タグ

2010年4月24日のブックマーク (10件)

  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    schrift
    schrift 2010/04/24
  • これだけは見ておきたい、日本発の人気YouTube動画15本

    2005年4月23日、YouTubeに初めて動画がアップロードされた。それから5年、毎分24時間の動画が投稿され、1日10億回以上の動画再生回数を誇る巨大動画サイトとなった。現在YouTubeに投稿されている動画をすべて見るには4000年かかると言われている。 2007年には日にも上陸した。2007年から2009年までに国内で投稿された動画の中から特に人気の動画を15紹介する。 ブロガーであるDanny Choo氏は、2007年からスター・ウォーズのストーム・トルーパーのコスチュームを着てダンスをする動画を投稿した。世界中から見られ、多くのお気に入り登録、コメントを得た。 <a href="http://www.youtube.com/watch?v=t7X9MQi7uOU" target="_blank">Tokyo Dance Trooper in Shibuya&lt

    これだけは見ておきたい、日本発の人気YouTube動画15本
    schrift
    schrift 2010/04/24
  • カジュアルPerl #02 - 春のPerlフレッシュマンアワー - 車輪を再発明 / koba04の日記

    勉強会の内容は他の方にお任せするとして、ここでは感想を中心に書いていきたいと思います。(独り言!?) 内容は、こちらの方の日記がわかりやすく、これを書く際も参考にさせて頂きました。(ありがとうございます!) http://wo.skr.jp/mt/2010/04/perl-02.html http://d.hatena.ne.jp/tori243/20100421/1271866837 U-Stream http://www.ustream.tv/recorded/6335563 最初に、この勉強会の存在を知ったとき「絶対行きたい!」と思っていたので、キャンセル待ちでギリギリ行けたのは当に嬉しかったです! 当に楽しみで、何とか仕事の調整をしオープニングから参加しました。 CPAN編 オープニング by yusukebeさん オープニングでは、この勉強会の位置付けやCPANについて話をさ

    カジュアルPerl #02 - 春のPerlフレッシュマンアワー - 車輪を再発明 / koba04の日記
    schrift
    schrift 2010/04/24
  • 青柳種信自筆「圖帳考」(仮題) : 「解題に代へて」と影印・翻刻(<特集>岡本準水教授退官記念) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    schrift
    schrift 2010/04/24
  • HugeDomains.com

    Captcha security check katapad.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    schrift
    schrift 2010/04/24
  • CNN.co.jp:「自然の宝庫」ボルネオに123の新種生物 WWF報告

    (CNN) 世界最長の昆虫や体の色を変えるカエル、「恋の矢」を放つナメクジ――東南アジアのボルネオ島で過去3年間に見つかった新種の生物などのリストを、世界自然保護基金(WWF)が22日に発表した。 インドネシア、マレーシア、ブルネイに分割されている同島では、3国が2007年、自然保護協定に署名し、科学者らが調査活動を続けてきた。その結果、新たに植物67種、無脊椎(せきつい)動物29種、魚17種など合計123種が発見された。WWFは同日の「アースデー(地球の日)」に合わせ、リストを公開した。 このうちの1つは、オスが夜は鮮やかな緑色、昼は茶色に変化する体長約3.5センチのカエル。また別のカエルは、世界で唯一、肺を持たず、皮膚だけで呼吸していることも分かった。 ナメクジの仲間で、交尾の際に炭酸カルシウムでできた矢のようなものを狙った相手に刺し、ホルモンを注入する新種もあった。体長約4センチで、

    schrift
    schrift 2010/04/24
  • AXIS jiku

    2010.04.23 AXISフォーラム「MITメディアラボ 副所長・教授 石井 裕氏 講演会」レポート その3 AXISフォーラム「MITメディアラボ 副所長・教授 石井 裕氏 講演会」レポートの3回目です。前回はこちら。 目の前の市場だけを見て、他に追随しようというだけのマインド、姿勢……。当にそれでいいのか? そう思わない人間、もっと先の未来を見出そう・創り出そうとする人間だけが、世の中を変えることができるはず。 次週、完結です! 石井 裕/1956年東京生まれ、札幌育ち。北海道新聞社のコンピュータプログラマーだった父の影響で幼少期からコンピュータに興味を持つ。80年北海道大学大学院情報工学専攻修了後、日電信電話公社(現NTT)に入社。NTTヒューマンインターフェース研究所を経て、95年MITメディアラボ教授に就任。タンジブルユーザーインターフェースの研究で世界的な評価を得る。2

    schrift
    schrift 2010/04/24
     AXISフォーラム「MITメディアラボ 副所長・教授 石井 裕氏 講演会」レポート その3。
  • 京都テキスト解析ツールキットを使ってみた - 射撃しつつ前転 改

    KyTea(京都テキスト解析ツールキット)は京大のGraham Neubigさんが中心となって開発している単語分割&発音推定ツールである。 私はかな漢字変換用の学習データを作るのにこれまではmecabを使っていたのだが、mecab-ipadicのデータには、そもそも読み推定に力が入ってない、という問題があった。形態素解析は文章を単語に区切ることと品詞を推定する事が主目的な感じなのでそこを期待するのはそもそも筋違いなのだが。 かといって自分で作ろうにも、こういうものは学習用コーパスが必要なので、コードだけで簡単にどうにかできる問題ではない。コーパス作りはとても手間のかかる作業なので、気軽に週末に作れるようなものでもない。というわけで、根的な解決は棚上げして、これまではmecabの解析結果を後付けで適当に確率的に揺らしてみたりとかしながら使ってきたのである。 そこに新しくKyTeaが現れた。

    京都テキスト解析ツールキットを使ってみた - 射撃しつつ前転 改
    schrift
    schrift 2010/04/24
  • KyTea (京都テキスト解析ツールキット)

    English 京都テキスト解析ツールキット(KyTea、「キューティー」)は、日語など、単語(または形態素)分割を必要とする言語のための一般的なテキスト解析器です。 特徴 ダウンロード・インストール プログラム仕様 解析:手法の詳細, 入出力の形式, API 学習:モデル学習, 入手可能なモデル KyTeaを使った分野適応 開発情報 特徴 KyTeaには以下の機能が揃っています: 単語分割:分かち書きされていないテキストを適当な単語または形態素に分割する。 読み推定・品詞推定:かな漢字変換や音声認識、音声生成のために単語の発音を推定することができ、品詞を推定することもできます。 線形SVMやロジスティック回帰などを用いてそれぞれの分割点や読みを個別に推定するため、部分的にアノテーションされたデータを利用してモデルを学習することも可能です。 分類器の学習にはLIBLINEARを使用してい

    schrift
    schrift 2010/04/24
  • nehan - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    schrift
    schrift 2010/04/24