並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

メタブに続くの検索結果1 - 40 件 / 65件

メタブに続くに関するエントリは65件あります。 社会増田政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『新人にパワハラしていた先輩を通報した結果』などがあります。
  • 新人にパワハラしていた先輩を通報した結果

    パワハラしていた先輩=Aさん パワハラされていた新人=Bさん Bさんが入社したのは2021年1月。 3月で退職する社員がいて、その後釜だった。 前任者から引き継ぎを受けた後は、Aさんがサポート係になってペア組んで仕事してた。 Aさんのパワハラっぽい行動が目立ち始めたのは、たしか2021年の秋ごろ。 「それ何回教えたら覚える?」という言葉が頻繁に聞こえてくるようになった。 Bさんが何か質問すると「マニュアルに載ってる」「自分で調べなさい」「前回教えたときにメモしてなかったの?」と突き放すような言動が目立ち始めた。 そうやって突き放すわりに「なんで勝手に判断した?こっちに確認してから動いて」みたいなこともよく言っていた。 Bさんの仕事の覚えが悪いことは何となく察していたが、それにしたって言いようがあるだろと思っていた。 だんだんとAさんの態度はきつくなっていって、部署の雰囲気が悪くなっていった

      新人にパワハラしていた先輩を通報した結果
    • セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち

      今日はメンタルヘルスの話をしたい。セロトニンの足りない人の生きづらさについてだ。(なお、この文章に関して開示すべきCOIはありません) 昨今、生きづらさがさまざまな角度から語られ、なかでもメンタルヘルス領域では発達障害(神経発達症群)の生きづらさがクローズアップされがちだ。 しかし、メンタルヘルスに根ざした生きづらさと言っても本当は色々で、その生きづらさのなかには、統合失調症やうつ病や双極性障害(双極症)といった大文字の精神疾患に限らないものも潜在している。 そうした個別の生きづらさのなかには、どうもセロトニンが足りていないよう見受けられる人々、逆に言うとセロトニンさえ足りていれば大幅に生きやすくなる人が含まれているようにみえるので、それについて思うところを書く。 精神科の外来にいらっしゃる患者さんの診断名はさまざまで、同じ診断名でも薬の効果や治療後の生きやすさはまちまちだ。 「うつ病」「

        セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち
      • メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化

        最近「下手な大卒より高卒のほうが雇用市場で人気がある」という記事が出ていた1。この現象について、ある𝕏erは「日本は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日本、終わっている」と日本特有の現象としている。 「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増! https://t.co/qYzQoPqi5k 「下手に知恵を付けている大卒者より、高卒者の方が伸びしろが期待できる」もはや日本は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日本、終わっている — 田口善弘 (@Yh_Taguchi) July 23, 2023 しかしながら、「下手な大卒より高卒のほうが所得が高くなる」という話は、実はアメリカでも同じような現象が見られ、日本に限った話ではない。むしろ、アメリカでずっと言われていた現

          メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化
        • この増田は非常に有益だが、ディズニー初心者が陥りそうな罠が書いてない..

          この増田は非常に有益だが、ディズニー初心者が陥りそうな罠が書いてないので補足しておきたい。 入園編 公式HPで9時開園を謳っている場合でも、しょっちゅう8時前後でオープンする(待機列がキャパオーバーするため)混み具合によっては手荷物検査で1時間くらい待たされるため、朝早く入りたいなら遅くても7時くらいには着いておかないといけないオフィシャルディズニーホテル泊勢は、15分早く入れる"ハッピーエントリー"の権利を持つため、一般客はどんなに早く並んでも、1番人気のアトラクションは並ぶことになる。(ブコメ訂正ありがとう!)課金により超人気アトラクションの待機列を避ける"DPA"は、午前中には売り切れるため、買うなら遅くても10時ごろには入園すべき。じゃないと夜枠しか残ってないかもよ。 レストラン編 テーブルオーダーのレストラン(ランチでも一人3000〜)は、1ヶ月の前の10時からネット予約可能だが

            この増田は非常に有益だが、ディズニー初心者が陥りそうな罠が書いてない..
          • この国の半分の人は何故選挙に行かないのだろう。答えは簡単だ。知的レベルが低いから。泣けてくる。

            セス @Q4WLe4lvCpRcfEb @j_sakkin こんにちは 通りすがりですが、どんな人はが見ても分かりやすくて良いなと思ったので、この図使わせて頂きたいです🙇‍♂️

              この国の半分の人は何故選挙に行かないのだろう。答えは簡単だ。知的レベルが低いから。泣けてくる。
            • (追記)インターネットが変わったから結婚した

              インターネットが大好きだった。現在アラサーだけど小学校低学年の頃からネットに入り浸ってた。 人付き合いが苦手でリアルでは周りに合わせてニコニコしてるだけ、家に帰ってきたら疲れすぎて寝ちゃうみたいな私にとってはネットは天国だった。好きな人とだけ好きな話が好きなだけできるし、ニコニコ動画で「www」って書き込むだけだけどなんだかみんなで仲良く楽しんでる感じがして楽しかった。こう書くと笑われるだろうけど。 大学生になっても社会人になってもネットとSNSに入り浸り続けてたけど、コロナあたりから何かが変わった気がする。 うまく言えないけど、ネットが変わってしまった。 「それ匿名掲示板でも叩かれるんじゃないか」と私でも引くレベルの暴言や悪口や冷笑を普通の人が普通につぶやくのが増えた気がするし いわゆる「釣り耐性」がない人が、アフィカスや政治的扇動に釣られまくって踊らされている。 特に前者は深刻だと思う

                (追記)インターネットが変わったから結婚した
              • 新社会人に告げたいこと「休日出勤は絶対にするな」

                一度休日出勤したら「休日出勤」って選択肢が休日に入り込むもしも一度でも休日出勤したら、もう二度とお前に純粋な休日は訪れなくなる。 「休日出勤したほうが良かったのかも知れない」という気持ちをいつだって抱えたまま過ごすことになる。 ライブに行ってても、映画館でも、友人の結婚式の二次会、子どもとの遊園地、なにをやっていても、常にお前の頭の中には「休日出勤しておいた方が良かったのかな」という気持ちが張り付いてくるだろう。 休日出勤をすると仕事は物凄く進むのは事実取引先からのメールや電話はほぼ0で、社内チャットもほとんど止まっているし、会議の予定もない。 会議や集会が時間変更されたという連絡が来ないか、新人や上司がなにか言いたげにしてないか、そういったことに対してアンテナを張るのに使っていた意識さえも目の前の仕事に全部使える。 普段の倍近い集中力が発揮され、みるみるうちに仕事は片付くだろう。 だが、

                  新社会人に告げたいこと「休日出勤は絶対にするな」
                • 【速報】イスラエル軍、日本含む外交団に警告射撃

                  【エルサレム共同】イスラエル軍は21日、ヨルダン川西岸ジェニンを視察中の外交団が不許可地域に立ち入ったため、警告射撃をしたと発表した。けが人はいない。地元メディアによると、日本や欧州連合(EU)などから多数の外交官が参加していた。

                    【速報】イスラエル軍、日本含む外交団に警告射撃
                  • (追記)同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない

                    ※自分は同性婚には賛成している。Twitterを見てみると「同性婚を認めるなら近親婚なども認めなければいけなくなってくる」という書き込みがあり、アホかこいつは?と思ったが意外に論破できないな…と思った ・必要ない→愛し合ってるから家族になりたい。兄弟関係や養子縁組ではなく夫婦になりたい。家族にならないと法的に保護されないので困る。同性婚と同じ。 ・血が濃くなってしまうのでは?→ドナーは別の人からもらえればいい。同性婚と同じ。 ・結婚は子供を想定したものだから…→まずDINKsに言え ・気持ち悪い→それはお前の感想 (追記) こんなことがあったよー程度の気持ちで軽く書いたらすごい反応あってビビった 熱く語ってる人は何者なんだ…なんかごめん…

                      (追記)同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない
                    • 彼女に結婚を迫られている男の思考整理

                      俺20代後半、彼女25 マッチングアプリで会って2年半付き合って、関係を次に進めることを迫られている。 自分のことを好きになってくれて、自分もだんだん相手のことが好きになり、一緒にいて楽しいため2年半一緒に過ごしてきた。 俺は俺が過ごしやすい関係であるためこのままの関係を望んでいたが、女性には子供を作るリミットがあり(彼女は30までに結婚したいとのことである)、ここで関係を終わらせないと次の人を見つける時間がないと言われた。 そこで、返答を少しだけ待って貰い、自分が結婚したいのかを確かめることにした。 ここでは思考の整理も兼ねて思いつくままに本当に正直に自分の感情を書き殴るので、それを受けて忌憚のない客観的な意見が貰いたい。 下記では、「◎:俺が特に考慮する部分」「〇:考慮する部分」で項目を分けている。 彼女の好きなところ彼女の苦手なところ◎俺の駄目な部分(俺はかなり抜けているところがある

                        彼女に結婚を迫られている男の思考整理
                      • 図書館が勉強禁止にされたことで、家に勉強できる環境が整っていない子どもに影響が出てしまっている?

                        村田@元被虐児童 @DYdZZP59VT2LSgG 自分が小学生中学年までは、家が勉強できる環境じゃない子たちは、図書館をいかに活用するかが鍵だったのだけど… 図書館は基本勉強禁止にされ、地域で1番大きい図書館にのみ、わずか十数の自習席(いつも予約でいっぱい)が設置されたのみで、 家庭環境が全てになってしまった。 2025-05-26 07:56:46 村田@元被虐児童 @DYdZZP59VT2LSgG それまでは、図書館が自習を推奨していたほどだった。 それが自習禁止にされ、なぜか居眠りしている老人やホームレスは注意すらされず、子どもたちの居場所だけが無くなった感じ。 2025-05-26 07:58:30

                          図書館が勉強禁止にされたことで、家に勉強できる環境が整っていない子どもに影響が出てしまっている?
                        • 事実無根の記事でバーチャル美少女ねむ様に風評被害を与えて申し訳ありませんでした→旧記事名:統一教会系メディアとVtuberがズブな件|FAQchang|note

                          事実無根の記事でバーチャル美少女ねむ様に風評被害を与えて申し訳ありませんでした→旧記事名:統一教会系メディアとVtuberがズブな件 バーチャル美少女ねむ氏についてお詫び記事の後半に私とバーチャル美少女ねむ氏のやりとりを記載しましたが、ねむ氏は統一教会とはまったく関係なく、いたずら目的で関連付けてしまったものでした。私の軽はずみな行為により、ねむ氏と統一教会の関係を疑う内容が散見され、ねむ氏に対して取り返しのつかない名誉毀損と風評蟻害を与えてしまいました。当該部分を削除いたしました。ねむ氏におかれましてはご迷惑をお掛け致しまして、大変申し訳ございませんでした。二度と公の場でねむ氏に関わった発言をしないと固くお約束します。 ちなみにねむ氏はVtuberファンなら知ってるであろう邪〇系もVtuberに引き込んでおりますので、本当に統一教会とは関係ない方だと断言できます。邪〇系は教会関係者が仲間

                            事実無根の記事でバーチャル美少女ねむ様に風評被害を与えて申し訳ありませんでした→旧記事名:統一教会系メディアとVtuberがズブな件|FAQchang|note
                          • 【追記あり】SNSとしてのはてぶの特性

                            【24年12月20日追記】 え、何、1年半以上前の増田に、今日になってファーストブクマがついたの?どうやって見つけたの? ーーーーーーーーーーーーーーーーー追記ここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はてぶをSNSとして見たときの最大の特徴は「アカウントの認知度が関係ない」だと思う。 他のSNSは、日ごろから小まめにいい発信してフォロワー数を積み重ねておかないと、ある日どんなにいいこと言っても埋没する。 でもブコメなら、「ファーストブクマカからあまり時間を空けないうちに」すごくいいコメントをすれば、どんな無名垢でも星がつき、人気コメに上がって注目される。 これは「マメじゃないけどコメントが苦手なわけじゃない」人にとっては気持ちのいいSNSだろう。 逆に「著名人」にとっては、自分たちの影響力が弱く、よくわからん匿名垢のコメントが評価されたりするので、気持ち悪い場所かもしれない。

                              【追記あり】SNSとしてのはてぶの特性
                            • 三大「まだそっち使ってるの?」

                              ・紙の本 ・有線イヤホン ・有人レジ 恐らく何十年後かには和式トイレみたいな扱いになる

                                三大「まだそっち使ってるの?」
                              • 保護者会で「英語だけは塾に通わせたほうがいい」と訴えようとする親が物議…一体どうして?「娘は英語が取り返しがつかないほど苦手になってしまった」

                                あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 元お笑い芸人の小学校教員です。私は教員1年目の頃、誰よりも授業が下手くそで誰よりも学級がガチャガチャしていました。そんな私ですが、難しい学級を立て直せるくらいには成長できました。今、苦しんでいる先生方は、辞める前に上手なやり方を学び、それを実践してください。必ず活路はあります。Voicy始めました。 https://t.co/De43aUhAsu あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 保護者会で次の話をする予定です。 「私は決して塾の回し者ではありませんが、英語だけは塾に通わせた方がいいです。 今の中学校は、我々が中学生の時のように、文法を丁寧に教えてもらえません。小学校で少し触れた程度の英単語も、習得したこと前提で授業が進みます」 2025-03-05 22:50:47

                                  保護者会で「英語だけは塾に通わせたほうがいい」と訴えようとする親が物議…一体どうして?「娘は英語が取り返しがつかないほど苦手になってしまった」
                                • 公務員が「能力不足」で免職になり賛否両論→その理由を聞くと印象も変わりそう「数日でできる仕事に3ヶ月かかり」「プロセスを踏まえればクビにできます」

                                  リンク 読売新聞オンライン 50代の県職員2人「能力不足」として分限免職…業務の指示に従わない・資料紛失 【読売新聞】 佐賀県が50歳代の男性職員2人を、地方公務員法に基づき、「能力不足」として分限免職処分にしていたことが分かった。処分は2024年2月29日付。能力不足での分限免職処分は、県では初めてという。 県人事課によると、男性2人 160 users 62 長岐知弥|地方公務員×個人事業主の二刀流 @7agaki_tomo8 佐賀県の免職処分の簡単なまとめ 1. 背景 ・佐賀県は、50代男性職員2人を「能力不足」を理由に2024年2月29日付で免職 ・能力不足での免職処分は県として初 2. 処分の理由 ・指示に従わない。 ・資料を紛失する。 ・数日で終わる仕事に3か月かける上、品質が低い 3. 対応と判断 ・2022年末から2か月間、業務態度を観察。 ・2023年4月から半年間、指導

                                    公務員が「能力不足」で免職になり賛否両論→その理由を聞くと印象も変わりそう「数日でできる仕事に3ヶ月かかり」「プロセスを踏まえればクビにできます」
                                  • 総選挙の結果について | 日本共産党

                                    2024年10月28日 日本共産党中央委員会常任幹部会 (1) 10月27日に投開票がおこなわれた総選挙で、自民党、公明党は、「与党過半数割れ」に追い込まれるという歴史的大敗を喫しました。自民党政治への厳しい国民の審判が下ったことは明瞭です。 これは、大局的に見れば、国民が自民党政治に代わる新しい政治を模索し、探求する、新しい政治プロセスが始まったことを示すものです。日本共産党は、この歴史的結果を心から歓迎するものです。 この政治の激動をつくりだすうえで、決定的な役割を果たしたのは、自民党の政治資金パーティーによる裏金づくりを暴露し、さらに選挙の最中に、裏金非公認議員にたいする政党助成金からの2000万円の支給をスクープした「しんぶん赤旗」と日本共産党の論戦でした。選挙戦の終盤で、与野党ともに「空気が激変した」というほど、日本共産党は、自公政権を追い詰めるうえで大きな貢献をすることができた

                                      総選挙の結果について | 日本共産党
                                    • 未だにエヴァの呪縛が解けないで居る

                                      自分の心のなかを整理するためにこれを書いている。 未だにシン・エヴァの存在を受け入れられないで居る。俺のなかでは『まごころを君に』がエヴァにおける正式な最後であって、だからシン・エヴァはまだ観ていない。観る気もない。 当時、大学生だった俺はまごころを君にを劇場で観た。衝撃的だった。あのアニメの最後からこんな終わり方にするなんて想像もつかなかったし、それでも観賞後の余韻は不思議と心地の良いものであった。 だが納得もすぐにできた。エヴァは俺を描いた作品だったからだ。 何処にも居場所がなく、行き場のない存在。 シンジは俺で、俺がシンジだった。 まごころを君にの最後には希望があった。 自分が存在する場所が存在しないのなら、自分が変わるじゃなくて世界の方を変えてしまえばいい。 そんな自分勝手さが、エゴイストさが、俺には刺さった。そんなのは甘えだ。大人になるというのは妥協することで、協調することで、自

                                        未だにエヴァの呪縛が解けないで居る
                                      • やはり最近の外食のラーメンは高いと感じる。 ラーメンを自分で作った事が..

                                        やはり最近の外食のラーメンは高いと感じる。 ラーメンを自分で作った事がある人なら、 (スープや麺は購入したとして、) 材料を揃えるとコストがかかる事は知っていると思う。 煮豚(チャーシュー等)、支那竹、青物(絹さや、ほうれん草、他)、 煮卵、海苔、葱(青ネギ、白髪ねぎ等)、香辛料等(胡椒、一味、大蒜、他)、 付け合わせの物を考えると、材料、調理に関わるコストがかかる事は明白だ。 更に前述の麺やスープまで自作するとなると... 言う必要も無いだろう。 だからラーメン屋で食べるラーメンは高くてもしょうがない、 とは残念ながらならない。 5、600円で食べられたら納得できる、 700円台だとこの辺までかなと感じ始める、 800円を超えて来ると高いなと感じる(個人的感想です)、 それ以降は概ね1,000円と考えるようになり、 ラーメンに千円払う気になれないと考えてしまう。 何故ならその金額で、他に

                                          やはり最近の外食のラーメンは高いと感じる。 ラーメンを自分で作った事が..
                                        • ロスジェネ世代は今 「若者のせいにした」過ちとそのツケ | | 浅野智彦 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                          一世を風靡(ふうび)した「ロスジェネ世代」は今、どうしているのか。東京学芸大学教授の浅野智彦さんは、「大きな危機の先端にいる」と言います。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 根本的な間違い ――ロスジェネ世代は就職氷河期世代ともよばれ、社会問題化しました。 浅野氏 2000年代初頭にさまざまな政策がとられましたが、多くは若者対策でした。若者を労働市場に入れるためにスキルなどをつけさせる発想でした。労働市場の構造はそのままにして、若者をなんとかしようとしたのです。根本的に間違った政策でした。 椅子取りゲームで椅子が減っていく、それも急激に減っていく時に、椅子に座れなかった人に「もう少しやる気を出せば必ず座れるようになる、もっと速く走れ」と言いました。しかし座れない人は絶対に出ます。若者のせいに…

                                            ロスジェネ世代は今 「若者のせいにした」過ちとそのツケ | | 浅野智彦 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                          • 職場にグリコのお菓子が設置されたが、【3ヶ月連続で在庫と会計が合わなければ撤去】で、設置したら3ヶ月で撤去された

                                            ダル医車 @barimendoi 「ここ私の席です」って言うと 「ここ私の席です」って言う。 「合ってます?」って言うと 「合ってます。」って言う。 こだまでしょうか? いいえ、のぞみの指定席です🚄 せっかく窓側指定を取ったんだからサッサと退けジジイ💢 2024-01-27 09:11:03

                                              職場にグリコのお菓子が設置されたが、【3ヶ月連続で在庫と会計が合わなければ撤去】で、設置したら3ヶ月で撤去された
                                            • 「ザイム真理教」批判とか「財務省解体デモ」は非常に「危険」になってきたのではないか?という懸念

                                              😺かずみん😺 @Kaz1717999Q 2月15日もの凄い盛り上がりを見せる #財務省解体デモ 「財務省解体!」 「税金返せ!」 「財務省はドロボー!」 アメリカのDOGE、ロバートケネディjrの 保険福祉長官就任、カシュパテルのFBI長官就任というアメリカの盛り上がりと呼応するように日本も国民が覚醒した‼️ 自分は地方なので参加出来なかったけど、 まだまだ財務省が解体されないで残るのなら上京して加わりたいと思う。 2025-02-15 21:25:51 米山 隆一 @RyuichiYoneyama 「ザイム真理教」などと言う愚にもつかない陰謀論を煽り続けた結果が、この理不尽かつ不合理な「財務省解体デモ」です。我が党を含め、この理不尽に加担している政治家には猛省を求めたいと思います。アメリカで起こっている様な国家機能の崩壊を日本で起こしてはいけません。 x.com/Kaz1717999

                                                「ザイム真理教」批判とか「財務省解体デモ」は非常に「危険」になってきたのではないか?という懸念
                                              • 萩生田光一氏が当選確実 自民裏金問題を受け無所属で出馬:朝日新聞

                                                元経済産業相で無所属前職の萩生田光一氏(61)が、東京24区で7回目の当選が確実となった。 自民党安倍派の有力者「5人衆」の一人で、裏金問題で党から処分を受けて非公認となった。無所属ながら、党の地方…

                                                  萩生田光一氏が当選確実 自民裏金問題を受け無所属で出馬:朝日新聞
                                                • 田崎史郎氏 検察と「この辺でね」という手打ちがないのが岸田政権の問題と指摘 - The Key Questions

                                                  田崎史郎氏が岸田政権の問題について興味深い指摘をしている。検察との間で「手打ちをやらないのが問題だ」と言っている。極めて問題が大きい発言だが、最も深刻なのは田崎氏がこれを問題だとは感じておらず、おそらく国民も「ああそういうものだろうなあ」と感じているところにあるのだろう。「黒を白と言いくるめて」いるうちに日本の社会全体から倫理観が失われていったということがわかる。 ただ、あらためて「倫理がないことの何が問題なのか」と開き直られると反論は難しい。 Yahoo!ニュースに興味深い記事を見つけた。政治ではなくエンターティンメントのセクションに入っている。「田崎史郎氏 自民党の政治資金問題は「筋書きのないドラマ」 岸田政権の情報収集能力の低さ指摘」というスポニチの記事である。TBSの情報バラエティ番組での発言のようだ。 田崎氏の解説はいかにも政治記者らしいと感じる。「ドラマである」としてエンターテ

                                                    田崎史郎氏 検察と「この辺でね」という手打ちがないのが岸田政権の問題と指摘 - The Key Questions
                                                  • セルフレジはなぜ使いづらいのか 「ペイ乱立」放置した政府の無策 | 毎日新聞

                                                    商品に付いたバーコードの読み取りから支払いまでを客自身が行うセルフレジ=福岡市中央区の西鉄ストア「レガネット天神店」で2023年8月16日午後2時43分、近松仁太郎撮影 「もたもたして後ろの人に嫌な顔をされたくない」。そんな思いなどからスーパーの「セルフレジ」を使わない人は多い。店員が対応する「有人レジ」はどこも長い行列ができている。セルフレジはなぜ避けられるのか。小売業を支援する「店舗のICT活用研究所」の郡司昇代表に聞くと、買い物客側の問題ではない、意外な事情が見えてきた。【聞き手・宇田川恵】 有人レジの長い列に並ぶ方がまし ――最近はどんなスーパーでもセルフレジを見かけますね。 ◆セルフレジは大きく分けて二つあります。商品のバーコードをスキャンする「商品登録」から、代金を支払う「決済」まで、買い物客がすべて自分で行う「フルセルフレジ」。もう一つは、商品登録は店員が行い、客は決済だけを

                                                      セルフレジはなぜ使いづらいのか 「ペイ乱立」放置した政府の無策 | 毎日新聞
                                                    • https://twitter.com/EriHirakawa/status/1623609723651260416

                                                        https://twitter.com/EriHirakawa/status/1623609723651260416
                                                      • エッセンシャルワーカーのために増税を受け入れる覚悟はあるの?

                                                        みんな口では「保育士不足が深刻」「介護士のなり手がいない」「教員の志望者が減ってヤバい」とか言うけど、じゃあそれらの仕事の人手を確保したり待遇改善したりするために増税を受け入れる覚悟はどれくらいあるの? エッセンシャルワーカーは社会に必要不可欠な仕事であるが故に税金が投入され、税金が投入されるが故に高待遇になりにくい。その上、「低スキル労働者」だの「企業で働いたこともない世間知らず」だのと侮辱までされる。 その結果がいまの「人手不足」な訳で、この現状を変えるには待遇を大きく改善するしかない。「基本給を大きく(少なくとも生活保護の倍くらいにまで)引き上げ、残業代をちゃんと支払う」ということ。そして、そのためには投入される税金を増やすしかない。 さて、ここでみんなに聞きたいのが、そのための増税を受け入れるか?ということ。面倒なので「税は財源じゃない」系の議論はなしでよろしく。 あくまで「増税以

                                                          エッセンシャルワーカーのために増税を受け入れる覚悟はあるの?
                                                        • 塾の中学生たちが「君が代は戦争の歌だと教わった」というので君が代の歌詞と意味と歴史、外国の国歌の和訳を読んでもらった結果平均学力がアップした

                                                          みずばしょう @mizubasyo 中学生の塾講をしていた際、生徒たちが「君が代は戦争の歌だと教わった。歌えない。」と聞き、塾の許可を得て君が代の歌詞と意味と歴史を、外国の国歌としてアメリカ、イギリス、フランス、旧ソ連、中国の和訳を読んでもらった。 結果として、平均学力がアップしました。 2025-04-16 11:19:11 みずばしょう @mizubasyo 日本と世界の国歌の勉強は国語、日本史、世界史、地学、音楽、多文化理解などにも通じるので、「学ぶこと」「考えること」そのものを体感できます。 あと、学校が教えないことを塾講が教えるというワルい特別感が、生徒の皆様には楽しかったかも知れません。 塾の理解に感謝 2025-04-16 11:50:59

                                                            塾の中学生たちが「君が代は戦争の歌だと教わった」というので君が代の歌詞と意味と歴史、外国の国歌の和訳を読んでもらった結果平均学力がアップした
                                                          • とある市で起きたシステム障害の原因が「RAIDの本来の目的なのにクッソよくある失敗」で悲しみしかない

                                                            kumoha683 @kumoha683 あー😩 「本来であればメインのハードディスクが故障した場合、自動で予備ディスクにデータが移る構成となっておりましたが、予備ディスクへのデータを移行中に、その予備ディスクも故障」 システム障害に伴う行政サービスの復旧について(湖南市) city.shiga-konan.lg.jp/information/37… 2025-03-31 12:27:50 リンク www.city.shiga-konan.lg.jp システム障害に伴う行政サービスの復旧について|湖南市 令和7年3月27日(木曜日)16 時 15 分頃から住民情報システムの不具合により、同システムを利用した業務が停止しておりましたが、令和7年3月30日(日曜日)13時時点において復旧いたしました。 市民の皆様には大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。なお、令和7年3月31日

                                                              とある市で起きたシステム障害の原因が「RAIDの本来の目的なのにクッソよくある失敗」で悲しみしかない
                                                            • 子が国の宝だというのはわかるし、外でわーわー遊んでいる声とか大声で泣..

                                                              子が国の宝だというのはわかるし、外でわーわー遊んでいる声とか大声で泣いてるのもそんなもんよなぁと思えるのだが、意思疎通可能な年齢の子がふざけてピギャー!みたいな金切り声を出してるときに止めない親はなんなんだ まじでうるさすぎる 【追記】 自分が適当に書いたものが、しかもこんな恥ずかしい内容が人気エントリに入ることになるとは思いませんでした 大前提として、私は子どものやることを社会全体で許容すべきだとそれが正しい大人像であり自分が目指すべきものであると理解していて、金切り声みたいな奇声もその一つだとわかってはいます でもキーキーとした音を生理的に不快に感じてしまうことは変えようがなく、うるせー!と心一度の中で叫んでから許さないといけないんだ…子どものやることだし親もコントロールしきれるわけじゃなくて大変だし受け入れるのが当たり前なんだ…と溜飲を下げて外に出さないようにしています(しているつも

                                                                子が国の宝だというのはわかるし、外でわーわー遊んでいる声とか大声で泣..
                                                              • 新聞を開いて投票に行かない人の気持ちが分かるようになった

                                                                政治参加のハードルが高いと感じている人にとって“投票に行く”ことは“新聞を読む”ことと同様の難しさがあるのではないだろうか。 私は大学在学中にメンタルを病んで就活に失敗し、就職浪人の末に地元の小さな中古車販売会社の事務に採用された。社員の年齢は幅広いがほとんどが高卒以下で選挙の時期は毎回それとなく話題に出してみるが、投票に行ったという話は聞いたことがない。 私は親も友達も投票に行くのは当たり前という環境にいたので、学生時代は「投票に行かない奴はありえない!そいつらだけ増税して欲しい」なんて意見に首肯していた。しかし、今の職場に来て彼らと仲良くなりマインドが似通ってくるにつれ、「現代の投票ってすごく高度で複雑な営みじゃないか?そこを無視してすべての人に当然のように求めるのは傲慢じゃないか?」と思うようになった。 Twitterもはてなでも投票に行く人がマジョリティに見える。でも現実の投票率は

                                                                  新聞を開いて投票に行かない人の気持ちが分かるようになった
                                                                • 🇺🇳羽鳥 だいすけ・中野区議会議員(日本共産党)💙💛さんはTwitterを使っています: 「日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない。」 / Twitter

                                                                    🇺🇳羽鳥 だいすけ・中野区議会議員(日本共産党)💙💛さんはTwitterを使っています: 「日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない。」 / Twitter
                                                                  • 「ミステリと言う勿れ」原作第1話の「娘が父親を嫌うのは遺伝子上の理由」が、ドラマ化でカットされ逆に注目集まる/「ポリコレアフロ」の異名は蔑称?

                                                                    第一部 ドラマ化の第一話でカットされた「幻のエピソード」が逆に話題に。かなりヤバい主張?これも仮説だからアリ? 【公式】ミステリと言う勿れ〈大ヒット上映中! 〉 @not_mystery_ 📢 #TVer で第1話 無料配信中‼️ / #菅田将暉 主演 🈷️9⃣ 『#ミステリと言う勿れ』 \ 変わり者の大学生・久能整 が ひたすらしゃべり続ける新感覚ミステリー 彼の言葉はいつのまにか <難事件>も<人の心>も解きほぐしていく 「真実は一つじゃない、人の数だけある」 📺第2話 | 1月17日(月) 夜9時 2022-01-13 10:00:01 リュウグウノ @rarahanako78 肉親憎悪って何であるんだろう 娘の父親に対する嫌悪感は、生物学的には正しい反応だって話に救われてるとこある。 (田村由美『ミステリと言う勿れ』) 嫌いにならずにいられるのなら、嫌いになんかなりたくないよ

                                                                      「ミステリと言う勿れ」原作第1話の「娘が父親を嫌うのは遺伝子上の理由」が、ドラマ化でカットされ逆に注目集まる/「ポリコレアフロ」の異名は蔑称?
                                                                    • 経団連、労働時間法制の見直し提言 裁量労働制も「例外から原則へ」:朝日新聞

                                                                      経団連は9日、非定型的な業務を行うホワイトカラーを対象に、労働時間ではなく成果で評価や処遇を決める新たな労働法制の創設を提言した。そうした制度として現在も「裁量労働制」などがあるが、あくまで労働時間…

                                                                        経団連、労働時間法制の見直し提言 裁量労働制も「例外から原則へ」:朝日新聞
                                                                      • ロシアかアメリカならアメリカの方がマシ、日本はアメリカに負けて良かったとは確信している。しているけど…

                                                                        しているけど アメリカ達西側がやる事は侵略戦争だろうと民間人虐殺だろうと「全てが正義」と見過ごされ 今世界の敵認定されてるロシアがやる事はアメリカと同じ事だろうと「ヒトラーの再来」みたいな叩かれ方をしてるのが凄く居心地悪い 侵略戦争が全て悪なら中東の石油資源目当てに戦争始めたアメリカだってロシアと同じように悪なんじゃあないのか? 世界の警察アメリカのやる事は人民の敵ロシアと違って全てが正義なのか?そこら辺スッゲーモヤモヤしている ただ仮に日本を占領支配したのはアメリカじゃなくてロシアだったら、今頃日本人は貧困に苦しむ地獄みたいな国だったろうなとも思う

                                                                          ロシアかアメリカならアメリカの方がマシ、日本はアメリカに負けて良かったとは確信している。しているけど…
                                                                        • 修学旅行を否定する声もあるが、東京や大阪を「自分にも行ける場所」と実感できない子たちもいる

                                                                          今日のむいむい @mui_king 修学旅行否定おじさん、都会住みか実家が太く家族旅行多かったんだろうね。日本地図の端に行くほど東京や大阪の存在は知ってても自分と地続きで「自分にも行ける場所」と実感できない子たちがいて、10代で実際にそこに行った実感って人生の選択肢と直結するんだよね。それは20代だとちょっと遅かったり 2023-05-18 09:45:55 今日のむいむい @mui_king アメリカ行ったことなくても「アメリカで仕事する、生活する!」と決め実行する人はもちろんいるけど、実体験ないと自分と地続きの感覚ってなかなか持ちづらいよね 2023-05-18 09:50:26

                                                                            修学旅行を否定する声もあるが、東京や大阪を「自分にも行ける場所」と実感できない子たちもいる
                                                                          • 共産 田村委員長 他党との協力進めていきたい考え示す | NHK

                                                                            衆議院選挙から一夜明けて共産党の田村委員長が記者会見し、2議席を失ったのは力不足と責任を痛感しているとしたうえで、自民・公明両党の議席が過半数を下回ったのは国民の審判だとして、政治を変えていくため、ほかの党との協力を進めていきたいという考えを示しました。 共産党は今回の衆議院選挙で、沖縄の小選挙区の議席を維持した一方、比例代表とあわせた獲得議席は8議席となり、選挙前から2つ減らす結果となりました。 これについて田村委員長は28日午後に国会内で記者会見し「沖縄では『オール沖縄ここにあり』と示す重要な勝利を得たが、比例代表で2議席を失ったのは大変悔しい結果で、力不足と責任を痛感している」と述べました。 そのうえで「今回の結果は、自民党政治への審判だ。政治を変える点で大いに協力できるところは力を尽くしていきたい」と述べ、政治を変えていくため、ほかの党との協力を進めていきたいという考えを示しました

                                                                              共産 田村委員長 他党との協力進めていきたい考え示す | NHK
                                                                            • 現はてブコミック四天王

                                                                              チェンソーマン 僕の心のヤバイやつ 邦キチ!映子さん ふつうの軽音部 五賢帝は? (追記) >はてブは数字が出る 既にまとめてくれてる人がいるけど最近のブクマ数 チェンソー(168~172話)160→108→190→105→136 僕やば (145~149話)137→149→106→166→109 邦キチ(S12-3~7話)210→108→98→148→185 軽音部(27~31話) 162→176→130→156→163 鍋に弾丸を受けながら (24~28話)212→244→165→333→309 漏れてたけど唯一神だった

                                                                                現はてブコミック四天王
                                                                              • 「赤旗」はなぜメディアと言えるのか。 そして「『赤旗』はメディアではない」と言う人々の危うさ |小松立騎

                                                                                2025年大阪・関西万博を主催する万博協会が、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」の取材を拒否した。 この対応をめぐって、SNS上(主にX)では「当然だ」「『赤旗』なんてメディアじゃない」という拍手が巻き起こっている。曰く── 「政敵の悪口を書くチラシにすぎない」 「公安監視対象の団体の機関紙なんて危険だ」 「不特定多数を相手にしてないから報道じゃない」 「極左は嘘ばかり。自浄作用もない」 「別に取材拒否されても自費でやれば? バッシングでもすれば?」 …いやはや、よくもここまで雑音のような議論が揃ったものだ。 そこで今回は、改めて問い直したい。 「赤旗」はなぜメディアなのか? 「赤旗」をメディア扱いしないとはどういうことなのか? 「機関紙=報道機関ではない」という論理の貧困「『赤旗』は共産党の機関紙だから報道じゃない」と断言する人がいる。だが、それを言い出したら、労組の新聞も、宗教団体の広

                                                                                  「赤旗」はなぜメディアと言えるのか。 そして「『赤旗』はメディアではない」と言う人々の危うさ |小松立騎
                                                                                • 年を取って、不健康な食事でターボがかかるようになってしまった - シロクマの屑籠

                                                                                  「年を取るにつれて、自分の健康を気にかけるようになる」、とよく言われる。実際、20~30代の頃には健康だった人が、40~50代と年を取るにつれて高血圧や高コレステロール血症と診断されてにわかに健康リスクを気にしはじめるのはあるあるだし、「改心」してフィットネスジムに通って質素な食生活を心がける人も多い。 でも、この年になってきて逆に思うこともある。今、この瞬間だけ自分自身をブーストしたいと思った時、つい不健康な食事をとりたくなってしまいませんか? 不健康をおして血圧をあげたい・血糖値をあげたいと思う瞬間があったりしないだろうか。 私自身の身体の挙動を振り返る。 若かった頃よりも血糖値や血圧に「あそび」がなくなっているのか、血糖値をあげてしまいそうなものを食べると、パワーアップするように感じる。長時間のデスクワークにも弱くなり、夜まで続けていると頭が痛くなったり血圧が高くなったりしてしまう。

                                                                                    年を取って、不健康な食事でターボがかかるようになってしまった - シロクマの屑籠

                                                                                  新着記事