はてなインターンの前半が終わりました。 インターン前半の2週間をインターン生のid:catatsuyさんの写真でまとめてみます。 人によって知りたい情報が違うと思うので、はてなインターンをどれだけ知っているかによって内容を分けてみました。参考に読んでください。 はてなインターン知らない人向け はてなインターン志望者向け はてなインターン生向け はてな社員向け 後半も頑張ります!!!!!!

The Cg Tutorial is now available, right here, online. You can purchase a beautifully printed version of this book, and others in the series, at a 30% discount courtesy of InformIT and Addison-Wesley. Please visit our Resources page to see all the latest whitepapers and conference presentations that can help you with your projects. This chapter has the following four sections: "What Is Cg?" intro
はじめに TeXでは、数式(というか文書全体)のフォントはデフォルトではSerif体(日本語なら明朝体)です。しかし、スクリーンに投影して離れたところからこれらの文字を見ると、線が細いためにやや見辛くなります。そこで、スライドなどではフォントをSans-Serif体やゴシック体にするとよいでしょう。 方法 本文書体の変更 本文のフォントを変更するにはプリアンブルで \renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault} % 日本語書体をゴシック体に \renewcommand{\familydefault}{\sfdefault} % 欧文書体をHelveticaに とします。なお、ちょっと気の利いたプレゼン用クラスであれば、(和文はともかく)欧文については内部で同様の処理をおこなっているはずです。逆に、あえてスライドの本文を明朝体、セリフ体(ローマン
https://github.com/amoffat/Inspect-Shell 試しにdjangoの開発サーバにシェルを組み込んでみよう。 views.py # -*- coding: utf-8 -*- from django.http import HttpResponse, HttpResponseRedirect data=dict(msg='OH HAI', inspect_shell_imported=False) def inspect_shell(request): """ inspect_shellをテストするページハンドラ GETするとdata['msg']が出力される。 """ # モジュールレベルでインポートするとワーカープロセスじゃなくてその親で # inspect shellが走ってしまう。viewハンドラが呼ばれたときにインポートする # ことによってHTT
https://github.com/gruns/furl インストール $ git clone https://github.com/gruns/furl.git $ cd furl $ ls API.md furl.py furl.pyc LICENSE.md README.md tests/setup.pyなどはない。 python2.7以上 python2.6でも使えるようにしたフォーク:https://github.com/tengu/furl $ python Python 2.6.6 (r266:84292, Sep 15 2010, 16:22:56) [GCC 4.4.5] on linux2 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> from furl impor
2011 Pythonアドベントカレンダー(Python3) - connpass の3日目を担当します。 Python 3 がリリースされてから、 Python の進化は主に Python 3 で行われ、そこから Python 2 にバックポートできるものがバックポートされています(例: GCのチューニング、辞書の内包表記など)。 しかし、 Python 2 は 2.7 で新規開発を終了しており、 2.7 にバックポートされなかった機能はもう Python 3 に移行しないと利用することができません。今日は、そんな機能のひとつである New GIL を紹介します。 なお、今日紹介する内容のほとんどは UnderstaindingGIL で紹介されている内容を僕なりに要約したものです。(ただし、翻訳ではありません) 著作権の扱いがわからなかったのと、代わりに自分で図を書き起こすのが面倒だっ
今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50本ぐらい読む必要が有ると思います.
Beamer V3.0 を使ってみる ホームページ、ドキュメント等 Beamerのホームページ ダウンロード用のページ 概説 : beamer_guide.pdf 詳説 : beameruserguide.pdf PSTricks の利用 : beamer_pstricks.pdf インストール latex-beamer-3.06.tar.gz, xcolor-2.00.tar.gz, pgf-1.01.tar.gz の 3つをダウンロードしておきます。 今回は $TEXMF/tex/latex 以下に展開しました。 当講座では $TEXMF は /usr/local/teTeX2/share/texmf です。 % cd $TEXMF % cd tex/latex # zcat latex-beamer-3.06.tar.gz | tar xf - # zcat xcolor-2.00.
beamerのテンプレを晒してみる. 突っ込みどころ満載のテンプレなので,良かったら突っ込んでください. そして,使いやすくしてフィードバックしてください. 私が次から楽になります. \documentclass[11pt,dvipdfm]{beamer} % % beamer-template ここから ---------------------------------- % % header % % pdfの栞の文字化け防止 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} % ナビゲーションの非表示 \setbeamertemplate{navigation symbols}{} % ページ番号の表示 \setbeamertemplate{footline}[frame number] % 標準カラーの調整 ※ 必要に応じて追加しても良い \
そういう時期なので。まずは、研究室を決める前ならこちら。 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版) 大学院修士向け研究室情報チェックリスト もう決まっていたらこちら。 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! 防御的研究室生活の手引き 研究室でのアピールの仕方 良い進捗報告のやり方 二重基準のススメ:情報発信時と情報受信時とでは基準を変える 「大学研究室の歩き方講座」の感想 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう ある分野の大物推定法(計算機科学系向け。リンク先に神経科学での方法もあり) 論文の読み方 学生が論文を自腹を切らずに読む方法 卒論のテーマ選択について 補足:卒論・修論テーマの選び方 「このテーマに興味がある」というだけでは、何故いけないんですか? プログラミングは苦手でしょうか? 説明できるように
昨日の "Latent Dirichlet Allocations in Python" の続きで実験結果を載せようかと思ったけど、先にやっぱりもうちょっと LDA を説明しておこう。 LDA の初出は [Blei+ 2003] Latent Dirichlet Allocation 。 ただし [Blei+ 2003] で "LDA" としているのはトピック-単語分布がただの多項分布(事前分布無し)のもの。"LDA" としてよく目にするトピック-単語多項分布にディリクレ事前分布が入ったものは "Smoothed LDA" として記載されている(確かにβでスムージングしているのと等価)。 今回実装した LDA も後者の "Smoothed LDA"。 その LDA はこんな感じ。αとβはハイパーパラメータだから、チビ黒丸で書いて欲しいんだけどね。 (図は Wikipedia-en の LD
今春から進学や就職で一人暮らしを始める男子の方々、希望に満ちあふれた想像とは裏腹に1人暮らしって面倒なことが多いモンです。今回は独断と偏見でえらんだ、一人暮らしをするにあたって(必須ではないけれど)便利なアイテムをズボラな私が紹介していきます。 インテリア 180cmのメタルシェルフ&本棚 基本的に主要な収納はこの2つがあれば十分です。メタルシェルフとこのタイプの本棚の良さは、カスタマイズが簡単なことと、最上段を使用頻度が低いが必要なときにはササッと取り出したいものの収納スペースとして活用できることです(机くらいの高さだと最上段が頻繁に使用するスペースになっちゃう)。 無印良品の収納ボックス(ポリプロピレン製)とメタルシェルフを組み合わせて使うと非常にキレイに整理整頓できます。蛇足ですが、無印良品の収納ボックスの良さはどのような地域に引っ越したとしても、同じ規格の商品が手に入り、買い足すこ
xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x xx x x x x x xx x x x x x x ノンパラメトリックベイズに基づく 統計的機械学習 Takaki Makino Division of Project Coordination University of Tokyo 2010.6.15 IBISML 第1回研究会にて 1 xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x x
従来,機械学習における連続最適化の利用は,解きたい問題を線形計画,2次計画,半正定値計画など,特定の標準形に帰着させることによって内点法などの既存の高性能なソルバーを言わばブラックボックスとして使おうというものであった.一方ここ数年,スパース信号復元や圧縮センシングの流行とともに信号処理の分野でこれらの枠組みにこだわらない最適化手法が盛んに研究されている.この発表ではこの代表例… Document Informationclick to expand document information従来,機械学習における連続最適化の利用は,解きたい問題を線形計画,2次計画,半正定値計画など,特定の標準形に帰着させることによって内点法などの既存の高性能なソルバーを言わばブラックボックスとして使おうというものであった.一方ここ数年,スパース信号復元や圧縮センシングの流行とともに信号処理の分野でこれらの
(2011/07/25 追記: 設定方法などについては最新の記事を参照してください→[emacs][ui] Emacs用カレンダー calfw v1.2 リリース - 技術日記@kiwanami) Emacsで使えるカレンダーが必要だったので作りました。 (追記 2011/01/08 ical連携の設定に足りないところがありましたので修正いたしました。また、Emacs22ではpeccuさんの所の追加設定を参照してみてください。 → CarbonEmacsでかるふわ使っちゃうよ!(ぺっくブログミラー@peccul)) こんな感じ 完成までには近所の人たちから、「カレンダーなら壁に掛かってるだろう」とか、「Google Calendarという無料のカレンダーがありまして」とか、「カレンダーならiPadにもあります」とか、幾多の助言を頂きました。ありがとう。分かってます。自分だって、2年前にPy
縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド
昔ながらの京都の家庭料理、「おばんざい」。最近では「スローフード」としても注目を集め、観光ガイドなどでもよく紹介されているので、「京都に行ったら食べてみたい。」「家でも作ってみたい。」という人も多いのではないでしょうか?今回はそんな「おばんざい」を家でも手軽に楽しめるレシピをご紹介します。 「おばんざい」ってどんなもの? テレビや雑誌などでもすっかりおなじみの言葉になっている「おばんざい」。実は地元の人はあまり「おばんざい」という言葉は使わないのですが、京都以外の人からも親しまれるように「おばんざいの店」という看板を掲げる店も多く、今では京都で昔から食べられている「日常のおかず」を表す言葉として全国的に定着しています。 京都のおばんざい おばんざい?季節のおばんざいなど?★ふれる京都★ ごはんに合うおばんざいレシピ/【味の素KK】レシピ大百科/料理レシピ 京のおばんざい 京のおばんざいレシ
Python、Haskell、YAMLのように行頭の字下げが文法構造に影響を与えるような構文を、字下げ依存構文(indentation-sensitive syntax)と呼ぶことにする。 Peter J. Landin「The Next 700 Programming Languages」(pdf)では、字下げ依存構文のための規則をオフサイドルールと呼んでいる(6節(3))。 そこでは 句の最初のシンボルをちょうど含んだ右下象限が、句全体を含んでいなければならない。 と説明している。 つまり <first symbol>-------------------------------------> ---------------------------------------------------> --------------------------------------------
情報学研究科と情報環境機構の連携により学習支援システム Blackboard Learning System(旧名称 WebCT)のライセンスを導入し試験運用を開始致しました. 学習支援システムは授業と連動するコンテンツを WWWブラウザから利用するサービスです.稼動させているシステムは Blackboard Learning System(旧名称 WebCT)CE8 です. このサービスを受けるには「教育用コンピュータシステム利用コード(ECS-ID)」を取得する必要があります.詳しくは「利用について」を参照してください. 「教育用コンピュータシステム利用コード(ECS-ID)」の取得はこちら WebCTとKULASIS, OCW 学習支援システム(WebCT) 授業の運営における教員と学生の活動を支援するために導入しました.授業資料の配布,学生からの課題提出,小テストの実施などを行う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く