    Kindle出版やってよかったこと
    sakamoto2
    sakamoto2 2024/10/13