繰り返しますが、私が望んでいるのは彼の辞任ではなく、このクラスの男性たちの再教育。 中国共産党やってたみたいに再教育キャンプとかに入れたほうがいいんじゃないかと思うよ
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ちきりん @InsideCHIKIRIN 社会派ブロガー & 紀行文筆家 人生の旅&リアルな旅を通じて学んだことを「12歳の時の私」に向けて呟きます。 詳しい活動履歴はこちら→ chikirin.hatenablog.com/about コンテンツクリエーター向け音声配信はこちら→ voicy.jp/channel/1295/a… chikirin.hatenablog.com ちきりん @InsideCHIKIRIN そもそも日本のおじさんは、女性の地位が低すぎることで日本は国際的に非難されてる国だって理解してない。あと、去年のBLM以降、世界が差別に極めて敏感になってることにも気づいてない。 五輪放映権を持つ米NBCが森会長の辞任を要求する記事 「彼は去らねばならない」 news.yahoo.co.jp/articles/a989f… 2021-02-11 16:37:25
ブログ黎明期から活躍してきたphaさんと、ちきりんさん。2人の10年ぶりの対談が『「自分メディア」はこう作る!』(ちきりん著)文庫化に際して実現! ブログ、ツイッターにユーチューブ――ネットで発信することの未来について語り合いました。 (本記事は文春文庫『「自分メディア」はこう作る!』にて掲載された対談の一部を基に作成されたものです) ◆◆◆ 「10年残るもの」しかブログには書かない ちきりん phaさんと対談するのは10年ぶり? pha そうですね。久しぶりにお会いして思うのは、ちきりんさんはずっとブログを書き続けていてすごいですね。僕は仕事で文章を書くようになってからは、ブログまでは手が回らなくてあまり更新しなくなってしまいました。 ちきりん 私も更新頻度はかなり落ちてます。というか、人気が出始めたころは「よし、今は『ちきりん』を育てよう!」と、かなり意識的にブログを更新してたんです。
らくがき。 タイトルがすべてなので記事は特に読まなくてもいいです。 gendai.ismedia.jp 「意見のなかにはマイノリティに対する暴力性が含まれるものがある」という認識は、そのような意見を議論の場で取り上げないことや、暴力性を含む意見を持つ人を議論の場から排除するという対応を正当化したのである。 このような事情が、昨年の夏にスティーブン・ピンカーが対象になったものをはじめとして、欧米のアカデミアで実践されるキャンセル・カルチャーの背景にある。 間違った意見であっても、それがキャンセル・カルチャーによって排除されることは、その意見に逆説的に説得力を与えてしまう。議論の俎上に載せられて公平に取り上げられたうえで間違いや欠点を示されたのではなく、そもそも議論の対象にもならずに排除されたとすれば、わたしたちはその意見のどこがどのように間違っているかを理解できず、その意見が間違っているとい
最近、ブロガーが書いた本に夢中になっています。と、言うのも、ブログを書いている人の考え方や、取り組み方が凄く参考になっているからです。 ブロガーが著者の本を読んで言う中で、面白い本お出会ったので、この記事で紹介します。本のタイトルは「自分メディアはこう作る」です。著者は有名な「ちきりん」さんです。 この記事はちきりんさんの本を読んで感じた事について解説します。あなたが、この記事を読むことで、有名なブロガー「ちきりん」さんのブログ運営スタイルが分かります。是非、最後まで読んでくださいね。 この本を手に入れたきっかけ この本の存在を知ったのは、今から約3年前でした。ブログを長く続けるにはどうすればいいのか?を真剣に考えていた時だったと記憶しています。 丁度その時に、読んでいたメルマガで紹介されていたのがきっかけで「自分メディアはこう作る」の存在を知りました。 当時の僕は、ブログの「ブ」の字も知
先日、質問力について書きました。 yoshimor.hatenadiary.jp 結果は惨敗。というか、スマホトラブルで質問すら書けませんでした。 WEBライブはこれでした。(アーカイブは有料) voicy.jp ちきりんさんに質問したかったんだけど。 質問を書いたメモをコピペしようとしてたら、スマホがバグってメモが消えてしまったんです。 声での質問は受付てたんだけど、声となるとなかなか勇気が出ませんでしたね。 メンタル弱い。 でもこんな機会はめったにないし、 質問しないと質問力は上がらないし、 失敗しないと何も見えてこないし。 次、機会があれば質問しよう。 私と同じような質問をした人がいたんだけど、なんか的確で受け答えも素晴らしくって、なんだかあんなふうにはできないなって思っちゃった。 もっと失敗しないとね。俺。
voicyという音声提供サービスがあります。 voicy.jp インフルエンサーがラジオのように音声を提供するプラットフォームです。 その中でもちきりんさんのチャンネルがオススメなので、ご紹介します。 ちきりんって誰? ちきりんさんは社会派のブロガーで、はてなブログで15年ほどの執筆を、また数多くの著作を出されています。 国際問題や経済問題など様々な社会問題に積極的に発信をしており、その観察力・考察力から僕もブログや著作を大変参考にしています。 ja.wikipedia.org そんなちきりんさんがvoicyという音声メディアで配信を始めました。 voicy.jp 音声メディアの利点は「ながら聞き」が出来る点にあります。 中でも、ちきりんさんのチャンネルは、社会問題に関するアイデア・分析を手軽にインプットする手段として非常にオススメできると思っています。 ちきりんさんのvoicy聞いてるけ
この記事では、大阪府岸和田市のイメージキャラクター「ちきりくん」と「ちきりくん」がPRする岸和田城について紹介します。 先日、岸和田城に行ってきました。最寄り駅の岸和田駅で降り、岸和田城に向かう途中に、こちらのキャラクターを見かけました。こちらが、この街のキャラクター「ちきりくん」です。 ちきりくんについて 「ちきりくん」は、大阪府岸和田市のシンボルである岸和田城をモチーフにした、岸和田市イメージキャラクターです。 「ちきりくん」は、そんな岸和田城に住んでおり、岸和田城の別名である「千亀利(ちきり)城」より名付けられました。 岸和田城は、関西空港のすぐ近くにあります。つまり世界一近い城下町ということになります。「ちきりくん」はそれをPRしています。 以上、公式サイトを参考にその他資料の情報等をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下
ミルクジャムを使ったアレンジレシピ例♪ ほうじ茶ラテ:ホットミルクで割って ほうじ茶たらし団子:焼いた団子に塗って カナッペ:クラッカーにチーズとジャムを乗せて アイスクリーム:湯せんにかけてソースに パンケーキ:デコレーションに 実食レポート 食パンに塗りました。 せっかくなのでたっぷりと!! ミルキーさとほうじ茶の優しい香ばしさがとても美味しかったです。 たっぷり塗ったつもりですが、甘くないのでもっとたくさん塗っても よかったかも! ………むしろジャムだけで食べても良いかも? 1回の使用料 今回使ったジャムは22gでした‼️ この調子だと一瞬で1瓶がなくなります。 (1瓶110gなので5回分の計算になります) アレンジレシピを試す余裕もなく消えていく予感! 1枚分のカロリー ジャム22g:約90kcal 食パン1枚:178kcal(5枚切り) 合 計:約268kcal 7割引ならま
小さい頃、学校で使ってた厚めの雑巾。 今も売ってるけど、もはやこれは完全に時代遅れ。 今はこれより遙かに使いやすいダスター(お掃除クロス)がたくさん売られてるんだよね。 こういう昔ふうの雑巾の問題は、 ・厚手なので絞りにくい ・ので、拭いたあと水跡が残る ・雑巾を洗った後も乾きにくいし ・使用中にも綿の糸くずが落ちる 特に、水を絞りにくいのが問題。 家具や家電などは「固く絞った雑巾で拭きたい」ものが多いのに、「固く絞る」のが難しく、拭いたものに水跡が残る。 ★★★ 最近はニトリ、無印、100均など、いろんなところでマイクロファイバー系を含む多種多様なダスター(お掃除クロス)が売られてるけど、 使ってみると宣伝文句やレビュー通りとは言えないものもあり、「いったいどれがベストなんだ!?」と、ここ半年くらい「どんだけ?」ってくらいあれこれクロスを買って試してみました。 そこで今日は、数ヶ月にわた
ガネしゃんです。 ご覧いただきありがとうございます。 2週間に1度、図書館で本を借りて読んでいます。 今日ご紹介する本の感想は「マーケット感覚を身につけよう」という本です。 作者は、はてなブログでもおなじみのちきりん。 私は以前ちきりんの「自分のアタマで考えよう」「自分の時間を取り戻そう」「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」の本を読みました。 当時の感想はブログには書いていなかったのですが、この機会にもう一度読み直して、感想を書きたいと思っています。 私はちきりんが書く本が好きです。 理由は簡単。ちきりんの本は、内容が分かりやすいから。 私の知りたい事が具体的に分かるから、とても読みやすいのです。 他の本も良い所はたくさんあるのですが、「知りたい事はそこじゃない」という本が多くて、似たような本を探してまた読んでしまいます。 ちきりんの本は痒いところに手が届く感
「Chikirinの日記」を書いている社会派ブロガーです。 Voicy では、発信活動の舞台裏の他、旅先やアート鑑賞、もしくはテレビを見て考えたコトを社会派目線で解説します。 有料のプレミアム配信では、より個人的なトピックや炎上しがちな話題も取り上げます。 なお、当初は無料で聴ける通常回も一定期間後に有料化されます。 Voicy で過去配信を聴くには、月ごとのバックナンバーの権利を購入する必要があります。 2022年6月までは毎月30本(ほぼ毎日)、2022年7月以降は月10本ほどの配信のため、価格が異なります。 30本の配信月=1100円、10本の配信月=330円 ※いずれも消費税込み、上記はお得なブラウザ価格 アプリからの購入にはアップルやグーグルへの手数料が上乗せされます。ぜひお得な、下記ブラウザページからご購入ください。 https://voicy.jp/channel/1295
ちきりん氏が中国共産党の再教育キャンプを肯定。 ちきりん「森喜朗クラスの男は中国共産党みたいに再教育キャンプに入れるべき」 中国共産党の「再教育キャンプ」ちきりん氏はウイグル弾圧レポートを読め ちきりん「森喜朗クラスの男は中国共産党みたいに再教育キャンプに入れるべき」 そもそも日本のおじさんは、女性の地位が低すぎることで日本は国際的に非難されてる国だって理解してない。あと、去年のBLM以降、世界が差別に極めて敏感になってることにも気づいてない。 五輪放映権を持つ米NBCが森会長の辞任を要求する記事 「彼は去らねばならない」https://t.co/dOhAZ2kPRr — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2021年2月11日 性別であれ民族であれ、自分と違う人たちを下に見ると言う侮蔑的な感覚を取り除くには、教育しかないんだよね — ちきりん (@InsideCHIKIRIN)
<blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4698360487184572834/comment/differential" data-user-id="differential" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/1359768769803915264" data-original-href="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/13597687698039152
ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(たいどんのパパ) たいどん:知的障害のある重度自閉症児。永遠の2歳(もうすぐ高2) 社会派ブロガーの「ちきりん」さんが著書を上梓されました。 「自分の意見で生きていこう」 自分の意見で生きていこう 「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ [ ちきりん ] 価格:1650円(税込、送料無料) (2022/2/2時点) 楽天で購入 この「自分の意見で生きていこう」を読んで、印象に残ったことをここに記録しておきます。 「自分の意見で生きていこう」の紹介ではありますが、自分用の備忘録、頭の整理の意味を兼ねて。 <目次> <内容や感想> いくら調べても正解がない問題 「意見」と「反応」の違い リーダーシップ 終わりに <未来へ向けての私は> <目次> 第1章:「意見」とはなにか、なぜ必要なのか 第2章:「反応」だけではダメな理由 第3
★冬の湿度管理を絶対湿度で行う会★発足について。 ブログを読まれる方ならご存知の方も多いであろう、ちきりんさん。 ブロガーとしても大先輩であり、数々の著書も出されているインフルエンサー。 そのちきりんさんがtwitterでこのような投稿を。 突然ですが ★冬の湿度管理を絶対湿度で行う会★創立 <会員になる条件> 絶対湿度計を買い、自分の部屋の絶対湿度がわかる画像をつけてこのツイートにリプライを送ること。あなたのお部屋の絶対湿度は今なんグラム? 絶対湿度については下記 ↓ ”絶対湿度” 計の勧めhttps://t.co/WrDV52K6zN — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 12, 2020 そもそも絶対湿度って何? 会の説明の前にそもそも絶対湿度を初めて聞いた人の為に。 すでにネットで”絶対湿度”で調べると、初めの方に、ちきりんさんのブログ記事が。 ポイン
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く