並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

役割語の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

役割語に関するエントリは8件あります。 言語言葉ことば などが関連タグです。 人気エントリには 『老人役割語の形成について論文検索してみた』などがあります。
  • 老人役割語の形成について論文検索してみた

    anond:20230819190310 不正確な記憶でブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。 Ciniiで役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。 論文1本だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。 老人の役割語の形成については金水敏氏の研究があるそうだ。 『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)からの孫引きになるが、以下のような理由らしい。 金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメやマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。 ⑸ 「A=B」の関係を表すとき,標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では

      老人役割語の形成について論文検索してみた
    • 「ことばとセクシュアリティ」をめぐる有識者会議──メディアに根付く役割語をアップデートせよ!

      〈右上から反時計周りに〉今回の座談会に参加してくれた大阪大学教授で役割語研究者の金水敏、ジェンダー専門家の大崎麻子、『GQ JAPAN』エディターの篠原泰之、漫画家の雨瀬シオリ、ジャーナリストの治部れんげ。 VOGUE 今回、皆さんと「役割語」について議論したいと考えたのは、以前『VOGUE』のウェブサイトで公開したビリー・アイリッシュのインタビュー記事がきっかけでした。翻訳記事だったのですが、彼女の発言を「~だわ」「~だと思うの」といわゆる女性言葉に訳したところ、多くの読者の方々から「違和感がある」とご指摘頂いたんです。確かに、ビリー・アイリッシュは自身のファッションや発言から、ジェンダーのステレオタイプに当てはめられることを嫌う姿勢を見せているのに、彼女の性自認が女性だから自動的に女言葉に翻訳し、それに違和感を抱かなかったことを反省しました。そこで、ジェンダーの観点から言葉というものを

        「ことばとセクシュアリティ」をめぐる有識者会議──メディアに根付く役割語をアップデートせよ!
      • 存じてますわ?知ってるぜ? 両陛下に役割語の講義 講書始の儀:朝日新聞デジタル

        天皇、皇后両陛下が学術研究の第一人者から講義を受ける「講書始(こうしょはじめ)の儀」が11日、皇居・宮殿であった。年のはじめに学問奨励のために行われるもので、約150年の歴史がある。 日本語学が専門…

          存じてますわ?知ってるぜ? 両陛下に役割語の講義 講書始の儀:朝日新聞デジタル
        • とりあえず「ヤンヤン」(邦キチ)はセーフ…かどうか/「役割語」(中国キャラの「~ある」など)で幾つか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          「~アル」を語りまくるヤンヤン(邦キチ!映子さん)また、はてなブックマーク内の話題ということになりますが、「役割語」「~アル」について、ちょっと議論になった 赤松健氏の”自由な発想”で描かれたのがところどころカタカナ表記の日本語しゃべる”外国人”だからなあ。「アル」て。焼け跡闇市映画に出てくる中国人かって。 pic.twitter.com/YddRtwvLYu— SIVA (@sivaprod) May 16, 2022 ブクマ [B! オタク] https://twitter.com/sivaprod/status/1526064296656248832 そして「役割語」にも関係してくる。 hokke-ookami.hatenablog.com ブクマ [B! 漫画] 「日本の漫画は昔から進歩がないだなんて、とっても排泄物な考えですわ」 - 法華狼の日記 アニメの博士はなぜ「~じゃ」と話

            とりあえず「ヤンヤン」(邦キチ)はセーフ…かどうか/「役割語」(中国キャラの「~ある」など)で幾つか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • ハクはなぜ「神様語」なのか 役割語から読み解くジブリの世界:朝日新聞デジタル

            手作りした役割語のカルタと金水敏教授。カルタは講義で使っている=2021年8月31日午前、大阪府豊中市の大阪大学、小川智撮影 こんな話し言葉を聞くと、私たちは自然に、おじいさんとお嬢様の姿を思い浮かべる。特定の人物像と結びついた特徴ある言葉遣いを、大阪大学大学院文学研究科の金水敏教授(65)は「役割語」と名付けた。役割語からアニメの世界を読み解くことで、見えてくるものとは。 ■ナウシカも魔女の宅急便も 学生200人超受講 金水さんは3年前から、「ジブリアニメのキャラクターと言語」と題した講義を始め、毎回200人以上の学生が受講している。講義では、「風の谷のナウシカ」や「魔女の宅急便」など、宮崎駿監督が手がけた六つのジブリアニメを扱い、セリフを分析する。「ジブリでは、役割語が特にうまくストーリーを引き立てている」と金水さん。どういうことなのか、「千と千尋の神隠し」を例に、解説してもらった。

              ハクはなぜ「神様語」なのか 役割語から読み解くジブリの世界:朝日新聞デジタル
            • アニメのおじいさんは自分のことを「わし」と言うもの?『葬送のフリーレン』を例に、時代や方言で異なる一人称と役割語の議論

              大江昌道 Masamichi Oe @aspic7 『葬送のフリーレン』第1話の後半に登場する勇者ヒンメルは禿げ頭のお爺さんになっても一人称が「僕」のままなのが面白い(視聴者は直前まで若いころのヒンメルを見ているので突然「わし」に変わったら違和感があるため) これはストーリー展開上の都合ですね😀 pic.twitter.com/uPYrgsTy0z 2024-01-12 16:54:42 大江昌道 Masamichi Oe @aspic7 それともこれはヒンメルがフリーレンに会って若いころのことを思い出したという表現なのかな?(私は今では基本的に「私」ですが、幼馴染に会うと一人称が「俺」に戻ることがありますw) 2024-01-12 17:01:54 リンク アニメ『葬送のフリーレン』公式サイト アニメ『葬送のフリーレン』公式サイト 毎週金曜よる11時放送!原作: 山田鐘人・アベツカサ(

                アニメのおじいさんは自分のことを「わし」と言うもの?『葬送のフリーレン』を例に、時代や方言で異なる一人称と役割語の議論
              • ヴァーチャル日本語 役割語の謎: 忘却散人ブログ

                わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日本近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 金水敏さんの『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波現代文庫、2023年5月)が、文庫本になった。最初に出たのはもう20年前なのか! 私は2001年に大阪大学に奉職。1年前に金水さんが着任されていた。(日常的には金水先生と呼ぶのだが、ブログでは同世代アラウンドは「さん」付けであるのでここでも「さん」で行きます)日本文学・国語学研究室の尊敬する同僚であった。なんと年齢も同じである。数ヶ月お兄さんだけど。もっとも私が長崎西高校→九州大学→山口大学と、西の方でうろうろしていたの

                • ハクはなぜ「神様語」なのか 役割語から読み解くジブリの世界:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    ハクはなぜ「神様語」なのか 役割語から読み解くジブリの世界:朝日新聞デジタル
                  1

                  新着記事