ブックマーク / qiita.com (616)

  • エンジニアがやりがちなUIデザインの失敗15選とその回避法 - Qiita

    はじめに 「動けばいい」で済ませがちなUI。でもそれ、ユーザーには伝わってないかもしれません。 エンジニアの皆さん、機能開発に集中するあまり、UIが後回しになっていませんか? コードとして正しく動いていても、ユーザーが使いにくいと感じたら、それは失敗です。どれだけロジックがスマートでも、UIが原因で「なんか使いづらい」と思われてしまうと、全体の評価も下がってしまいます。 この記事では、エンジニアがついやりがちなUIデザインのミスとその回避法を紹介します。共感あり、学びありで、読後すぐに「ちょっとUI直してみようかな」と思える構成を目指しました! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 UIデザインにおける「やりが

  • プログラマー必携!2025年バイブコーディング(vibe coding)ツール完全ガイド - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、Kaitoです。最近のAIコーディングツールの進化は当に目覚ましいですよね。私自身、日々の開発作業でこれらのツールに助けられていて、正直「これなしの開発」に戻れる気がしません。 今日は私が実際に使って効果を実感した2025年のトップ10コーディングツールを紹介します。単なる紹介ではなく、実際のユースケースや日の開発環境での活用法も含めてお話しするので、ぜひ最後まで読んでみてください! なぜ2025年にこれらのツールが重要なのか えっと、ソフトウェア開発の世界は完全に進化したよね。単純なコード補完やテンプレート生

    プログラマー必携!2025年バイブコーディング(vibe coding)ツール完全ガイド - Qiita
  • 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 ←稿こちら 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

    「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita
  • (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 ←稿こちら 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

    (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 - Qiita
  • AIエージェントを使って実際にアプリ開発→リリースした経験・知見を共有する - Qiita

    先日、Claude Code(コーディング用のAIエージェント)1を使って作ったiOSアプリ 『電光石火』 をリリースしました。 『電光石火』は、「九九」や英語の「代名詞」、「県庁所在地」など、反復練習ですばやく答えられるようになるべきものを、ゲーム形式で手軽に身につけられるiOSアプリです。「たしざん」「ひきざん」「L / Rの聞き分け」「炎色反応」「東西南北」など、定番のものから少し変わったものまで、様々なコンテンツを提供しています。 たとえば、小学1年生は毎日宿題でリングカード等を使って足し算の練習をしますが、『電光石火』を使えば、それをゲーム感覚で楽しく行うことができます。 AIエージェントを使ってコードを書いた話はたくさん耳にしますが、実際にプロダクトをリリースするところまで行った体験談は少ないと思います。 この記事では、AIエージェントを使って『電光石火』を開発・リリースしたこ

    AIエージェントを使って実際にアプリ開発→リリースした経験・知見を共有する - Qiita
  • 【図解】Pythonの組み込み関数でこれあったんだ10選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【図解】Pythonの組み込み関数でこれあったんだ10選 - Qiita
  • 【図解解説】これ1本12分でReactのコンセプト全20種を理解できる教科書 - Qiita

    はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 ReactAIブームなども相まって人気のJavaScriptフレームワークです。今後も更にReactを利用したアプリケーションは増えることが想像できます。 Reactのコンセプト(基礎)をしっかりと理解することは、効率的で保守性の高いアプリケーション開発において不可欠です。今回はそのなかでも特に大切なものを20個解説していきます。 この記事を読むことで Reactの基礎から応用までの体系的な知識を一箇所で習得できる コンポーネント設計やステート管理など、直面する課題に対する解決策を理解できる パフォーマンス最適化やエラー処理などアプリケーション開発に必要な知識を得られる 最新機能(React 19、Suspenseなど)について学び取り入れられる 面接や技術的な議論の場で、Reactについて自信を持って説明

  • Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも。鳩胸になりたい文鳥です。 Cusorが市場を席巻している ブッチギリでの世界最速ARR $100Mに加えて先日時価総額が1兆円を超えたそうです。間違いなく売れているし今後の成長を期待される企業であるのは間違いないでしょう。 Cursorはソフトウェアエンジニア向けにAI機能を搭載したソースコード編集ソフトを提供している会社です。 上記のブログに記載したがCursorは 12人の社員 Microsoft製のVisual Studio Codeをフォークして作ったラッパーアプリ AIのモデルは開発せず、ChatGPTやCl

    Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
  • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

    はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

  • 人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita

    こんばんは、座禅いぬです。 JAWS DAYS 2025に参戦してきました!会場前にいたコツメカワウソの赤ちゃんがとてもかわいかったです。 さて、Deep Researchのサービスが始まってから、たくさんの人が自分の使い方を編み出して解説していると思いますが、自分の使い方をまとめたかったのでここに載せておきます。これ、とんでもない機能ですよね。使ってみてすぐ、人類はもう生成AIに勝てないなと思いました。 一言でいうと、調べたいもの、考えたいことに対して「論文を書く」というフレームワークを構築します。論文の構造はいろいろあると思いますが、理系論文の流れをフレームワークととらえ、生成AIに思考しやすい形を作ります。 背景:なぜ論文という枠組みが良いのか 論文は次のような流れを持ちます。 背景 (Introduction) 目的 (Objective) 材料と方法 (Methods) 結果 (

    人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita
  • 一度は触れてほしい、ターミナルが美しいと思えるツール5選+α - Qiita

    はじめに こんにちは!ITスクールRareTECHにてCS(Customer Support)を担当している池村です。今回の記事は、ターミナルで使える便利ツールのご紹介です。 サードパーティ製のツールの中でも、これは良い(というか美しい)と思ったツールを紹介していきます。完全に私の趣味の領域ですが、ある程度シェルを使い慣れてきた方はぜひ一読ください。 btop まずはPCのリソースをモニタリングできるbtopコマンドの紹介です。 こちらはCPU・メモリ・ディスク・ネットワーク・プロセスの情報をリアルタイムで表示できるリソースモニタと呼ばれるものです。 Macユーザーであれば、以下のコマンドでインストール可能です。

  • コードレビュー時に"しないこと"3選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアとしての経験がある程度増えてくると、コードレビューを担当することも増えてくると思います。 コードレビュー時にするべきことはたくさんあると思うので、あえて今回はコードレビュー時に "しないこと" をシンプルに3つまとめます。 これを知ることで、コードレビューを効率よく的確に行えると思います。 コードレビュー時に "しないこと" 3選 ローカルで動作確認しない 「動いているからいいか」をしない 代わりに実装しない 慣れている人にとっては当然意識していることかもしれませんが、 詳細がとても大切ですので、できているかぜひチェ

  • 俺が考える最強のITエンジニアキャリア戦略 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに だれしも自身のITエンジニアのキャリアについて悩んだことがあると思います。 所属する会社の評価軸だけではなく、世の中のITエンジニアのキャリアについても意識することで、より市場価値の高いキャリアを歩むことができると考えています。 今回の記事では世の中で一般的に知られているITエンジニアのキャリア、ポジションについて紹介します。 この中で自分はどこのポジションを目指したいのかをより具体的にして、自分に足りない能力は何かを定義し、今後のキャリア戦略に活かして頂ければと思います。 記事では、以下の図のポジションについて説明します。

    俺が考える最強のITエンジニアキャリア戦略 - Qiita
  • 伝わる説明を書くスキル - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 説明って難しいなと思う機会があり、備忘録的に記します。 前提 ここで言う「説明」は文面で行われるものを指します。(文面がない状態で口頭で即興で行う説明は指しません) 例として挙げているのはコードレビュー時の説明です。 伝わる説明を書くには ①前提を省かない ■NG例 説明:「Hogeクラスのhogehogeメソッドに対して修正を入れた。hogehogeはFugaクラスから呼び出されているが、これはFugaFuga機能でのみ使われているため、全体として支障はない」 疑問:「なんでFugaFuga機能でのみ使われている場合には支障がないと言

  • 2025年 生成AIの新たな波「AI エージェント」の可能性 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は日オラクルが運営する下記Meetupで発表予定の内容になります。発表までに今後、内容は予告なく変更される可能性があることをあらかじめご了承ください。 ※セミナー実施時のビデオ。以降の記事と同じ内容です。 ※セミナー実施時に沢山のご質問をいただきありがとうございました。セミナー時間内に回答できなかったご質問や、正確に回答できなかったご質問の補足を最後のコメント欄に纏めましたので併せてご確認ください。 生成AIアプリのコンセプトは「AIエージェント」へ 生成AIを利用したアプリケーションの様々なリファレンス実装がある中、企業用途で

  • 新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita

    はじめに curl とは対話シェルやシェルスクリプトから HTTP 通信を行うのによく使われるコマンドです。あらゆる環境(100 種類の OS)で動作し、macOSWindows には標準でインストールされています。商用サポートもあり、互換性は非常に重視され、何年経っても同じ書き方で動きます。非常に長く使われており(1998 年生まれの 27 歳1)、そして古い情報もたくさんあります。この記事ではそういった古い情報を、より簡単で新しい curl コマンドの使い方にアップデートします。最初に結論を書いておくと、 もう -X POST -H "Content-Type: applicatoin/json" なんて書かなくていいですよ。 (記事を読まない人のためのリンク) この記事を書くにあたって以下の記事を参考にしています。この記事が書かれたのは 2015 年、現在はそれから 10 年後

    新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita
  • PMBOK原理・原則:テーラリング入門 〜プロジェクトに合わせて "いいとこどり" する技術〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PMBOKのテーラリングについて記事を書きました。 プロジェクトマネジメントの手法は、「全部入り」でも「完全省略」でもNG。大切なのは、プロジェクトの特性に合わせて「使える手法は何でも使う」という考え方です。 金融系基幹システムのシミュレーションとしての更改事例も紹介し、要件定義・開発・管理の各フェーズでどのようにテーラリングしたかを実践的に解説しています。 はじめに:なぜテーラリングが必要なの? 「PMBOKの手法をすべて導入しないといけない」 「アジャイルだからウォーターフォールの手法は使えない」 ...こんな思い込み、ありませんか

    PMBOK原理・原則:テーラリング入門 〜プロジェクトに合わせて "いいとこどり" する技術〜 - Qiita
  • 何かと話題のDeepSeekをMacのローカル環境で実行してみた! - Qiita

    これらのモデルは、元のモデルに比べるとかなり小型化されています。 蒸留(ディスティレーション)を通じてモデルを“圧縮”することで、推論の速度を向上させ、一般的なPCiPhone等のスマートフォンでも動作可能なレベルに調整されています。 驚異のパフォーマンス:小型でも特定タスクでGPT-4oを超える? DeepSeekのテクニカルペーパーによると、Distilled Modelsのベンチマークテストでは、 「8Bパラメータのモデルでさえ、特定のタスクにおいてGPT-4o(昨年5月時点のバージョン)を上回る」 という結果が出ています。 ただし、これは数学やコード生成といった特定のタスクに特化したトレーニングを行った場合の話です。 総合的な文章生成や知識カバー率では、依然としてGPT-4oやClaude、o1などのフロンティアモデルのほうが優れています。 つまり、 「タスクによってはローカルモ

    何かと話題のDeepSeekをMacのローカル環境で実行してみた! - Qiita
  • 日本のエンジニアよ、技術スタックのチェックリスト共有はやめろ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 日のソフトウェアエンジニアリングコミュニティの皆さんへ エンジニアリングは、単なるチェックリストではありません。システムを深く理解し、その制約を把握する学問です。ここ数年、日のソフトウェアコミュニティの技術ブログを拝見する中で、少し気になる点があります。 それは、日海外との技術的なギャップが広がっているように見えるだけでなく、技術的な議論や知識の共有が十分に行われていないことです。 私が過去15年間で多くのプロジェクトを開発してきた中で、技術的な意思決定は常に長期的な影響を伴うものでした。特定のデータベースやプログラミング言語を

    日本のエンジニアよ、技術スタックのチェックリスト共有はやめろ - Qiita
  • 検索AIエージェント Feloがすごい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 検索AIエージェント Feloを使ってみた 2025年はAIエージェント元年と呼ばれ、ソフトバンクの孫さんも3年以内にAIのエージェントが一人一人につくような時代となるといっていることも注目されてます。 検索AIエージェントの「検索代理」機能を使用しました。 ほぼプロンプトを書かずに、こういった検索に使用するテンプレートが用意されているのも使いやすいポイントです。(自分のテンプレートを作成することもできます。)(ポイント1) 今回は、私の興味のある「プログラム医療機器」についてエージェントに調べてもらいました。 普通の文章生成AIのよう

    検索AIエージェント Feloがすごい - Qiita