2014年12月9日のブックマーク (6件)

  • 「赤ちゃんが乗っています」ステッカーの「本来の意味」 - スズコ、考える。

    「赤ちゃんが乗っています」ステッカーがまたじわっと議論を呼んでいました。 たぶん発端はTwitterで流れて来てた新聞投稿の画像なのかな。 「子どもが乗っている」マークを付けている自分の車は子どもたちが騒いで「静かにして!」と運転手の自分が大きな声を出すこともあるから運転が不安定になることもあるけど配慮して欲しい、という内容の、お母さんからの投稿の画像が添付されたツイートが流れて来てました。 そしてそれに追随して流れて来ていた、そんな理由で付けてたら危ないし!来の意味は違うのに!という声を眺めながら、いやそもそもその「来の意味」っていうのもなぁ、と昔色々と考えた事を思い出しました。 あちこちで散見されている「来の意味」っていうのは多分これなんですね。 欧米の方での出来事、夫婦と赤ちゃんが乗った自家用車が崖から落ち、車は原型をとどめないほど壊れていました。 そこに、レスキュー隊が到着し

    「赤ちゃんが乗っています」ステッカーの「本来の意味」 - スズコ、考える。
    samieel
    samieel 2014/12/09
    確かに。共通の認識がない=効力がない(期待できない)、のかも。
  • 世界人類がユーチューバーでありますように。 - Everything you've ever Dreamed

    嫁さんから「ブログなんかやめてユーチューブをやってみてはどうですか?」と言われた。悲しかった。僕に映像センスがないのを熟知していながらカミカゼレベルの無茶を言ってきたのも悲しかったが、暗に「金にならないことなんてやるな。この甲斐性無し」と言われたのが何よりも悲しかった。嫁さんの両目には¥マークが浮かんでいるように見えた。善良な市民を狂わせるユーチューブはまことに恐ろしい。 「ユーチューブがヤバイ」「ユーチューバー、キテる」と聞く。確かに自分で撮った動画をユーチューブにアップするのが一大ブームだが、大量にオンエアされているCMの力、テレビパワーがあらためて証明されたように僕には思える。しかし、CMの中でカリスマユーチューバーたちが発する「昔は面白い大人がいて楽しいことを教えてくれた。今はいないから僕がやろう」「ユーチューブが楽しすぎて気がついたら会社を辞めていました」という夢に溢れるメッセー

    世界人類がユーチューバーでありますように。 - Everything you've ever Dreamed
    samieel
    samieel 2014/12/09
    結局は、物事の分別がついてない子供を対象にして稼いでるんだよね…。カッコイイ仕事とは思えない
  • BOOK DARTSでシックにオシャレな読書日和。 - ゆるふわ√3

    を読んで気になった個所にふせんやマーカーでチェックを入れて、後から読み返したり読書記録としてまとめたりする人は多いと思います。かくいう自分もその一人゜▽゜)ノ 自分の場合「実用書のふせんやマーカーは最大15箇所まで」をマイルールにしてます。 それ以上チェックしても読書ノートにまとめきれないので、最初から「捨てる」ことにしてるのです。増えればその分、忘れる分も多いので制約は大切です。 読書ノートにまとめるときは、ふせんやマーカーのある個所だけチェックすればいいので、大体30分くらいで作れて楽。 そんな読書生活のある日、新たな読み的文具を見つけました…!!スタイリッシュにマークする、アメリカ生まれのブックダーツ(BookDarts)。 シックにおしゃれですよね!使い捨てなふせんとは逆に、使い続けることでなじみ感が出てくるのもよいです…うっとり(*' '*) アマゾンの「カテゴリ:しおり」で

    BOOK DARTSでシックにオシャレな読書日和。 - ゆるふわ√3
    samieel
    samieel 2014/12/09
    読まなくなった本を売却しようとする時に困るのが、付箋を剥がす作業(笑
  • バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days

    2014年をふりかえって、Web界隈では「バイラルメディア」って言葉をよく聞いた。 しかも、年頭はまだ「海外で話題の新しいメディア形態」というポジティブな扱いだったきがするんだけど、雨後のタケノコのように国産バイラルメディアが登場して、そのいくつかがパクり記事やデマ記事を拡散・炎上して「バイラルメディアはゴミか?」という評価にまで急降下するというアクロバティックな展開には、個人的に流行語Web大賞あげてもいいくらいなんじゃないかとおもう。 こういったバイラルメディアのパクりやデマ記事の問題は、おそらくだけどそれぞれの媒体にちゃんとした編集者がいないのか、いたとしても何らかの理由でちゃんと機能していないのが原因だろうなと思っている。いや、とくに編集者という職務じゃなくてもいいのだけど、ようは「編集」という作業がされていないってことなんだろうとおもう。 そもそも「編集という作業」といま何気なく

    バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days
    samieel
    samieel 2014/12/09
    詳しくない立場から言うと、キュレーションとバイラルメディアの違いがわからない。パクリ・引用ってイメージが抜けない
  • 転職して、変わったもの、そして変わらなかったもの - WETな備忘録

    これは、光 Advent Calendar 2014の8日目のエントリです。 転職をして2ヶ月がたちました 残り少ない20代をどう過ごすべきかと思い悩みはじめたら、猛烈な勢いで頭髪の生え際が後退したので、これはヤバいと思い転職をしたのが、ちょうど2ヶ月前になります。 もしかしたら僕以外にも、僕と同じような悩みを持っていて、人知れず禿げている人がいるかもしれません。このエントリでは、僕が転職の前に抱いていた幻想と、転職後に感じた現実、その差に何を思ったかを記録することで、そんな人たちの一助となればと願いながら書いています。 なぜ転職したいと思い始めたか web系のエンジニアである以上、転職とは無縁ではないと思ってはいたものの、具体的に転職を考えはじめたの理由は、大きく分けて以下の3つの疑問もとい不満を抱いたからだと、当時は理解していました。 1. 自分のためになっているか 1つめは「この仕事

    転職して、変わったもの、そして変わらなかったもの - WETな備忘録
    samieel
    samieel 2014/12/09
    なんとなく、で転職していいと思う。自分もなんとなく、で派遣辞めて、新しい生き方模索中
  • 明日、妻との離婚が成立します - はてな村定点観測所

    2014-12-08 明日、との離婚が成立します 今日、と一緒に離婚届を持って千代田区役所に行ってきました。 今まで離婚届が出せていなくて、既に別居はしていたのですが戸籍上は夫婦関係が続いていました。離婚届を出すのが遅れていたのは、私の側の証人の問題です。協議離婚の場合、離婚届けには2人の証人の署名・捺印が必要で、1人はの母に証人になってもらったのですが、もう1人の証人を誰にするかという問題があって。 私の相馬の実家は家庭環境が複雑なので依頼しにくく、かといって友達や知人に気軽にお願いするわけにもいかなくて…。ネットで調べると離婚届の証人代行業者があって、7500円を払うと離婚届の証人の署名・捺印をしてくれるのですが、どこの誰かもわからない証人代行業者に依頼するのも抵抗があり…。3週間ほど悩んだ結果、会社の文書作成で協力して頂いた行政書士の方にプライベートな依頼で証人をお願いすること

    明日、妻との離婚が成立します - はてな村定点観測所
    samieel
    samieel 2014/12/09
    ああいう部屋(女性の裸体ポスター)を晒すのが女性に不快な思いをさせるかも、なんてことにまで気が回らないんだろうな…