並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 370件

新着順 人気順

関数の検索結果81 - 120 件 / 370件

  • 従来の関数宣言(function)とアロー関数(()=>{})、どちらを使うべきか? - Qiita

    const hoge = (name) => { console.log(name); } どちらも「関数を定義する」という点で同じことができるように見えます。 違いもよくわからないし、どちらを利用するか迷ってしまう場面も初学者にはあるかもしれません。 普段はどちらを利用するのがよいでしょうか? まずは結論 アロー関数を採用すれば、基本的に困る場面は少ないはずです。 (ただし、オブジェクトのメソッドを定義する際などは、従来の関数宣言を使いましょう。) 実際には、関数宣言とアロー関数で機能に違いがあり、それによるメリット・デメリットがあります。 以下では、これらの機能を比較し、アロー関数を利用するメリットを考えていきます。 アロー演算子のメリット 機能が少ない アロー関数は後発ですが、従来の関数宣言から機能を間引いて作られています。 機能が少ないことは一見デメリットに見えます。 しかし、普段

      従来の関数宣言(function)とアロー関数(()=>{})、どちらを使うべきか? - Qiita
    • Go 言語製実行ファイル解析の紹介 ~関数情報~ - FFRIエンジニアブログ

      はじめに お久しぶりです。セキュリティエンジニアの桑原です。 近年、Go 言語によって作成されたマルウェアが増加しています。 Go 言語の特徴として開発の容易さや任意の環境に向けてビルドを行うクロスコンパイルが可能であるといった点があります。 攻撃者も Go 言語を使用することで、手早く、複数の環境を攻撃できるマルウェアを開発できることが増加要因の 1 つとして挙げられます。 また、以前の記事でも紹介した通り、Go 言語製の実行ファイルは C/C++ 等で作成された実行ファイルとは大きく異なるバイナリ構造をしています。 このため、Go 言語を使用するだけでパターンマッチングによる検出を容易に回避できる可能性があることも増加要因として考えられます。 私たちセキュリティエンジニアは最新の攻撃者の動向に対応するため、Go 言語製マルウェアの解析も必要になってくることでしょう。 そこで、私は先日、

        Go 言語製実行ファイル解析の紹介 ~関数情報~ - FFRIエンジニアブログ
      • プログラミングの変化勉強会 - 西尾泰和のScrapbox

        これが現実的な選択肢であることがElectronベースで作られているMicrosoftのIDE「Visual Studio Code」(2015)で如実に示された

          プログラミングの変化勉強会 - 西尾泰和のScrapbox
        • 【Excel】3つ以上の条件があるならIF関数は使わないほうが無難! IFSを活用しよう【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

            【Excel】3つ以上の条件があるならIF関数は使わないほうが無難! IFSを活用しよう【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
          • 最近よく使用されているCSSの実装テクニック! レスポンシブ対応のフォントサイズをclamp()で超簡単に定義できるツール -clamp() Calculator

            フォントのサイズをレスポンシブ対応にする際、最近よく使用されている実装方法がclamp()関数を使用した流体タイポグラフィです。CSSのclamp()関数を使用すると、ビューポートをベースにしてフォントサイズの最小値と最大値を定義してその間の値を流動的にすることができ、デバイスのスクリーンサイズが増えた現在に欠かせないテクニックです。 たとえば、小さいスクリーンでは最小値の16px、スクリーンが大きくなるにつれ、最大値の24pxになるまで少しずつ大きくなる、という感じです。メディアクエリは一切不要なので、たった一行で全サイズを設定できます。 CSSのclamp()関数を使用して、レスポンシブ対応のフォントサイズを超簡単に定義できるツールを紹介します。 clamp() Calculator clamp() Calculatorの特徴 clamp() Calculatorの使い方 clamp(

              最近よく使用されているCSSの実装テクニック! レスポンシブ対応のフォントサイズをclamp()で超簡単に定義できるツール -clamp() Calculator
            • 「Excel」で人気のLETも利用可能に! 「Google スプレッドシート」に一挙11個の新関数/UNIX時間の変換や統計調査向けの関数も

                「Excel」で人気のLETも利用可能に! 「Google スプレッドシート」に一挙11個の新関数/UNIX時間の変換や統計調査向けの関数も
              • CSSの三角関数を理解しよう! sin()とcos()でできる表現 - ICS MEDIA

                2023年3月にリリースされるChrome 111ではCSSの三角関数がサポートされます。FirefoxやSafariではすでにサポートされている機能のため、2023年3月からは主要なブラウザでCSSの三角関数が使えるようになります。 とはいえ、「CSSで三角関数をどうやって使えばいいの?」「そもそも三角関数で何ができるの?」という方も多いのではないでしょうか。この記事では三角関数のうちサイン関数とコサイン関数の作例を交えながら解説します。 三角関数のおさらい まずはサイン関数とコサイン関数のそれぞれの使い方を少しおさらいしてみましょう。下図は角度をθ、半径をrとした時のx座標とy座標を表したものです。 たとえば角度が60°で半径が200だった場合、CSSのサイン関数とコサイン関数を使うと、x座標はcos(60deg) * 200、y座標はsin(60deg) * 200で求められます。つ

                  CSSの三角関数を理解しよう! sin()とcos()でできる表現 - ICS MEDIA
                • Monoids in the Category of... | Blog | jackkelly.name

                  The unfortunate meme phrase “a monad is just a monoid in the category of endofunctors, what’s the problem?” comes from two sources: The fact and most of the phrasing comes from Mac Lane’s Categories for the Working Mathematician, but “What’s the problem?” is a cheeky addition from a funny 2009 blog post: A Brief, Incomplete, and Mostly Wrong History of Programming Languages The meme words have bec

                  • 懐かしの関数電卓を操作できるエミュレータを公開。Internet Archive

                      懐かしの関数電卓を操作できるエミュレータを公開。Internet Archive
                    • C言語で0からニューラルネットワークを自作してみた - Qiita

                      2023/06/23追記: 頂いたコメントを元にコードを修正しました。主に直した点は下記の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.静的なメモリを用いることでMNIST全てを用いて学習が行えるようにしました。 (通常のメモリだとオーバーフローしてしまいますが、静的にメモリを取ることで大容量のデータを扱えるようになりました) 2.変数の初期化を明示しました。 3.正解率の求め方を改めました(間違った計算をしていました) その他軽微なミスを修正しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちにゃんです。 水色桜(みずいろさくら)です。 今回はC言語を用いてニューラルネットワークを自作して、MNISTを分類してみようと思います。 今回作成したモデルの精度を以下に示します。 10回の学習で55.0%の精度を達

                        C言語で0からニューラルネットワークを自作してみた - Qiita
                      • 【JavaScript】紆余曲折の末、『最も直感的に文字列に改行を入れる方法』にたどり着いた話 - Qiita

                        結論 Array.prototype.join() を使う Array.prototype.join() を使うとスッキリ書くことができる。 このように書くと、生成される文字列もコードの見た目通りに改行される。 こちらの想定していない空白や改行は一切入らない。 const text = [ 'JavaScript (JS) は軽量で、', 'インタープリター型、あるいは実行時コンパイルされる、', '第一級関数を備えたプログラミング言語です。', ].join('\n'); console.log(text); JavaScript (JS) は軽量で、 インタープリター型、あるいは実行時コンパイルされる、 第一級関数を備えたプログラミング言語です。 変数の埋め込みもできる もちろんテンプレートリテラルを使った変数の埋め込みもできる。 const lang = 'JavaScript(JS

                          【JavaScript】紆余曲折の末、『最も直感的に文字列に改行を入れる方法』にたどり着いた話 - Qiita
                        • Excelの数式として使えるChatGPT関数。 ChatGPT function that can be used as an Excel formula - Qiita

                          Excelの数式として使えるChatGPT関数。 ChatGPT function that can be used as an Excel formula やったこと Excelで、質問に対する回答をAIのChatGPTに答えてもらう関数を作ってみました。 応用すれば、セルに貼った文章の要約、ポジネガ判定、キーワード抽出も自由自在にできそう。精度の問題はあれども。 Excelなので、こういう表形式と相性が良いです。 手順 【注意!】本記事の手順でAPIを大量に実行すると、お金がかかります。(2023年1月19日現在、18$分の無料枠があります) (準備)ChatGPTのAPIのキーを取得する ChatGPTのAPIを利用できるように、ChatGPTのサイトでユーザー登録して、 APIのキーをもらう。 手順はこちら↓ https://qiita.com/k1morikawa@github/

                            Excelの数式として使えるChatGPT関数。 ChatGPT function that can be used as an Excel formula - Qiita
                          • リレーショナル・データベースの世界

                            序文 私の仕事は、DBエンジニアです。といっても別に望んでデータベースの世界へきたわけではなく、当初、私はこの分野が面白くありませんでした。「Web系は花形、データベースは日陰」という言葉も囁かれていました。今でも囁かれているかもしれません。 ですが、しばらくデータベースを触っているうちに、私はこの世界にとても興味深いテーマが多くあることを知りました。なぜもっと早く気づかなかったのか、後悔することしきりです。 もちろん、自分の不明が最大の原因ですが、この世界に足を踏み入れた当時、先生も、導きの書となる入門書もなかったことも事実です。 今でこそバイブルと仰ぐ『プログラマのためのSQL 第2版』も新入社員には敷居が高すぎました (2015年2月追記:その後、自分で第4版を訳出できたのだから、 人生は何があるか分からないものです)。 そこで、です。このサイトの目的は、データベースの世界に足を踏み

                            • この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox

                              @nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)

                                この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox
                              • IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場

                                IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場 テキストから高度なイラストを生成するAIや、人間と自然な対話を可能にするAIが最近話題になっています。 この人間と自然な会話をするAIチャットの代表的なサービスであるChatGPTの派生サービス(Variant of ChatGPT)をVisual Studio CodeなどのIDEに統合し、開発中のコードについて「この関数のテストコードはどこ?」などと対話できる「qqbot」が登場しました。 開発したのはDan Robinson氏。 Introducing qqbot, a variant of ChatGPT that lives in your IDE. The cool thing about qqbot is that it k

                                  IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
                                • 2023年はCSSで三角関数「sin(), cos(), tan()」が主要ブラウザのすべてで使用できるようになるぞ!

                                  2023年はついに、CSSで三角関数が主要ブラウザのすべてで使用できるようになります! CSSで使用できる三角関数は、sin(), cos(), tan(), asin(), acos(), atan(), atan2()です。すでに2022年にリリースされたSafari, Firefoxではサポートされており、3月リリースのChrome 111でもサポートされる予定です。 CSSの三角関数を使用すると、複雑なアニメーションに使用するJavaScriptを減らしたり、要素を曲線に配置するレイアウトなどもCSSで実装できます。 Chrome Platform Status CSS Trigonometric functions(三角関数)はCSS Values and Units Module Level 4ですでに定義されています。 sin() 引数として与えた数のサイン ボックスのサイズ

                                    2023年はCSSで三角関数「sin(), cos(), tan()」が主要ブラウザのすべてで使用できるようになるぞ!
                                  • Elixirの虜になったPythonプログラマが、6か月後にたどり着いた、Classを使わないプログラム - Qiita

                                    Elixirの虜になったPythonプログラマが、6か月後にたどり着いた、Classを使わないプログラム はじめに Elixirが、Qiitaアドベントカレンダー2022プログラミング言語ランキングで断トツのトップなのを知って、Elixirを学び始めたという方も多いかとおもいます。 私も昨年学び始めました。Elixirはとても楽しい言語です。 どこが楽しいのか? introductionに書いてある説明をみたり、パイプ演算子や、Enumの使い方を理解し、Elixirのデータの処理をプログラムで記述する術に触れてみて、この半年間で、Elixirの「虜」になってきました。 しかし、私がいままで使ってきた、Python,JavaScript等にあった、Classがありません。 虜になったからといって、Classの無い言語でいままでのように、プログラムを作れるだろうか? 今までの、クラスを使ったプ

                                      Elixirの虜になったPythonプログラマが、6か月後にたどり着いた、Classを使わないプログラム - Qiita
                                    • moment.js・day.js よりも速くて軽い cdate ライブラリ - Qiita

                                      moment.js や day.js と似たインターフェースを実装した高速・軽量の JavaScript ライブラリ『cdate』をリリースしました。→ https://www.npmjs.com/package/cdate cdate の主な特徴: moment.js や day.js、Luxon よりも高速 moment.js と同じ .format("YYYY-MM-DD HH:mm:ss") 出力フォーマットに対応 strftime と同じ .text("%Y-%m-%d %H:%M:%S") 出力フォーマットに対応 moment.js と同様に .add(1, "month").startOf("week").endOf("day") のような計算に対応 .tz("Asia/Tokyo") あるいは .utcOffset("+09:00") のようなタイムゾーン(時間帯)指定に対

                                        moment.js・day.js よりも速くて軽い cdate ライブラリ - Qiita
                                      • 統計検定準1級に合格した話 - i5882353iの日記

                                        2022年4月13日の試験で統計検定準1級に合格したので、記事を書く気になりました。daminです。(Twitter: @5882353i) うおおおおおおお統計検定準1級合格!!!!!!!うおおおおおおお!!!おおおおおお!!!!!!うおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/J1LDsgUVm1 — 惰眠👻 (@5882353i) 2022年4月13日 背景や、合格するまでに使った本などを書いていきます。 背景(受験までのおおまかな流れなど) 余談:センター統計選択のススメ 持っていた方がよいもの・知識 線形代数の知識 Pythonの知識 goodnotes5 使った本 東大出版の統計学入門(通称:赤い本) 公式の準1級対策本(通称:ワークブック) 過去問 クラインバウム生存時間解析 ゼロDL ベイズ漫画 まとめ 真剣に読んでいる人向けのまとめ あま

                                          統計検定準1級に合格した話 - i5882353iの日記
                                        • フロント開発で役に立つ、JavaScriptの関数についてのあれこれ - Qiita

                                          はじめに 日々フロント開発やコードレビューを行うなかで、「JavaScriptの関数について改めて復習、整理しておこう」と感じたので、まとめてみました。 フロント開発に関わっている方や、フロント開発を勉強中の方に読んでいただけたらと思います。 JavaScriptの関数の様々な仕組みや使用方法 アロー関数 従来のfunctionではなく、=>を用いた関数宣言。 匿名関数 引数が一つの場合は()が省略可能 単一式の場合は、{}やreturnを省略できる // 従来の関数 function (a, b){ return a + b + 100; } // アロー関数 (a, b) => a + b + 100;

                                            フロント開発で役に立つ、JavaScriptの関数についてのあれこれ - Qiita
                                          • 超関数型プログラミング

                                            この記事はFOLIO Advent Calendar 2022の23日目です。 ソフトウェア2.0 ソフトウェア2.0 という新しいプログラミングのパラダイムがあります。これは Tesla 社のAIのシニアディレクターだった Andrej Karpathy が自身のブログ記事("Software 2.0")で提唱した概念で、 ニューラルネットワーク のような最適化を伴うプログラムを例に説明されています。 従来のプログラム(Software 1.0)は人間が命令に基づいたプログラムを作成し、望ましい挙動を行わせます。それに対してニューラルネットワークのようなプログラム(Software 2.0)では人間はある程度の自由度をパラメータという形で残したプログラムを作成し、「入出力のペア」や「囲碁に勝つ」というような教師データや目的を与えてプログラムを探索させるというものです。 画像出典: "So

                                              超関数型プログラミング
                                            • 実践 よくないコードに立ち向かう整理術 〜あなたのコードはどんな色?〜

                                              ありがちな仕様とコードを題材に、よくないコードに立ち向かうための整理術を紹介します。 この Book にはデザインパターンや DDD やオニオンアーキテクチャや関数型プログラミングなどは一切登場しませんが、それらのエッセンスと日常のコーディングにおいて求められる基礎的な考え方の説明が含まれています。 この Book の内容は、特定の業務領域やプログラミング言語・フレームワークには限定されません。 Laravel でも RoR でも Spring でも React でも Nuxt.js でも、きっと役に立つはずです。 逆にこの本にはクラス設計のべき論や OOP vs FP のような議論は含まれません。 画一的なコードの良し悪しの定義は難しいですが、何かしら得るものがあったと感じてもらえたらうれしいです。

                                                実践 よくないコードに立ち向かう整理術 〜あなたのコードはどんな色?〜
                                              • 計算式Editorの作り方 - HRBrain Blog

                                                この記事はHRBrain Advent Calendar 2022の19日目の記事です。 qiita.com はじめに HRBrainではタレントマネジメントシステムHRBrainを提供しています。 社員名簿機能では、運用に合わせて自由に社員情報に紐付く項目を作成・編集することで、あらゆるデータを管理できます。 項目には種類があり、文字列や数値、カスタムプルダウン、計算式など項目の種類も選ぶことが可能です。 レイアウト編集画面(このレイアウト編集画面も一年半ほど前に自分が実装を担当しました。) 計算式項目はさまざまな用途に利用されています。 例えば生年月日から年齢を算出したい場合の計算式は下記の通りです。 ISBLANK({生年月日}) ? '' : DATEDIF({生年月日}, NOW(), 'Y') 計算式の言語仕様は下記をサポートしています。 ISBLANKやDATEDIFなどの関

                                                  計算式Editorの作り方 - HRBrain Blog
                                                • 保守性と生産性を両立する分析用SQL構造化の4原則 〜 構造化プログラミングの考え方をSQLに適用する

                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告のデータマーケティングソリューション(以下、DMS)を開発しているデータアナリストの薄田です。 みなさんは、中間テーブル同士が複雑に絡み合い変更しようにも影響範囲を推定できず、手がつけられない分析パイプラインの保守で苦労された経験はないでしょうか? 私のチームでは数千行におよぶ分析用SQLをリファクタリングして、保守性と生産性を両立する分析パイプラインに生まれ変わらせることができました。 この記事ではリファクタリングを通して確立した、分析用SQLを構造化するための4原則を紹介します。4原則を意識しながらSQLを書くことで、高凝集・疎結合な分析パイプラインを作ることができます。 この記事では凝集度と結合度

                                                    保守性と生産性を両立する分析用SQL構造化の4原則 〜 構造化プログラミングの考え方をSQLに適用する
                                                  • RSA署名を正しく理解する

                                                    初めに 「署名とはメッセージのハッシュ値を秘密鍵で暗号化したものであり、検証は署名を公開鍵で復号してハッシュ値と等しいかを確認することである」という説明(×)をよく見かけます。 正しい署名の定義と実際のRSA署名がどのようなものであり、上記説明(×)がなぜよくないのかを理解しましょう。 署名の定義 署名の解説は署名の概要でも解説しましたが、再掲します。 署名(方式)は鍵生成(KeyGen)、署名(Sign)、検証(Verify)の3個のアルゴリズムからなります。 KeyGenではアリスが署名鍵sと検証鍵Sを生成します。署名鍵sは自分だけの秘密の値なので秘密鍵、検証鍵Sは他人に渡して使ってもらう鍵なので公開鍵ともいいます。 Signは署名したいデータmに対して署名鍵sを使って署名と呼ばれるデータσを作ります。 データmと署名σのペアを他人(ボブ)に渡します。 Verifyはボブが検証鍵Sを使

                                                      RSA署名を正しく理解する
                                                    • パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                                      jq(https://stedolan.github.io/jq/)の紹介では、「JSON処理のワンライナー〈一行野郎〉としてめちゃくちゃ便利!」とアピールするのが定番です。もちろんそれは本当で、「めちゃくちゃ便利!」です。が、実は jq は、ワンライナー記述にとどまらない、かなり本格的なプログラミング言語です。 JSON処理のためのDSL〈Domain Specific Language | 領域特化言語〉なので、汎用言語ではありません。しかし、汎用言語が備えている言語機能の一部(関数定義、モジュールシステムなど)を jq も持っています。また jq は、独特で楽しいプログラミング・パラダイム -- “パイプライン指向”に基づいて設計されています。 この記事では、ワンライナーを超えた jq の使い方と、プログラミング言語としての jq の特徴を紹介します。長い記事になってしまったので、一

                                                        パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                                      • 【Excel】文字列の分割・結合を一瞬で処理できる必殺技! 関数いらずのショートカットキー【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                          【Excel】文字列の分割・結合を一瞬で処理できる必殺技! 関数いらずのショートカットキー【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                        • 自作したRISC-V向けCコンパイラでセルフホストまでこぎつけた - 詩と創作・思索のひろば

                                                          低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 まさに低レイヤのことが分かっておらず、以前から気になっていたこの本。取り掛かってみたところ思いのほかスイスイ進められて、勢いに乗ってセルフホスト(自分が書いたコンパイラで自分自身をコンパイルするところ)までいけたので記念に書いておく。正確には C コンパイラのサブセットです。 GitHub - motemen/mocc 全体的な進め方は、 上記の本の通りに進めていく。 それ以降は自作の 8queen が普通に書けるように機能を強化。 それ以降はセルフホストを目標に進める。 プリプロセッサやリンカは作らず、C からアセンブリまで。 という感じ。自分は手を動かさないと進んでる気がしないので、まずは書いてみつつわからない所があれば調べる、というスタンスでいく。 あと、せっかくなので RISC-V の勉強もしたかったのでこれ向けに書く。なので実行は

                                                            自作したRISC-V向けCコンパイラでセルフホストまでこぎつけた - 詩と創作・思索のひろば
                                                          • Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応) - Qiita

                                                            Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応)ShellScriptBashdebugVSCodeWSL2 シェルスクリプトにも統合開発環境を Bash のシェルスクリプト (shell script) は Linux はもちろん mac や Windows でも動作します。 シェルスクリプトの文法にはかなりクセがありますが、仕様が安定しているために移植する必要がないという大きなメリットがあります。ただ、一般的なプログラミング言語と異なり、デバッガーが使えないため期待した動作と異なるときに動きが分かりづらいという弱点がありました。 しかし、それはもう過去の話です。 Visual Studio Code の Bash Debug 拡張機能を使えば、シェルスクリプトでもステップ実行や環境変数の値のウォッ

                                                              Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応) - Qiita
                                                            • 【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」

                                                              【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」 事務作業からプレゼンテーションの準備まで、さまざまな場面で用いられるExcel。便利なソフトである一方で、「条件に当てはまるデータを探すのが大変…」「曜日やふりがなを入力するのが面倒」といったストレスを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 書籍『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(TJMOOK・宝島社刊)の著者であるExcel医(@Excel_design_Dr)さんは、Excel作業で悩む方々に向けて、役立つ知識をわかりやすく紹介しています。 Excel医さんが10月27日に投稿したツイートでは、作業を効率化するために必須の”関数”が、1枚の表にまとめられています。 昔の私はExcel関数を全く知らず、ほぼ全ての変換作業

                                                                【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」
                                                              • Excelの表でシート名を利用するのに毎度手動でコピペする修行は不要! 関数で取得する方法【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                                  Excelの表でシート名を利用するのに毎度手動でコピペする修行は不要! 関数で取得する方法【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                                • 【JavaScript】数千行のコードを数行にしてしまう Proxy の魔力 - Qiita

                                                                  こんにちは。ぬこすけです。 最近(2022/10/20)に、ゆめみさんがクイズを出しました。 ゆめみさんの記事を読むと、 Proxy というオブジェクトが出てきました。 記事のタイトル通り「代入したのに、代入されない」、摩訶不思議なオブジェクトです。 Proxy って一体何者なんでしょうか? ゆめみさんのクイズの例では やめ太郎さんがたかしに改名するのを断固拒否する 例ですが、 実は Proxy には 数千行のコードを数行にしてしまう魔力 も持っているのです。 今回は JavaScript の Proxy について魔力についてご紹介したいと思います。 本来、 Proxy は難しい内容ですが、 setTimeout の時と同じく、 できるだけ初心者の方にもわかりやすく説明していきたいと思います。 Proxy って何? 簡単にいえば、 オブジェクトを魔改造できる ものです。 ゆめみさんの記事の

                                                                    【JavaScript】数千行のコードを数行にしてしまう Proxy の魔力 - Qiita
                                                                  • setTimeout の真の力、あなたは知っていますか? - Qiita

                                                                    こんにちは。ぬこすけ です。 皆さんは「 setTimeout とはどんな関数でしょう?」と聞いたら、どう答えますか? おそらく、ほとんどの人が「指定した時間に処理が走るようにする関数」と答えるのではないでしょうか? function main() { console.log('動いたよ!!'); } // 大体 3 秒後に main 関数が動き出す setTimeout(main, 3000); 大雑把な理解としては問題ないですが、実は setTimeout の隠された能力はそれだけではありません。 setTimeout の隠された能力を知るとどんな良いことがあるのでしょうか? 例えば、次のような良いことがあります。 ブラウザに対する理解が深まる Web サイトのパフォーマンスを向上させることができる ドヤれる まず、 ブラウザに対する理解が深まります 。 かのアリストテレスはこう言い残

                                                                      setTimeout の真の力、あなたは知っていますか? - Qiita
                                                                    • 本の紹介『読みやすいコードのガイドライン』 - ソフトウェア設計を考える

                                                                      はじめに 良い本です。コードを書く人であればだれでもが気づきと学びがあるでしょう。 特に、コードの規模が大きく長期間にわたってさまざまな関係者が読むことになるプログラムを書く人にはぜひ読んでほしい本です。 gihyo.jp この本から学べるのは、どちらかというと「やり方」よりも「考え方」です。 書き方の具体例というよりは、良いコードを書くための考え方を、著者の知見に基づいて丁寧かつ具体的に説明しています。 別の言い方をすると、とにかくコードの具体例で「やり方」を覚えたい、という人には合わないかもしれません。 コードの具体例もたくさん登場しますが、それは「考え方」を説明するための例であって、コードの書き方のお手本やサンプルを集めた本ではありません。 サンプルコードはKotlinです。内容は、どちらかといえばユーザーインタフェースよりという印象です。しかし、Kotlinを知らなくてもほぼ問題な

                                                                        本の紹介『読みやすいコードのガイドライン』 - ソフトウェア設計を考える
                                                                      • 最速攻略! Reactの `use` RFC

                                                                        皆さんこんにちは。最近のReact界隈で話題になっているのは次のRFCです。 そこで、この記事ではさっそくRFCを理解することを目指します。 ただし、このRFCはSuspenseに深く関わるものです。SuspenseはReact 18でもう正式リリースされていますから、この記事ではSuspenseは前提知識とします。もしまだSuspenseをよく知らないのであれば、ぜひ次の記事で学習してください。 また、RFCはあくまでReactの新機能のアイデアを公開するものであり、これが必ず実装されるとは限らない点にご注意ください。例えば、過去にはuseEventというRFCが注目を集めていましたが、意見が集まった結果としてそのRFCは実装されずにクローズされました(RFCが無駄だったというわけではなく、再度検討してよりアイデアがブラッシュアップされることになります)。 新しい use API このR

                                                                          最速攻略! Reactの `use` RFC
                                                                        • レスポンシブ対応のレイアウトやUIコンポーネントの実装が簡単! min(), max(), clamp() の便利な使い方を詳しく解説

                                                                          CSSの比較関数が主要ブラウザすべてにサポートされてから早2年が経ちました。これらの比較関数は、今まではJavaScriptを使用しないとできなかったこと、メディアクエリで複雑に実装していたことをシンプルなCSSで実装できます。 最近のWebサイトで使用されている、CSSの比較関数 min(), max(), clamp() の便利な使い方を紹介します。 Use cases for CSS comparison functions by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 比較関数の使用例: 流動的なサイジングとポジショニング 比較関数の使用例: 装飾要素 比較関数の使用例: 流体ヒーローの高さ 比較関数の使用例: ローディングのバー 比較関数の使用例: コンテンツの区切り線 比

                                                                            レスポンシブ対応のレイアウトやUIコンポーネントの実装が簡単! min(), max(), clamp() の便利な使い方を詳しく解説
                                                                          • 【React】関数型プログラミングを実践する上での、条件分岐の俺的ベストプラクティス

                                                                            はじめに React書いてますか? ReactもFunctional Componentが主流になっていることにより、必然的に関数型で書き進めることになっていると思います。 そんな令和時代、毎度困る場面の一つが条件分岐。 js・tsの条件分岐といえば、if文、switch文、三項演算子など種類は様々。 どういうときにどの形式で書くのか毎度迷うし、その選定を間違えたら汚いコードになりがち。 そこで、今回は条件分岐を書き方の個人的ベストプラクティスを書いていきます! 基本方針 条件分岐の結果を何かの変数に収める これを意識するだけで割とすぐに関数型っぽくなります。可読性やテスト容易性、変更容易性なども上がります。 これの代表的な例が三項演算子だったりします。

                                                                              【React】関数型プログラミングを実践する上での、条件分岐の俺的ベストプラクティス
                                                                            • Reactパフォーマンス最適化まとめ - Qiita

                                                                              はじめに 自分は2021年に新卒でWeb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りの開発をメインで行なっています。 今回は、現場で経験したReactアプリのパフォーマンス最適化についてまとめていきます。 この記事の対象者 Reactの初心者から中級者 Reactのパフォーマンス最適化について学びたい人 この記事の目標 Reactのレンダリングの仕組みを理解する Reactのパフォーマンス最適化の方法を知る React.memo, useCallback, useMemoについて理解する おことわり React.memo, useCallback, useMemoを使うコストについての詳しい解説 パフォーマンスの数値的な計測は行いません 上記の2点に関しては参考記事を該当箇所で貼ります。 Reac

                                                                                Reactパフォーマンス最適化まとめ - Qiita
                                                                              • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA

                                                                                一般にプログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われており、わかりやすい命名は可読性や保守性の観点から非常に重要です。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 前回の初級編では、わかりにくい命名をした場合の問題点や、JavaScriptで共通認識となっているルール、すぐに使える命名テクニックを紹介しました。 上級編の今回は初級編で紹介したものでは表現しきれない、より複雑な処理を行いたいときに役立つ表現を集めました。 命名テクニック上級編 1. 有効 / 無効 の状態の表現 オブジェクトやステータスが有効か無効かを表現する単語です。

                                                                                  定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA
                                                                                • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA

                                                                                  プログラミングをしているとき、変数名や関数名の命名に迷ったことはないでしょうか? 時間をかけて考えた変数名や関数名を後で見返したときに何の処理なのかわからないと思ったり、他の人が書いたコードを理解するのに時間がかかった経験は誰でもあると思います。 一般に、プログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われています。 わかりにくい命名はコードを読んでいる時間を長くしたり、バグを生む原因になってしまいます。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 初級編では、実際に仕事をする中でよく目にしたり自分でも使うことの多いものなど、すぐに使えるテク

                                                                                    定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA