アイドルグループを脱退した男性に対し、所属事務所が約1千万円の違約金を求めた訴訟の上告審で、最高裁第一小法廷(安浪亮介裁判長)は事務所側の上告を退けた。17日付の決定。アイドル活動の実態から、男性を…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
第11波と言われるちょっと前にコロナに感染した。うっかり流行の最先端になってしまった。病院で検査したら陽性だったので、熱もあることだし仕事は休んだ。その間、久しぶりにコロナ情報をあれこれ漁って、厚労省のホームページにたどり着いた。 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)4 労働者を休ませる場合の措置(休業手当、特別休暇など)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q4-1 回答の一文にこうある。「使用者の自主的な判断で休業させる場合は、一般的には「使用者の責に帰すべき事由による休業」に当たり、休業手当を支払う必要があります。」 つまり労基法によると、会社はコロナに感染してるからという理由で無条件に従業員を休ませることはできない。休ませるには、就
職場のセクハラによって精神障害を患い、労災認定された福岡市の20代女性が、休職中に解雇されたことが分かった。労働基準法は仕事が原因で体調を崩した休職者の解雇を禁じている。女性の代理人弁護士が会社側に法令違反を指摘したところ、4日付で解雇の撤回と自主退職による解決金支給を通知してきた。弁護士は復職への環境整備をせずに退社を迫る対応を批判した上で「今回の事例は氷山の一角。周りの目を気にして労災申請すら控えるケースは多い」と強調する。 【写真】セクハラによる休職中に解雇された女性。「何重にも傷つけられた」 関係者によると、女性は2021年春の入社後、指導係の男性社員に社内や宴席で体を密着され、頭や頰を触られるようになった。耳元で「彼とはどこまでやったの」とささやかれるなど、断続的に行為は続いたという。 22年秋にうつ病と診断され、23年1月から休職している。今年1月に労災認定され、その約2週間後
准教授と労働契約を結ぶ際に労働条件を書面で明示せず、労働時間の管理も怠ったのは労働基準法に違反するなどとして、慶応義塾大が昨年3月に藤沢労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが明らかになった。慶応大は毎日新聞の取材に対し、「是正勧告を真摯(しんし)に受け止め、指導内容に沿って是正した」と事実関係を認めている。 関係者らによると、慶応大は2020年に湘南藤沢キャンパスの教員として採用した40代の女性准教授に対し、労基法で明示が義務付けられている就業時間や休日、賃金支払いの方法などを労働契約書面に記載していなかった。タイムカードなど客観的な記録での労働時間の把握も怠っていたとして労基署は指導票を交付した。
東京地裁での判決を受け、記者会見する原告の木本薫子さん(左から2人目)ら=東京都千代田区で2025年4月22日午後3時1分、宮武祐希撮影 労働基準法に沿った休憩時間がないまま長時間の勤務をさせられたとして、格安航空会社(LCC)「ジェットスター・ジャパン」(千葉県成田市)の客室乗務員(CA)ら35人が労働環境の改善を求めた訴訟で、東京地裁は22日、ジェットスターによる労基法違反を認め、休憩時間を取らせない勤務を禁じる判決を言い渡した。乗務員1人当たり11万円の賠償も命じた。 高瀬保守裁判長は「ジェットスターは、労働者の健康を危険から保護する配慮義務に違反した」と指摘した。CA側弁護団によると、CAの休憩時間を巡り、違法な勤務命令を差し止める司法判断は初めて。ジェットスターは即日控訴した。 労基法は6時間を超えて勤務する場合は少なくとも45分、8時間超の場合は1時間の休憩をそれぞれ与えるよう
奈良の有名進学校「東大寺学園中学校・高等学校」が教員の時間外労働に対する賃金を支払わなかったとして、奈良労働基準監督署は17日、学校法人東大寺学園と校長ら3人の職員を労働基準法違反の疑いで書類送検しました。 書類送検されたのは学校法人東大寺学園と、法人理事でもある男性校長(64)、事務局長の男性(56)、事務長の男性(60)。 奈良労基署によりますと、東大寺学園中学・高校の教員36人に対し、2024年10月の時間外・休日労働に対する割増賃金の一部、合計約130万円を支払わなかった疑いがあるということです。 2023年12月にも、時間外・休日の割増賃金の一部の未払いがあったとして、未払い分の支払い指示を含めた是正勧告を行っていましたが、2024年11月に再び調査したところ、未払いが発覚したため、書類送検に踏み切ったということです。 未払い分のほとんどが部活動の顧問として勤務していた教員への賃
HOME > 労働問題FAQ > 採用面接の際,「うちの会社は年休がないけど,それでもいいですか?」との質問に対し,「年休なしでも構いません。ぜひ雇って下さい。お願いします。」と回答したこともあって採用した社員が,年休の取得を求めてきました。労基法上,年休取得の要件を満たしている場合は,年休取得に応じざるを得ないのでしょうか。 労働問題482 採用面接の際,「うちの会社は年休がないけど,それでもいいですか?」との質問に対し,「年休なしでも構いません。ぜひ雇って下さい。お願いします。」と回答したこともあって採用した社員が,年休の取得を求めてきました。労基法上,年休取得の要件を満たしている場合は,年休取得に応じざるを得ないのでしょうか。 労基法に定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は,その部分については無効となり,無効となった部分は,労基法で定める基準によることになります(労基法13条
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 娘が修学旅行から帰ってきました。とても楽しかったそうです。コロナ禍で3回の変更と延期になりましたが、思い出に残る旅行であれば良かったのかなと思います。ここからは娘も受験に向けて勉強です。 今日の問題 みなし労働とは 事業場外労働の「みなし労働時間」に係る労使協定の届出義務 感想 今日のひとこと 今日の問題 今日も労働基準法からの問題です。 労働基準法第38条の2に定めるいわゆる事業場外労働のみなし労働時間制に関する労使協定で定める時間が法定労働時間以下である場合には当該労使協定を所轄労働基準監督署に届け出る必要はない。 事業場外労働のみなし労働時間に関する問題です。 みなし労働とは 労働時間が算定しがたい時に「○○時間労働しましたよ。」とみなす制度の事です。 この問題の論点は「この○○時
「小山ロール」で知られる兵庫県三田市の人気洋菓子店「パティシエ エス コヤマ」について、社員11人に月最長342時間に及ぶ違法な時間外労働をさせたとして、伊丹労働基準監督署は21日、労働基準法違反の疑いで、運営会社と製造・経営部門の幹部2人を書類送検した。 【写真】駆け込んだ労基署で「生きていて労災図々しい」 書類送検容疑は2021年1月16日~2月15日、ロールケーキなどの製造を担う「製造一課」の社員11人に対し、労使協定(三六協定)で定めた上限を超えて、違法な時間外労働をさせた疑い。製造部長(36)と管理本部長(40)の男性幹部2人で、当時、従業員の労務や勤務時間を管理する立場にあった。同労基署は2人の認否を明らかにしていない。 同労基署によると、最長で月に341時間58分の時間外労働と休日労働をさせられた従業員もおり、発症前の直近1カ月の「過労死ライン」とされる月100時間を大幅に超
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日は【合否】を分ける問題について考えてみたいと思います。 今日の勉強 問題①と問題②どちらが正しいでしょうか? 問題① 問題② 解答と解説 感想 今日のひとこと 今日の勉強 今回も労働基準法からの問題です。 問題①と問題②どちらが正しいでしょうか? 問題① 令和3年4月1日から令和4年3月31日までを有効期間とする書面による時間外及び休日労働に関する協定を締結し、これを令和3年4月9日に厚生労働省令で定めるところにより所轄労働基準監督署長に届け出た場合、令和3年4月1日から令和3年4月8日までに行われた法定労働時間を超える労働は適法なものとはならない。 問題② 使用者は当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 【今週のお題】読書してますか?に目がいってしまいます。 最近は社会保険のテキストばかり読んでいます。受験勉強が終わったら、読みたい本や感想を沢山紹介したいです。 今日も労基法からの問題です。 今日の問題 フレックスタイム制 時間外労働なので 感想 今日のひとこと 今日の問題 労働基準法第32条の3に定めるいわゆるフレックスタイム制について、清算期間が1か月を超える場合において、清算期間を1か月ごとに区分けした各期間を平均して1週間当たり50時間を超えて労働させた場合は時間外労働に該当するため、労働基準法第36条第1項の協定の締結及び届け出が必要となり、清算期間の途中であっても当該各期間に対応した賃金支払い日に割り増し賃金を支払わなければならない。 フレックスタイム制 一定期間における労働
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も1問しっかりと解いていきたいと思います。 今日の問題 労働基準法第39条に定める年次有給休暇は、1労働日(暦日)単位で付与するのが原則であるが、半日単位による日よについては、年次有給休暇の取得促進の観点から、労働者がその取得を希望して時季を指定し、これに使用者が同意した場合であって、本来の取得方法による休暇取得の阻害とならない範囲で適切に運用されている場合には認められる。 「時間単位」と「半日単位」の有給について勉強します。 時間単位の年時有給休暇の付与について 使用者は労使協定により、地祇に掲げる事項を定めた場合において、①に掲げる労働者の範囲に属する労働者が有給休暇を時間を単位とし請求したときは、有給休暇の日数のうち②に掲げる日数については、当該協定で定めるところにより時間を単
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ブラック企業で命を失いかけた話」を描いた漫画が、とてつもないエピソードの連発で読者を騒然とさせています。世の中にはまだまだ、こういった環境で働いている人がいるのかもしれません。 とんでもないブラックコンビニで働いていた時の話 この漫画を公開したのは、漫画家の諏訪符馬さん(@fuumasuwa)。諏訪さんが以前勤めていた、コンビニの店長時代の話となります。なお、コンビの本社の社員ではなく、フランチャイズ契約したオーナーに雇われた店長の立場でした。 当時の諏訪さんは1日12~16時間労働が普通で、年末年始には31時間ぶっ通しで働いたこともあったそうです。休みは週1でしたが、発注作業や急に入れなくなったバイト・パートの穴埋めで結局休日もほぼ働いていたとのこと。 すさまじい環境です しかしある日、過労による目まいでダウン。他店にいたオーナ
労働者の連続勤務日数について厚生労働省は、労働基準法を改正して14日以上の連続勤務を禁止する検討に入った。労働者の健康を確保するため、最長で48日間の連続勤務が可能になるといった現行制度を見直す。 【画像】副業促進へ、割増賃金の「労働時間通算ルール」見直し 厚労省が検討 上限規制の導入は、厚労省の有識者研究会が年度内にまとめる予定の報告書に盛り込まれる見通しだ。その上で厚労省は労働政策審議会で労使による議論をし、2026年にも法改正を目指す。 現行の労基法は、使用者は労働者に少なくとも週1回の休日を与えることを原則としつつ、4週間を通じて4日以上の休日を与えれば足りるとしている。この「4週4休制」では、4週間の最初の4日と、次の4週間の最後の4日を休日にした場合、間に挟まれる48日間を連続勤務させることが可能だ。さらに、労使協定(36協定)を結べば休日労働も命じられ、制度上は上限なく連続勤
「家事」は労働基準法の適用外?! 昨年(2022年)9月29日、家政婦兼介護ヘルパーとして住み込みで働いていた女性の労災申請が認められなかったことに対する取り消しを求めた事件の判決がありました。この事件で女性の遺族は、女性が亡くなったのは過重労働が原因であると主張していました。 ところが、東京地裁は、労働基準法上「家事」は労災の適用外だとして、「介護」のみの労働時間だけを考慮し(当然、労働時間は少なくカウントされます)、この女性の死因はいわゆる過労死ではないと結論付けて、遺族の請求を棄却しました。 家政婦兼ヘルパー急死、労災認めず 「家事」適用外、介護時間で判断―東京地裁 労働者側の敗訴判決でありながらも、この判決は、家政婦業などに従事する家事使用人が労働基準法の適用がないとされていることのおかしさを、多くの人に気づかせることになりました。 この判決の反響は大きく、2022年10月14日に
神奈川選挙区で自民党から出馬した、浅尾慶一郎・元議員(58)。同じ自民の三原じゅん子・元厚労副大臣を猛追中である。しかしその浅尾氏、元従業員のシングルマザーから解雇が不当だとして、労働審判を申し立てられているという。 【写真4枚】生稲晃子、松野明美…参院選に臨むタレント女性候補たち *** 浅尾氏は東大、興銀出身のエリート。政界では民主党、みんなの党などを渡り歩き、今は自民党に籍を置く身。衆院3期に続き、3度目の参院当選を狙っている。 「神奈川に候補を2人立てるのは久しぶりのこと」 とは、さる自民党関係者。 「知名度の高い三原さんの当選は決まったようなものです。県連は二つ目の議席を目指し、浅尾さんに戦力を集中投下していますね」 それもあって浅尾氏は2位の好位置をキープ。 ところが、だ。 「あんな人が国会に戻っていいんですかね」 と憤るのは、つい最近まで浅尾氏を支援していた、元後援者である。
東京地裁での判決を受け手、記者会見する客室乗務員の木本薫子執行委員長(中央)ら=東京都千代田区で2025年4月22日午後3時1分、宮武祐希撮影 労働基準法に沿った休憩時間がないまま長時間の勤務をさせられたとして、LCC「ジェットスター・ジャパン」の客室乗務員約30人が勤務の改善を求めた訴訟で、東京地裁は22日、ジェットスターによる労基法違反を認め、休憩時間を取らせない勤務を禁じる判決を言い渡した。乗務員1人当たり11万円の賠償も命じた。 高瀬保守裁判長は「ジェットスターは、労働者の健康を危険から保護する配慮義務に違反した」と指摘した。 労基法は6時間を超えて勤務する場合は少なくとも45分、8時間超の場合は1時間の休憩をそれぞれ付与するように定めている。 乗務員側は、フライトや着陸前後の業務で十分な休憩が取れず、精神的疲労を抱えながら業務をさせられていたと主張していた。
厚生労働省が労災保険の特別加入にウーバーイーツを初めとしたフードデリバリーとITフリーランスを追加しようとしていて、既に今月14日にそれぞれの業界団体の人を呼んでヒアリングをしているのですが、 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18599.html 配布資料 【表紙】第97回労災保険部会 資料1 一般社団法人 日本フードデリバリーサービス協会 提出資料 資料2 一般社団法人 ITフリーランス支援機構 提出資料 資料3 特別加入制度の対象範囲の拡大に関する検討事項 資料4 業種区分及び新設予定区分の料率設定案について これに対して実際に働いている側のウーバーイーツユニオンが反対表明したという記事が昨日載りましたが、 https://www.asahi.com/articles/ASP5S54S4P5SULFA00M.html ・・・会見したウーバーイーツユ
コロナ禍で長引く長時間労働について、大阪府保健所職員や保健師の働き方の是正を訴える府職労や保健所の関係者=大阪市で、鶴見泰寿撮影 大阪府民の命を守ろうと、コロナ禍で長時間労働を続ける府の保健師や保健所職員。その働き方に関心を持ってほしいと、府関係職員労働組合(府職労)が呼び掛けている。変異株による感染急拡大が起こった第4波や第5波では、時間外勤務が月100時間以上となった職員が多数出た。長時間労働はなぜ続くのか。府職労は新型コロナウイルス感染症対策など、災害時に労働時間の延長が認められる労働基準法を問題視する。 「公務員の労働時間は青天井。府民の命を守るのは当たり前だが、限界を超えて体と心が傷つく」。大阪市内で12月初旬にあった府職労の会見で、府保健所の女性保健師は涙ながらに訴えた。
過去最高の人数まで増えた外国人技能実習生 今回のテーマは悪名高き「低賃金・奴隷労働の外国人技能実習制度」についての闇をえぐっていきます。 外国人技能実習制度とは、バブルが崩壊し金融危機へと向かう途上の1993年に法制化され、その後、幾多の改定を重ねてきた、開発途上国の外国人を対象とした制度です。 2022年で発足以来、足掛け30年にもおよぶ制度です。 この制度ゆえに、日本で働く外国人技能実習生は年々増え続け、2011年には13万人だったものが、2020年末にはコロナ禍にも関わらず40万2千人と3倍にまで増え、過去最高になっています。 当初は中国人が圧倒的に多かったものの、2016年からはベトナム人の数が中国人を抜き、今ではベトナム人が10万人ほどでトップです。 賃金上昇が著しい中国人のニーズは薄れ、毎年3万人台の横ばいで推移し、むしろ減少傾向です。 3位はインドネシア人の約1万6千人、4位
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く