並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 105件

新着順 人気順

療育の検索結果1 - 40 件 / 105件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

療育に関するエントリは105件あります。 医療障害行政 などが関連タグです。 人気エントリには 『境界知能 子どもの進路・就職どうすれば?東京・町田 “療育手帳”の取得に壁が… | NHK』などがあります。
  • 境界知能 子どもの進路・就職どうすれば?東京・町田 “療育手帳”の取得に壁が… | NHK

    “境界知能”の子どもを持つ女性は、将来の不安を抱えています。 子どもに学習面などの困難がありますが、将来、特別支援高校や障害者雇用枠に応募することができないからです。 女性は、社会的な支援を得られるよう模索していますが、大きな壁に直面しています。 境界知能の特徴は?境界知能かなと思ったらどうすれば? 詳しくは「首都圏情報ネタドリ!」の配信で↓ 配信期間 10/18(金) 午後7:30~10/25(金) 午後7:57 境界知能の子ども 将来への不安 境界知能の特徴や、境界知能の人が直面しているさまざまな困難について前編の記事でお伝えしました。 境界知能とは、IQ=知能指数が「平均的な数値」と「知的障害とされる数値」の間の領域のこと。 統計学上は日本の人口の約14%、7人に1人いるとされています。 東京都町田市で暮らす松成由美子さんの娘・深頼さん(小学6年生)は、知能検査の結果、境界知能だとわ

      境界知能 子どもの進路・就職どうすれば?東京・町田 “療育手帳”の取得に壁が… | NHK
    • 長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言う..

      長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言うと指の欠損とか嚥下障害とかと同じくらいの重さ。ただ、どこがどうと言うと、説明が難しい。 多動でもなければ注意欠陥でもない。ステレオタイプな目を合わせないような自閉症ではない。むしろかなり人懐こい。 知恵も遅れてなさそうだし、人と目を合わせられないとかでもない。 説明しやすい違いというと、喋らないことだけだ。5歳が近づいてなお、意味のある単語は喋らない。イーッ!アーッ!ばかりだ。手帳はほとんどそれで貰えたに近い。しかし、言葉を喋らないことは、育てにくさの一端でしかなく、本質じゃない。 彼の場合、ただただ、コミュニケーションに対する考え方が、行動が定型児とは違うのだ。無敵の人なのだ。 月並みな言葉なら、拘りが強くて、空気を一切読まない。 みな「うちの子もそうよ」みたいな話をする。そりゃ、どの子だって、自分の世界に入って周りの

        長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言う..
      • 不登校や療育のケアと仕事を両立するために。「夫婦交互に在宅勤務」を選び、子どもをサポート #ワーママ - りっすん by イーアイデム

        共働きをしながらの子育ては、常に時間に追われてバタバタしがち。さらに「子どもへのサポート」が必要な状況になると、両立の難易度はいっそう上がります。 3人の子どもを育てるヨリさんは、共働きをしながら、お子さんの不登校や療育などのサポートを続けてきました。その過程では、夫婦で連携するための話し合いを重ね、働き方を見直す機会もあったといいます。 今回は「共働きを続けるための協力体制の築き方」について振り返っていただきました。 *** 「え! お母さん、その状況で働いているの?」 1年前、長女が不登校になった時に駆け込んだクリニックで、主治医が目を丸くして私に言いました。「その状況」とは、ずっと家にいる長女と、知的障害があり週2回療育に通う次男のサポートを同時にしていたことです。 わが家は、会社員の40代夫婦と、長女(小4)、長男(小2)、次男(年長)の5人家族。 子どもが生まれて以降も、夫とは「

          不登校や療育のケアと仕事を両立するために。「夫婦交互に在宅勤務」を選び、子どもをサポート #ワーママ - りっすん by イーアイデム
        • 療育に通わせながら、仕事は続けられる? 発達・知的障害児を育てる吉田可奈さんに聞いた - りっすん by イーアイデム

          吉田可奈さんは、フリーライターとして働きながら、健常児の長女・みいちゃんと発達障害・知的障害をもつ長男・ぽんちゃんを育ててきたシングルマザー。2020年には親子3人での日々をつづった著書『うちの子、へん? 発達障害・知的障害の子と生きる』(以下、『うちの子、へん?』)を出版されています。 吉田さんの著書タイトルにもなっている「うちの子、へん?」というキーワードに、ドキッとする方も少なくないのではないでしょうか。子どもが成長していくにつれ、もし何らかの障害が分かったとき、子どもとどう向き合っていくか。それに伴うライフスタイルの変化、今の仕事を同じように続けられるのかなど、不安は尽きないはずです。 そこで今回は、子どものケアと仕事をどのように両立してきたのか、長男・ぽんちゃんが3歳から小学校に入学するまで通っていた「療育」のことなど、当事者である吉田さんに聞きました。 ※取材はリモートで実施し

            療育に通わせながら、仕事は続けられる? 発達・知的障害児を育てる吉田可奈さんに聞いた - りっすん by イーアイデム
          • 宮崎県、療育手帳とマイナのひも付けでミス 「コピペで行ずれ」 | 毎日新聞

            マイナンバーと療育手帳情報のひも付けミスについて謝罪する宮崎県障がい福祉課の担当者=宮崎市で2023年7月12日午後3時15分、下薗和仁撮影 宮崎県は12日、マイナンバーと知的障害者向けに発行する療育手帳の情報が誤ってひも付けされたケースが2336件あったと発表した。療育手帳データからひも付け用のデータ登録様式への転記に誤りがあったためとしている。 県によると、2022年10月28日に担当職員1人が、パソコンの表計算ソフトを使って、ひも付け登録のため数百人分ずつのデータをコピーして貼り付けた際に「行ずれ」が生じた。ミスに気付き、同31日に再度登録し直したが、誤ったデータが残ったまま、新たにデータが追加される形…

              宮崎県、療育手帳とマイナのひも付けでミス 「コピペで行ずれ」 | 毎日新聞
            • アナログゲームを使って「療育」を行っている人が「ゲーム中にズルをする子」にどう対応しているか、という話

              松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 東京学芸大学大学院卒業教育学修士。自閉症児療育「太田ステージ」開発者太田昌孝先生に師事。 市販のゲームを使ってルールの守り合いの成功体験を作るアナログゲーム療育を提唱中。弓道参段 放課後等デイコンサルはこちら→@houkagodays gameryouiku.com/popular-demand/ 松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 今日インタビューで「ゲーム中にズルをする子への対応は?」と聞かれて、「その場で淡々と正しいやり方を伝えてやり直してもらい、あとは何事もなかったように進行します。するとズルはなくなり最初から何事もなかったようにゲームが進みます」と答えた。補足説明として→ 松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku その子の発達段階にあったゲームとグループであればその子は自然にルール・マナーを

                アナログゲームを使って「療育」を行っている人が「ゲーム中にズルをする子」にどう対応しているか、という話
              • ASD、中等度知的障害、療育手帳B1の障がい者「障害年金また不支給でした 涙が止まらない」→障害年金の申請は厳しくなっているのか?

                ぷー @TYKxymDFvttPnHA 自閉スペクトラム症 中等度知的障害 障がい者雇用で働いてます・アニメも見たりします DMは受け付けません最初は受けつてましたがエッチ系とかお金系が来るようになったのが理由です・LINEはしてません 後、無言フォロー失礼します もし良かったらお願いしますフォローお願いします🙏 基本は国民民主党を応援します他党の意見も良

                  ASD、中等度知的障害、療育手帳B1の障がい者「障害年金また不支給でした 涙が止まらない」→障害年金の申請は厳しくなっているのか?
                • 佐川・抜け首・なん on Twitter: "息子が療育に通ってる頃、4歳とかぐらいの頃。 同年齢の子で、卵焼きが大好きで、他の人のお弁当を覗き込んでは、とってく子がいてね(^◇^) その子のお母さんも「ダメよ」言ってたんだけど。 私のところに来た時に 「あたしの!」 ってお弁当抱え込んでみたの(^◇^)"

                  息子が療育に通ってる頃、4歳とかぐらいの頃。 同年齢の子で、卵焼きが大好きで、他の人のお弁当を覗き込んでは、とってく子がいてね(^◇^) その子のお母さんも「ダメよ」言ってたんだけど。 私のところに来た時に 「あたしの!」 ってお弁当抱え込んでみたの(^◇^)

                    佐川・抜け首・なん on Twitter: "息子が療育に通ってる頃、4歳とかぐらいの頃。 同年齢の子で、卵焼きが大好きで、他の人のお弁当を覗き込んでは、とってく子がいてね(^◇^) その子のお母さんも「ダメよ」言ってたんだけど。 私のところに来た時に 「あたしの!」 ってお弁当抱え込んでみたの(^◇^)"
                  • 宮崎でマイナンバーと療育手帳“別人とひも付け”ミス2300件余 | NHK

                    宮崎県は知的障害者向けに発行する療育手帳の情報が別の人のマイナンバーに誤ってひも付けられていたミスが2300件余りあったと発表しました。 宮崎県によりますと先月、国からの通知を受けて調査した結果、知的障害者向けに発行する療育手帳の情報のうち、手帳の番号や障害の程度などが別の人のマイナンバーに誤ってひも付けられていたミスが2336件確認されたということです。 県では去年10月下旬、ひも付け作業の中で手帳のデータをコピーして国に報告する際に「行」がずれた状態でデータを貼り付けていたことがわかり、正しい情報を登録しました。 しかし、前のデータが削除されていなかったため、2つのデータが重複してひも付けられていたということです。 誤ってひも付けられた情報はマイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」で今月まで、およそ8か月間閲覧できる状態だったということですがこれまでに個人が特定される情報の流出

                      宮崎でマイナンバーと療育手帳“別人とひも付け”ミス2300件余 | NHK
                    • 「危ないと思ったら身体で止めて」障害児療育施設に配属された新人保育士 そこで目の当たりにした「発達障害の現実」 | 文春オンライン

                      新人保育士・山原剛は人員不足を理由に同じ法人の障害児療育施設で働くことになる。実習で障害児と関わった経験がある山原は、この施設でもその経験を活かして楽しく仕事ができる、そう考えていた。 しかし、そこで彼は想像以上に過酷な障害児とその家族の現実を目の当たりにする――。

                        「危ないと思ったら身体で止めて」障害児療育施設に配属された新人保育士 そこで目の当たりにした「発達障害の現実」 | 文春オンライン
                      • 発達障碍児を持つ「父親の視点から」の【療育】は子供の事だけではない - 「Kish」i-smart life!

                        父親から見た発達障害のための療育 まずは【療育】(発達支援)って何? 医学的な療育 療育の存在を知る事が出来た理由 その子に合った療育を見つけるのは親 末っ娘の療育施設に同伴して驚いた事 どのお母さんも絶対に苦労が絶えないはず 同じ苦労を知る同志 療育は決して、子供たちの為だけにある訳じゃない みんながみんな「いい療育の場」に出会える訳ではない 内向的で動くことが苦手なお母さんは? もっともっと分かりやすい逃げ場所を! 終わりに 父親から見た発達障害のための療育 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回は発達障碍児のための 【療育】(発達支援)についてです。 発達障害と一口で言っても 様々な障害、重さ、部位と 子供の数だけ障害があると言っても 過言ではありません😨 当然、私には専門知識は無く 障害を語る資格もないため 我が家の末っ娘が歩んできた道の 経験談となります。 我が家の末

                          発達障碍児を持つ「父親の視点から」の【療育】は子供の事だけではない - 「Kish」i-smart life!
                        • 【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!

                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は息子が実際に行っていた放課後等デイサービスのその後のお話。 子供も「施設」も、それぞれ変化はしていくんですね。 ● 経営者やスタッフ、通う子供。それぞれどんどん「変化」していきます。子どもの表情をよく観察して、毎月「通い続けるか」「やめるか」を検討しましょう。施設でやる「療育」よりも、「その子の変化」を最重要事項とすることを忘れないで! 施設の変化 構成員によって場は変わる 活動内容が意に沿わなくなってきた まとめ 施設の変化 さて、息子は発達障害児療育に「熱心な」スタッフさんがたくさん居た時期に放課後等デイサービスの利用を開始しました。 その当時は息子と同様、情緒障害で自傷、他害、激しい癇癪を起こす子供たちに根気強く対応するスタッフが多かった

                            【療育をやめる】 療育という「技術」よりも大切なこと - 発達障害だって、頑張るもん!
                          • 【「療育」を受けてみよう・1】 手帳がなくても受けられる?? - 発達障害だって、頑張るもん!

                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は様々な種類があるし、誰かから紹介されでもしない限り、何だか敷居が高すぎて考えが及ばない分野である「療育」についてお話したいと思います。 ● 手帳がなくても、療育は受けれるんです!気になるなら是非見学へ行ってみてください。 療育手帳ってなんだろう? 診断されていない「グレーゾーン」でも行ける 数年前に比べて療育所は増え続けている 療育の種類 まとめ 療育手帳ってなんだろう? 「療育」。発達障害児向けの本やインターネットなどで、この言葉を目にする機会、結構多いと思います。 療育の対象者は、18歳以下の身体・知的・精神障害に対応する子供です。 精神障害には発達障害も含まれるので、発達障害の子どもたちも勿論対象になるのですが、そもそも「発達障害」って、

                              【「療育」を受けてみよう・1】 手帳がなくても受けられる?? - 発達障害だって、頑張るもん!
                            • 【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!

                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は「療育」ってなんか治療チックな感じだけど、本当はどんなことをするの?というお話。 ● 療育と言われる手法は様々。これがおススメ!と言われても本人に合うかどうかはまた別です。 療育施設はどんなところを選ぶ? 療育の種類 グレーゾーンの子も受けられる 療育方法は試してみないとわからない まとめ 療育施設はどんなところを選ぶ? 以前は療育というと重度の障害の子を対象とした場所が多かったのですが、発達障害という名前の浸透により、療育の内容も施設もどんどん幅広くなってきました。 息子が行き始めた数年前はどちらかというと知的・重度自閉症の子が対象の施設ばかりで、情緒障害である息子が行けそうな場所は数ヵ所しかなかったのですが、今はその30倍もの施設がこの地域

                                【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!
                              • 【「療育」を受けてみよう・4】 診断名があるのに診断書が出ない?? - 発達障害だって、頑張るもん!

                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は想定外のアクシデント!療育に必要な病院の「診断書」が、「え?出せないって、何で??」 ● 診断名がついているのに「診断書」が出ない! 役所で聞かれること 診断書が出ない? 施設によって差がある「放課後等デイサービス」 学校の特別支援コーディネーターと病院へ まとめ 役所で聞かれること さて、役所に出向いてみたはいいけれど、何だかそりが合わない人に対応された私。 その人の説明することも要領を得ないし、第一端から「発達障害なんて育て方が悪いだけなんだから、あんたのせいでしょ」的な態度。 この人と話してもストレスになるだけだし、時間の無駄だな。そう思った私はビシッ!とスーツに着替え、日を改めて再度出向きました。 そして幸運にも2回目は真摯に対応してく

                                  【「療育」を受けてみよう・4】 診断名があるのに診断書が出ない?? - 発達障害だって、頑張るもん!
                                • 【鶴見緑地プール&天神祭奉納花火2025】大阪の夏を家族で満喫!1日遊んで夜は感動の花火大会へ【大阪・鶴見緑地駅すぐ】【障がい者割引あり】 - 【初心者向け】障がい者・療育手帳の申請方法と活用ガイド|おトクにおでかけしよう!

                                  【鶴見緑地プール体験記】屋内・屋外で1日中遊び尽くす!ナイトプール情報も【大阪・鶴見緑地駅すぐ】 こんにちは!今回は大阪メトロ・鶴見緑地駅から徒歩すぐのところにある鶴見緑地プールへ家族で行ってきました。 お昼の12時からたっぷり17時まで遊び尽くした後は、鶴見緑地線で京橋に移動し、天神祭奉納花火2025を見るという盛りだくさんな1日。 この記事では、実際に行ってみた感想や施設の詳細情報、家族での過ごし方のコツを写真代わりに詳しくお伝えします。 これから夏休みのお出かけ先を探している方、ぜひ参考にしてください! 鶴見緑地プールは、広大な鶴見緑地公園内にある屋内・屋外一体型のレジャープール施設。 大阪メトロ長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」から徒歩すぐでアクセス抜群。 プールだけでなく、鶴見スポーツセンター・球技場・庭球場などスポーツ施設が集まっています。 また公園内には、咲くやこの花館やバーベキュ

                                    【鶴見緑地プール&天神祭奉納花火2025】大阪の夏を家族で満喫!1日遊んで夜は感動の花火大会へ【大阪・鶴見緑地駅すぐ】【障がい者割引あり】 - 【初心者向け】障がい者・療育手帳の申請方法と活用ガイド|おトクにおでかけしよう!
                                  • 療育のこれに何の意味が? 「シャボン玉が口周りのコントロールを鍛え、発語に繋がる」「粘土が指の発達を促し、お箸の動きに繋がる」

                                    ツキヨタケ 年内にマイナス4キロ @hattatsumammy 私も昔療育やりながらこれに何の意味が?って思ってた時期あるよ💦 まさかシャボン玉が口周りの筋肉のコントロール鍛えることで発語に繋がるとか粘土が指先の発達を促してボタンやお箸などの動きに繋がるって知った時は雷に打たれたような衝撃だった。 あと体幹なくて多動ってうちの子が分かった時は→ 2022-01-26 20:03:34 ツキヨタケ 年内にマイナス4キロ @hattatsumammy うちの場合はトランポリンが効果的だった。 多動にもやることの見通しが分からないからとか、視覚的や雑音などの刺激が嫌だからとか、落ち着きのなさひとつにとっても理由が様々あるとかも初めて知った時はびっくりした。 それを知らない時はひたすら子供を椅子に押さえつけて座って!って言ってたな😭 2022-01-26 20:03:35 梅@社会人通信大学生

                                      療育のこれに何の意味が? 「シャボン玉が口周りのコントロールを鍛え、発語に繋がる」「粘土が指の発達を促し、お箸の動きに繋がる」
                                    • 【「療育」を受けてみよう・6】 放課後等デイサービスの場合 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は息子が実際に行っていた放課後等デイサービスについての体験談です。これからどんな療育をさせようか考えている皆さんの参考のひとつとしてお読み下さいね。 ● 放課後等デイサービスでの時間。どんな流れになってるの? 放課後等デイサービス利用開始! 送迎はあると便利 放課後等デイサービスでの時間の流れ 利用日は上限がある まとめ 放課後等デイサービス利用開始! さて、療育施設を一つに絞り、施設での面談と書類のやりとりを経て。 息子は週に1日、放課後等デイサービスを 開始することになりました。 このときのスタッフの皆さんは、以前他の療育施設で勤務経験がおありだったり、自分のお子さんが障害をお持ちだったりした方が多かったため、「療育」というものへの情熱が感じ

                                        【「療育」を受けてみよう・6】 放課後等デイサービスの場合 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                      • 療育手帳の更新 - Que Será, Será

                                        こんにちは。 先日、息子の療育手帳の更新に行ってきました。 この療育手帳、地域によっていろんな呼び方がありますね。 みどりの手帳とか愛の手帳とか。 どれも知的障害がある方が所持する手帳になります。 療育手帳の申請方法や等級なども自治体によって異なります。 私のところでは、18歳未満は児童相談所で、18歳以上は知的障害者更生相談所で申請することになっています。 そして等級はA(重度)とB(中軽度)に区分されています。 息子はずっとBで5年おきに更新手続きをしてきました。 本当は去年の夏頃の更新予定だったのですが、コロナの影響もあって1年延期してもいいという通知がきていました。 なので今年にしたのですが、去年よりも今年の方が感染者が多いでないか~い! こんなことなら去年受けておけば良かった・・・。 まぁ、去年のそのときは、きっと来年になれば今よりもましになっているだろうと考えていたので仕方ない

                                          療育手帳の更新 - Que Será, Será
                                        • 【「療育」を受けてみよう・2】 受給者証って何だろう? - 発達障害だって、頑張るもん!

                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は療育に必要な書類を確認する、というお話。 役所というのは様々な提出書類があります。民間の療育所はあまりこういった書類は必要ありませんが、認可を受けた施設や病院での療育の場合は費用を助成してもらえるので、そのために必要なんですね。 「発達障害」の場合、知的障害と違い、自治体のできること、対応、考え方、必要な書類は相当な開きがあります。必要書類も、息子の住んでいる地域ではまず「役所に出向いて相談しないと」出ない仕組みだったんですね。今回はそんなある日のお話。 ● 「受給者証」って何だろう? 受給者証には2種類ある 入所受給者証と通所受給者証の違い とにかく電話してみよう 必要書類は自治体によって違う 出直すことも時には必要? まとめ 受給者証には2

                                            【「療育」を受けてみよう・2】 受給者証って何だろう? - 発達障害だって、頑張るもん!
                                          • 【「療育」を受けてみよう・5】 相談支援事業所と療育施設を決めよう - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は、子供が実際に行く施設を決定していきます。 ● 見学だけじゃなく、相談支援事業所にも意見を聞いてみましょう。自分たちだけでは得られない現場目線での情報が手に入ったりします。 相談支援事業所を決定する 相談支援事業所選びのポイント 実績のある所は情報が多い まとめ 相談支援事業所を決定する さて、病院からの診断書が意外な形で出されることになり、私は早速通所受給者証の発行に必要な書類を持って役所に出向きました。 書類を提出して次にやることは、療育施設を選択することと相談支援事業所を決定すること。 「相談支援事業所」とは、その施設を利用するためのサービス利用計画書などを作成・手続きをしてくれる所です。 どちらを先に決めてもいいのですが、私は「どんな療

                                              【「療育」を受けてみよう・5】 相談支援事業所と療育施設を決めよう - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • Amazon,Apple,Google,Microsoftの4社に身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳などの掲示による各種障害者割引の詳細を尋ねてみた。

                                              ・はじめに 放っておきすぎだ……猶予はない……。全身取り換えちゃいましょーッ!!!! >>挨拶。 ワタシは、指定難病(国の特定疾患)で身体障害者手帳(障害1級まじかる? ぽか〜ん)を交付されています。いわゆる障害者ですがワタシは自分の病気は外に害があるのではなく、自分への害と感じていますので、以後、障害者の表記は障害者のママ表記します(企業の表記は企業の表記に従います)。 ネットを検索すると、障害者割引にも色々と賛否両論もあるようですが、そういう話は偉い人に考えてもらうとして、今回はやたらアクセス数が多いこの記事「Appleの障がい者向けApple Online Store特別販売プログラムへ、詳細を尋ねてみた。」の2016年11月1日アップデート版とApple以外にも、Amazon、Google、Microsoftの各社はどういった割引プログラム等があるのか調べてみたので、まとめてみまし

                                                Amazon,Apple,Google,Microsoftの4社に身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳などの掲示による各種障害者割引の詳細を尋ねてみた。
                                              • 発達障害、すべての療育のスタート地点

                                                今日のテーマは「発達障害、すべての療育のスタート地点」です。 自分が発達障害と診断されたり、自分が明らかにそうではないか?と思ったとき、まず何からやるのがいいでしょうか。 コミュニケーション能力の向上? 呼吸法? 筋トレ? 糖質制限?(僕自身は糖質制限をあまり支持していません) 色々あると思いますが、僕はこれらは一番最初ではないと考えています。 結論:療育のスタート地点は「腸内環境の改善」です。 発達障害って脳の機能障害じゃないの?腸は関係なくない?と思われる方もいるかもしれませんが、実は腸の状態を良好に保つことは非常に重要なんです。 精神面でも大きな影響があるので、絶対に軽視してはなりません。 特に、療育の一環でたんぱく質を沢山摂るよう勧められて実践されている方は気を付けて欲しいです。 たんぱく質は腸内で悪玉菌のエサにもなりますので、腸の状態が悪いままプロテインをがぶ飲みしたりすると、ま

                                                  発達障害、すべての療育のスタート地点
                                                • 【療育】ペアトレでお父さん達と子供の褒め方を勉強する - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                  どうも! 最近療育でペアレントトレーニングなるものに行きだしてます。 発達障害の子を持つ親が子育てにおいてどうしたらより良いのか?先生の話を聞きながら他の親の皆さんと考える機会です。 私は発達障害とか関係なく全ての親、特にお父さんは学べる機会があると良いなぁって感じます。 だって子育てに正解は無いにしろ、日本のお父さん、まだまだ子育てどうした方が良いかって考える機会、他の人の意見を聞く機会って少ないじゃないかと思うんです。 私も今も「育児」を語るなんてお恥ずかしいもんですが、特に1人目の雪ちゃんが生まれた時なんて熱量が低すぎて酷いもんだったなぁって思います。 今回はペアトレで子供の褒め方について聞いたことでへぇ~って思ったことや、自分が感じることなどを書きたいと思います。 【目次】 ペアトレなにするの? 褒めるタイミングを学ぶ 褒め方のコツを学ぶ 25パーセントルール おわりに ペアトレな

                                                    【療育】ペアトレでお父さん達と子供の褒め方を勉強する - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                  • 自部屋をまた断捨離/療育の思い出グッズ - 雨 ときどき晴れ☀

                                                    今週のお題「一生モノ」 今日は文字少なめで、昨日から何をやっていたのか、整理してみます。時が過ぎるのが早すぎて、このままでは眠気とともに忘却の彼方になりそうです。。😪😪 ホームセンターで買い物。プラストッカーが劣化して傷んで来てしまいました。 ステンレス製はどうだろう? 置く場所にもよりますね。 なるべくなら、これからは一生使える買い物をしたいなぁ。 種を買い足しました。買うと高い野菜を作りたいです😁 初心者用の土も。 今年もお気に入りの半袖シャツをコピーしてもらうことに。しかもヘビロテなので思い切って2着。3/10完成予定。 高いですけど、あとあまり服買わないですから。。 今年も暑くなるでしょうね。 布は90、110㌢巾ともに150㌢買いました。 五徳、届く。 2nd STREETで受付不可だった、サイズの合わなかったヘルメットをオフハウスで1個1000円で引き取って頂いた。 ヘル

                                                      自部屋をまた断捨離/療育の思い出グッズ - 雨 ときどき晴れ☀
                                                    • 前回の続きだよ!t aさんを育ててみて療育に思って来た事を書いてみるよ。ちょっと恋バナも書いちゃった。🤣 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                                      こんにちは😃 ta-sanpapaです♪ 頑張ってます! また、桜舞い散る季節がやってきましたね この季節は、仕事でも子供達にとっても 節目となる時期でもありますよね 出会いあり、お別れあり、そんな季節でしょうか? お別ればかりの人生に、若干嫌気がさし死にたくなってるpapaですが、花びらの下で涙流して小躍りしてる人が居たら、それは俺ですよ! 一日一日を重ねて、また1年生きたんだなって 花びら見ると嬉しくって踊りたくなるんですよ! そっと見過ごして下さいね! 所で、北海道の人! お前はバカなのか? それとも俺が好きなの気がついてるの? 北海道と東京、家庭の事情、実らない恋ってわかってるけどさ。 ヤッパリ、バカだお前は❗️ 本当にいつも辛い恋に落ちるよな❗️ 恋の苦しみって本当に辛いよね 俺はtaさんを露頭に迷わす訳にはいかないし taさんの居場所作りと、仕事を身につけさせる事、これを絶対

                                                        前回の続きだよ!t aさんを育ててみて療育に思って来た事を書いてみるよ。ちょっと恋バナも書いちゃった。🤣 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                                      • 「療育」と称し障害児暴行か 支援NPOの理事長ら逮捕 福岡県警

                                                        「療育」と称して子どもを暴行するなどしたとして、福岡県警は20日、逮捕監禁と強要の疑いで、知的・身体障害児らの支援を行うNPO法人「さるく」(福岡市早良区)理事長坂上慎一(57)=同区西新5丁目=と、小学校教員松原宏(37)=同県篠栗町中央5丁目=の両容疑者を逮捕した。県警は、坂上容疑者が障害児への暴行などを繰り返したとみて調べる。 逮捕容疑は昨年10月、長崎県時津町の自宅にいた男子生徒(15)の手足を縛り、頭に袋をかぶせて拳で複数回殴り、車で福岡県久留米市の施設などに連行した他、反省文を書くよう強要した疑い。県警は2人の認否を明らかにしていない。 県警によると、保護者が坂上容疑者に療育を依頼し、暴行することなどにも同意していたという。 坂上容疑者は2008年に同法人を立ち上げ、自傷行為をしたり暴れたりする「強度行動障害」のある子どもの家庭を訪問する支援活動を実施し、久留米市では放課後等デ

                                                          「療育」と称し障害児暴行か 支援NPOの理事長ら逮捕 福岡県警
                                                        • 福岡「療育」NPO、障害児らに馬乗りで拘束 睡眠中に施設に連行 | 毎日新聞

                                                          知的・身体障害者らの支援を手掛ける福岡市のNPO法人が、障害児らの「療育」や「生活改善」のためと称して自宅で寝ているところを拘束して運営する施設に連行したり、長時間馬乗りになって頭部を揺さぶったりする行為を繰り返していたことが、関係者への取材で判明した。NPO側は「保護者は承諾していた」との立場だが、複数の障害児らが負傷し、中には骨折したケースもあり、保護者からは疑問の声も上がっている。専門家は「不必要な身体拘束は虐待だ」と指摘している。 問題のNPO法人は福岡市早良区の「さるく」で、2008年6月設立。代表理事の男性が中心となり、障害児らの自宅を訪れて療育する「訪問セラピー」を実施している。

                                                            福岡「療育」NPO、障害児らに馬乗りで拘束 睡眠中に施設に連行 | 毎日新聞
                                                          • 呼吸と一緒に鼻から食事を流し込む虐待の看護師「県三河青い鳥医療療育センター」 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                            呼吸と一緒に鼻から食事を流し込む虐待の看護師「県三河青い鳥医療療育センター」 呼吸と一緒に鼻から食事を流し込む虐待の看護師「県三河青い鳥医療療育センター」 鼻から食事って聞くと… 経管栄養じゃない… そもそも呼吸に合わせてって… そもそも言い逃れは出来ない… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にここまで来るのにどのくらい時間がかかったんだろう… 周りからの通報だろうけど… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常… 【公式】ケアマネ介護福祉士の近況… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 愛知県岡崎市の障害者福祉施設で、女性看護師が入所者に鼻から食事を与えるなどしたとして、市が虐待と認定しました。 愛知県によりますと、岡崎市にある「県三河青い鳥医療療育センター」では、2022年5月から複数回、40代の女性看護師が食事をうまく飲み込めない女性入所者(40代)に対し、食べ物を鼻から食べさせる虐待をしていました。

                                                              呼吸と一緒に鼻から食事を流し込む虐待の看護師「県三河青い鳥医療療育センター」 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                            • NPO法人理事長に懲役4年を求刑 男子中学生を療育と称して監禁 障害児監禁事件 | RKBオンライン

                                                              発達障害がある男子中学生に療育と称して、手足を縛って監禁したとされるNPO法人の理事長に対し、検察は懲役4年を求刑しました。 障害者支援施設を運営するNPO法人の理事長・坂上慎一被告は、2017年から去年にかけて、発達障害がある男子中学生の手足を縛って暴行し、自宅から連れ出して監禁したなどとして起訴されていました。 27日の裁判で坂上被告は、「恐怖を与える方法でしか問題行動を改善できる方法がないと誤った考えを持っていた」などと述べました。 論告求刑では検察は「被害者に効果的な療育につながることはなく、むしろ健全な成長に悪影響を及ぼすことは明らか」「人間性や尊厳を顧みない独善で、動機や経緯は極めて強い非難に値する」として、坂上被告に懲役4年を求刑しました。 弁護側は執行猶予付きの判決を求め、裁判は結審しました。 判決は来年1月20日に言い渡される予定です。

                                                                NPO法人理事長に懲役4年を求刑 男子中学生を療育と称して監禁 障害児監禁事件 | RKBオンライン
                                                              • 【療育ママの体験談】発達障害に気付いたきっかけは言葉の遅れ。私たち家族が発達障害と向き合うまで

                                                                我が家は6歳双子、4歳と1歳半の男の子6人家族です。 ジロー6歳は軽度知的障害(B2)、サブローは中度知的障害(B1)で療育手帳を持っています。 イチローは境界性(グレーゾーン)なので療育手帳は持っていませんが、4人とも療育に通っています。 知的障害の基準と境界性知境界知能(グレーゾーン) 知的障害の基準は自治体によって違いますが、大阪市では知能指数が51以上75以下だと知的障害に当てはまります。 境界性知能(グレーゾーン) おおむねIQ75〜85未満の層に対して使われます。 平均的でもなく知的障害でもないIQレベルでグレーゾーンと呼ばれたりします。 知的障害と認められるのはIQ75未満なので、境界性知能に発達障害の診断はつきません。 そのため公共サービスが制限されてしまいます。 しかし受けられる支援は他にもあるのであまり心配しなくてもよいでしょう。 この記事では、我が家の子供たちが発達障

                                                                  【療育ママの体験談】発達障害に気付いたきっかけは言葉の遅れ。私たち家族が発達障害と向き合うまで
                                                                • はじめての療育施設 - キャンプとかハイキングとか

                                                                  3月13日、先週の土曜日なんですが、午前中は息子が年中さんやった2019年2月から習ってる和太鼓の稽古へ3ヶ月ぶりに行ってきました。 和太鼓っちゅーてもみなさんが想像するお祭りで激しくたたく勇壮な太鼓ではなくて、民謡太鼓なんです。 わたしも最初はお祭りの太鼓や思うて行ったんですが、曲が民謡の「リンゴ節」とかで全然違いまして、、、あれ?っと思ったんですが、叩いてみると面白いし難しい。。。気が付いたら、息子もたのしい!ってハマってました。 もう、2年習ってるんですが、昨年はコロナで半分も行ってなくて舞台に立ったのは一昨年の春の一回だけ、、、今年は演奏できる機会があるかなぁ。。。 午後からは、息子が一番楽しみにしている運動療育。 2019年9月に息子が発達障害と診断された当初、当時の息子は、すごく荒れていていつも怒ってるか泣いてるか、、、暴言や暴力もひどくて1度泣きだしたら2時間も3時間も怒って

                                                                    はじめての療育施設 - キャンプとかハイキングとか
                                                                  • 発達特性児かっち:来月に療育手帳の更新!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                    前回の判定がB(中等度知的障害)!! 発達特性児かっちが初めて療育手帳を取得したのが、2年前(幼稚園年少の5月)でした。 専門病院で「中等度自閉症・知的障害」の診断を受けたことがきっかけで、療育手帳を取得することにしました。 その時の療育手帳の判定は、「B判定(中等度知的障害)」でした。 来月が再判定のタイミングで、役所から案内が来ました。 スポンサーリンク 来月中旬に再判定を受けることに・・・ いつの間にか漢字の書き順をマスター!! この2年間でできることは確実に増えたのですが、療育手帳の判定を軽度にするってなかなか難しいんですよね。 子供の年齢が上がれば、当然子供の年齢の定型発達の子ができることも増えますよね。 年齢以上のレベルアップが必要だからこそ、どう頑張っていいのか苦戦しています。 現時点でのかっちのレベルアップは、 着替えができる(課題:服を前後反対に着たり、ねじれていたり。)

                                                                      発達特性児かっち:来月に療育手帳の更新!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                    • 「息子は発達がゆっくり系」愛川ゆず季が秘めていた障害を持つ息子 葛藤と成長の"療育記" #令和の親(VITUP!) - Yahoo!ニュース

                                                                      アイドルレスラーとして一世を風靡した愛川ゆず季さん。2013年の現役引退後にはパーソナルトレーナーの夫と結婚し、一人の子宝にも恵まれた。本格的にトレーニングを始めたのもこの頃であり、産後太りなどの女性の悩みを筋トレで解消。肉体美を競うBEST BODY JAPAN日本大会2022でグランプリを獲得するなど華やかな活躍を見せている。 だが、その裏では女性のライフステージの変化や息子の発達に悩み向き合う日々を送ってきた。 「1歳をすぎた頃、何も面白いことをしていないのに息子が爆笑し始めたんです。そこで『え?』って思ったのが最初でした」 手探りでスタートした子育て。そこまで育児本通りの成長を見せていた我が子に、少しの違和感を覚え始めた。2歳を越えた頃からは今まで話していた言葉が突然出なくなり、言葉が消えていくような状態になったという。『アンパンマン』など話せていた単語も口にできなくなり、無口にな

                                                                        「息子は発達がゆっくり系」愛川ゆず季が秘めていた障害を持つ息子 葛藤と成長の"療育記" #令和の親(VITUP!) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 療育の先生は褒めポイントを見つけるのが上手 - 楽と好き

                                                                        ↑ 10人程度の集団療育です。大体こんな感じ。 ルールを守る、ズルをしない、負けを認めるなんて当たり前のことすぎて、それができたところで【良いところ】と思うなんて考えは全くなかったです。 だけど、じゃんけんのルールを守ること自体が難しいこともあるんですね。 もしその場に私がいたら『些細なことで怒るな。泣くな。』と癇癪を起したことを長女に注意するだけだと思います。

                                                                          療育の先生は褒めポイントを見つけるのが上手 - 楽と好き
                                                                        • 小さな目標。療育グッズ作り - 重度知的・自閉症児と母の成長日記

                                                                          ご訪問ありがとうございます。 新年度が始まって5日程が経過しました。 初日こそ、この先大丈夫だろうか?と心配するくらい 興奮していて、新しい教室に入るにも抵抗していましたが その後は、落ち着いて教室にも入ることが出来ていて 安心しています。小さな戸惑いはあるものの、パニックになる程の混乱はまだ起きていません(;´∀`) このまま順調に学校生活を送って欲しいです。 先生も私個人が苦手意識を持っているだけで、 実際はとても良い先生かもしれないですし… 先入観だけで決めつけず、いい関係を築けるようにしていきたいです。 (まだ始まったばかりで決めつけてしまって、反省しています) 弟くんが楽しく学校に通えるのなら私はそれで良いのです。 朝、学校が嫌なのに、連れて行くのは辛いもんです。 嫌な時は大抵、座り込みしますし‥‥。 楽しく学校に通う。これだけが目標です。 最終的には放課後等デイサービスも利用し

                                                                            小さな目標。療育グッズ作り - 重度知的・自閉症児と母の成長日記
                                                                          • 【発見】療育で気づかされた子供達の未知の能力 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                                            どうも! うちの子は6歳の姉 雪ちゃんと3歳の弟 ユキ君、どちらもいくつかの療育に通っています。 中でも身体を動かすこと中心の療育があるのですが、ここの付き添いで、2人の知らない能力を発見できたことについて書きたいと思います。 【目次】 6歳雪ちゃんの未知の能力 3歳ユキ君の未知の能力 おわりに 6歳雪ちゃんの未知の能力 この日も先生とマットやブランコ、トランポリン等遊んでいました。 先生は子供1人に1人付いてくれます。 イケメンの私より10歳若い先生Aさんに雪ちゃんも懐いています。 雪「A先生、対決やで!フラフープ対決!」 A先生「えぇ〜、先生フラフープでけへんからな、上手そうなB先生も呼ぼう。」 私は雪ちゃんがフラフープをしている所なんか見たことないし、うちの家にフラフープも存在しません。 雪「まずはA先生からやで!」 仕切ってるなぁ〜。 A「よし!いくぞ!」 A先生は、3回くらいしか

                                                                              【発見】療育で気づかされた子供達の未知の能力 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                                            • 【療育専門幼稚園】療育用リュック 難病の息子のはなし⑧ - 晴れ時々コジコジ blog

                                                                              いつもありがとうございます。 【療育専門幼稚園】療育用リュック 難病の息子のはなし⑧ 3歳8か月の時、市の療育専門の幼稚園に入園し、右も左も分からないまま(母子ともに)頼りになる先生方と一緒に療育が始まりました。(ちなみに今現在は小学5年生です) 入園前に説明会で 療育用リュックの作成 衣類等全ての物に名前記入 お昼寝用バスタオルの作 名前の記入やお昼寝用のバスタオル(寝具)はどこの幼稚園でもありそうですが、療育用リュックと言うものが曲者で。裁縫の得意なママさんであれば朝飯前でしょうが、取れたボタンを縫い付けた事しかない超ド素人の私にとって関東から歩いて大阪まで歩いて行くぐらいの難関でした(笑) 見本のリュックを見せてもらい「こんな感じで作って下さい!」と一言だけでした(笑)型紙も何もなし(笑)で、ミシンもお友達にお借りしながら出来たリュックがこちら ド素人にしては中々の出来栄え(笑)ワッ

                                                                                【療育専門幼稚園】療育用リュック 難病の息子のはなし⑧ - 晴れ時々コジコジ blog
                                                                              • 【療育専門幼稚園】自分でお支度がんばるよ!難病の息子の成長記録⑫と100記事達成! - 晴れ時々コジコジ blog

                                                                                いつもありがとうございます。 私事ですが、このブログで100記事になりました~!!! ジャグちゃんの成長記録を残していこうと思い始めたこのブログ。私のたわいもない話も沢山ありますが、これもひとえに皆様の沢山のスターやコメントのおかげでございます。本当にありがとうございます!!!これから200、500、1000、10000記事書けるように頑張りま~す!のんびりと(^_-)-☆宜しくお願い致します。 【療育専門幼稚園】自分でお支度がんばろう!難病の息子の成長記録⑫と100記事達成! 7年くらい前、幼稚園で教えて頂いたお家で出来る療育です。 毎日着ている服をチェストケースから出して、かごに移して明日着る服の準備をしよう!と言うものです。 息子のジャグちゃん(名前の由来)に服の概念を覚えてもらうのと、ひらがなは読めないけど写真と一緒に表していることによって目でなんとなくでも覚えてもらうためです。衣

                                                                                  【療育専門幼稚園】自分でお支度がんばるよ!難病の息子の成長記録⑫と100記事達成! - 晴れ時々コジコジ blog
                                                                                • 【療育専門幼稚園】の運動会の思い出(年中)もう7年前か~難病の息子の成長記録⑩ - 晴れ時々コジコジ blog

                                                                                  いつもありがとうございます。 【療育専門幼稚園】の運動会の思い出(年中)もう7年前か~難病の息子の成長記録⑩ 題名をちょっと変えました。以前は『難病の息子のはなし①』と書いていましたが『難病の息子の成長記録⑩』と変更しました!前回の⑨からちょっと変えようかなと思いまして、何となくですが(笑)変更しました。 成長記録を思い出そうと幼稚園の頃の動画を見返していたら、もう進まない進まない(笑)見入ってしまい進まない(笑)これは子どもの事だけではなくペットの動画もしかり皆さんあるあるだと思います。 息子のジャグちゃん(名前の由来)はアデノウイルスにかかってしまい年少の時は運動会に出席できないと言う悲しい思い出があります(T_T)なので、年中の運動会は本当に楽しみで楽しみで仕方なかった思いも覚えています。 日頃の療育の成果をおりまぜた、個人個人に合わせたプログラムで行われています! 例えば、平均台1

                                                                                    【療育専門幼稚園】の運動会の思い出(年中)もう7年前か~難病の息子の成長記録⑩ - 晴れ時々コジコジ blog

                                                                                  新着記事