エネマグ

プロローグ 恋人と暮らすことにしたので、新しい部屋に引っ越した。 家具やインテリアのテイストも二人で相談して、忙しい日々の中でもくつろげる落ち着いた空間を作ろうとしていた。 そんな幸福な日常が終わりを告げるまで、そう長くはかからなかった。 引っ越しも一段落して、新しい部屋にも慣れ始めたある朝、友人から引っ越し祝いと称して身の丈1mほどの神像が送りつけられた。 古代エジプトで天空神として崇められた、「ホルス神」をしつらえた置き時計だった。 その日からホルス神は、我が家のリビングに鎮座することになった。 準備 というわけで今回は、Raspberry Piを使ってリビングに突如として現れたホルスを喋らせて、さらに目覚まし機能を搭載してみようと思います。 今後エジプト神像を送りつけられた際の参考にしてください。 必要なものはこちら。 Raspberry Pi 2 micro SD スピーカー US
2016年は大量に物が消費されるこの世の中、たかだかあれだけの物量で10年だ? 10年戦ってるTPSがどんだけあるよ。そしてそれはどれだけの物量を投入したと思っている? 開発側もあれっぽっちで何年も保つとは思ってないと思うだろうけど、他のTPSというか他のゲームと同じ問題の前に行き止まってるコンテンツですよ。 問題点1 続編出すの? アップデートするの?本作を1として、仮に2とする続編を出すことが非常に難しい。正確には対戦人口を引き継いだまま2を出すのが難しい。1と2で相互に対戦できるようにすればいいんだけど、それじゃ2を買わせる動機として弱い。 アップデートを続けるにしても、10年それを続けるの? 無料で? それ戦ってるんじゃなくて単に負けてね? それじゃ有料ダウンロードコンテンツと言うことになるけど、どれがどれだけ受け入れられるのか……ここは可能性があるかも知れない。 問題点2 コンテ
今回紹介するのは2014秋アニメの「天体のメソッド」 中学生の主人公古宮乃々香が幼少期を過ごした故郷に7年ぶりに戻ってきて、幼馴染たちや謎の少女ノエルとの交流を描いた物語です。 作品の舞台のモデルは、札幌と洞爺湖 北海道の観光名所が作品の舞台のモデルとなっています。 霧弥湖は洞爺湖。 主人公たちが通う北美中学校は旧北海道庁(通称赤れんが)。 他にも大通公園ぽいものや道南バスっぽいのも出てきます。 作品中では、主人公たちは霧弥湖の温泉街からバスに乗って北美中学校に通っているようですが、現実の洞爺湖から札幌までは2時間40分。 あんなに気軽に通えませんねw。 大体、洞爺湖~札幌間には道央地区最大の難峠である中山峠が立ちふさがっています。 まあ、あくまでも舞台のモデルというだけなので、実際の距離感がおかしいことにツッコミを入れるのは無粋でしたね。 反省。 ストーリーについて ストーリーは少しファ
書き手側の事情についての話(推測 異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠 に対する返信のようなもの。 読み手側の事情のみから書かれているけれども、書き手側の事情も(というよりなろう小説の中の作品数の種類、数、比率は読み手側の需要よりも供給側の事情で変わるので書き手側に拠るところが大きいと思う)。 一言インターネットの発達に伴う●●警察の台頭でにわか知識の現実世界を舞台およびSFにした物語が書きにくくなったのと、書くなら設定調べなどが必要でそこん所で異世界ファンタジーになる部分は大きい。 “物語”の構造について 基本的な物語の構造は、異世界ファンタジーにしてもリアルを舞台にした物語でも変わらない。 弱虫ペダルでもブリーチでもはじめの一歩でも桃太郎でもハリーポッターでも。 『 ある日突然“異能”あるいは、“自分に秘められた特殊な才能”に目覚めた、および気付いた主人公
ご報告(って書くと女性声優のブログの結婚エントリのタイトルみたい) あちこちのWebラジオで、アニメの感想を語りましたので、さらっと紹介します。 2015年12月に最終回を迎えたアニメで、ランキング形式で語ってます。 こちらは2015年のアニメ総括。劇場版についても語ってます。 ■ ★伊南日誌。 : 『かーずラジオ全部のせ延長戦(2015年アニメ総括)』を聴いてみた件。 ご感想あざっす! 僕と同じ部分に共感していただけたみたいで(笑) ★かーずラジオ全部のせ(アニメ感想戦2015年秋アニメ総括)について!<ネタバレ注意> - 「なでこSMILE」のアニメ感想BLOG そうなんですよ、関口さんやしもぴーさんは否定してましたが、全員可愛いおにゃのこが出てくるアニメが大好きっていう萌え豚たちの養豚場が、このラジオです。 152 熱量と文字数 【2016年1月からのアニメ新番組全部見てみた件】 |
さて、真打ちの登場。上空を飛ぶリボンヤママユを見上げていたら、幕に何かがぶつかる大きな音が。振り向くと信じられないほど大きなタイタンオオウスバカミキリがいた。むんずとつかんでその大きさにさらにびっくり。思わず声をあげた。 https://t.co/wPxmSZAJRL
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く