タグ

2012年7月19日のブックマーク (7件)

  • Dropbox のスケールとか

    Python なサービス みんな大好き Dropbox のスケールとかメモ。以下のページ辺りからピックアップ。Parted? みたいなので、続編がでたら追記するかも。 Scaling lessons learned at Dropbox, part 1 (comment) Dropbox - Startup Lessons Learned (slideshare) Dropbox -Yコンビネーターが生んだスタートアップの軌跡と未来 - スケール関係ないですが、2006 年当時はオンラインストレージサービスがいっぱいあったようで、VC から資金調達したときのやり取りがおもしろい VC "クラウドストレージサービスなんて腐るほどある" Drew "なにか使ってるのありますか?" VC "NO" Drew "..." 完璧で、スケーラブルで、クロスプラットフォームなクラウドストレージ!当時、プ

    Dropbox のスケールとか
    satojkovic
    satojkovic 2012/07/19
    シェルは素敵だよ!
  • How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜

    How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 Jurgen Appelo, 前川哲次(翻訳), 川口恭伸(翻訳), 吉羽龍太郎(翻訳) アギレルゴコンサルティング 523円 (476円+税) どうすれば自分たちの組織を変えられるだろう? それには、組織に変革を起こすチェンジ・マネジメントを学習することだ。アジャイルな組織でのマネージャーの役割を説いた『Management 3.0』の著者がコンパクトにまとめた変化のためのガイドブック。 ※書の公式ハッシュタグは #h2ctw になります。 内容紹介世界が変化を必要としていることは、秘密でもなんでもない。この小さな惑星を見渡してみると、私たちが苦労して作り上げた組織は、働く人の希望を失わせ続け、成果を利用する人をいらつかせ続けている。新たに職場に入る若い人たちは、この世界は当に意味のあるものが存在しない

    How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜
  • Google、Webテクノロジーの可能性を味見できる「Web Lab」を開設

    Googleが、最新Webテクノロジーを使った実験をChromeで体験できるWebサイト「Web Lab」を開設した。世界中のユーザーとリアルタイムで合奏したり、ロボットに似顔絵を描いてもらったりできる。 米Googleは7月19日(現地時間)、“インターネットが実現するマジック”を体験できる実験的なWebサイト「Web Lab BETA」を開設したと発表した。同社のWebブラウザChromeで体験できる(Internet Explorer、Safari、Firefoxでは利用できない)。 このプロジェクトは、オンラインと、英ロンドン科学博物館での展示(無料で体験できる)で展開する。WebSocketsなどのWeb技術を使った5つの実験(「ユニバーサルオーケストラ」「TELEPORTER」「スケッチボット」「データトレーサー」「LAB TAGエクスプローラ」)に参加できる。例えば「ユニバー

    Google、Webテクノロジーの可能性を味見できる「Web Lab」を開設
  • C++のvectorの解放について - C++のvectorに自作の構造体をpush_backするといったことをしているのですが... - Yahoo!知恵袋

    vectorは、デストラクタが呼び出されると、メモリの解放が行われます。インスタンスのスコープを抜ける時、解体の直前で自動的に呼び出されます。最終的には解放されますが、その間で、要素を変えた場合は、下記の通りです。 vectorは内部に一括確保した領域を保持していて、この領域が足りなくなる時、新しくより大きな領域を確保して、既存の要素をコピーします。その後、古い領域は解放されてなくなります。 しかし、要素を削除した場合は、内部の領域が縮小する事はありません。領域が縮小されないということは、一度確保してしまった領域は、不要になってもメモリを返却してくれないという事です。 その場合、swap技法を使えば、強制的に領域を切り詰めることは可能です。 std::vector<int>(array).swap(array); 一時オブジェクトを作り、既存のvectorをコンストラクタの引数に渡します。

    C++のvectorの解放について - C++のvectorに自作の構造体をpush_backするといったことをしているのですが... - Yahoo!知恵袋
  • std::vectorのメモリ解放

    2009年の抱負は、ダイエットと質素倹約である。 ダイエットは早くも挫折しそうだが、質素倹約はいい感じである。 今のペースだと給与の3/4は貯蓄できそうだ。 抱負の追加として、この日記を一日一回更新にしようと思う。 以前は携帯電話のプログラムだったので、それなりにいろいろ書けたが 今はPSPをやっているので、まったく日記を書くことができない。 でも、日記は書きたいので、プログラムに関する些細なことを毎日書いていこう。 vecotrで確保したメモリは、clearメソッドを呼んでも解放されず デストラクタが来るまではずっとメモリを確保している。 そこで、以下の方法で解放することができる。 std::vector<int> hoge; // hogeのresizeとclearを繰り返す。 // 解放 std::vector<int>().swap(hoge); 一時オブジェクトを作成し、そのオブ

    std::vectorのメモリ解放
    satojkovic
    satojkovic 2012/07/19
    std::vectorのメモリ解放のやり方。
  • iOS Dev Centerのデータをターミナルで確認·Cupertino MOONGIFT

    CupertinoはターミナルベースのiOS Dev Centerフロントエンドです。 iOSアプリの開発者であれば誰しもが利用するiOS Dev Center。しかし使い勝手が良いとはとても思いません。毎回面倒だなと思いながら使っている人に利用して欲しいのがCupertinoです。ターミナルからiOS Dev Centerが操作できます。 まず最初にログインします。 デバイスの一覧です。 プロファイルの一覧です。 App IDの一覧です。 証明書の一覧です。 今のところ表示のみで、現在開発中とのことです。唯一デバイスの追加には対応しています。認証情報は残しておけるので、ログインが手軽になるといったメリットはありそうです。今後のデータ追加への対応が望まれます。 CupertinoはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Apple

    iOS Dev Centerのデータをターミナルで確認·Cupertino MOONGIFT
  • 「Gitポケットリファレンス」を活用してカーネルソースを読んでみよう! - めもめも

    Gitポケットリファレンス 作者: 岡隆史,武田健太郎,相良幸範出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 103回この商品を含むブログ (26件) を見る こちらの書籍を著者様より献いただきました。ありがとうございます! 書は、GitHubなどの既存の共有リポジトリの使用を前提として、これから開発に参加しようという読者を想定しているため、「どういうシーンでどのgitコマンドを使えばいいのか」が明確で、わかりやすい構成になっています。実用面にフォーカスしたGitの解説書としては、今のところベストな1冊ではないでしょうか。 ところで・・・・ ちなみに私の場合は、ソースコードを書く時間よりは、読む時間の方がずっと長いのですが、実は「ソースを読むツール」としてもGitは有用です。 Gitリポジトリにはソースコードの

    「Gitポケットリファレンス」を活用してカーネルソースを読んでみよう! - めもめも