タグ

2009年9月8日のブックマーク (6件)

  • 頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記

    20代での仕事のレベル 20代でどれだけいい仕事をするかで30代以降での仕事が決まるんだ、という話をどっかで聞いたことがあります。 僕が考えるに、20代の人がやる仕事って、仕事のやり方を知っているかどうかだけで成果が出ます。たいして能力の差はない気がしていて、向いている仕事をやりつつ、仕事のうまいやり方を知っていればたいてい評価されます。 評価されれば仕事もしやすくなりますし、楽しくなります。評価されている人にはいい仕事が集まるのでどんどん成長していくわけです。だから20代のうちに、仕事のやり方を勉強していたほうがいい。 しかし、、 しかし、僕は馬鹿なのです。馬鹿だから、基的に仕事ができなくて、というか小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできないかわいそうな感じの子だったのです。 しかし、幸運なことに、自分が馬鹿であろうということは、うすうす自覚していたので、社会人になる前くらいからい

    頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記
  • Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 | WIRED VISION

    前の記事 「飛行機からレーザーで地上攻撃」実験に成功 Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 2009年9月 8日 Hadley Leggett 写真:Flickr/fusion68k、イラスト:PLOS Computational Biology。サイトトップの画像は海藻をべるマナティ。画像はWikimedia Commons 生物学者たちは、生態系を破壊する最も効率的な方法を見い出した――Google社の検索アルゴリズムに基づいてだ。 物網の要になる生物種が絶滅すると、生態系全体の崩壊を引き起こす危険性があるということは、以前から科学者の間では知られていた。だが、種の相互作用は無数ともいえるほど存在するため、どの動物や植物がいちばん重要なのかを推測することは難しい。 [現在の群集生態学では「物連鎖」という言葉より、物網という概念の方が現実的なものとして重視されてきている

  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

  • Twitterを使っているとアホになると心理学者が発表 | ついーたーTweeter.jp

    イギリスStirling大学のTracy Packiam Alloway博士が恐ろしい研究結果を発表しました。 その内容を見ると、ついーたー読者は文字通り口を開けて「ぽかーん」とするかもしれません。 まず見てほしいのは、「ワーキングメモリ」(PC用語じゃないですよ)の定義です。 ワーキングメモリ(Working Memory)とは認知心理学において、情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程に関する理論的な枠組みである。作業記憶、作動記憶とも呼ぶ。 ワーキングメモリ. (2009, 4月 2). Wikipedia, . Retrieved 21:55, 9月 7, 2009 すなわちワーキングメモリとは、記憶している情報を使う際に一時的に引き出しておくという、まさにPCでいうメモリーの様な脳の仕組みです。たとえば、ワーキングメモリが優れいている人は面接等での受け答えがスムーズで優秀

  • 奈良先端科学技術大学院大学学術リポジトリnaistar

  • Tokyo 2.0

    Tokyo 2.0 Tokyo2.0 Special — Tokyo Biggest Tech Party Ever 2010 Events + Tokyo2.0 Vol. 34 — MoMo 6th Anniversary Events + Tokyo2.0 Special — Geeks On A Plane 2010 Events + Tokyo2.0 Vol. 33 — Human Machine Interaction Events + Tokyo2.0 Vol. 32 — Tokyo Next Mobile App Star Events + Tokyo2.0 Vol. 31 — Mobile Web Convergence Events + Tokyo2.0 Special — Tokyo Biggest Tech Party Ever Events + Tokyo2.0 V