九州大学ベンチャービジネスラボラトリーが開催する起業家セミナーに参加してきた。単位取得もできる大学の正式な授業として開催されたものだが、席が空いていれば部外者も参加可能となっていたので全15回中、2回だけこっそり潜り込んだ。 今回は2010年度の後期授業として、全15回開催され、各界で活躍する社会人が「働く」をテーマに講演を行った。演者の人選や招致は学生自身が行なうという面白いシステムになっていて、キッザニアの社長や日経新聞の編集部長などバリバリ働いている方々に混ざって、ニートのpha氏が呼ばれるカオスっぷりがたのしい。 最終回の第15回は株式会社ジャパネットたかた代表取締役髙田明氏(以下、髙田氏)の熱い語りが堪能できた。 社長登場 予定より少し遅れて髙田氏が登場。就職説明会で午前中から福岡入りしていたが、そこで話が熱くなりすぎて時間が伸びてしまったそうだ。「テレビだと秒単位で管理されてい
樋口耕太郎 @trinity_inc 企業最大の費用は人件費ではありません。経営者のエゴです。 RT @northfox_wind 元友人の上場企業の社長に聞かせてやりたいな~ RT @trinity_inc: たった一回の・・資本調達のために・・莫大な費用を払い続ける・・株式上場ほど高価なお金は存在しない。 2010-12-09 11:25:50 樋口耕太郎 @trinity_inc 企業最大の費用(経営者のエゴ)が、一般的な企業金融論で全く語られていないのは、とても不幸なことです。例えば、私が04年に買収したサンマリーナホテルは、当時築20年。建物躯体の経済耐用年数が仮に40年とすると、ホテルとして経営できるのはその時点であと20年ということになります。 2010-12-09 11:51:09
印刷される方はこちらをご覧ください(PDF形式、12kバイト) このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。 2010年7月12日 株式会社日立製作所 執行役社長 中西宏明 第22回参議院選挙の結果に関するコメント 成長戦略の実行や、税・財政・社会保障の一体改革等、我が国が抱える課題への対処は待ったなしの状況である。衆参両院のねじれによる政治的混乱は避けなければならない。 与野党は、今回の選挙で示された民意を汲み取り、国会での積極的な議論を経て、一刻も早く課題克服に向けた具体的施策を策定・実行してほしい。 以上
来る3月23日日本経済新聞 電子版が誕生するという。日本経済新聞の朝刊・夕刊の最終版が読めるのに加え、「電子版」の独自ニュースや解説記事を24時間配信するという。購読料金は宅配+電子版の日経Wプランが月極購読料+1,000円、電子版月極プランが4,000円という設定だ。 この価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。以下は本書の第1章「相対性の真相」のエッセンスを抽出し再構成したものである。この本は行動経済学の入門書として大変面白く書かれているので、未読の方には一読を強くお勧めする。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 おとりによる選択行動の変化 あなたは経済新聞「エコノミ
Web刊有料会員向けトップページ。本紙と同じ「日本経済新聞」の題字は、日経がWebに本腰であることを示している 日本経済新聞社は2月24日、無料・有料コンテンツを組み合わせた本格的なネット新聞「日本経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。1日から購読申込みを受け付ける。 「NIKKEI NET」をリニューアルする形で、一部の記事を無料で提供。有料会員になると、日経本紙に掲載される全記事を丸ごと読める。携帯電話からのアクセスや、設定したキーワードに関するニュースの自動ピックアップ、記事クリッピングなども有料会員向け機能として提供する。 料金は、本紙(全日版3568円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。 喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。 「無料非会
前回、日本半導体が、韓国、台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日本メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国、台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日本半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日本の技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ
http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑apple「iPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日本ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日本では印税率は通常8~10%
マーケティング理論「キャズム」で知られるGeoffrey Moore氏が2009年10月、Symbian Foundationが英ロンドンで開催したイベント「Symbian Exchange & Exposition 2009」で講演した。現在のスマートフォン市場を、形成期にあった1980年代のPC市場にたとえたMoore氏のSymbianへのアドバイスは、「iPhoneなど、先行者のよいところを真似せよ」だ。 明晰な分析とわかりやすいスピーチで参加者をうならせたGeoffrey Moore氏 Moore氏については紹介するまでもないだろう。TCG Advisorsに籍を置く経営コンサルタントで『Crossing the Chasm』などの著作を持つ。この日は、「スマートフォン市場で勝つためのイノベーション戦略〜〜部外者からみたSymbianへのアドバイス」として、自身の見解を披露した。
著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150本近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 みのもんたさんから木村拓哉さんへ。タマホームのCMキャラクター起用は、いつも衝撃的である。その話題だけで、十分にCM効果はある。認めざるをえない。しかし「ビバリーヒルズにタマホームを建ってたら」と言われても……。その広告効果の「質」については、少しばかり疑問である。 3カ月程前のことである。「マイケル謎の死の2日前に撮影
FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。
久しぶりに日本の半導体について書いた書籍を読みました。 大体の半導体業界について書いた本や論文は、「日本は昔はよかったけど今はだめだ!」のパターンで、読むたび「そうなんだけどね・・」とため息をつきます。 前に取り上げた「NEC凋落の本質」やREITI(経済産業研究所)の研究員のレポートもそうです。 マゾなんですかね。 今回もまぁ、そのパターンの本です。 筆者は元日立のDRAMエンジニアで、早期退職勧告にしたがって会社を辞めて社会科学研究者として半導体業界の評論活動を行っている方です。割と名前はよく拝見します。 この本の主張や洞察に関しては、半導体業界に生息している多数のエンジニアにとって、特に目新しいことではありません。「過剰品質、過剰性能である」、「高コスト体質である」、「低コスト化技術が必要である」、「国プロはうまくいかない」などなど、普段から職場や飲み屋で議論しているようなことです。
EE Times Japanを含む世界各地域の「EE Times」が実施した「エレクトロニクス・エンジニア給与/意識調査」の結果がまとまり、主要5カ国・地域のエンジニアの平均年収が明らかになった(回答者総数は4778人)。 全体で最も水準が高い米国のエンジニアの平均年収は1070万円(1米ドル=91.5円で換算、2009年9月の平均為替レート)となり、日本のエンジニアの711万円と比べて359万円多い。欧州のエンジニアは673万円(1ユーロ=131円)で、日本よりも38万円低かった。 さらに今年の調査から対象に加わった中国とインドのエンジニアの平均年収を見ると、中国は142万円(1中国元=13.4円)、インドは194万円(米ドルで回答)だった。 日本・米国・欧州のエンジニアの平均年齢が43~47歳であるのに対して、中国は30歳、インドは32歳と大幅に若いことも平均年収の差に影響している。と
ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日本での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映画以外の
オールアバウトのオンラインセレクトショップ「スタイルストア」は9月18日、販売中の商品にまつわる川柳をTwitterで募集し、優秀作品の作者に、その商品をプレゼントする企画を始めた。9月30日の午前10時まで。 スタイルストアのTwitterアカウント「@STYLE_STORE」への返信(リプライ)として、該当する商品のURLと川柳をつぶやけば応募できる。当選の連絡はTwitterのダイレクトメッセージで行うため、事前にアカウントのフォローが必要。 「話題性」「ユーモア」「商品との関連性」の3つの視点から審査を行い、上位3作品を優秀作品として選ぶ。 「Twitterを活用するユーザーへ話題性の高いイベントを提供することで、新たな顧客層との接点拡大と認知度向上を図る。今後も積極的に活用し、より密接な関係性の強化に努める」としている。 関連記事 日本版Twitter公式ガイド「twinavi」
もっさい 標 準 語:かっこ悪い・ダサイ 使 用 例:なーんかあれはもっさいよね 意 味:なんかあれはかっこ悪いよね http://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。 実は日本だけでなく、世界のどの会社も、Apple以外はiPhoneが作れなかった。それは経営者が美的感覚を軽視し、それを磨くことを怠っていたからだ。 by shi3z というtwitをきっかけに んー。形状判断を意思決定者がデザイナーあるいはデザインセンスのある社員に権限委譲できればいいはず。大手メーカーはできてないけど。 by warenosyo なんてふらりと突っ込んだのが運の尽き(笑) @warenosyo 結局、形状の判断は性能や価格の判断に比べて優先されない。これは最終的には意思決定者
人物撮影時に,撮影者はそうとう邪魔である。子供がいる方なら分かってもらえるだろう。カメラを向けない時,子供は良い表情をする。こうした当たり前すぎて欠点と十分認識されていたか定かでない課題に,正面から立ち向かい解決した商品。それがソニーのカメラ・スタンド「IPT-DS1」である(関連記事1,2)。 IPT-DS1と設置したカメラ本体は,回転(パン),角度調整(チルト),ズームを実行。構図を調えた後,シャッターを自動的に切る。JPEGデコードが極めて速い「PS3」で再生すれば,撮り方によっては数百枚になる撮影枚数も,なんら重荷にならない。それ故,「パーティーショット」という愛称が付くIPT-DS1だが,「ハレ」以上に「ケ」の中の心惹かれる一瞬を収めてくれるのではないか,という期待を抱かせる。IPT-DS1の発売を報じた記事に付いた「画期的」というコメントがよく似合う商品だ。 ここでは紙(日経エ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く