並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

年金生活の検索結果1 - 40 件 / 115件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

年金生活に関するエントリは115件あります。 生活社会経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『【速報】年金生活者に臨時給付金を 自・公幹部が岸田首相に申し入れ|FNNプライムオンライン』などがあります。
  • 【速報】年金生活者に臨時給付金を 自・公幹部が岸田首相に申し入れ|FNNプライムオンライン

    自民・公明両党の幹部は15日、年金生活者に対し、臨時給付金を支給するよう岸田首相に求めた。 自民党の茂木幹事長と公明党の石井幹事長らは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による賃金低下が年金の支給額に及ぼす影響を払拭するため、年金生活者に対して臨時の特別給付金を支給することを速やかに検討するよう、岸田首相に申し入れた。 対象は、既に支援が行われている住民税非課税世帯除く高齢者及び障害・遺族年金の受給者としていて、賃上げの恩恵が及びにくいことも理由としている。申し入れに対し、岸田首相は「重要な申し入れなので政府として対応していきたい」と応じたという。 日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。 総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会

      【速報】年金生活者に臨時給付金を 自・公幹部が岸田首相に申し入れ|FNNプライムオンライン
    • 年金生活者に5千円案 「合理性欠く」若者・専門家から厳しい声(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

      政府・与党がコロナ禍の高齢者向け支援策として検討する「年金生活者臨時特別給付金」が波紋を呼んでいる。複数の与党幹部によると、約2600万人に一律約5千円を配る案も浮上。現役世代とのバランスを欠くため、若者や専門家からは批判が相次ぐ。野党も国会論戦に持ち込んだ。 【図解】4月から年金月額はこう変わる 「何で高齢者だけなんですか。選挙目当てって言うんじゃないですか」。17日の参院予算委員会で、立憲民主党の蓮舫議員が指摘した。 岸田文雄首相は「コロナの影響の中で重層的に様々な政策を用意していますが、対応が及んでいない方がおられるかどうか、こういった議論だと思う」として、「様々な状況をみた上で政府として検討したい」と答えた。 給付金は15日に自民、公明両党幹部が首相官邸を訪れて要望した。対象は高齢者のほか、障害や遺族年金の受給者で、所得が低い住民税非課税世帯向けの10万円の「臨時特別給付金」を受け

        年金生活者に5千円案 「合理性欠く」若者・専門家から厳しい声(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
      • 消費税は今後増え続ける年金生活者からむしり取るためだよ 所得税じゃ現役..

        消費税は今後増え続ける年金生活者からむしり取るためだよ 所得税じゃ現役世代からしか取れないもん

          消費税は今後増え続ける年金生活者からむしり取るためだよ 所得税じゃ現役..
        • 年金生活者、インフレ影響大でも意外な結果 消費は「顕著な伸び」 | 毎日新聞

          インフレによるダメージが最も大きい年代は年金生活者だが、消費を最も活発化させているのも年金生活者だった--。三井住友信託銀行が世代や年収ごとの消費傾向を踏まえ、インフレダメージの大小と消費支出の変化を分析したところ、意外な結果が出た。同行は「悲壮感漂う年金生活というわけではなさそう」とみている。 インフレ発生前の2020年と足元の23年(1~10月)を比べると、消費者物価指数(CPI)は5・3%上昇した。しかし、これはいわば「平均値」。物価の上昇は品目によってバラツキがあり、単身か2人以上かといった世帯の形態や世代、年収によっても、家計が受ける実際のインフレダメージは異なる。 そこで、世代別の消費傾向を加味して仮想的にCPIの上昇率を算出したところ、20代以下の4・5%増に続いて、30代は5・3%増▽40代5・2%増▽50代5・3%増▽60代以上6・2%増▽年金生活者は6・9%増――となり

            年金生活者、インフレ影響大でも意外な結果 消費は「顕著な伸び」 | 毎日新聞
          • 「1日1食か2食」貧困にあえぐ学生が政治に願うこと 年金生活者も苦しむ物価高 衆院選の“争点の現場”【報道特集】 | TBS NEWS DIG

            裏金問題で揺れた衆院選の影で、若者たちが食費や学費の値上がりに苦心しています。中には1日1食で過ごしていた学生も。彼らは政治にどんな期待を持つのでしょうか。投票日を前に、争点の現場を訪ねました。東京大…

              「1日1食か2食」貧困にあえぐ学生が政治に願うこと 年金生活者も苦しむ物価高 衆院選の“争点の現場”【報道特集】 | TBS NEWS DIG
            • 単身高齢女性の低い年金 「生活できず、支援もない」誰の責任か | | 大矢さよ子 | 毎日新聞「政治プレミア」

              中高齢シングル女性は社会の中でみえない存在になっている――。 低い年金で必死に生きる単身高齢女性の姿は政治の目に入っていない、と言う「わくわくシニアシングルズ」代表の大矢さよ子さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 「みえない」単身高齢女性 ――単身高齢女性の問題はなかなかテーマになりません。 大矢氏 高齢者の問題は取り上げられても、単身の高齢女性は社会問題化されていません。 政府の「孤独・孤立対策の重点計画」では単身高齢者への対策は重点とされています。 ただ、孤立に至っても声を上げられる社会、相談支援につなげる、などが列挙されていますが、実情把握も十分ではなく、なぜ孤立するのかという課題には迫れていません。 ――わくわくシニアシングルズは、昨年、中高年シングル女性の生活状況の実態調査(同居している配偶者やパートナーがいない40代以上の単身女性約2400人を対象 ※1)を実施しま

                単身高齢女性の低い年金 「生活できず、支援もない」誰の責任か | | 大矢さよ子 | 毎日新聞「政治プレミア」
              • 市から突然1300万円請求…なぜ? 年金生活の80代女性に 専門家「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増える」(1/2ページ)

                埼玉県入間市に住む年金生活の80代女性に昨年10月、市から「1300万円を徴収します」という内容の通知が突然届いた。「新手の詐欺?」と思ったら、市が30年以上前から実施する区画整理事業に伴う「清算金」の請求。女性は「なぜこんなことに」と困惑するが、専門家は「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増えるだろう」と指摘している。 女性は入間市の西武池袋線武蔵藤沢駅から1キロ弱の一軒家で1人暮らし。市の担当者に「土地を売って出て行けということか」と聞くと「その手もありますね」と返答されたという。支払いのめどは立たず、眠れぬ夜が続く。 市は同駅周辺で幹線道路の整備などのため1987年から区画整理を実施。事業前後の土地評価額の差を最終段階で計算し、評価額が大きく上がった地権者からは差額を徴収する。そのお金を原資にする形で、土地を多く削られるなどした地権者に現金を支払い、「清算」として不均衡を是正する仕

                  市から突然1300万円請求…なぜ? 年金生活の80代女性に 専門家「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増える」(1/2ページ)
                • 学会で『年金生活者の○○です。この分野はよく知らないのですが…』という素人質問の亜種登場「退職後も研究してる」

                  足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 退職後、師匠が学会に出席した時。質問者は名前と所属を言ってから発言しろと司会が言ったのを受けて、「年金生活者の斎藤です。この分野はよく知らないのですが…」と始めてフロアが複雑に揺れたのを思い出した。あれ絶対狙って言った。 足柄(個人の感想です) @asigaranyanko アメリカ史研究者だと思っていたが最近ちょっと揺らいできている 道東生まれ道央育ち北海道在住通算37年 今は東京に生息 2023年7月から重症筋無力症患者 返信は気が向いたら 足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 名前はともかく所属を言えない人はいますよねーポスドクで非常勤の人とか、という話を前日夜にしてたので。師匠は「へぇ、いまそんななの」とか言ってたので、その辺りのことはよくわかってなかったようだ。時代だね。

                    学会で『年金生活者の○○です。この分野はよく知らないのですが…』という素人質問の亜種登場「退職後も研究してる」
                  • 自民 5000円給付を白紙見直し 年金生活者への支援焦点に | NHK

                    年金生活者らを支援するため検討されている5000円の給付金について、自民党は反対意見が多いなどとして白紙に戻して見直す方針で、政府が来月末までにまとめる緊急対策では、年金生活者らへの支援の在り方も焦点の1つとなる見通しです。 ウクライナ情勢に伴う物価の上昇を踏まえ、岸田総理大臣は、29日、来月末までに緊急対策をまとめるよう関係閣僚に指示し、政府・与党内で策定に向けた議論が本格化する見通しです。 こうした中、年金生活者らを支援するため検討されている5000円の給付金について、自民党の高市政務調査会長は、反対意見が多く、当初想定していた今年度予算の予備費の活用も困難になったとして、白紙に戻して見直す考えを示しました。 自民党は緊急対策に向けて来月中旬をめどに政府への提言をまとめることにしていて、原油高騰対策などとともに年金生活者らへの支援の在り方も焦点の1つとなりそうです。 一方、緊急対策をめ

                      自民 5000円給付を白紙見直し 年金生活者への支援焦点に | NHK
                    • ロシアに「洗脳」された自治区 遊園地は無料、年金生活者を「買収」 | 毎日新聞

                      武力で領土を奪うよりも、よほど「コスパ」が良いということなのだろうか。かつてソ連の一部だった人口約250万の小国モルドバ。ウクライナと国境を接する同国のある地域では、ロシアによる世論工作があからさまに展開され、中央政府の支配が及ばなくなっていた。 草原を切り裂くようにまっすぐに延びた幹線道路を走り続けると、突然カラフルな風景が広がった。「ガガウズランド」という小ぶりな遊園地だ。来場者は記者と助手だけ。金曜の朝とはいえ、あまりに閑散としている。 メリーゴーラウンドなどのアトラクションの近くに、数人の高齢スタッフがいた。暇を持て余しているのか、音楽に合わせて体を揺らしている。ソ連時代の懐メロだという。 もっとも、どんなに客が少なくても、遊園地の経営には関係なかった。そもそもガガウズランドは入場無料だからだ。 <主な内容> ・ロシアによる介入の実態 ・突出した住民の親露傾向 <次の関連記事があり

                        ロシアに「洗脳」された自治区 遊園地は無料、年金生活者を「買収」 | 毎日新聞
                      • 立ち食いそば屋「10円の値上げ」で常連客が消える 日本の貧困化で年金生活者の苦境(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                        値上げラッシュが家計を直撃するなか、肝心の収入が増えなければ日本人の貧困化はどんどん進み、大多数だったはずの中間層までもが貧困層に陥る「一億総下流社会」に突入してしまう──経済ジャーナリストの須田慎一郎氏は、新刊『一億総下流社会』(MdN新書)でそう訴える。須田氏が「貧しい国ニッポン」の実態をあぶり出す。【前後編の前編】 * * * 東京の下町、JR山手線の日暮里駅東口から徒歩3分ほどの路地裏に、地元では人気の立ち食いそば屋がある。24時間営業で、年始お盆以外は年中無休。何より安い。かけそば(普通)が230円で、他の店なら一人前近い量の「小盛り」はなんと120円。極太でコシの強い名物の「太蕎麦」も普通が280円で、小盛りは150円。トッピングも「ジャンボゲソ天」が170円、器を覆うほどの「ジャンボかき揚げ」が200円などと激安ぶりが目を引く。それゆえ、昼時ともなれば行列が絶えない、知る人ぞ

                          立ち食いそば屋「10円の値上げ」で常連客が消える 日本の貧困化で年金生活者の苦境(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                        • 無年金、生活保護より深刻…「貯金あり・国民年金だけの独居老人」が直面している"最も貧しい介護生活"の実態 「貯金ゼロ」のほうがマシな暮らしができる矛盾

                          食費が足りず、福祉団体の支援を受ける 筆者は、貧困要介護者の生活実態を把握するため某「地域包括支援センター」を訪ね社会福祉士に話を聞いた(2022年8月25日)。「地域包括支援センター」とは市町村が設置主体となっている機関で、おおよそ中学校区に1カ所設けられている「高齢者支援・相談センター」である。 ここには高齢者及び家族、ケースによっては介護専門職自らが相談に訪れる。そして、日々、相談を受けている専門職の1人が社会福祉士だ。多くの相談・支援ケースに対応しているが、まさに「介護格差」を実感しているということであった。 この地域は都市部駅近に位置することから超高級マンションが建ち並ぶ反面、未だ昭和をほうふつとさせる木造2階建てアパート6畳1間(風呂なし・トイレ付き)、家賃は1カ月約2万8000円といった物件もあるとのことだった。このようなアパートに独りで暮らす高齢者は生活保護受給者が多いのだ

                            無年金、生活保護より深刻…「貯金あり・国民年金だけの独居老人」が直面している"最も貧しい介護生活"の実態 「貯金ゼロ」のほうがマシな暮らしができる矛盾
                          • もはや長生きは地獄。生活保護の半数が高齢者世帯、“最低限度”以下の年金生活者も少なくない厳しい現実=神樹兵輔 | マネーボイス

                            プロフィール:神樹兵輔(かみき へいすけ) 投資コンサルタント&マネーアナリスト。富裕層向けに「海外投資懇話会」を主宰し、金融・為替・不動産投資情報を提供。著書に『眠れなくなるほど面白い 図解 経済の話』 『面白いほどよくわかる最新経済のしくみ』(日本文芸社)、『経済のカラクリ』 (祥伝社)、『見るだけでわかるピケティ超図解――21世紀の資本完全マスター』 (フォレスト出版)、『知らないとソンする! 価格と儲けのカラクリ』(高橋書店)など著書多数。 60人に1人が生活保護… みなさま、こんにちは!『 衰退ニッポンの暗黒地図 衰退ニッポンの暗黒地図 』をお届けするマネーアナリストの神樹兵輔(かみき へいすけ)です。 今回は、「生活保護」と「年金」の問題、その関連性について取り上げていきます。 生活保護制度は、憲法25条の生存権の保証を具現化したものです。「すべて国民は、健康で文化的な最低限度

                              もはや長生きは地獄。生活保護の半数が高齢者世帯、“最低限度”以下の年金生活者も少なくない厳しい現実=神樹兵輔 | マネーボイス
                            • ネットワークビジネスで年金生活者がカモに! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                              ネットワークビジネスの末端は搾取される 先日は本当に驚きました。 75歳の知人女性の髪が、とても赤くなっていたのです。 なんでも50歳の娘がへナのネットワークビジネスを始め、自宅をサロンにし、健康食品も販売。 75歳の女性は年金を費やして、娘を応援しているとか。 ネットワークビジネスについて考えます。 スポンサーリンク ネットワークビジネスとは? 頭皮にも環境に優しいへナ まとめ ネットワークビジネスとは? 年金生活者がへナや健康食品で散財 仲間を増やせば増やすほど、収入が増えるというネットワークビジネス。 マルチ商法と仕組みは同じ。 物品販売の売り上げにより、紹介者にリベートが入るのです。 「組織に加入するのに、娘さんはいくら払ったの?」 75歳の知人は「5万円くらいかな……私は年金が振り込まれると、7万円分の健康食品とへナを買うの。貯め代さんにも分けてあげようか。家にたくさんあるの」

                                ネットワークビジネスで年金生活者がカモに! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                              • 年金生活者への5000円給付案が一転「白紙」に 自民・高市政調会長が方針伝える(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                                政府・与党のなかで浮上していた年金生活者などへの5000円の臨時給付金について、自民党が「白紙」ベースで見直すことがわかりました。 関係者によりますと、自民党の高市政調会長はきょう午前に行われた自民党の会合で、年金生活者などへの5000円の臨時給付金について「白紙」とするとの方針を伝えました。 岸田総理がきょう、追加の経済対策を4月末までに取りまとめるよう関係閣僚に指示したことを受け、自民党の政務調査会でも4月中旬をめどに対策案を取りまとめるべく、議論に着手しますが、年金生活者への臨時給付金が議題となるかも決まっていません。 年金生活者に5000円を支給する案は政府・与党のなかで今月突如浮上したもので、「なぜ年金生活者だけ」などと批判の声があがっていました。 当初は財源として今年度の予備費をあてる方針でしたが、年度末が迫っていて、自民党の幹部は「来年度の予算にも限りがあり、今年度中にできな

                                  年金生活者への5000円給付案が一転「白紙」に 自民・高市政調会長が方針伝える(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
                                • 記者が年金生活の取材中に詐欺に気がつく。高齢者「宝くじが2000億円当たったから大丈夫」

                                  ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 記者「年金生活はきつくない?」 高齢者「宝くじが2000億円当たったから大丈夫」 記者「それ詐欺やぞ」 高齢者「」 認知機能が落ちてるとこういうのにも引っかかりやすくなるんかな pic.twitter.com/aDiSXETGHL 2024-06-17 08:14:44

                                    記者が年金生活の取材中に詐欺に気がつく。高齢者「宝くじが2000億円当たったから大丈夫」
                                  • 夫婦ふたりの生活費・月10万円・年金生活の小さな暮らしとは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                    夫婦ふたりで月に10万円の生活費 2024年6月9日更新しました 夫が65歳になったので、年金の受給・手続きを進めています。 問題は自営業のわが家は、夫婦ともに年金が低いこと。 仕事をリタイアしたら、ふたり暮らしで月の生活費10万円でやりくりしないといけないことが分かりました。 年金生活を考えます。 スポンサーリンク 月10万円の小さな暮らし 医療費 インフレが年金生活には脅威 まとめ 月10万円の小さな暮らし 納豆ご飯+ヨーグルト+ビン海苔 完全に年金だけで暮らすのは、もう少し先です。 あと10年したら私は70歳・夫は75歳になるので、その頃には仕事を廃業しているでしょう。 画像のような納豆ご飯が、夕食になるかもしれません。 www.tameyo.jp 一般的に老いるほどに歯が弱くなり、食が細くなるので、量として足りるでしょうか。 www.tameyo.jp うちはふたりとも国民年金だけ

                                      夫婦ふたりの生活費・月10万円・年金生活の小さな暮らしとは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                    • 住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳 年金生活不安定に 審査、老後リスク吟味必要 - 日本経済新聞

                                      定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えそうだ。日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と、20年間で5歳上がった。借入時の年齢や金額が上昇しているためだ。70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねない。貸し手も借り手も老後リスクを吟味する必要がある。「計画に無理があった」。相模原市の岡田望さん(仮名、68)

                                        住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳 年金生活不安定に 審査、老後リスク吟味必要 - 日本経済新聞
                                      • 生きていけない現実が目の前に 「食べるだけ」の年金生活 | | 中川滋子 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                        女性が働けない、女性を働かせない社会が長く続き、今も続く日本。現役時代に低賃金で、あるいは働けなかった女性の高齢者がいま、低年金に苦しんでいます。 この問題をなんとか解決に向かわせたいと奮闘する全日本年金者組合女性部長の中川滋子さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 「中川さんはいいわよね」 ――年金問題は大きな社会問題ですが、女性の問題とは思われていません。 ◆私は元教職員で組合活動もしていました。以前は女性の年金問題があるとは思っていなかったのです。 ところが、自分が年金をもらうようになると、周囲の女性から「中川さんはいいわよね。元先生だから年金が高くて」と言われます。 返す言葉がありませんでした。ではいくらもらっているのか、とは聞けません。相手も言いたくないのです。 調べてみると、女性の年金の平均額が男性に比べて低いことははっきりしています。社会の問題にするにはどうしたらい

                                          生きていけない現実が目の前に 「食べるだけ」の年金生活 | | 中川滋子 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                        • 年金生活に入ったからって生活水準を急に下げるのは難しいよね - なるおばさんの旅日記

                                          だったら年金生活に入る「練習」みたいなものが必要なのかもしれません。 その代表的なことが賃貸の場合は、 「家を借りるのが難しくなる前に引っ越しする」ことかもしれません。 それには「断捨離」も必要になってくると思われます。 持ち家だと家賃の心配はないけど、「固定資産税」はずっと考えないといけません。 都内で一軒家だと結構高額なので毎年アップアップですが、親が残してくれた家に住み続けられるだけでも感謝の気持ちがあります。 賃貸の方はもっと心配もあるのかなと思います。 ↑ 今の環境を急に変えるには勇気も必要ですね… 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会による賃貸住宅市場景況感調査「日管協短観」の調査結果をみると、2020年下半期で2ヵ月以上の家賃滞納率は1.1%ということです。 100人に1人の割合で、「家賃滞納」という状況に至っています。 この割合はどんどん増えているといいますが、深刻なのは高齢者

                                            年金生活に入ったからって生活水準を急に下げるのは難しいよね - なるおばさんの旅日記
                                          • 【預貯金3,000万円でも不安】現時点での年金生活と不安を解消する方法について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            定年退職後の年金生活 現在のスタンダードな老後生活 厚生年金から様々なものが引かれる 預貯金が3000万円でも老後生活が難しい理由 YOHの考え 定年退職後の年金生活 先日、定年退職されて数年経った方と話をする機会がありました。その中で多くの方が言われていたことが、「退職金と年金だけでは生活することができない」ということでした。 ・満足した老後生活を送ることが難しい ・定年退職後もアルバイトし続けないといけない このようなことを口にされていたのが非常に印象的でした。 真偽のほどは分かりませんが、現役時に3000万円ほどを預貯金していた方でもそのようなことを口にしています。 ・現在のスタンダードな老後生活 ・預貯金が3000万円でも老後生活が難しい理由 ・老後生活の不安を解消する方法 今回はこの3点から、老後生活のためにするべきことを考えてみたいと思います。 現在のスタンダードな老後生活 老

                                              【預貯金3,000万円でも不安】現時点での年金生活と不安を解消する方法について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 【速報】年金生活者に臨時給付金を 自・公幹部が岸田首相に申し入れ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                              自民・公明両党の幹部は15日、年金生活者に対し、臨時給付金を支給するよう岸田首相に求めた。 自民党の茂木幹事長と公明党の石井幹事長らは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による賃金低下が年金の支給額に及ぼす影響を払拭するため、年金生活者に対して臨時の特別給付金を支給することを速やかに検討するよう、岸田首相に申し入れた。 対象は、既に支援が行われている住民税非課税世帯除く高齢者及び障害・遺族年金の受給者としていて、賃上げの恩恵が及びにくいことも理由としている。申し入れに対し、岸田首相は「重要な申し入れなので政府として対応していきたい」と応じたという。

                                                【速報】年金生活者に臨時給付金を 自・公幹部が岸田首相に申し入れ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 「住民税非課税世帯」の基準は? 低所得ってどこまで? 生活保護を受けている人 ひとり親で204万円以下の人 国民年金暮らしは確定でもらえる 年金は一度上げたら下げづらい? いやいや、毎年下がってるでしょ? 一気に年金受給額上げたら下げる時に批判の的 内閣支持率のカンフル剤かな? 【公式】ケアマネ福祉士的にちょっともうちょっと手遅れ感と不公平感がひどすぎない? 狙いがピンポイント過ぎる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 9日、政府が開く物価・賃金・生活総合対策本部で取りまとめられる予定の「物価高対策5万円給付案」。 電気・ガスや食料品などの価格高騰対策として、住民税が非課税の世帯などを対象に、5万円を給付するというものです。 給付対象者は約1600万世帯、日本全体の約27%に当たります。 財源は約9

                                                  年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                • 住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳、年金生活安定せず 長寿社会のリアル - 日本経済新聞

                                                  定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えそうだ。日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と、20年間で5歳上がった。借入時の年齢や金額が上昇しているためだ。70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねない。貸し手も借り手も老後リスクを吟味する必要がある。クリックするとビジュアルデータへ「計画に無理があった」。相模原市の岡田望さん(仮名、68)は悔やむ。老後不安を和らげるため1993年に3千万円を借りて住宅を買った。だが定年時に退職金が出ず、

                                                    住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳、年金生活安定せず 長寿社会のリアル - 日本経済新聞
                                                  • 年金生活者に5千円案 「合理性欠く」若者・専門家から厳しい声:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      年金生活者に5千円案 「合理性欠く」若者・専門家から厳しい声:朝日新聞デジタル
                                                    • 【独自】猛暑予想の夏を前に電気代安くなる 岸田首相が電気料金補助の期間限定再開や年金生活者への給付金など物価高対策を表明へ|FNNプライムオンライン

                                                      岸田首相が、21日夕方の記者会見で、電気料金の補助の一時的再開や年金生活者への給付金などの物価高対策を表明する見通しであることがFNNの取材でわかった。 この記事の画像(3枚) 複数の関係者によると、岸田首相は、猛暑が予想される7月から8月を前に、期間限定での電気料金の補助の再開やガソリン価格の高騰を抑えるための補助金の継続を表明する見通しだ。 また、秋にまとめる経済対策に向け、年金生活者や低所得世帯など物価高の影響が大きい世帯への給付金を実施などの検討を与党に指示する見通しだ。 (「Live News days」6月21日放送より)

                                                        【独自】猛暑予想の夏を前に電気代安くなる 岸田首相が電気料金補助の期間限定再開や年金生活者への給付金など物価高対策を表明へ|FNNプライムオンライン
                                                      • 憧れ?はたまた幻滅?「年金生活のリアル」に迫る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                        老後の生活について考えたとき、どのような夢や希望を思い浮かべますか。 「やりたかったことにチャレンジしたい」 「世界中を気ままに旅してみたい」 「田舎でのんびり暮らしたい」 現役時代には叶えられなかった「やりたかったこと」がたくさん出てくることでしょう。 加齢とともに健康への不安は増しますが、趣味に没頭できる老後の生活は憧れでもありますね。 安心して老後の生活を送るためには、当然お金も必要ですから、事前に準備をしていく必要があります 私は外資系金融機関での勤務経験があり、ファイナンシャルアドバイザーとして、多くのお客さまと関わってきました。 今回は最新の厚生年金と国民年金の支給額を確認しながら、憧れの年金生活が送れるかどうかについて見ていきます。 厚生年金の受給額はいくらか 老後に受け取れる年金の種類は2パターンあります。ご存知の国民年金と厚生年金です。 国民年金・・・日本に住んでいる20

                                                          憧れ?はたまた幻滅?「年金生活のリアル」に迫る | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                        • 6月に給付金!年収100~500万円台、会社員・年金生活・個人事業主は絶対申請を:山田 真哉【アゴラ言論プラットフォーム】

                                                          調整給付金(補足給付金)について最新情報を解説します。 【目次】 給付金の対象者、定額減税の全体像(0:00) 定額減税と調整給付金(4:00) 調整給付金のほうがお得な理由(5:35) 調整給付がズレた後、そして、個人事業主の場合(9:29) 給付金を受け取る方法(11:34)

                                                            6月に給付金!年収100~500万円台、会社員・年金生活・個人事業主は絶対申請を:山田 真哉【アゴラ言論プラットフォーム】
                                                          • 70代の年金生活「老後資金の取り崩し」ひと月どのくらい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                            みなさんにとっての「老後」は何歳から? もちろん「◯歳から老後」という定義はありません。捉え方は人それぞれでしょう。 ひと昔前までは、定年退職後の60歳以降を老後とイメージするの多数派だった感があります。今ではシニア世代の雇用環境も見直しが進み、60代以降も現役時代同様に働く人が増えましたね。 「人生100年時代」に生きる私たち。仮に70歳を老後のスタート地点としても、その後の人生は約30年。 私は以前、生命保険会社に勤務し、数多くのお客さまから老後のお金の相談を受けてきました。その経験もふまえ、現在の70代の方々を参考に、貯蓄事情を確認しながら老後のお金の話をしていきたいと思います。 【関連記事】厚生年金「ひと月30万円以上」受給する人の割合 70代世帯の貯蓄額はどのくらい? さっそく、70歳以上世帯の貯蓄額を、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和

                                                              70代の年金生活「老後資金の取り崩し」ひと月どのくらい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                            • 今年は無事可もなく不可もなく終わりそうだ!2024年もあと5日!! - かんいちのドッキドッキ年金生活

                                                              2024年も無事終わりそう、過去最高の増収増益!! 今年もあと1週間足らず、明後日は事務所の大掃除!今年一年は過去最高に忙しかった年で、過去最高の増収増益となり、10月にピークが来たので、マンション保険ンメンバー、チームPIAはねじり鉢巻きで、なんとか無事乗り越えたようだ! 幸い倒れそうな人はいたが、脱落はしなくて、無事何とか乗り越えて年末を迎えることができそうだ! なにもかも値上げの昨今、コロナは収まってきたが零細企業経営にとっては、大変な時期には間違いない。 そういった状況で過去最高の増収増益となったことに感謝です。 今年は僕も昨日のオートテニスの運動やりすぎで、足腰が痛いだけで快適な運動後の疲労だけで終われそうで何よりでした。 昨年まで毎年病院通いだったのでドキドキしていたが、今年は可もなく不可もなく健康で年を越せそうだ!これにも感謝なり(^^)/ かんいち家の大掃除は完了! 今年は

                                                                今年は無事可もなく不可もなく終わりそうだ!2024年もあと5日!! - かんいちのドッキドッキ年金生活
                                                              • 年金生活中の60代、貯蓄はどれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                みなさんは、自分の老後生活を具体的にイメージしたことはありますか? 「もらえる年金は減りそうだから、貯蓄もたくさん必要なのだろうか」「実際にどれぐらのお金があればいいのだろうか」など、疑問を持っている人は多いかと思います。 この答えを見つけることは簡単ではありません。 しかし、いま老後を迎えている60代のお財布事情を知ることができれば、自分の将来を考えるヒントになるかもしれません。 そこで本日は、金融機関での勤務経験が10年以上ある私から、60代世帯の貯蓄状況についてお話しします。 60代の貯蓄額はいくらか では、早速60代の貯蓄額を確認していきましょう。 金融広報中央委員の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」によると、60代の貯蓄額別の分布は以下のようになっています。 60代の金融資産保有額(金融資産保有世帯のみ) 平均:2154万円 中央値:1465万円

                                                                  年金生活中の60代、貯蓄はどれくらいあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                • ベイスターズ26年ぶりの日本一!優勝パレードは初めて見る光景だ!! - かんいちのドッキドッキ年金生活

                                                                  30日の優勝パレードは衝撃的だったな~(^_-)-☆ 凄いことになるんだろうなっては思ていたけど、ここまですごいとは思わなかった。予想で来ていたことなので、直接見には行けなくて、TV中継見ていたのだけど、行かなくてよかった。 一言でいうとすご人だな~~、ファンって恐ろしい!! 現地にいたら何してているかわかないだろうな~!! 居酒屋で飲んでいたら、明日は4時起きで、ハンマーヘッドの指定場所に(チケットが販売されていたようだ)行くんだって、張り切っていた。写真見て、ほんとにぞっとした。 TVは全体移さなかったもんな~(+_+)パレードのバスとオープンカー中心だったので、この写真見て一言「す、す、凄い!!」の一言だ~(^^)/ 夜はベイブルーでみなとみらいはブルー一色花火まで上がったよ! 凄いことになるんだろうなっては思ていたけど、ここまですごいとは思わなかった。予想できていたことなので、直接

                                                                    ベイスターズ26年ぶりの日本一!優勝パレードは初めて見る光景だ!! - かんいちのドッキドッキ年金生活
                                                                  • 年金生活突入に備えて、住み慣れた我が家を手放し引っ越しを・・・ - かんいちのドッキドッキ年金生活

                                                                    本題の年金生活は如何に? 生きているということが分かったからには生き続けなきゃならないので、年金生活に再度突入なのです。 入院前にいろいろとトライしてわかったことそれは以前住んでいるマンションに住み続けると確実に毎月5,6万円年金額からショートするということ。そうなんです、駐車場代と管理費、数膳積立金が高いので住み続けると確実に貯金を崩していかなきゃならなくなる。 退院して人生観かわり、生きている今が大事ということで家内とも一致。今住んでる家売って、都会の便利なとこにある小さなマンションを買って転居しようという結論になった。 いよいよかんいちのドッキドッキ年金生活再始動! 退院して意識がはっきりしているときに家内と息子とよく話し合って年金生活に向けて抜本的にリストラクチャニング再構築!! 年金生活を抜本的に再構築することにした。 つまり 以前住んでいたマンションを売って 都会の小さなマンシ

                                                                      年金生活突入に備えて、住み慣れた我が家を手放し引っ越しを・・・ - かんいちのドッキドッキ年金生活
                                                                    • 厚生年金・企業年金初めての受給|年金生活者の仲間入り

                                                                      冷たい北風が吹く師走、そして新型コロナウイルスCOVID19の感染拡大と憂鬱になる事ばかりですが、明るい話題、63歳の誕生日を迎えJA(農協)に依頼して一度も年金事務所に訪れる事が無く無事申請が完了して、この度初の年金振込を確認しました。 年金振込通知が振り込み予定日の数日前までに郵送で届いていました。15日の午後にでも、JAバンクのATMに出向き確認しようと考えていましたが、支給日は振込日を待ち遠しい受給者も沢山おられると思い、日をずらして記帳して確認しました。 年金受給移行期 支給年齢を60歳から65歳に段階的に引き上げる移行期ですので、運が良いのか悪いのか辛うじて63歳の枠内に入り今年の9月に申請をして、10月と11月分の2ヶ月分が振り込まれました。 1. 受給開始年齢の対象の区分について (1)経過措置の対象となる方 昭和28年4月2日から昭和36年4月1日までの間に生まれた男子の

                                                                        厚生年金・企業年金初めての受給|年金生活者の仲間入り
                                                                      • 動員 on Twitter: "霞ヶ関関係のレクチャーは愛国心でやってます、という有識者は多いと思うけどそろそろ「それやとこんなもんしか出まへんで」と言った方がいいと思う。そもそも我々の商売は広く売れるものではないのでちゃんと値段設定しないと生活の心配のない大学教員か年金生活者くらいしか外交安保の話をしなくなる"

                                                                        霞ヶ関関係のレクチャーは愛国心でやってます、という有識者は多いと思うけどそろそろ「それやとこんなもんしか出まへんで」と言った方がいいと思う。そもそも我々の商売は広く売れるものではないのでちゃんと値段設定しないと生活の心配のない大学教員か年金生活者くらいしか外交安保の話をしなくなる

                                                                          動員 on Twitter: "霞ヶ関関係のレクチャーは愛国心でやってます、という有識者は多いと思うけどそろそろ「それやとこんなもんしか出まへんで」と言った方がいいと思う。そもそも我々の商売は広く売れるものではないのでちゃんと値段設定しないと生活の心配のない大学教員か年金生活者くらいしか外交安保の話をしなくなる"
                                                                        • みんな憧れの年金生活、現在の支給実態を探る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          金融機関の窓口は「五十日(ごとおび)」が忙しいと言います。 五十日とは、毎月5の倍数に該当する日のことで、企業が決済日や給料日に指定していることが多く、信用金庫に勤務していた時は、五十日は金庫内やATMの現金がなくならないように、現金の量を調整していたものでした。 しかし、住宅街の支店になると、特に偶数月の15日が混雑するというケースがあります。これは、偶数月の15日が年金の支給日だからです。 2ヶ月に一度の年金支給日。通帳と印鑑を持って来店される人々の笑顔を見ながら、年金生活に憧れを抱いたものでした。 このように私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、みんなの憧れの年金生活の実態、現在の年金の支給実態について見ていきたいと思います。 最新のデータでみる現在の年金

                                                                            みんな憧れの年金生活、現在の支給実態を探る | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • 年金が月額5140円以上増える!?【年金生活者支援給付金をご存じですか?】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                                            皆さん、こんにちは。^^ 今日は年金生活者支援給付金についてのお話です。 「ん?何それ?」聞いた事ないような・・ なんて方も多いかも知れませんね。 「対象の方は年金が月額で5140円増額されます!」 年金制度や給付金制度などは、今後どんどん変わって行くと思います。 ですが、現時点で行われている政策はちゃんと理解しておく必要がありますね! 【年金生活者支援給付金って何?】 年金生活者支援給付金とは、消費税率引き上げ分を活用されています。 公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準以下の方を対象に、生活の支援を目的としている年金額が上乗せされる制度です。 2019年10月1日から消費税10%開始と同時に施行された、割とまだ新しい制度なんです。 ポイント! 低所得者の増税負担を軽減させる目的の給付金です! この給付金は条件を満たしていればずっと支給されます! 条件から外れると自動で支給停止され

                                                                              年金が月額5140円以上増える!?【年金生活者支援給付金をご存じですか?】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                                            • メンタリストDaiGo on Twitter: "孫がかわいいと言いながら 悠々自適な年金生活をしている老人たちは、 その生活がかわいい孫に借金を負わせて成り立っていることに心を痛めることはあるのだろうか。" / Twitter

                                                                              • 7月の家計収支のご報告・・・年金生活者よ、立ち上がれ! 確定申告せよ! - 出遅れリタイア日記

                                                                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 7月の家計支出まとめのご報告です。 家計管理 【定常的支出】 6月  7月  平均(1~7月) 食費    71.3  67.5  68.0千円/月 光熱水   20.5  12.3  23.0 通信費   20.1  20.3  24.2 車・交通  28.1  26.4  16.2 医療費    4.5   3.8   6.1 日用・家電 20.0  30.4  25.7 雑費    32.6  14.6   42.6 (旧お小遣い的支出) 合計    197.1  175.3  205.7千円/月 食費は7万円を切りました。 旧職場のOBの皆さんとの懇親会(会費9千円)を含んでも・・・って、何時までも言い訳の多いオトコです。 70歳を目前にして、改めて気づいたこと・・・「高いビールは美味い ❤」 最近は キング

                                                                                  7月の家計収支のご報告・・・年金生活者よ、立ち上がれ! 確定申告せよ! - 出遅れリタイア日記
                                                                                • 政治が面白くなった!元市長の挑戦 - かんいちのドッキドッキ年金生活

                                                                                  政治が面白くなった 昨年の都知事選、元安芸高田市長の石丸伸二氏が突然東京都知事選挙に立候補!! 昨年ユーチューブで有名だった、石丸伸二氏が東京都知事選に立候補!選挙って投票はするもののどっか違う世界の出来事のように感じていたのだけど、日ごろからユーチューブでよく見ている人が立候補するというので、毎日欠かさず見ていた。 毎日立会演説のスケジュールが流れてきて、あっという間に2万人くらいが同時に接続されて朝から晩まで次から次へと、東京中を駆けまわって演説する。 ユーチューブの聴取は随分と盛り上がってしまって、演説が始まる前に集まる聴衆のかすがどんどん増えてきた。ところが、どんなに聴衆が増えても、マスコミの報道は無視して、放送しない!! 初めてこの国のマスコミの真の姿が、報道しない自由なんて言っていたけど、偏向報道がよく理解できた。新聞と同じく、報道というマスメディアは真実を報道していないんだ!

                                                                                    政治が面白くなった!元市長の挑戦 - かんいちのドッキドッキ年金生活

                                                                                  新着記事