並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

暴論の検索結果1 - 40 件 / 94件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

暴論に関するエントリは94件あります。 社会政治自民党 などが関連タグです。 人気エントリには 『体育で1500m持久走をしていた男子中学生が突然倒れ死亡、持久走に対し賛否両論「マラソンとか出たいやつだけがやればいい」「持久走無くせは暴論では」』などがあります。
  • 体育で1500m持久走をしていた男子中学生が突然倒れ死亡、持久走に対し賛否両論「マラソンとか出たいやつだけがやればいい」「持久走無くせは暴論では」

    リンク www.asahi.co.jp 体育の持久走で突然倒れ・・・ 中1の男子生徒死亡 死因は調査中 朝の体調チェックでは自ら「〇」をつける 京丹後市 7日、京都府京丹後市の中学校で体育の授業中に持久走をしていた男子生徒が突然倒れ、病院で死亡が確認されました。 死亡したのは京丹後市立久美浜中学校1年の男子生… 眠気 @5656miaou 死因が判明してない以上、持久走が原因かはまだ不明だね。持病もないみたいだし。 突発性的な何か、別の原因があってたまたま持久走中に症状が出たのか、謎。 600Mほどで歩き出して倒れたってことは、校庭1周200Mと仮定すると3周分だから、まだそこまで苦しい段階ではないと思うけど。。 ▼AIの推測 pic.x.com/sPKgR9yi5Q x.com/yahoonewstopic… 2025-05-08 17:50:17

      体育で1500m持久走をしていた男子中学生が突然倒れ死亡、持久走に対し賛否両論「マラソンとか出たいやつだけがやればいい」「持久走無くせは暴論では」
    • 限界集落の被災は軽視されてもしかたない、みたいな暴論を見かけるようになったが、それで都市部に移住させてどうするのだろう - 法華狼の日記

      『ゾンビランド』 - 法華狼の日記 人的リソースが減少していく状況において、弱者を見捨てることを優先していけば、最終的に自分が最弱者となる。有能な仲間だけ残した時、より弱い立場から主張したルールを守ってくれるとは限らない。 立憲民主党の米山隆一氏のように、復興ではなく移住を主張する意見が野党の政治家からも発せられ、複数の同調者も出てきている。 非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震前から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住を選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います。地震は、今後も起ります。現在の日本の人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います https://t.co/1rVQ6hDk1N— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) 2024年1月7日 非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、

        限界集落の被災は軽視されてもしかたない、みたいな暴論を見かけるようになったが、それで都市部に移住させてどうするのだろう - 法華狼の日記
      • 「惑星のさみだれ」がアニメ化するもその酷さに愚痴る原作者の水上悟志さんへ「嫌なら許可出すな」「お前も加害者」等の暴論が寄せられていた話

        水上悟志 @nekogaeru 漫画家。「惑星のさみだれ」 「スピリットサークル」 「戦国妖狐」「プラネット・ウィズ」など。  サイコスタッフ(全一巻)→  mangaz.com/book/detail/63… 個人様からのご依頼は受け付けておりません。 水上悟志 @nekogaeru さみだれの件でくそ原作者ことおれがぐだぐだ抜かしてた時、そんなにイヤなら許可出さなきゃ良かっただろ、とか、お前も提供側なので加害者、とか言う人も居たな。 一瞬それもそうだが…と思ったが、完全に暴論だったな。予知で事故回避しろとか、数億規模の企画を一人で止めろって言うとるがな 2024-02-02 13:37:37 リンク www.amazon.co.jp 惑星のさみだれ ごく普通の平凡大学生だった雨宮夕日は、ある日現れた喋るトカゲに「地球の危機」を救う協力を依頼される。拒否する間もなく獣の騎士団の一員となっ

          「惑星のさみだれ」がアニメ化するもその酷さに愚痴る原作者の水上悟志さんへ「嫌なら許可出すな」「お前も加害者」等の暴論が寄せられていた話
        • 中小同人誌即売会のハコ事情を語る主催と暴論を吐く荒らしの一幕

          論争が多方にわたるのでごく一部をピックアップする、全てをフォローできないのはご了承いただきたい 小規模な同人誌即売会を主催するリットル氏が、昨今の中小同人誌即売会の会場となりうる建造物の事情を語ることから始まった

            中小同人誌即売会のハコ事情を語る主催と暴論を吐く荒らしの一幕
          • 「北海道の権利はロシアに」露議員、戦乱に乗じて主張 「暴論」の根拠は?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

            「公正ロシア」の党首を務めるセルゲイ・ミロノフ氏。「一部の専門家によると、北海道の全権はロシアにある」という独自の主張を展開している(写真はロシア下院のウェブサイトから) ロシアのウクライナ侵攻に対して日本も制裁措置を次々に打ち出す中、ロシアの国会議員から日本を非難する声が出ている。 最も極端だとみられる主張が「北海道の全権はロシアにある」というもの。現時点での主張の「本気度」は不明だが、日本について「ロシアがどう対応しなければならないかは不透明」ともツイート。今後、荒唐無稽な主張を強める可能性を示唆している。 ■「現時点でモスクワではこの話題は提起されていないが」 日本はこれまで、北方領土の返還交渉を含む平和条約交渉を進めるために、北方領土について「不法占拠」という表現を使うことを避けてきた。ロシアによるウクライナ侵攻を機に方針を転換し、この表現が復活した。林芳正外相が2022年3月8日

              「北海道の権利はロシアに」露議員、戦乱に乗じて主張 「暴論」の根拠は?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
            • NHKクルド特集、謝らず言質とらせず「総合的判断」繰り返す デモ団体が取材動画公開 記者の「暴論」

              NHK放送センター=東京都渋谷区今月5日放送のNHK・ETV特集「フェイクとリアル~川口 クルド人 真相~」が、偏向報道の批判などを受け再放送が延期された問題で、「ヘイトスピーチ」などと批判された街宣・デモ団体が、NHKの担当者が追加取材に訪れた際のやり取りの動画を公開した。番組では出演した弁護士が同団体を批判したが、この弁護士は同団体を訴えているクルド人の原告代理人だった。団体側には取材もなく番組内で映像を使用された上、クルド人側の意見だけが放送されていた。同番組は5月1日の再放送が決まり、どのように取材を深めたかが注目される。 利害対立を知りながら伏せる公開された動画では、NHK側は団体代表の男性の質問に「総合的判断」を繰り返し、決して「謝罪」と受け取られるような言質をとらせなかった。メディアが問題を指摘されても、「決して謝らない」「上から目線」と批判されるのは、こういうところだと改め

                NHKクルド特集、謝らず言質とらせず「総合的判断」繰り返す デモ団体が取材動画公開 記者の「暴論」
              • 緊急事態条項がないからコロナ対策できないは「暴論」 立憲民主・枝野代表

                立憲民主党の枝野幸男代表は3日、国会前で開かれた護憲派の集会にオンラインで参加し、新型コロナウイルス感染症の政府対応を批判するとともに憲法に緊急事態条項は不要との主張を繰り広げた。 枝野氏は、新型コロナ対策に関し「憲法に緊急事態条項がないことをもって、必要な感染拡大防止策が取れていないんだという暴論を吐く人が、残念ながら少なからずいる。私権の制限ができないのは憲法のせいだと言っている人たちだ」と主張。「憲法でも、感染防止のために必要な私権の制限は、公共の福祉にかなうものとして認められている。憲法の制約があるために必要な対策が打てていないわけではない」と訴えた。 その上で「政府が事態を根拠なく、楽観論に基づき、命や暮らしを守ることを最優先にしない。その政策判断、政治判断が、感染症対策に不十分な結果をもたらしている」との主張を展開。「全く関係ない憲法のせいに押し付けていること自体が、憲法の問題

                  緊急事態条項がないからコロナ対策できないは「暴論」 立憲民主・枝野代表
                • 参院選重視「外国人問題」61%、石破首相「給付金配布」はたった1% 週刊フジ調査 記者の「暴論」 矢野将史

                  クルド人らによる騒ぎがあった川口市立医療センター前=2023年7月4日(川口市民提供)参院選は7月3日公示、20日投開票の日程で行われる。石破茂首相(自民党総裁)は「強い経済」を掲げ、国民1人当たり「2万円給付」を目玉にしているが、国民の意識と少しズレていないか。給付金は「バラマキ」などと評判が悪いうえ、東京都議選(22日投開票)で躍進した候補者や政党の主張、「週刊フジ」の調査を見る限り、有権者は「外国人問題」と「消費税減税」を重視しているようだ。 石破首相は23日夜、通常国会閉幕と都議選惨敗を受けて官邸で記者会見を開き、「(都議選は)非常に厳しい審判をいただいた」と反省するような言葉を発した。だが、国民が注目していた消費税減税については、「医療、年金、介護の財源である消費税を、安定財源なしに減税するというような無責任なことはできない」と述べ、断固阻止する構えを見せた。 財務省はきっと大喜

                    参院選重視「外国人問題」61%、石破首相「給付金配布」はたった1% 週刊フジ調査 記者の「暴論」 矢野将史
                  • 多様性の視点からのポリティカル・コレクトネス批判を、差別主義者の影響を受けたバカ扱いするのは暴論|ヤヤネヒロコ

                    「ポリティカル・コレクトネスがアメリカの表現文化の多様性を狭めている論」=「コミックゲーターやオルタナ右翼の一派である」と言いたげな一部の自称アメコミ通の方(※)のご意見を見たので、非常にもやもやしていたわけです。「そんなんいるか?」というご意見も見ましたが、このまとめを見る限り、「ポリコレ批判者はコミックスゲートの寝言を真に受けている」と煽っている人、少なくとも昨年の時点で複数います。 コミックゲートって、過激な人たちが社会的マイノリティや左派の対論者や小売店に破壊行為を行ったり脅迫したりをやったムーブメントだったわけですけど、なんか言ったら「あいつはコミックゲートに影響されている」ってレッテル貼るの、「あいつはナチス信者だ」に近いじゃん。酷い侮辱だよ。自分が言われたわけではないが。 赤松先生の物言いはちょっと過激だと思いますが、紙媒体の漫画で日本が圧倒的に本場なのはいちおう事実だし、「

                      多様性の視点からのポリティカル・コレクトネス批判を、差別主義者の影響を受けたバカ扱いするのは暴論|ヤヤネヒロコ
                    • 「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言 | TBS NEWS DIG

                      全国でコロナ感染者の過去最多更新が続いている。特に子どもの感染が深刻だ。そんな中、7月22日にアメリカとカナダの研究チームが「子どものコロナ後遺症」に関する最新の調査を発表した。子どもは軽症で済むから…

                        「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言 | TBS NEWS DIG
                      • EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え | Merkmal(メルクマール)

                        この季節になると決まってメディアやSNSで話題になるのが、「電気自動車(EV)は電力不足や大雪のときは使えない」という指摘だ。つい最近も、スズキの鈴木俊宏社長が2022年12月9日に電気通信大学で行った講演で 「節電しろって言っているのに、EVを普及させるってどういうことなのか」 と疑問を呈したし、年末に日本海側で発生した大雪による立ち往生や停電の際、SNS上では 「EVだったら凍死するのではないか」 といった趣旨の投稿が相次いだ。このような発言は感覚的には理解できるが、どこまで真実なのだろうか。今回は科学的なファクトやエビデンス、さらに実際に雪国でEVを使用しているオーナーの声などに基づいて、改めてこれらの指摘を検証したい。

                          EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え | Merkmal(メルクマール)
                        • 「選択肢が増えるだけ」が暴論過ぎる

                          夫婦別姓 →  選択肢が増えるだけ 安楽死 → 選択肢が増えるだけ 女性割 →  選択肢が増えるだけ ピルの市販 →  選択肢が増えるだけ 高度プロフェッショナル制度 →  選択肢が増えるだけ ゾーニング →  (見ない)選択肢が増えるだけ 刺青容認温泉 →  選択肢が増えるだけ マイナ保険証と現行保険証併用 →  選択肢が増えるだけ 上納システム →  (女性の)選択肢が増えるだけ 選択肢が増えるだけ勢はデメリットを完全無視してるんだよなぁ

                            「選択肢が増えるだけ」が暴論過ぎる
                          • 橋下徹氏「軍事研究の禁止こそ圧力」と暴論/「学問の自由」は国家権力からの自由/科学者コミュニティの自律性侵すな

                            元大阪市長の橋下徹氏は、日本学術会議が推薦した会員を首相が任命拒否した問題について1日、自身のツイッターに「学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害」と投稿しました。 橋下氏が言う「圧力」とは、防衛省が将来の武器開発に役立つ研究に資金を提供する「安全保障技術研究推進制度」に対し、日本学術会議が2017年の声明で「政府による研究への介入が著しく、学術の健全な発展という見地から問題が多い」と指摘し、軍事研究に協力しないよう呼びかけたことを指したもの。しかし、橋下氏の言い分は「学問の自由」とはなにかをわきまえないものです。「学問の自由」とは、研究・教育への国家権力の介入からの自由だからです。 学術会議の2017年の報告書は、「人権・平和・福祉・環境などの普遍的な価値に照らして研究の適切性を判断し」、自己規律を通じてそれらの価値の実現を図ることが「科学者コ

                            • 「人権重視」の時代に「職業はレイシスト」と書く地方紙がある 議場でも議員にヤジ飛ばす 記者の「暴論」

                              クルド人の集住地域近くで行われたデモ=令和6年11月、埼玉県蕨市埼玉県営公園で先月23日、トルコの少数民族クルド人の祭り「ネウロズ」開催に抗議する市議と一部地方新聞社の記者が衝突する騒ぎがあったばかりだが、さらに驚かされる地方紙があった。首都圏で発行されているこの新聞では、紙面に掲載する人物に「レイシスト」という肩書が普通に使われているのだ。 「レイシスト」は人種差別主義者を意味し、名指しされた相手にしてみれば相当侮辱的な表現であり、人権侵害と言っても過言ではないが、この新聞では以前から繰り返し使用している。これが、過激な政治団体や政党の機関紙でもなく、各家庭に配られる一般紙というのだから驚きである。 ヤジ飛ばした後、記事執筆《レイシストで埼玉県戸田市議の○○氏(記事では実名)はクルド人への嫌がらせのため祭りの会場にまで乗り込んできた》 この地方紙が先月のネウロズについて書いた「現職市議が

                                「人権重視」の時代に「職業はレイシスト」と書く地方紙がある 議場でも議員にヤジ飛ばす 記者の「暴論」
                              • サンモニは徴兵制はダメでも「徴農制」には大賛成 軍靴の足音はどこへ行った 記者の「暴論」 白岩賢太

                                TBS系『サンデーモーニング』のキービジュアル(番組紹介ホームページより)東京都心をトラクターで走り、「百姓滅びて民飢える」と書かれたのぼりまで立てる一風変わった光景。コメ価格の高騰、相次ぐ食料品の値上げラッシュと家計圧迫が続く中、全国のコメ農家や関係者が集まり、「令和の百姓一揆」と銘打ったデモが行われた。 「時給10円だぜ、考えられる?」「あと10年もたつと作る人がいなくなる」。4月6日に放送されたTBS系番組『サンデーモーニング』でも、デモに参加した農家のこんな声が取り上げられた。 番組の名物コーナー「風を読む」のVTRで問うたのは、日本の「食糧安全保障」の危機。物価高騰の現状や食料自給率の低さ、コメ農家たちの苦境を紹介する番組の中身にさほど違和感はなかったが、問題はここからである。スタジオトークに場面が切り替わると、おなじみのコメンテーターからトンデモ発言が飛び出した。 倉本聰さんを

                                  サンモニは徴兵制はダメでも「徴農制」には大賛成 軍靴の足音はどこへ行った 記者の「暴論」 白岩賢太
                                • 「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                  全国でコロナ感染者の過去最多更新が続いている。特に子どもの感染が深刻だ。そんな中、7月22日にアメリカとカナダの研究チームが「子どものコロナ後遺症」に関する最新の調査を発表した。子どもは軽症で済むからと決して侮ってはいけないコロナの現実が明らかになってきた。 【写真を見る】「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言 ■「コロナは風邪と同じは“暴論”」専門医が警鐘 最近SNSでは、子どもがコロナに罹患し、その後になって体に異変が現れたという投稿が増えている。 「小学生、後遺症で髪の毛が抜け始めた。ほぼ寝たきり」 「息子は学校で倒れたらしい。本人はブレインフォグ中で断片的な記憶しかない」 「下の子(小学生)が先月コロナに罹患して、一か月以上経過して、咳・たん・全身倦怠感」 症状は深刻で、心配する親たち、不安を抱える子どもたちの様子が投

                                    「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                  • 現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】

                                    著名人の発言や企業のPR、メディア記事などに、ポリティカル・コレクトネス(政治的な公正さ)への配慮が欠けていると見なされるや、一斉に糾弾される風潮にある昨今。ウェブ上では、毎日のようにポリコレを錦の御旗とした“炎上”が勃発している。その渦中で異色の存在感を放っているのが、現代美術家の柴田英里氏。彼女はいったい何を思って世の中を挑発し続けるのか。【前半記事】(※このインタビューは2021年4月に行われたものです) ポリコレに異論を唱える理由 ――「ポリコレ」という言葉を誰もが意識せざるを得ない社会状況の中で、柴田さんは、そこに異論を呈している印象があります。 柴田英里(以下、柴田) ポリコレの裏の目的をみんな語らなすぎるんですよ。例えばアメリカのプラスサイズ問題。アメリカって肥満と過体重を合わせると人口の7割を超えるんですよ。だからそもそも「普通」の体型の人なんていないじゃないかっていう話で

                                      現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】
                                    • 「共産党は企業が敵だと思ってる」田原総一朗 『朝生』での“暴論”に「司会者変えるべき」と批判噴出(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                      2月23日深夜放送の『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)での司会を務める田原総一朗(89)の姿勢に、視聴者から批判が相次いでいる。 「ド~する?!“政治とカネ”改革の行方」と題された今回のテーマに対し、10名のパネリストたちが自民党の裏金問題について討論。 番組後半で「NPOあなたのいばしょ」理事長の大空幸星氏(25)が、政治家に対し「何もやってくれないだろう」という諦めの気持ちを抱いている若者が多いと提言。これを受けて、日本共産党の山添拓参議院議員(39)が、「若い世代が暮らしに絶望するというのは。やっぱり国民1人1人の若い世代も含めた要求や希望を見ない政治を自民党がやってきたからだと思うんですよ」と持論を述べはじめる。 そして、その一端が今度の裏金問題であらわになったとし、「企業団体献金にたかるようにしてですね、献金を求めてその企業が求める政治をやってきたと。国民そっちのけですよ」と政権

                                        「共産党は企業が敵だと思ってる」田原総一朗 『朝生』での“暴論”に「司会者変えるべき」と批判噴出(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                      • 「北海道の権利はロシアに」露議員、戦乱に乗じて主張 「暴論」の根拠は?

                                        ロシアのウクライナ侵攻に対して日本も制裁措置を次々に打ち出す中、ロシアの国会議員から日本を非難する声が出ている。 最も極端だとみられる主張が「北海道の全権はロシアにある」というもの。現時点での主張の「本気度」は不明だが、日本について「ロシアがどう対応しなければならないかは不透明」ともツイート。今後、荒唐無稽な主張を強める可能性を示唆している。 「公正ロシア」の党首を務めるセルゲイ・ミロノフ氏。「一部の専門家によると、北海道の全権はロシアにある」という独自の主張を展開している(写真はロシア下院のウェブサイトから) 「現時点でモスクワではこの話題は提起されていないが」 日本はこれまで、北方領土の返還交渉を含む平和条約交渉を進めるために、北方領土について「不法占拠」という表現を使うことを避けてきた。ロシアによるウクライナ侵攻を機に方針を転換し、この表現が復活した。林芳正外相が2022年3月8日の

                                          「北海道の権利はロシアに」露議員、戦乱に乗じて主張 「暴論」の根拠は?
                                        • 炎上恐れる新聞、テレビがもたらした「暴論」 田原総一朗さんの苦言:朝日新聞デジタル

                                          インターネット上を中心に、極端な言説が拡散され、目立っている。「言ってはいけないこと」をあえて言うことが、もてはやされているようにも見える。テレビ局員として、フリージャーナリストとして、「タブー」に…

                                            炎上恐れる新聞、テレビがもたらした「暴論」 田原総一朗さんの苦言:朝日新聞デジタル
                                          • 共産党・小池晃氏「日本維新の会の『共産党はなくなったらいい』発言、断固抗議し、撤回を求める。」志位和夫氏「民主主義を否定する暴論。」と批判も過去に「さよなら維新」等と赤旗や政党チラシで大批判していた事が判明。共産党支持者からは「それとこれは別」と擁護も。それに対する様々な感想。

                                            日本維新の会の馬場氏が共産党について「なくなったらいい政党だ」と批判したことに対し共産党の小池晃氏と志位和夫氏がツイッターで反論 小池 晃(日本共産党) @koike_akira 「維新」馬場代表が、日本共産党について「日本から無くなったらいい政党」だと放言。 他党の政策について批判したり、論争することは当然あっていいことだが、存在そのものを否定することなど断じて許されない。民主主義を否定する暴論だ。… twitter.com/i/web/status/1…

                                              共産党・小池晃氏「日本維新の会の『共産党はなくなったらいい』発言、断固抗議し、撤回を求める。」志位和夫氏「民主主義を否定する暴論。」と批判も過去に「さよなら維新」等と赤旗や政党チラシで大批判していた事が判明。共産党支持者からは「それとこれは別」と擁護も。それに対する様々な感想。
                                            • 《自民“落選”保守派》佐藤正久氏、杉田水脈氏、和田政宗氏に問うた“参政党の主張は正論か暴論か” 「日本人ファーストが歪められている」「そもそも安倍総理がやろうとしていた政策」

                                              《自民“落選”保守派》佐藤正久氏、杉田水脈氏、和田政宗氏に問うた“参政党の主張は正論か暴論か” 「日本人ファーストが歪められている」「そもそも安倍総理がやろうとしていた政策」 参院選では「日本人ファースト」を掲げる参政党が躍進する一方、大敗した自民党では保守派の落選が相次いだ。保守派候補たちは、なぜ新興勢力の「日本人ファースト」に敗れたのか。 今回の参院選における自民党の比例得票は約1280万票で、6年前から約500万票も激減。新たに台頭した参政党は約740万票を得た。自民の獲得議席(比例)は19から12へと大きく減り、比例の保守派候補たちが当選ラインに届かない結果となった。 その1人が自衛隊イラク派遣(2004年)の第1次復興業務支援隊長を務めた「ヒゲの隊長」こと佐藤正久氏だ。「自衛隊の国軍化」を主張し、自衛隊OBの隊友会などを支持基盤に3回連続当選してきたが、今回は次点で落選した。 佐

                                                《自民“落選”保守派》佐藤正久氏、杉田水脈氏、和田政宗氏に問うた“参政党の主張は正論か暴論か” 「日本人ファーストが歪められている」「そもそも安倍総理がやろうとしていた政策」
                                              • 「保険証廃止といった暴論は想像していなかった」 マイナ問題で「住民にウソ」と悔やむ自治体職員:東京新聞 TOKYO Web

                                                健康保険証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ保険証」で他人の情報がひも付けられるなど、マイナカードを巡る問題が絶えない。政府がその原因は「ヒューマンエラー(人的ミス)」と、窓口業務を担う全国の自治体に責任を転嫁する中、職員らは個人情報のひも付けなどの点検作業に追われている。 そんな中、かつてマイナンバーカードの交付責任者を務めたこともあるという都内自治体の50代男性職員から本紙に1通のメールが届いた。そこには「保険証廃止といった暴論は想像していませんでした」と記してあった。あらためて話を聞くと、マイナンバーカード制度への不信から「カードを返納したい」という職員まで出てきたことを明かした。 共同通信の直近の世論調査で、マイナ問題は総点検しても「解決しない」とした回答は74.7%に上っている。政府は、世論の批判を深刻に受け止めているのだろうか。男性とのやりとりを一つ一つ振り返ると、そう思

                                                  「保険証廃止といった暴論は想像していなかった」 マイナ問題で「住民にウソ」と悔やむ自治体職員:東京新聞 TOKYO Web
                                                • ボコボコに叩かれても私が「コロナ脳にとっての暴論」を書き続ける理由(中川 淳一郎) @gendai_biz

                                                  あなたの恐怖感を社会全体に押し付けないで私は以前の記事でも表明した通り、マスクが大嫌いである。暑いしダサいし息苦しいので、屋外では着用しない。あくまでも「マスク着用をお願いします」と書かれた場所で着けるだけである。そこはその店なり施設なりが定めたルールなのだからちゃんと従う。 https://gendai.media/articles/-/82560 こう言うと「ガンはうつらないがコロナはうつる。外でもマスクを着けろ!」とドヤ顔で反論される。しかし、「コロナは怖い」というのはあくまでもあなたの判断基準であり、そこに私を巻き込まないで欲しい、と思うのだ。 緊急事態宣言下に営業を続ける飲食店への嫌がらせもどうかしている。「この店はコロナよりも倒産の方が怖いんだな」と許容すべきだし、そこへ行く客に対しても「お前らがクラスターになる分には勝手だよな」と思えばいいではないか。 「お前らが感染すること

                                                    ボコボコに叩かれても私が「コロナ脳にとっての暴論」を書き続ける理由(中川 淳一郎) @gendai_biz
                                                  • ➀海老川暴論 ②大日川(のち海老川)哀感 - 花とウォーキングシューズ

                                                    注意:以下の記事は重篤な障害を持つ者によって記されたものでありその者は文責を負い得ない可能性があることを十分ご承知の上でお時間があればお楽しみください。 第一部 ➀海老川暴論 そもそも高校生の時に移り住んできた当初から受け入れがたかったんです。海老川というこの名前を。川の名前には本来その土地に対する深い愛情と尊敬が感じられなくてはならないと思うのです。 それをエビです。 響きも悪ければ、元は清らかであった 川に、生臭いエビの匂いが漂ってきそうではありませんか。 先日、上流の清々しい光景を見るまでは長い間ずっと、川に海老などといういかにも投げやりな名前をつけるからこのように濁っているのだろうと すら 思っていました。 いえ決してエビが憎いわけではありません。私は好き嫌いはない方なので食べるのは大歓迎です。 ただまた繰り返しますが 川の名前としてはちょっと。と思わざるを得ないのです。 でも本を

                                                      ➀海老川暴論 ②大日川(のち海老川)哀感 - 花とウォーキングシューズ 
                                                    • 「はだしのゲンは原爆を美化している」並の暴論

                                                      https://twitter.com/lunuladiary/status/1642729978772197378 『爪半月(そうはんげつ) @lunuladiary うーん、でもZipperって矢沢あいの漫画がひどくて、「レイプされても受け容れて相手の罪悪感までケアしちゃう女」像が垂れ流されてて本当にひどかったと思います。』 って…、矢沢あいが作中でそれらを肯定的に描いていない事は、普通に読めば分かるだろうに。 (NANAでもタクミとハチは未来で別れている) なんで少女漫画に限っては、こういう暴論が当たり前に主張されてしまうのかね。 こういうのって、「はだしのゲンは原爆を美化している」並の暴論だと思うし 少年漫画で同じ理屈を掲げたら絶対にオタクから袋叩きにされるだろうに 少女漫画だと何故か突っ込まれないんだよな この人に限らずフェミニストによる少女漫画ヘイトって酷いんだけど、アンチフェ

                                                        「はだしのゲンは原爆を美化している」並の暴論
                                                      • 「生活保護受給者は自動車を持つな」という暴論 制度的欠陥を改め、「健康で文化的な最低限度の生活」を確保せよ | Merkmal(メルクマール)

                                                        生活保護受給者に自動車の所有を認めるよう制度変更を求める声が批判にさらされている。ネット上にはネガティブな反応が多いが、自動車の所有が認められないのは制度的欠陥だ。 生活保護受給者に自動車の所有を認めるよう制度変更を求める声が、批判にさらされている。きっかけは、東北6県のブロック紙『河北新報』が5月27日に配信した「生活保護受給者に車の所有認めて 制度見直し求める声」という記事だ。 この記事は、交通インフラの乏しい地方における生活保護受給者の自動車所有を認めるよう求めている。ところが、ヤフーニュースのコメント欄やSNS上にはネガティブな反応が多い。 言うまでもなく、自動車には駐車場代やガソリン代、修繕費などさまざまな維持費がかかる。ネガティブな反応は、そんな自動車を生活保護受給者が所有するのは一般社会から理解を得られないといったものから、生活保護受給者が任意保険へ加入せずに事故を起こした際

                                                          「生活保護受給者は自動車を持つな」という暴論 制度的欠陥を改め、「健康で文化的な最低限度の生活」を確保せよ | Merkmal(メルクマール)
                                                        • とても祝う気になれない極言暴論10周年、赤っ恥の「SIerは5年で死滅」論を総括する

                                                          この「極言暴論」は2023年3月をもって10周年を迎えた。思いもかけずよく読まれ長期連載となったので、本来なら「祝10周年」として読者の皆さんに感謝の言葉を述べるべきところだが、全くその気になれない。特に「極言暴論のファンだ」というCIO(最高情報責任者)やSIerの経営者に言っておきたい。記事の内容を支持するのなら、とっととやるべきことをやってくれ。そうしたら、このコラムもめでたく終了だ。 とはいえ、せっかくの10周年なので、極言暴論の発足の経緯をまずは簡潔に記しておく。最初の記事は2013年3月21日に、日経クロステックの前身のITproに掲載された。実は、極言暴論は当初、日経コンピュータの連載として同年3月7号にスタートした。それをITproに転載したのが、今に続くこのコラムだ。ちなみに日経コンピュータでの連載は「雑誌に載せるには過激過ぎる」といった議論もあり、2013年末をもって終

                                                            とても祝う気になれない極言暴論10周年、赤っ恥の「SIerは5年で死滅」論を総括する
                                                          • 黒人「弥助」英雄説は行き過ぎたDEI 歴史的虚偽を広める人物は第二の吉田清治氏だ  記者の「暴論」 高橋寛次

                                                            ゲーム『アサシン クリード シャドウズ』に主人公の一人として登場する弥助(ユービーアイソフト提供)織田信長に仕えた黒人で、実在の人物である「弥助」がここ数年、フィクション作品の題材となっている。史料がほとんどんなく、どんな立場だったかも分からない人物だが、世界的な人気ゲームの最新作では、「伝説の侍」としての活躍が描かれた。「ゲームだから」「フィクションだから」と甘く見ているうちに、海外では弥助の「英雄化」が進んでいる。後押ししているのは「多様性・公平性・包括性(DEI)」だ。

                                                              黒人「弥助」英雄説は行き過ぎたDEI 歴史的虚偽を広める人物は第二の吉田清治氏だ  記者の「暴論」 高橋寛次
                                                            • 「女系天皇」読売は昨年から主張していた 渡辺恒雄氏の「遺言」と考えるとつじつまが合う 記者の「暴論」

                                                              読売新聞が今月15日付け朝刊で掲載した「皇統の安定 現実策を」との提言は政界や言論界に少なからぬ衝撃を与えた。内容そのものに新鮮味はなく、「皇室廃止論」のような過激なものでもなかった。あえて言えば、立憲民主党的な中道左派といった内容で、言葉は悪いが「女性が天皇になれないのはおかしい」「だれが天皇でもいい」程度の浅はかな考えの羅列に過ぎなかった。 問題はこの内容を、なぜ「大読売新聞」が堂々と掲載したかだ。現在、国会では安定的な皇位継承のための各党協議の取りまとめが進んでおり、掲載のタイミングに政治的な思惑を危惧する声がある。その真相は不明だが、一つだけ確認できた事実がある。 実は読売新聞はほぼ1年前の5月19日、今回の提言とほぼ同内容の社説を掲載していたのだ。「皇族数の確保 制度維持へ政治の責任は重い」との見出しで、当時の与野党の議論などを振り返りつつ、皇族女子の配偶者とその子を一般国民とす

                                                                「女系天皇」読売は昨年から主張していた 渡辺恒雄氏の「遺言」と考えるとつじつまが合う 記者の「暴論」
                                                              • 天下の暴論!そこのけ、そこのけ多様性? 飯山陽 - 月刊正論オンライン

                                                                多様性を受け入れて尊重しよう、そうすればもっと豊かで、創造力と活気に満ちた社会を作ることができる―。もう何年も前から、我々はこうした「多様性礼賛」の台詞を耳にタコができるほど聞かされてきた。岸田文雄前首相も「新しい資本主義を支える基盤となるのが多様性のある社会だ」、と言っていた。岸田氏が辞任して新たに石破政権が誕生し、「新しい資本主義」は何だかわからないまま過去のものになりつつあるが、「多様性」の方は今も健在である。 一般的に多様性というのは、さまざまな種類や傾向があることの意であるが、このところすっかり日本社会共通のスローガンとして定着した感のある「多様性」というのは、人種や国籍、性別、年齢、宗教、性的指向、価値観などの違いを認め、尊重し、受け入れ、共存しようという趣旨らしい。 「一人ひとりの違いを認め、尊重し、受け入れ、共存しよう」と言われれば、多くの人は首肯するだろうが、これが「あら

                                                                  天下の暴論!そこのけ、そこのけ多様性? 飯山陽 - 月刊正論オンライン
                                                                • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[39]【日本に強く根付く悪しき全体主義を利用し失政の責任を国民に転嫁する経団連と経済同友会の大暴論】 - ioritorei’s blog

                                                                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[39] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[39] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 経団連や経済同友会は国民から税をもれなく搾り取ろうと目論む悪徳団体 経団連、自民に消費税増税求める 少子化対策で「国民全体が負担する財源検討を」 詭弁を振りかざす経団連の大暴論 経団連・十倉会長「社会全体で反省する必要がある」と指摘 ジャニーズ事務所元社長による性加害問題で 意地汚く利権にしがみつく経済同友会 サントリー新浪社長「保険証廃止の納期を守れ」発言に非難殺到、不買運動に発展! 財界のマイナ強行論の背景にある "企み" 「消費税増税」は「法人税減税」のため!?…日本政府がひた隠す "税金の不平等な真実" 増えた消費税は「法人税の減税」に回っている 日本に強く根付く悪しき全体主義を利用し失政の責任を国民に転嫁する経団連と経済同友会の大

                                                                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[39]【日本に強く根付く悪しき全体主義を利用し失政の責任を国民に転嫁する経団連と経済同友会の大暴論】 - ioritorei’s blog
                                                                  • 「自殺増だし感染対策をやめて経済を回そう」は暴論

                                                                    日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                                                      「自殺増だし感染対策をやめて経済を回そう」は暴論
                                                                    • 「手取り15万が嫌なら転職すればいい」は暴論?それとも妥当な意見?

                                                                      Manaka @M98866524 手取り15万が嫌だったらその仕事辞めればいいのにって簡単に言うけど、それでもその仕事をしてくれてる人が頑張ってくれてるから私たちの生活が快適に過ごせてるのよね。だから普通にその人たちが転職する前に給料上げてほしい。 2022-09-05 22:42:53 明晩あるむ🧪🎹@化学V (博論執筆中) @akekure_alum 昔、私も「手取り15万」というワードでバズったことがあるんですが、「転職しろ」の嵐でしたね… いや…ちがくて… 「社会問題としてフルタイム給与15万っていう職業が存在するのがおかしくない?!」 っていうお話なんよねぇ… 転職はミクロ的にしか解決しないんじゃ! 社会問題解決せい! 2022-09-06 00:23:31

                                                                        「手取り15万が嫌なら転職すればいい」は暴論?それとも妥当な意見?
                                                                      • 竹中平蔵が『朝生』で炎上! 利益相反を追及され大ウソ言い訳、コロナでも「重症430名で医療崩壊するわけない」と現実無視の暴論 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                        竹中平蔵が『朝生』で炎上! 利益相反を追及され大ウソ言い訳、コロナでも「重症430名で医療崩壊するわけない」と現実無視の暴論 また竹中平蔵・パソナグループ会長が炎上している。竹中氏といえば、10月30日放送の『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日)で「正規雇用と言われるものはほとんど首を切れないんですよ」「首を切れない社員なんて雇えないですよ普通」「それで非正規をだんだんだんだん増やしていかざるを得なかった」と暴論を展開して批判を浴び、今月14日には「#竹中平蔵を政治から排除しよう」というハッシュタグがTwitterでトレンド入りしたばかり。 ところが、先週末からまたまた「#竹中平蔵つまみ出せ」というハッシュタグがトレンド入りしたのだ。 今回、ここまでハッシュタグが盛り上がるきっかけとなったのは、27日深夜放送の『朝生』での発言だ。 ご存知のとおり、竹中氏は安倍政権下でも政府の諮問会議のメンバー

                                                                          竹中平蔵が『朝生』で炎上! 利益相反を追及され大ウソ言い訳、コロナでも「重症430名で医療崩壊するわけない」と現実無視の暴論 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                        • 東大教授の暴論『DVの被害女性はマゾヒスト』に聴講女性が悲痛な訴え「男性にされた暴力は一生消えない傷になる」 | 週刊女性PRIME

                                                                          「DVの男性と一緒にいることに心地よさを感じる女の人って、結構いるんですよね」 DV被害者が聞いたら卒倒してしまいそうなこの発言。日本の最高学府である東京大学の教授による、一般参加可能なオンライン講義でのものというのだから驚きだ。 発言の主は東京大学の三浦俊彦教授(63)。 「'22年7月23日に行われたzoom自由討論会の場での発言でした。教授は冒頭の発言に続けてDVを受ける女性のことを“つまりマゾヒストですよね”とマゾ呼ばわりし“マゾヒストって女性のほうが多いんですよね、男性より”と止まらず、“変態性欲”とまで言い切ったんです。最終的に“DV被害はSMである”と結論づけていました。こんな考え方の人間が最高学府の教授であることが心底恐ろしいです」 と、討論会の様子を見た女性が明かす。 「しかもこの討論会の参加者は主に“女性スペースを守る会”の支持者たちです。この教授の発言を咎める人がいな

                                                                            東大教授の暴論『DVの被害女性はマゾヒスト』に聴講女性が悲痛な訴え「男性にされた暴力は一生消えない傷になる」 | 週刊女性PRIME
                                                                          • 特集ワイド:百田氏「子宮摘出」発言を考える 性差別にじみ出る暴論 | 毎日新聞

                                                                            名古屋市長選に出馬した日本保守党が推薦する候補者の応援に駆けつけ、演説する百田尚樹氏=2024年11月10日午後3時17分、真貝恒平撮影 日本保守党代表で作家の百田尚樹氏がユーチューブ番組で「小説家のSF」と前置きしたうえで「30超えたら子宮摘出」と発言した問題。2日後に発言を撤回し謝罪したせいか、「またか」という諦めからか、報道はぱったり途絶えた。でも、やはりこれは見過ごせない。改めてさまざまな立場の人と問題点や背景を考えた。 まずは経緯をおさらいする。発言は、先月8日に配信された「ニュース生放送あさ8時!」という自身の番組で、有本香・党事務総長と少子化の背景や改善策を議論する中で飛び出した。有本氏が「子どもがいることイコール幸せにつながるんだという」価値観が失われていることも原因などと指摘した。 これを受け、百田氏は価値観を昔のように戻すのは「無理」「社会構造を変えるしかない」と述べた

                                                                              特集ワイド:百田氏「子宮摘出」発言を考える 性差別にじみ出る暴論 | 毎日新聞
                                                                            • 極言暴論の覆面座談会!甘えるユーザーと食い物にするベンダー、もたれ合いが生む愚

                                                                              覆面座談会の前編は、IT業界の多重下請け構造を中心に議論した。後編はベンダーロックインだ。ユーザー企業・官公庁とITベンダーがもたれ合い、コストの高止まりといった弊害を生む温床になってきた。参加者からはベンダーとユーザー側双方の責任を問う声が上がった。 関連記事 極言暴論で斬り込む覆面座談会!ピンハネ・人売り・安月給、多重下請けの闇が見えた 木村 公正取引委員会が2022年2月に公表した「官公庁における情報システム調達に関する実態調査報告書」を読んで、どう考えてもおかしい点がありました。「特定の事業者のみが対応できる仕様や他社の入札参加を困難にするような仕様を望むことは通常考えられない」という部分です。 そんなはずないだろう、と。実態は逆で、囲い込まれたがっているケースが少なくないと思います。なぜなら官公庁のシステムや利用部門の業務に詳しいのはIT担当者ではなく、長年にわたって開発や運用・

                                                                                極言暴論の覆面座談会!甘えるユーザーと食い物にするベンダー、もたれ合いが生む愚
                                                                              • 意外と「家」にこだわる夫婦別姓推進派 それなら、いっそ名字なんてやめてしまえ    記者の暴論

                                                                                選択的夫婦別姓制度の実現を訴える女性団体のメンバーら立憲民主党などが法改正に前のめりになっている選択的夫婦別姓。経団連や連合なども喜んで後押ししているが、「パスポートが不便で入国審査に時間がかかる」「銀行口座が作れない」「旧姓で書いた論文が評価されない」などの言い分があっさり論破されると、今度は「女性のアイデンティティーがー」という心の問題になり、さらには「女性の人権がー」と言い出している(←今ココ)。 日本の法律では、婚姻時に男女どちらの姓を選んでもよいため、この理屈も本来は成り立たないはずだが、「現実には男性の姓を強いられた女性が多い」として、結局は女性差別の問題に結び付けてくるのだ。 もちろん世間的な同調圧力や、婚約者との考え方の違いなどで泣く泣く合わせざるを得なかった女性もいると主張されれば「それは、かわいそうでしたね」と言うしかない。 「実家」にアイデンティティーを置く人たち

                                                                                  意外と「家」にこだわる夫婦別姓推進派 それなら、いっそ名字なんてやめてしまえ    記者の暴論
                                                                                • 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on Twitter: "緊急事態条項がないからコロナ対策できないは「暴論」 立憲民主・枝野代表 https://t.co/D1yWh8U1cJ @Sankei_newsより 憲法に緊急事態条項があれば、迅速な対応がいくつもできた。コロナ専用病院の建設も医… https://t.co/HsJVpzSdlP"

                                                                                  緊急事態条項がないからコロナ対策できないは「暴論」 立憲民主・枝野代表 https://t.co/D1yWh8U1cJ @Sankei_newsより 憲法に緊急事態条項があれば、迅速な対応がいくつもできた。コロナ専用病院の建設も医… https://t.co/HsJVpzSdlP

                                                                                    山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on Twitter: "緊急事態条項がないからコロナ対策できないは「暴論」 立憲民主・枝野代表 https://t.co/D1yWh8U1cJ @Sankei_newsより 憲法に緊急事態条項があれば、迅速な対応がいくつもできた。コロナ専用病院の建設も医… https://t.co/HsJVpzSdlP"

                                                                                  新着記事