並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

えふしんの検索結果1 - 40 件 / 43件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

えふしんに関するエントリは43件あります。 エンジニアマネジメント組織 などが関連タグです。 人気エントリには 『Webサービスのエンジニア、事業に興味がないとスキル向上も行き詰まる話|えふしん』などがあります。
  • Webサービスのエンジニア、事業に興味がないとスキル向上も行き詰まる話|えふしん

    中途採用で面接の時にはサービスに積極的に携わりたいと言っていたのに、いざ入社すると受け身姿勢な仕事になってしまい、積極的にサービス向上には関わらなかったり、自分自身から問題意識を持てないと周りからは思われてしまうケースがあります。 仮説としては、 1.前職がクライアントワークだったり、与えられる仕事に対してアクティブに関わるというよりは、受け身的に仕事をする姿勢が板についてしまっている中途採用のケース 2.どうやったらサービスに興味を持ったら良いかわからないケース。当人はやってるつもりだけど周りからできているとは見なされない。考え方が足りないとか、考える方法がわからないとか、考えてる量が圧倒的に少ないようなケース などが考えられます。一定、そこそこの規模のサービスになったりすると、自分自身が関与しているドメインが狭く見えてしまったり、もしくは大きなレバレッジを生み出す余裕がないと思ってしま

      Webサービスのエンジニア、事業に興味がないとスキル向上も行き詰まる話|えふしん
    • 何故エンジニアの上司はエンジニアである必要があるのか?|えふしん

      組織の話をしていて、何故、エンジニアの上司はエンジニアである必要があるのか? CTOはいるがCDOがいない会社は多い。マーケティングという専門職の上司が永遠にマーケティングというわけでもない。もちろんCMOもいるだろうが、CTOに比べて常識化しているわけではない。 CTOがいる企業は増えているが、製造業の歴史的に成功した大企業がCTOがいるわけではない。 ただのエンジニアのワガママやエゴなんじゃないか?と思うことも多々ある。だから、たまに迷いが生じる。もちろん採用市場における業界の常識というのがあるので、それを無碍に無視するわけでもない。 いずれにせよ何故、エンジニアの上司はエンジニアであるべきなのか?ということを言語化できることが重要だ。 ー・ー いろいろ考えた末に、僕が一つたどり着いたものは、 ・いわゆる組織図ツリーは、ビジネスを実現するための組織図である。ビジネスが第一義になるので、

        何故エンジニアの上司はエンジニアである必要があるのか?|えふしん
      • おっさんは情報発信をやめんな|えふしん

        これは昼休みに書いた落書きです パソコン通信の時に尊敬していた人たちは、今はどこかに行ってしまった。本質的オタクだから2ちゃんねるみたいなところの匿名の海にいるのかもしれない。 Flashのクリエイターの人たちも見なくなったな。僕の視界だとサブリンさんが場所を変えて活躍してるのいいなと思ってみてるし、深津さんはバリバリの僕とも近しい場所で仕事してる感が見えている。 WebSigで繋がっていたWeb制作系の人たちも安住してしまってる。なによりWebSigモデレータメンバーがほぼ隠居状態みたいになってるしw 身の丈に合う範囲にいるのはいいんだけど、うちの会社のメンバーとか知らないからせっかく今をときめくクラシコムの青木さんのプレゼン資料とか良いコンテンツを生み出してきたのに話するのが大変w おっさんになってくると、世の中達観してくるし、何より自分の目線が上がってるから単純なスキル問題とかはどう

          おっさんは情報発信をやめんな|えふしん
        • エンジニアのイベントへの登壇をどう評価に結びつけるか|えふしん

          エンジニアイベントに積極的に参加している人は、自分の活動を仕事としても評価されたいと思っている人がいるんじゃないか?と思う。とりわけその会社内においてイベントに参加している人たちは往々にしてマイノリティであることが多く、高い意識レベルの中で余計に頭の中でモヤモヤがあるんじゃないかと思う。 このことについてどう考えていくか?まだ固まってるわけじゃないけど、試しに世に問うてみる。 基本的な考え方エンジニアのイベントへの参加は、ある種の趣味であるべきだと思う テックリードなどのリードの取り方には種類がある 直接貢献と間接貢献を意識する エンジニアのイベントへの参加は、ある種の趣味であるべきだと思う なにかの活動を評価に結びつけるのであれば、成果について上司との握りが必要だ。時間の使い方を営利業務にどう結びつけるか?を最適にするために目標を設定して、上司と握って、達成して評価につなげる。普通の仕事

            エンジニアのイベントへの登壇をどう評価に結びつけるか|えふしん
          • Web3というテロリズム|えふしん

            Web3という言葉で語られるポジショントークはものすごく苦手なのだが、新しいムーブメントになっているのは間違いないので、苦手意識を我慢して勉強している。頭の中が整理しきれていないが、文章を書いて、野に晒すことでレベルアップしてみようと考えたのがこの文章である。 追記はじめ: 以下に批評をいただいてるので、技術的な誤り等については是非、こちらの記事を読んでupdateいただけますと。 https://kumagi.hatenablog.com/entry/re-web3-terrorism また、それに対するアンサーも書いていて、何故こういう記事を書いたのか?という思想面について雑談的に書かせていただいております。 以上追記終わり Web3に必要なキーワードは、「トラストレス」という言葉「トラストレス」というキーワードをgoogleで検索すると、2018年ぐらいの記事が上位を占めているのだが

              Web3というテロリズム|えふしん
            • 【BASE えふしん】「不満のほとんどは“視野の狭さ”から生じる」スーツとギークのすれ違いへの処方箋

              【BASE えふしん】「不満のほとんどは“視野の狭さ”から生じる」スーツとギークのすれ違いへの処方箋 2023年10月23日 BASE株式会社 上級執行役員 SVP of Development 藤川 真一 Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボ株式会社に入社。2007年から携帯向けTwitterクライアント「モバツイ」の開発・運営を個人で開始し、その後法人化。2014年8月、BASE株式会社 取締役CTOに就任。2021年3月から上級執行役員SVP of Development ネット上に飛び交う、エンジニアやエンジニアと関わるビジネスサイドのグチや不満。そんな悩める彼らに丁寧かつ飾り気のない言葉でアドバイスを贈る人がいます。ネットショップ作成サービス「BASE」等を運営するBASE株式会社の上級執行役員であり、現在SVP of Developmentを務める「えふしん」

                【BASE えふしん】「不満のほとんどは“視野の狭さ”から生じる」スーツとギークのすれ違いへの処方箋
              • マネージャに認識してほしいこと|えふしん

                こういうドキュメントは山程あるような気がしつつ、新しくマネージャになった人とかに読んでほしいなぁということを書いてみます。短い文章です。複雑なMBAの教科書みたいなことを期待したらごめんなさい。どちらかというと研究者向けの名著「アイディアのつくりかた」みたいな感覚で、悩んだりしたら何度も見返せることを想定しています。 記事を有料化させていただきました。理由としましては、見ていただいた方のフィードバックを経て、これが必ずしも一般的な考え方ではないなと言うことに気がつきました。つまり、この考え方には、それに至るための前提条件が存在していて、全てに当てはまることではないと言うことに気が付きました。 しかし、当社の状況という前提条件の共有をオンラインで行うのはさすがにやりにくいので、記事を非公開にしようかと思いましたが、一度公開したものを引っ込めるのもなんなので有料化させていただいて、それでもいい

                  マネージャに認識してほしいこと|えふしん
                • 何故CTO職が必要なのか?|えふしん

                  以前から何故CTOに代表される技術系の役員という役割が必要なのだろうか?と考えていた。技術が重要なだけなら昔ながらの製造業や通信産業の組織でも似たような役割が設定されていたはずだ。みんなバカじゃないので。CIOはいたがCTOはあまり聞かなかった。その違いはなんだろう? スタートアップとして投資を受ける時にVCから「あなたのチームは技術者採用できますよね?」というのを証明するためにCTOの設置が求められたりするなど、特にWeb系企業においてはあたりまえの役割として設置されている。つまり技術者のキャリアパスとして、役員クラスまで登れるんですよ、という道筋の提示という役割はまああるのだろう。 ただ、それだと客寄せパンダにしか見えなくもなく、ビジネス的な役割が適切に存在しないのであれば長くは続かない。やはり技術部長やテックリードではなく、役員クラスとしての責任をどう果たすから技術系役員が必要だとい

                    何故CTO職が必要なのか?|えふしん
                  • 新人エンジニアリングマネージャを採用脳にする|えふしん

                    僕が所属している会社では、スクラム採用という名の下でエンジニアも採用に携わっています。多くはチームメンバーとして面接に出てもらって、お互いの相性を見たり、アトラクトとして参加してもらったりという手段なのですが、そもそもの面接母数を増やすためのスカウトは主にマネージャ職にやってもらっています。 下記引用は他社様の話ですが、改めて、やっぱりそうなんだよなぁと思って見ていました。 しかもエンジニアを採用するためには、いま自社で働いているエンジニアの稼働時間のうち2~3割を採用、つまり選考のために割いてもらう必要があります。 マネージャがスカウトを行うメリットマネージャがスカウトを行う理由は、チーム組成を担う仕事として、プレーヤよりもマネージャの方が主体的に動けること、人を見る目を養っていく仕事が故に、良い人材へアプローチできることを意識してやっています。スカウトは、こちらが先んじてスクリーニング

                      新人エンジニアリングマネージャを採用脳にする|えふしん
                    • 雑談:Re:Re: Web3というテロリズム|えふしん

                      僕の書いた記事に反応いただいた。ありがとうございます。 https://kumagi.hatenablog.com/entry/re-web3-terrorism 昔、blogでwikiについての書き込みをしたら怒られて、でも、その後でWebSigというコミュニティに誘っていただいた時のことを思い出して、こういう感じ懐かしいです。今と昔で違うのはトラックバックがなくなってるのが悔やまれる。hatenablogとnoteの間でなら、とか、特定のフォロー関係があれば信頼関係取れるからトラバが送れるとかプロトコルとか作ればいいのに。 昨今、SNSの力が強大化した結果、レピュテーションリスクがリアル仕事にも影響でかねないので不確かなことが言いにくくなってる昨今、最後の一行に本音が現れてることは十分噛み締めつつも、紳士的な批評で勉強になり大変助かります。 前の記事に対する技術的不確かさについて、指摘

                        雑談:Re:Re: Web3というテロリズム|えふしん
                      • 通学初日、バイク破壊され…ふすま閉じ30年 悔いた母:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          通学初日、バイク破壊され…ふすま閉じ30年 悔いた母:朝日新聞デジタル
                        • 和室の洋室化DIY。断熱材×ウッドカーペット×ふすまリメイクで快適なインダストリアル空間へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                          今回の目標はこたつでみかん よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 庭の小屋作りで物足りず 車を売って空き家付き山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に 山を開いて空き家をセルフリノベ中だよ♪ はてなさんのお題は 今週のお題「現時点での今年の漢字」 だけどやっぱり我が家は「山」! そしておそらく年末まで「山」! 変わらず「山」! 今年も週末山暮らしを楽しむよ☆ 前回は漆喰を塗るDIYでお部屋が大変身☆ ■簡単に使えるうま〜くヌレールで www.mashley1203.com これまでやってきたセルフリノベは ・壁・天井剥がし ・畳剥がし ・ロフ

                            和室の洋室化DIY。断熱材×ウッドカーペット×ふすまリメイクで快適なインダストリアル空間へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                          • 合法的に他人にお金をあげる|えふしん

                            いわゆる夜のお店で売られているシャンパンというのがある。お店の仕入れ値は1000円ぐらいのものから数万円と高額ではあるが、店頭価格はバーやクラブなどで3倍ぐらいが比較的ミニマムの設定となる。ホストクラブだと10倍程度の価格設定になるそうだ。さらにそういうお店はサービス料なるものが20%〜50%程度乗るので、結果として750mlのボトルが数万円となり、1ml単価を考えるのは無駄。それそのもののに対してコスパなんて概念は一切ない。 さらに、そういう飲み物を当人たちが本当に飲みたいのか?というと実際のところそうでもない。そもそもひたすらシャンパンを飲むと酔うし、気持ち悪くなる。ブーブと呼ばれる決して安くないがその世界では手軽とみなされるカローラのような位置づけの高級シャンパンがあるが、キャバ嬢からはゲ○の味などと評され、それはただ単にひたすら飲まされた嫌な思い出があるだけだろとブーブが不憫でなら

                              合法的に他人にお金をあげる|えふしん
                            • 【超初心者の友達向け】S&P500投資って儲かるの?って話|えふしん

                              最近は、つみたてNISAやiDeCoにとりあえず入れておかないと老後資金が足りないのではないか?という話があって、とりあえずS&P500のインデックスファンドに投資している人も少なくないだろう。一方で2022年の株安のニュースを見ていると、その意思決定って正しかったの?って思ってる人もいるのではないだろうか?そこで、そういう初心者向け友達にとりあえず説明する時の情報を記事として書いておく。 そもそもS&P500とは? すごい簡単に言うと全米トップチャート500社みたいなのを集めてごちゃまぜにしたものだと思ってもらえればいい。一定期間で随時銘柄の入れ替えがあるようで、一社に張ってものすごい儲かるかものすごい株価が下がるかみたいなことはないが、今のところ世界の覇権はアメリカによって握られているので、全米トップチャートは世界の経済を示すことから、過去数十年の実績からは安泰なところ。 S&P500

                                【超初心者の友達向け】S&P500投資って儲かるの?って話|えふしん
                              • 急にやってきたリモートワーク時代に知っておいて欲しいたった一つのSlackリテラシー|えふしん

                                コロナの影響で、急にリモートワークブームがやってきた。 僕はもういいおっさんですが、高校一年生の時にパソコン通信を始め、趣味としてネットワークにアクセスして、掲示板の管理者をやったりする中で、たくさんの人と出会い、たくさんの人と喧嘩したり軋轢を生んできた経験があります。最初の自己紹介で、いずれ炎上する人がそこそこ見極められる感覚なんてのもあった記憶があります。 オンラインコミュニケーションの中で生きてきたと言う自負はあるのですが、仕事でもたくさんの人がSlackを使うようになって、当時の趣味の世界で起きていた問題やみんなのお悩みが、仕事という日常でも起きるようになって、「あぁ昔起きたことを見てるようだ」となることが増えています。その中でも枝葉の議論ではなく、これを持ち続けると、うまく楽しくやっていけるよ、と言うことを書いてみたいと思います。 それは、 オンラインコミュニケーションに期待しす

                                  急にやってきたリモートワーク時代に知っておいて欲しいたった一つのSlackリテラシー|えふしん
                                • 【Web3考】ヤクザ組織から半グレと言うDAOな未来|えふしん

                                  昔一緒に働いていた金城さんがWeb3に関する記事を書き始めた影響で、Web3について考えることが増えた。 金城さんが書くDAOの特徴としては、 DAOは「Decentralized Autonomous Organization」の略であり、日本語では自律分散型組織と訳されます。それだけ聞いても「?」という感じですが(僕もそうでしたw)、簡単にいうと社長のいない会社のようなものです。 株主、経営陣、役員などのような管理者がいなくても、ミッション実現に向かってメンバーが自ら自律的に価値提供をして、事業を推し進めていく組織のことをDAOと言います(この組織(Organization)の部分はCommunityやCompanyとも言い換えることができDACと呼ばれることもあります)。 DAOにはコア開発者(コントリュビューター)というプロジェクトの方向性を提示する中心メンバーが存在し、基本的には

                                    【Web3考】ヤクザ組織から半グレと言うDAOな未来|えふしん
                                  • 【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値

                                    TOPインタビュー採用担当者の本音【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値 【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値 2023年4月26日 BASE株式会社 上級執行役員 / SVPoD 藤川 真一 Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボ株式会社に入社。2007年から携帯向けTwitterクライアント「モバツイ」の開発・運営を個人で開始。「モバツイ」譲渡後、2012年に想創社設立。その後、モイ株式会社にてツイキャスのチーフアーキテクトを勤めた後に、BASE株式会社 取締役CTOに就任。2019年7月から同社取締役EVP of DevelopmentおよびPAY株式会社取締役に就任。2021年4月か

                                      【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値
                                    • Twitterの危うさと面白さと|えふしん

                                      ただの1ファンにとってのTwitterは、常に危うさと面白さを見せてくれるメディアだった。 上場して広告を武器とした利益を追いかける企業として、そして近年はすっかりシステムも安定し、大人になったサービスとして完成したと思ったら、ここへ来て元の木阿弥になりそうである。そのサービスの存続が改めて危うく見える世界に戻されてしまうのだろうか。 解雇されてしまった方々には大変、残念ではあるのだが、昔からTwitterのファンとして見ている側としては、改めて存続の危うさに裏付けられるサービスの魅力に対して興味関心が戻ってきたというのが正直な印象である。 2007年頃に僕らの目の前に現れたTwitterは、何をやったらいいサイトかわからないけど、何故か心の関心をひきつけ、そして、ひどく危うい存在だった。 そもそも安定しないシステム、バグだらけで毎日のように挙動が変わるAPI ファンであればあるほど誰しも

                                        Twitterの危うさと面白さと|えふしん
                                      • きれいにしたい場所はお部屋?それとも心?ふすま紙を買ったのに - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                        今週のお題「きれいにしたい場所」 大きすぎるテーブル 築32年の戸建に暮しています。 お題「きれいにしたい場所」は、部屋も自分の心も整えたい! ふすま紙を買ったのに、なかなか貼ることができない現実もお伝えします。 スポンサーリンク きれいにしたい場所 押し活 きょうの断捨離 まとめ きれいにしたい場所 寝室のふすま なんということでしょうか。 寝室のふすまが破れ、100均のリメイクシートを貼ったら剥がれ、ますます裂けた状態になったのです。 もちろん改善しようと、ふすま紙をすでに購入しています。 ホームセンターのふすま紙 ホームセンターに行ったら、よりどりみどり。 水を付けるだけで貼れるモダンスタイルのふすま紙を買いました。 ところが、買っただけではダメ。 ふすま紙がひとりでに、ふすまに貼りつくはずがない。 DIYの動画を見て、やり方を覚えてほしいのに、夫が一向に動かない……。 www.yo

                                          きれいにしたい場所はお部屋?それとも心?ふすま紙を買ったのに - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                        • 高いお給料の人を採用するということ|えふしん

                                          高いお給料の人の採用をダラダラ考える。ひとまず高い給料っていくらやねんと考えると、世間的に言われるのが1000万円というラインに設定してみようか。世間の平均年収の2倍以上なのだから、運だけでこの給与に達することはなく、何かに対して優秀なのは間違いないだろうし、さすがにそれを期待する。転職市場を前提とすると、この金額にどれだけ若い年齢で達しているか?ということになるだろう。 高い年収を得てきたということ 年収1000万円超えるということは、年収1000万円以上を出せる会社や組織が存在していたという事実を示している。人材確保可能性を考えると、ボロ儲けしている会社だからと言って全員の給料が高いということは考えにくい。 自分でルールを作れる経営者層以外は、基本的にはその国や業界の平均給与にトップラインは依存する。このバランスを著しく崩す経営者は、ビジョナリーか放漫経営かのどちらかだ。 高い給与を支

                                            高いお給料の人を採用するということ|えふしん
                                          • 我慢を避けながら3ヶ月で11kg体重を減らした振り返り|えふしん

                                            今年 6月頭から8月末のゴールを目標として、10kgのダイエットを敢行しましたので、この事の報告を書きたいと思います。 ダイエットをしたきっかけきっかけは友達から10kg痩せるゲームを持ちかけられたこと。8月末に10kg痩せてなければ飲み代をおごるというゲームになりました。ゲーム自体は、正直どうでもよかったのですが、体重を減らしたいとは思っていたのは間違いないので、自分に対するモチベーション喚起のために乗ることしました。ちなみにおごると言っても1万円2万円の話ではないとは言われていたので、それ相応に本気になるきっかけになったことだけはメモしておきます。 ダイエットの目的はいろいろあるのですが、IT系イベントの登壇や記事の取材も多いことから常々思っていた写真写りを自己満足的に良くしたかったというのがあります。特に近い将来目指していた会社の上場の際のセレモニーの参加がイメージとしてあったので、

                                              我慢を避けながら3ヶ月で11kg体重を減らした振り返り|えふしん
                                            • 「受託感」という言葉の正体|えふしん

                                              Webサービス企業においてありがちな言葉 「受託感が出てきた」 という言葉。受託のビジネスをされている方からすると受託感ってなにDisっってんの?と思われることでしょうが、現実的に、いろんな面接を通じて他社さんの話でも、どうしても出てきがちな言葉なのです。 これは何かと言うと、 ・Nヶ月先を見通せない ・先を見た時の行動選択に対する裁量がない と未来に対する裁量がないということにストレスを感じる時に出てきがちなのかなと思ったりします。 Webサービスでエンジニアをする人たちは、自らの選択可能性に対するプライドを持っていることが多いですし、組織としてもそれを期待しています。主に技術選択やソースコード等の品質、運用効率改善などがそれに該当しますし、当社のエンジニアリングマネージャであれば、チーム構成を成立させるための採用計画、採用したい人のスキルや人柄についても裁量を持ちます。(例えば、候補者

                                                「受託感」という言葉の正体|えふしん
                                              • WFH、リモートワークを改めて考える|えふしん

                                                リモートワーク、快適ですね。何よりzoomなどのビデオ会議が安価にできるというイノベーションを最大限活躍していると思います。これがなかったら、コロナ禍の仕事環境は地獄だったと言えるでしょう。 ソフトウエア開発の現場においては、 ・移動がないので会議の時間を最大限使える。 ・会議室の部屋の数でコミュニケーション数がサチらないので、プロジェクトを最適に進められる ・そもそもSlack , githubなどオンラインで仕事をする環境は整っていたよ。 生活においても ・子供や介護が必要な家族などの家庭では、明らかに家族全体のQoLが上がっているだろう。 ・人と会う頻度が減ったので、風邪を引かなくなった。新型コロナよりも圧倒的に風邪のほうがウイルス感染しますからね。 などのメリットは大きいです。 一方で、経営陣ともなると言語化できない不安に苛まれています。 ・経営者やマネージャとの信頼貯金を使ってい

                                                  WFH、リモートワークを改めて考える|えふしん
                                                • 麩(ふすま)入りのパン(ブラン食パン) - 好きなことを知っている人は、しあわせ

                                                  3月に放送された東大王の難問漢字オセロで、麩、麸(ふすま)という漢字が出題されていました。辞書によっては「小麦をひいて粉にする時に残る皮のくず」とか「飼料用」という否定的な説明をしているものもあります。しかし必ずしも否定的な意味ではなくて、「小麦粒の表皮(外皮)部分」という意味で使われているようです。小麦ブランと同じ意味。 www.nisshin.com スーパーのパン売り場を見ていると、原料に「小麦ふすま」を使ったパンがありました。超熟シリーズで有名なPascoの低糖質パンのシリーズ。その中で、名前にブランが付く、低糖質ブラン食パン、低糖質イングリッシュマフィンブラン、低糖質ブレッドブランに、小麦ふすまが含まれているようです。 Pascoの低糖質のパン (これとは別に、ローソンでもブランパン、ブラン入り食パンを販売しています) 名前にブランを含む商品は、パン以外にもあります。 「くりーむ

                                                    麩(ふすま)入りのパン(ブラン食パン) - 好きなことを知っている人は、しあわせ
                                                  • デジタル庁の面接をお手伝いしていた|えふしん

                                                    最近、ふと、自分の年齢と今後のことを考えたんです。 あと20年経つと、生命保険がモデルとしている死亡率が上がり出す年齢に、ほぼほぼ到達してしまうことがわかって愕然としていました。特にBASE社はみんな若いので、自分の年齢のことを意識せずに、まるまる40代を捧げて頑張ってきています。 でも、あぁ、20年後って2041年だから、21世紀の変化が50年遅れたとすると本当のインターネットの世界を見れないかもしれない、そもそも35年ローンなんてもう組めないじゃん!とか、いろんなことを捨てて生きていることに愕然とします。そんな年齢まで今の仕事してるイメージないし、どうやって生きていこうか、なんてことを考え始めるわけです。 まあとりあえず僕の人生の目標の一つに、孤独死しても床に溶けちゃわないソリューションを作り出し、高齢になっても賃貸契約できる世界を作るってのがあるので、それにはまだ時間はありますけど。

                                                      デジタル庁の面接をお手伝いしていた|えふしん
                                                    • 猫のしっぽの下に手を入れてもふもふする。|そらにゃんはノルウェージャン

                                                      フェルトのハウスは使わないけど付属のクッションは使っているそら。 子供を寝かしつけて戻ってくると謎な体制になっていました。寝やすいのか?お手上げポーズ そらは餌を食べるときにママにそばにいて欲しいらしく、わざわざママを呼びに来ます。 なでなでしてあげると喜びますが、なでなでに飽きてきたらしっぽの下に手を置いてもふもふを堪能するのが楽しいです。 そらの尻尾が下に降りてきたときあたりに、手を滑り込ませるのがポイント。 でもね。拒否らないってことは、OKってことだよね?(*´▽`*) 今日はだんだん横にズレて行って、手の上から避けられてしまいました。あーあ。まだもふもふしてたのに。

                                                        猫のしっぽの下に手を入れてもふもふする。|そらにゃんはノルウェージャン
                                                      • 《ふすまは一面の血しぶき》一家4人の頭を薪割りで…中華料理店で起こった惨殺事件 | 文春オンライン

                                                        話題になった事件で疑惑の渦中にある人物がメディアに登場して事件について情報を発信。それをめぐってメディアがまた騒ぐ――。そうした例は近年も時々ある。それも「劇場型犯罪」と呼んでいいだろう。 ちょうど70年前、東京のど真ん中で起きた「八宝亭事件」はその草分けともいえる。当時は“怪事件”と呼ばれ、戦争直後多発した「アプレ犯罪」の1つとされた。ただ、ほかの事件と異なるのは、容疑者の男が取り調べ中に自殺したため、犯行の動機や具体的な方法は未解明で、彼が本当に犯人だったという物的な証拠もないことだ。 この年、前年に起きた朝鮮戦争の特需で国内の景気が上向きになるのと同時に、サンフランシスコ平和条約が調印されて占領から独立への道筋がはっきりした。戦後の混乱が収まりつつあり、時代が少しずつ変化する中、世情はどこか浮ついていた。

                                                          《ふすまは一面の血しぶき》一家4人の頭を薪割りで…中華料理店で起こった惨殺事件 | 文春オンライン
                                                        • リモートワークにおける評価の難しさ|えふしん

                                                          新型コロナが今よりも不安でいっぱいだった頃と比べ、僕たちの認識がアップグレードされた2022年は、コロナもなくなるようでなくならず、ワクチン接種で弱毒化扱いされても、一回感染すると10日は外出をロックされるというタチの悪い状況だ。今は、会社でのやりとりも、僕が教えている大学院の授業もこんな感じになっている。 ・会社や学校には来ても来なくても良い 自分も含めたスタッフや学生の立場での視点に変えると ・必要があればオフィスや校舎に行くし、そうでなければ行かなくて良い というモードに切り替わった。改めてこうなってみると、会社に行くとか学校に行くという行為が、 誰かから求められる から、自主的に機会を選択する ものとして認識されるようになる。 ここ数年で、求められた作業を求められるがままに行うことおいて、わざわざオフィスに行かなくてはいけないということはそんなにないことがわかった。というか、それが

                                                            リモートワークにおける評価の難しさ|えふしん
                                                          • コロナ禍、リモートワーク前提の新入社員はロストジェネレーション化していく|えふしん

                                                            というタイトルについて考えています。まだ漠然としたイメージなのですが、新卒で入社してまだ3回しか会社に行ったことがないという人の話を聞いていて思ったこと。 新卒入社にせよ、中途入社の新入社員にせよ、まだその仕事の業務知識の習得は不十分で、だからこそある種の下積み的なタスクから入っていく。しかし、それ自体は当然、成長を意識していて、先輩や上司などの責任者の仕事を手伝うことで、学んでいく。 学びの機会は、上司と同行した客先での言動、お客さんの反応から学ぶ、作業のレビューを通じて学ぶなど、いくつかのポイントがあるのだが、一番大切なことは、上司や先輩が責任を持つ作業を一部負担することで、その仕事のコツみたいなものを得ていく作業だ。 先日、会社のブログで似たような話を書いたら、はてブコメントで、あんまりイメージが伝わらない人も多かったので、どうやって表現したらいいのかなぁと思ったりするのだが、なんに

                                                              コロナ禍、リモートワーク前提の新入社員はロストジェネレーション化していく|えふしん
                                                            • 人間が受け身になっていく構図|えふしん

                                                              昔いた会社に早く出社した時に、タイムカードが近かったので気がついたことがあって、数人しか出社してない時には、みんな「おはようございます」って言うのに対して、ざっくり10人を超えた頃から、そういう言葉は言わなくなっていく。むしろコソコソっと自分の席につくような感じで、これは一体なんなんだろうなって思ってたんだけど、仮説としては、「どっちがマジョリティか」で決まるんじゃないかな?なんてのを思ってみた。 自分の行為に対して、予測可能な反応や、それをやってもいいというエクスキューズが、人が少ないほど簡単に予測できて、人が増えてくるとそうでない方向に行く。 つまり、人数が少ない時ほど、挨拶することが自然だし、誰かが返してくれる期待もあるし、一方で、人数がたくさんいると、反応返ってくる可能性が低いし、なんならみんな席にいるのに恥ずかしいから、黙ってタイムカードを押して席につくほうが無難だし、と。 もち

                                                                人間が受け身になっていく構図|えふしん
                                                              • 神聖かまってちゃん、4人最後のライブ【前編】切り刻まれたふすまから“最高”の瞬間まで - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                文=たけうちんぐ 編集=田島太陽 トップ画像=神聖かまってちゃんの4人。左からmono、みさこ、ちばぎん、の子(撮影=たけうちんぐ) このバンドには数多くの“最低”があった。“最高”がありふれていないからこそ、失敗も成功も行き来する人間らしさにあふれている。 ほとばしる衝動、殴り合いのケンカ、数々の解散危機―――。神聖かまってちゃんを10年間撮影してきた映像作家・たけうちんぐが、の子の部屋のボロボロになったふすまから、2020年1月13日に行われたメンバー4人最後のライブまでを前後編でレポートする。 ひきこもりが大きな舞台へ飛び出していく物語 「クッソこんなバンド辞めてぇ!」 あの日、ちばぎんはステージで叫んだ。それはジョークでもパフォーマンスでもない。2014年の恵比寿リキッドルームで、の子とmonoがステージ上で殴り合いをし、ライブが一時中断した際にちばぎんが観客にこう言い放ったのだ。

                                                                • 要件定義の段階で重要なUXやUIを規定している問題|えふしん

                                                                  かつて受託でWeb開発案件をやっている時に、当然のことであるが要件定義から入っていた。要件定義というのは、お客様が欲しい機能を羅列してもらって開発要件を整理していく作業である。とりあえず夢も含めてほしいものを文章で羅列してもらって、それを元に開発見積もりをし、主に要件リストの文章単位で優先順位付けや取捨選択を行う。 ここではビジュアル前提ではなく文章で要件定義をしてしまっているのがポイントである。 Web開発案件における要件定義書の問題は、この要件を羅列した段階で、ほぼメインのナビゲーションに載せなくてはいけない情報量や、提供できるUXが結構決まってしまうところ。UXと言うとわかりにくいかもしれないが、例えばボタンひとつの単機能しか提供しないサービスと、あれもこれも提供するサービスではユーザーに訴求するポイントも変わるし、わかりやすさ、わかりにくさも変わってくる。結局の所、デザインのしやす

                                                                    要件定義の段階で重要なUXやUIを規定している問題|えふしん
                                                                  • 不確実性に向き合うたった一つの方法|えふしん

                                                                    このタスクはざっくりとした計画ではこれぐらいなんだけど、実際蓋を開けてみると全然違う話になるから、まだ詳細に見積もるのはやめておこう というのは間違いで、 1.今の段階でできるだけ深堀りした見積もり 2.実際にどうなったか この2つを比較して、その差分を予測できるようになることこそが不確実性への対処の第一歩になる。 1の段階で、 ・未知のアクションに対する深堀り力 ・仮説設定力 ・スピードを実現するために悩みすぎない力、楽観性 こそが全て。 そして、これをやらないと2番、現実にどうなったか?の段階で、差分に気がつくことができず、いつまで経っても、事前予測に対するナレッジが貯まらない。事前予測に対するハズレ率が大体予測できるようになれば、未来予測もできるようになるという算段。いわゆるPDCAを回すためにも状況に流されるのではなく、積極果敢に予測しておくことが問われる。計画じゃなくて予測。 メ

                                                                      不確実性に向き合うたった一つの方法|えふしん
                                                                    • 「日本初の観覧車」に新資料 ふすまから当時の新聞発見 名前は「グレートホイール」 - 丹波新聞

                                                                      「風車の如き鐵の車輪」―。兵庫県丹波市の氷上郷土史研究会の古文書部会が、円通寺(同市氷上町御油)で進めているふすまや屏風の下張り文書はがし作業で、昨年、日本初の観覧車が大阪に登場した様子を伝える1906年(明治39)の新聞を見つけた。今はない「大阪新報」の記事で、これまで別の2新聞ではこの観覧車について記されたものが見つかっていたが、新資料となる貴重な発見となった。日本初の観覧車は長年、07年の勧業博覧会(東京・上野)が初登場とされてきたが、観覧車研究家によって大阪が初だったと判明している。 日露戦争の勝利を記念して行われた「戦捷記念博覧会」を伝える4月1日付の記事で、会場だった天王寺公園(大阪市)に観覧車があることが記されている。紙面中央には大きなイラストがあり、観覧車の絵も描かれている。 当時、「観覧車」という言葉はなかったようで、記事では「グレートホイール」と表現。65尺(約19・5

                                                                        「日本初の観覧車」に新資料 ふすまから当時の新聞発見 名前は「グレートホイール」 - 丹波新聞
                                                                      • マストドンインスタンス mstdn.fmを閉じます|えふしん

                                                                        ドメインの更新に失敗するというイケてなさすぎる理由でmstdn.fmを閉じることにしました。大変申し訳ございませんでした。 ドメインはムームードメインで自動更新にしていたのですが、なんらかしらの理由でクレジットカード決済が失敗していたのと、それの通知メールに気が付かなかったようで、気がついたら別の人に取得されてしまいました。そうでなくても、ムームドメインがfmドメインの取り扱いを終了していたらしく、再取得もできない状態になってしまいました。 LinuxサーバやAWSやらのオペレーション感覚の維持も含めて、なんらかしらのサーバインスタンスを運営し続けたい気持ちはあるのですが、いまいますぐにどうにかという感じが難しいので、一旦閉じさせていただこうかと。 マストドンは完成されたWebサービスのパッケージなのでセキュリティ対応も含めてサーバオペレーションするだけで新鮮な状態を維持できるので、ちょう

                                                                          マストドンインスタンス mstdn.fmを閉じます|えふしん
                                                                        • 「コードを書かないエンジニアになりたくない」新人マネジャーの憂鬱ーー澤円・えふしん・DMM松本勇気からの助言は? - エンジニアtype | 転職type

                                                                          この連載では、技術・組織づくり・経営・キャリアに詳しいIT業界の専門家たちが、社外メンターとして登場。エンジニアtype読者の“上司に言えない悩み”に、複数のメンターたちが回答を寄せていきます! >>メンターへの相談・質問はこちらから 連載第4回目となる今回は、「マネジメントよりものづくりがしたい」30代プログラマーの悩みにエンジニアtype公式メンターズが回答します。 メンタリングを担当してくれたのは、澤円さん、藤川真一(えふしん)さん、松本勇気さんの三人。各メンターからアドバイスをいただきました。 エンジニアtype 公式メンターズ 圓窓 代表取締役 澤 円さん 外資系大手IT企業の業務執行役員。複数のベンチャー企業で顧問も務める。キャリアのスタートはCOBOLプログラマー。「プレゼンの神」の異名を持つ BASE 取締役EVP of Development 藤川真一さん 『モバツイ』開

                                                                            「コードを書かないエンジニアになりたくない」新人マネジャーの憂鬱ーー澤円・えふしん・DMM松本勇気からの助言は? - エンジニアtype | 転職type
                                                                          • 「ふすまパンはパサパサ感がなぁ…」オーマイパンはモチモチですよ!

                                                                            このような方におすすめの記事です。 「ふすまパン」は低糖質で身体にいいという理由でヘビロテしたいんだけど、食感がパサパサ、ボソボソだから、つい通常のパンに逃げがちになりますよね。 今回は「おいしい!もちもち!ふんわり!」な、 「オーマイパンの低糖質ふすま粉パン」を紹介します。 ・なぜおいしいの? ・なぜふんわりなの? ・ってかオーマイパンって何? そんな疑問を詳しく解説していきます。

                                                                            • 【2日目:④買い物&夕飯編】ロイヤルカリビアンの豪華客船で行く!地中海クルーズ12日間の旅!【ふすまぱん】 - 欲望と節制のふすまぱんキッチン

                                                                              【2日目:④買い物&夕飯編】 今回は旅行2日目の第四弾。 グエル公園観光を終え、カタルーニャ広場に移動してきました。 前回の記事はコチラ! ⇩ sasakumax.hatenablog.com sasakumax.hatenablog.com 目次 【2日目:④買い物&夕飯編】 目次 カタルーニャ広場周辺 ★18:45ごろ カタルーニャ広場に到着 ★18:55ごろ 「エル・コルテ・イングレス(El Corte Inglés)」へ おススメのお菓子:「Vicens」の「Torrons」 ★20:25ごろ 買い物終了~夕飯を食べに行く 2日目のディナー「Txapela」 ★20:40ごろ 「Txapela」入店 気になる料理の感想は? サングリア ピンチョス 料金 総評 バルセロ・サンツホテルへ ★21:30ごろ 「Txapela」を出る ★サンツ駅に到着 ★22:00過ぎ ホテルに到着 今回

                                                                                【2日目:④買い物&夕飯編】ロイヤルカリビアンの豪華客船で行く!地中海クルーズ12日間の旅!【ふすまぱん】 - 欲望と節制のふすまぱんキッチン
                                                                              • まるで“ふすま”、JR西日本の新型ホームドア公開 (MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                「ホーム上の究極の安全性向上を目指した」。JR西日本は列車の扉位置に合わせて自在に開閉ができる新型のホームドアを報道公開しました。 「ふすまのように」。列車の情報などが表示されたデジタル画面の扉と強化ガラスの扉がスライドし、扉の位置や大きさが変わります。停車する列車の扉の位置にあわせて開閉できます。JR西日本によるとフルスクリーンで多様な車両に対応できるホームドアは『世界初』だということです。 ホームドアの開発は、ホームからの転落や列車との接触を防ぐため、鉄道各社が進めてきました。しかし、扉の数や位置は列車によって異なる場合が多くJR西日本は一部の駅でロープ式のホーム柵を導入しましたが、それでも柱が邪魔になることなどが課題となっていました。今後は関空と新大阪を結ぶなにわ筋線などで私鉄の乗り入れも想定されるため、自由度の高いホームドア開発を進めていたといいます。 「10年後のなにわ筋線開業を

                                                                                  まるで“ふすま”、JR西日本の新型ホームドア公開 (MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 平屋をDIYでリフォーム!やり残していたふすま張替 - わくワーク

                                                                                  お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 一旦終わったことにしていた平屋のリフォーム作業です。 waqwork.hatenablog.com 実は、クッションフロア施工前に、ふすまに壁紙を貼ってみました。気に入ったデザインで幅の広い壁紙の在庫がなく、縦に2枚並べています。左側のふすまに繋ぎ目が目立ちます。枠にマスキングをしなかったので、糊もついて汚れてしまいました。 1ヶ月後ぐらいに隙間が広がってきたので、対応を検討していました。 ふすまの幅の同じデザインの壁紙か、襖紙にするか迷っていましたが、別の物件にも使いたいデザインがあったので、こちらで試してみました。 ふすま紙 おしゃれ 和 モダン 襖紙 KA-614 洋風 激安 ふすま 張替え 楽天で購入 ノリは前回の壁紙のときに購入した壁紙用の糊を使いました。 貼り付け時は、ぶよぶよで失敗したかと思いましたが、翌日になるとピンと綺麗に貼り

                                                                                    平屋をDIYでリフォーム!やり残していたふすま張替 - わくワーク

                                                                                  新着記事