sapporo_aromaのブックマーク (4)

  • 変化球でシダーウッドについて - ニチニチ・アロマのおはなし

    あーあ、サボっちゃった。 そもそもニチニチってタイトルつけてるのに全然ニチニチじゃないですよね。 久しぶりなので今日は変化球でシダーウッドについて! アロマオイルとしてはあんまりメジャーじゃないですよね。 でもめっちゃ使える。 香りは完全に木の匂い。何だろ、ホームセンターで木材コーナーに行った時の香りに似てるんだけどもちょっと緑の香りもして。 もっとも近いのは高いに入ってるシューツリーの香り。まぁあれシダーで作られてるからね。 ということで、ローズマリーなんかもそうなんだけど消臭効果が高いので、脱脂綿に含ませたものを箱に入れておくとこのむかつくくらいジメジメした季節でも気になるの匂いを抑えることが期待できます。 私はマッサージなどで人体に直接使うことは少なくて、せいぜい入浴剤程度でしょうか。また妊娠中や授乳中の女性は避けるべきです。 香りの効果としては、皆さん、霧が立ち込める深い深い

    変化球でシダーウッドについて - ニチニチ・アロマのおはなし
  • 我が友 ローズマリーのこと - ニチニチ・アロマのおはなし

    ローズマリー 可愛らしい名前です。 ローズマリーといえば真っ先に思いつくのは「美味しい!」ってこと。 例えば、ベーコン玉ねぎじゃがいもを適宜切ってローズマリーと塩コショウ。 これだけで絶品ビールのおつまみになるのです! もちろん豚肉や羊肉、チキンとの相性も抜群、ついついお酒を飲み過ぎるわけです! そう、そんなお酒が進むローズマリーは二日酔に効く!と私は信じています。 ローズマリーの薬効 さてさて、そんなローズマリー、日国内では医薬品として認可されておらず、オイルも薬局方に未収録。ですが、さまざまな臨床試験が行われており、その成果が蓄積されています。 そして引用するならこちら、ドイツのコミッションE前回記事参照 そこには 葉っぱを ・消化不良の内服薬として、 抽出物を リウマチ、血行不良の症状改善に対する補助成分として、 さらに肝機能改善、胆嚢の機能改善への使用 を記載しています。 結構万

    我が友 ローズマリーのこと - ニチニチ・アロマのおはなし
    sapporo_aroma
    sapporo_aroma 2014/06/03
    3段め?だっけ
  • 王様 ラベンダーのこと - ニチニチ・アロマのおはなし

    王様 ラベンダー。 王様 ペレ、みたいな言い方になってますけど。 北海道に生まれ育った私にとってはとっても馴染み深く、庭に咲いてたり歩道の植え込みで育てられていたり常に身近にあった植物です。 そのエッセンシャルオイルもまた、旭川や富良野といった観光地のおみやげとして定番で、北見のハッカ油とともに北海道民にとって一番最初に触れる機会があるオイルだと思います。 そして身近で手軽に手に入るこのオイル、実はアロマオイル界の王様と呼ぶにふさわしい素晴らしい能力を持っています。が、薬効的なお話はNG何ですよねーめんどくさ! ラベンダーの効果 で、そんな時に引用されるのがコミッションE。ドイツの厚生労働省に当たる機関内の専門委員会で、お医者さんや科学者がハーブを医療に使うための有用性や害について研究、報告を行っています。 この機関ではラベンダーに対して、「不眠症や神経性胃炎に使用する」承認をあたえていま

    王様 ラベンダーのこと - ニチニチ・アロマのおはなし
    sapporo_aroma
    sapporo_aroma 2014/05/29
    2回め!
  • 【男子必見】たった3つのアロマオイルで夏の気になる臭いを予防する - ニチニチ・アロマのおはなし

    日、北海道、札幌はさわやかな初夏の陽気です。 日全国梅雨にはまだ早いようですが、格的な梅雨〜夏を迎える前に ジメジメやとろけてしまいそうな夏の日差しによる皮脂、汗の気になる臭いを抑えるためのアロマを紹介します。 と言うか、先日紹介したラベンダーとこの3つがあればしばらく他のアロマオイルいらないんじゃね?というほど万能な選手達です。 1、ティーツリー 〜アボリジニの特効薬〜 ティーツリーはオーストラリアの原住民、アボリジニーの人たちが古くからやけどや傷の治療に使ってきたそうです。 タンパク質に直接作用するとされ、耐性菌を生まない抗菌物質として医療機関による研究が進められています。 高湿度や水濡れ発汗後などの条件下で細菌の繁殖を抑える効果が期待出来ます。 アロマオイル 定型外郵便 送料無料!ティートゥリーエッセンシャルオイルアロマオイル 協会認定... 価格:540円(税込、送料別) 2

    【男子必見】たった3つのアロマオイルで夏の気になる臭いを予防する - ニチニチ・アロマのおはなし
    sapporo_aroma
    sapporo_aroma 2014/05/27
    初ー
  • 1