並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

結城浩の検索結果1 - 31 件 / 31件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

結城浩に関するエントリは31件あります。 数学考え方人生 などが関連タグです。 人気エントリには 『結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"』などがあります。
  • 結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"

    質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN

      結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"
    • ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)

      chat.md 結城浩 こんにちは。今後、GPT-4を使ったアプリケーションやサービスがたくさん登場してくると思います。その中には、たとえばSNSを利用したbotもたくさん出てくるでしょう(現在でもすでにありますけれど)。そこで質問なんですが、SNSでおしゃべりしている相手が、人間なのか、GPT-4などの技術を使ったAIなのかを識別するにはどのような会話をしてみればいいでしょうか。一般的なAIでは難しいかもしれないので、GPT-4に限ってもいいです。あなたの考えを聞かせてください。 ChatGPT Model: GPT-4 GPT-4のような高度なAIと人間を識別するのは、時に難しいことがあります。しかし、いくつかの方法を試してみることで、相手が人間かAIかを見極めることができるかもしれません。 複雑な感情やニュアンスについて尋ねる: AIは感情やニュアンスを理解するのが苦手です。複雑な感

        ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)
      • 結城浩とChatGPTの対話

        ChatWithChatGPT.md 結城浩とChatGPTの対話 2022年12月2日 「質問」は結城浩の文章です。 「回答」はChatGPTの文章です。 質問 ChatGPTという対話するAIツールがあります。人間が質問を投げかけるとそれらしく対話して回答してくれるツールです。こういうツールに対してどんな質問を投げかけたらおもしろい対話になるでしょうかね。何かアイディアがあったら聞かせてください。具体的な質問を知りたいなあ。 回答 ChatGPTは自然言語処理能力が高いため、人間が自然に投げかける質問をそれらしく受け答えることができます。例えば、ニュースやスポーツに関する話題、人間の心理や行動、哲学的な問題、文化や歴史に関する話題など、様々なテーマについて対話することができます。また、ChatGPTを用いた対話は、人間のようなスムーズな会話のように進むことができますので、おもしろい対話

          結城浩とChatGPTの対話
        • クリエイタは「うらみ」と「うらやみ」にエネルギーを奪われるな|結城浩 / Hiroshi Yuki

          他人を恨うらむためのエネルギーや、他人を羨うらやむためのエネルギーはとても大きいものです。しかもそのエネルギーによって自分が濁にごっていきます。 あなたがクリエイタなら、恨みと羨みに自分のエネルギーを奪われないようにしなければなりません。 恨みと羨みはエネルギーをどんどん奪います。ほんとうにそう思います。 「あいつ、腹が立つ」という恨みや、「あいつ、羨ましい」という羨みは、大きなエネルギーを自分から奪っていき、自分には何も残しません。 残さないどころか、自分の次の活力まで奪ってしまいます。ということは、次のステップでは、恨み羨みが二倍増しになってしまいかねません。 与えられた能力や機会というのは人それぞれです。それなのに、特定の誰かと自分を比較するのは無意味です。人はそれぞれに能力も機会も違い、そしてもちろん悩みや困難も違います。A氏はA氏の悩みがあり、B氏にはB氏の困難がある。前提条件が

            クリエイタは「うらみ」と「うらやみ」にエネルギーを奪われるな|結城浩 / Hiroshi Yuki
          • ファクトベースの自己アピール(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

            私は、自己アピールが苦手です。 普通の自己紹介も苦手ですが、お仕事で自分自身をアピールしなければいけない場面も苦手です。でも、最近少しずつわかってきたこともありますので、その話をしましょう。それは、 ファクトベースの自己アピールというものです。 * * * 自己アピールが苦手なのは、二つの矛盾する感情が入り交じるからです。 ・自分のことをきちんと高く評価してアピールしたいけれど、あまり偉そうなことを書いて反感を買いたくない。・つつましく自分のことを表現したいけれど、しっかり書かないと他の人からきちんと評価されないだろう。この両方は相反する内容ですから、しっかり考えようとすると頭がぐるぐるして、混乱してしまいます。自己アピール文は難しいです。 手術するお医者さんが「いや、私は不器用で、あまり自信がないんですよ」なんていったら、患者さんは不安になりますよね。そんな医者には掛かりたくありません。

              ファクトベースの自己アピール(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
            • 宗教と科学でどう折り合いをつけているんですか | 結城浩のお話

              質問 結城さん、著書やツイートでとても聡明でかつ学び続けていらっしゃる姿勢をとても尊敬しております。 結城さんが「ご自身の宗教に関して、心底から腑に落ちていらっしゃること」と「ガチの技術者、研究者として活動されていること」に、うまく言葉に出来ない違和感を感じております。 おそらく同様の質問に何度も答えられていて「よくある質問」かと思うのですが、手元で調べた限り見つけることが出来なかったので、質問を送らせて頂きました。 宗教を「ある枠組みでの人為的な洗脳」(この解釈自体も突っ込み対象)と考え、真理を「数学や物理など自然から発掘できる知識」と考えた場合、その二つに対してどのように折り合いをつけているのでしょうか。 回答 ご質問ありがとうございます。質問とは直接関係ないのですが、結城は本を書く仕事をしている数学愛好家&プログラマというだけですから「技術者」はさておき「研究者」というのとは違います

                宗教と科学でどう折り合いをつけているんですか | 結城浩のお話
              • 結城浩の連ツイ

                結城浩が連鎖ツイート(連ツイ)したものをまとめたページです。

                  結城浩の連ツイ
                • 大人になってから数学をやり直す(学ぶときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                  先日、こんな質問をいただきました。 30代のオッサンが「今から数学をやり直したい!」と思った場合、まず何から始めたほうがいい?以下は、この質問に端を発した文章です。 まず何から始めるのがいいかということですと、自分の年齢を気にするのをやめることから始めるのがいいですよ。 大きめの本屋さんに行って、そこに並んだ参考書を眺めて、自分がわかりそうな本を読んでみましょう。そして、自分の「わからなくなる最前線」を探してみるのはどうでしょうか。 * * * 専門的な数学を学びたいというのであれば、それを教えるのに適した学校に行くのが一番ですが、それについては今は書きません。 小学校・中学校・高校の数学を、大人になってからやり直したいという場合について書いてみます。 まず、そういう「大人になって数学をやり直したい」という人は、決して少なくありません。 最近は、大人向けの数学の本もたくさん本屋さんに並んで

                    大人になってから数学をやり直す(学ぶときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                  • ストレスの多くは他人を動かしたいという気持ちから来る(日々の日記)|結城浩

                    私たちが感じるストレスの多くは、 他人を思うように動かしたい。 しかし、他人は思うように動かない。 ということから生じているという仮説を結城は持っています。 そして同時に「他人を思うように動かす」というのは、ほぼ不可能といういえるくらい難しいことだということも思います。 ある人間が、自分の思うように動かせる可能性があるのは「自分」だけですが、それですら、すでにかなり難しいものだと思います。自分自身を思うようになんて動かせません。少し考えれば、それはわかります。自分のことを思い通りに動かせている人なんて、どれだけいるでしょう。たとえばあなたは、自分のことを思い通りに動かせていますか。 自分の脳によって(心によって)動かせる可能性がある自分ですら、思うとおりに動かすのは難しい。ましてや他人を思い通りに動かせるわけがない。結城はそのように思います。 * * * ここで逆に考えてみる。 どうにもい

                      ストレスの多くは他人を動かしたいという気持ちから来る(日々の日記)|結城浩
                    • 老いに備える知的生活と作業ログ(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                      年を取ってくると興味関心が弱くなる。興味関心の範囲が狭くなる。興味関心に従って行動する力も弱くなる。 さらに「よし、やるか!」と踏ん切りを付けて始めることがなかなかできない弱さもある。その弱さをもう少しパラフレーズしよう。それは、やり始めれば進むことがわかっているけれど、先がどうなるかわかってしまうと急に動けなくなるという弱さだ。 * * * 以前「ルーチンワークを創造して、一冊の本を書き上げる」という文章を書いた。仕事をするときには、頭を使って仕事の進め方をデザインし「あとはルーチンワークをこなすだけ」にしてしまえ!という話である。 ◆ルーチンワークを創造して、一冊の本を書き上げる(本を書く心がけ) しかし、このやり方がかえって害になる場合もあるようだ。老いのせいかもしれないけれど「あとはこれをこなすだけ」になってしまうと、急激にモチベーションが下がってしまうことがある。 いつもそうなる

                        老いに備える知的生活と作業ログ(仕事の心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                      • ゼロで割ってはいけない理由|結城浩

                        質問結城先生に質問です。 どうして「ゼロ割り」はだめなのですか。 結城浩のメールマガジン 2019年5月21日 Vol.373 より 回答通常の数学では「ゼロ割り」すなわち「何らかの数を$${0}$$で割る」計算はできません。これに違和感を持つ方はたくさんいらっしゃいます。また何となくの直感で「ゼロで割るとゼロだろう」と考えたり「ゼロで割ったら無限大になるのでは」と考えたりします。 注意点は二つあります。一つはゼロで割ったらどうなるかというのは、直感でわかるものではなく定義するものであるということ。もう一つは数ひとつで考えるのではなく理論としての整合性を考えるということ。 以下では、ゼロで割ってはいけない理由を「整合性」ということを中心にして具体的にお話しします。 たとえば「$${3 \div 0}$$」を計算した結果が「$${A}$$」という数になったとしましょう。このとき「$${3 \

                          ゼロで割ってはいけない理由|結城浩
                        • エゴサーチで傷つかない?(本を書く心がけ)|結城浩

                          質問 結城先生は、苦情を言われたり、エゴサで傷ついたりしないのですか。どうやって心を守っておられるのか知りたいです。 解答ご質問ありがとうございます。 まず基本的な話として、普通の強さの心を持っていて、著作をする人はエゴサーチ(自分の名前や作品名で検索し反応を調べること)は、しない方が無難といえば無難です。文章を書く人は繊細で敏感な心を持っている人が多いですので、読者さんの反応に対して、強いショックを受ける可能性があるからです。 ショックを受けるのは、必ずしも悪い評判や好ましくない反応とは限りません。他の人の作品と混同されたり、誤読に基づいてほめられることもあります。そういうものを目にすると、心おだやかで居られない作者さんも多いでしょう。 結城は、自分の名前や作品名で検索しています。ネットでの生活が長く、いろんなことを経験してきたので、ショックを受けることはあまり多くありません。 私の場合

                            エゴサーチで傷つかない?(本を書く心がけ)|結城浩
                          • 結城浩のもくもく会

                            ②終了の宣言 「この時間で何をしたか」をTwitterで宣言しましょう。 本を20ページ読みました。 参考書の問題を三問解きました。 洗濯物を片付けました。 「終了!」ボタンでTwitterへ移動しますので、あなたご自身がツイートをします。 集中してがんばりましたね。お疲れさまでした。 みんなの活動は宣言の検索で見ることができます。

                              結城浩のもくもく会
                            • 結城浩 on Twitter: "日本の一般的な家庭用コンセントの電圧は、およそ何Vですか。以下からもっとも適切なものを選んでください。調べずに答えましょう。引っかけ問題ではありません。"

                              日本の一般的な家庭用コンセントの電圧は、およそ何Vですか。以下からもっとも適切なものを選んでください。調べずに答えましょう。引っかけ問題ではありません。

                                結城浩 on Twitter: "日本の一般的な家庭用コンセントの電圧は、およそ何Vですか。以下からもっとも適切なものを選んでください。調べずに答えましょう。引っかけ問題ではありません。"
                              • セルフブランディングで大切にしていること(結城浩ミニ文庫)|結城浩

                                個人で活動している方、特にネットを活用していきたいと考える方のために「セルフブランディング」に関わる内容を書きました。具体的には以下の三つのポイントをお話ししています。ぜひお読みください。 (1)みんなに「私」を認識してもらうこと (2)みんなに自分の活動内容を知ってもらうこと (3)みんなから応援してもらうこと この文章はインディーズ作家のための月刊誌『月刊群雛』(2015年12月号)に掲載した読み物です。再録を快諾くださった編集部に感謝します。 セルフブランディングで大切にしていること PDF/A5版/10ページ/DRMなし 2015年12月22日 結城浩ミニ文庫mini-012※結城メルマガVol.195で配信されたものと同じです。 ※購入するとPDFのダウンロードボタンが以下に表示されます。

                                  セルフブランディングで大切にしていること(結城浩ミニ文庫)|結城浩
                                • 生きている意味と自分に与える猶予(日々の日記)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                  生きている意味についてよく考える。 私たちはふだん、当たり前のように日常生活を送っている。年齢に応じて、自分が与えられた環境に応じて生きている。 具体的にいうなら、生徒や学生は学校に通い、社会人は会社に通う。家庭の仕事をしている人は、家にいて与えられた「業務」をこなす。休日になればいつもと違う日常を求めて出かけ、思い思いに時を過ごす。 でも、自分に対してプレッシャーが掛かったり(〆切や納期が近いとか)、非日常が襲ってきたりするとき(家族に不幸があったり事件が起きたり)には、ふだんとは異なる視点が生まれる。日常とは違う視点だ。それはしばしば、 「私は何のために生きているんだろう」と表現される。何のために生きているのか。それは深い問いだ。 そのような問いは、若い人にも、若くない人にも等しくやってくる。多くの場合、若い人は純粋でシンプルな答えを求め、極端な行動に走る。若くない人は多くの事例を見て

                                    生きている意味と自分に与える猶予(日々の日記)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                  • Amazon.co.jp: 数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 (数学ガールの秘密ノートシリーズ): 結城浩: 本

                                      Amazon.co.jp: 数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 (数学ガールの秘密ノートシリーズ): 結城浩: 本
                                    • 命題・公理・定理・補題・系の違い | 結城浩のお話

                                      質問 数学には命題、公理、定理、補題、系といった用語が出てきますが、簡単に説明してください。 回答 ざっくり書きます。 真偽が決まる主張のことを「命題」といいます。 最初から与えられていて証明する必要がない命題を「公理」といいます。 公理と定理を使って証明した命題のことを「定理」といいます。 さまざまな定理を証明するのに便利な定理のことを「補題」といいます。 ある定理から容易に導ける定理のことを「系」といいます。 少し整理しましょうか。 「公理・定理・補題・系」は、すべて「命題」です。 「定理・補題・系」は、すべて「定理」です。 「公理」と「定理・補題・系」との違いは、証明する必要があるかどうかです。「公理」は証明の大前提となる土台のようなもので、証明する必要はありません。 証明する必要がある命題に「定理・補題・系」の三種類がありますが、これは気持ちの問題といえば気持ちの問題です。でも、こ

                                        命題・公理・定理・補題・系の違い | 結城浩のお話
                                      • 結城浩のマストドンアカウント紹介|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                        結城浩のマストドンアカウントをご紹介します。ぜひフォローしてくださいね。リモートフォローのコツと、人気のマストドンサーバも合わせてご紹介します。 結城浩(日常)結城浩@social.hyuki.net@hyuki@social.hyuki.netはメインのマストドンアカウントです。Twitterみたいな気持ちで気軽な投稿をしています。特にジャンルが決まっているわけではありません。 結城はこちらのアカウントを基本的にメインとして使っていますので、まずはこちらをフォローしていただければ感謝です。 なお、このサーバは結城自身が管理者で、自分ひとりで使っている「お一人様サーバ」となっていますので、このサーバ自体にあなたがアカウントを作ることはできません。 結城のアカウントをフォローするには、あなたがお使いのマストドンサーバで以下の文字列を「検索→フォロー」します。 @hyuki@social.hy

                                          結城浩のマストドンアカウント紹介|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                        • 『結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"』へのコメント

                                          学び 結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"

                                            『結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"』へのコメント
                                          • プログラムの実装をスピードアップしたい|結城浩

                                            質問プログラムを書くようになって一年になりますが、他人のコードを読んで理解するのが遅く、周囲と比べて実装が圧倒的に遅いです。何を勉強すると早くなるのでしょうか。 私はもともと数学が好きで「公式があっても証明できなければ使わない」というくらい「理解すること」に重きを置いています。そのため気がつくと「作ること」ではなく「理解すること」に重点を置いてしまうのがよくないのでしょうか。 だとすると、理解しなくてもいいことに何らかの納得感を持てば、実装が早くなるのでしょうか。 それとも、パターンやアルゴリズムをきちんと勉強すると早くなるのでしょうか…… 結城浩のメールマガジン 2021年3月2日 Vol.466 より 回答ご質問ありがとうございます。 質問の中にあったあなたの考えは「理解することの方に重きを置いているために作ることが遅くなっている」というものですね。 「作ること」と「理解すること」を相

                                              プログラムの実装をスピードアップしたい|結城浩
                                            • Amazon.co.jp: 再発見の発想法: 結城浩: 本

                                                Amazon.co.jp: 再発見の発想法: 結城浩: 本
                                              • 数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 - 結城浩

                                                あなたへ プロローグ 第1章「無限のキャンバス」では、数学が苦手な女の子「ノナちゃん」が登場し、高校生の「僕」との対話が始まります。 第2章「直線の限りを尽くして」では、座標平面上に描かれた直線を題材にして「数学を理解すること」を学びます。 第3章「暗記と理解」では、数学を学ぶときの「暗記」について、「僕」と後輩のテトラちゃんが対話をします。勉強は覚えることなんだろうか、覚えないですむことはないんだろうか。絶対に覚えなくてはいけないことはなんだろうか。数学をめぐって多様な対話がなされます。 第4章「何がわからないか、わかりません」では、数学がわからなくて途方にくれたときの気持ちが話題になります。何もかもわからない。何がわからないかもわからない。そんなどうしようもない気持ちになったとき、どうやって数学を学んだらいいのでしょうか。そのためのちょっとしたヒントと発想法が語られます。 第5章「教え

                                                  数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 - 結城浩
                                                • 文献を速く読むにはどうするか(学ぶときの心がけ)|結城浩

                                                  質問数学書やプログラミング言語のドキュメントなどの「ややこしくてすぐには理解できないような文献」をなるべく速く読まないといけないとき、どうするのがよいでしょうか。 結城浩のメールマガジン 2020年1月14日 Vol.407 より 回答ご質問ありがとうございます。 あなたの質問は「なるべく速く読むにはどうするか」ですけれど、そこには情報がずいぶん欠けています。速く読むこと自体があなたの目的ではないですよね。何かを知るためか、必要な情報を探すためか、何かを書くためか……ともかく本来の目的があるはずです。その目的のために速く読みたい。 また「なるべく速く」とはいいますが、予定した〆切があるはずですよね。多くの場合、時間を掛ければ深くたくさん読めますから、掛けた時間と理解度のあいだにはトレードオフがあります。 品質は、指標が決まらないと評価できません。そのドキュメントを、どんな目的で、いつまでに

                                                    文献を速く読むにはどうするか(学ぶときの心がけ)|結城浩
                                                  • 理解に関して他人と優劣を比較しない(学ぶときの心がけ)|結城浩

                                                    数学を自分なりに楽しんでいて思うことがあります。それは「理解に関して、他人と優劣を比較するのはまったく無意味である」ということです。 人と比較するというのは、たとえば「あの人は難しい数学を理解しているけれど自分は初歩的な数学しか理解できない」や「あの人はささっとすぐに理解できるのに、自分はなかなか理解できない」ということ。このような比較は無意味です。 あるいは逆に「自分はこんなに難しいことでもすばやく理解できるのに、あいつはこんなに易しいことも理解できないのか」というもの。そのような比較は無意味です。 「無意味」というのはやや強い表現ですし、つい比較してしまうことに罪悪感を感じる必要はありません。でも、そのくらい強い表現で注意を喚起しておかないと、比較して落ち込んだり優越感を感じたりする危険性があると思います。 * * * 理解を他人と比べるのではなく、自分が見ている対象のほうに目を向けた

                                                      理解に関して他人と優劣を比較しない(学ぶときの心がけ)|結城浩
                                                    • 「剛体の力学」《作用線》のお話/Web連載「数学ガールの秘密ノート」第374回|結城浩

                                                      こんにちは、結城浩です。 今週のWeb連載「数学ガールの秘密ノート」第374回は、剛体に働く力が平行のときのお話です。 平行な力をどうやって足し合わせるの?というユーリの質問に「僕」はどんなふうに答えるでしょうか。やさしい剛体の力学を学んでいきます。 わくわくする《数学トーク》と《物理学トーク》を、ぜひお楽しみください。 Web連載読み放題についてWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の記事は、次のようになっています。 最新回は、一週間だけ無料で読めます。 すべての記事は、前半が無料で「試し読み」できます。 ひと月500円で、すべての記事が「読み放題」になります。 https://girlnote.hyuki.net/article/subscribe/

                                                        「剛体の力学」《作用線》のお話/Web連載「数学ガールの秘密ノート」第374回|結城浩
                                                      • 結城浩 on Twitter: "私には姉がいて、私は小さい頃からよく数学を教わりました。三角関数や積分なども姉から教わったことがありますし、数学の参考書選びも姉に助けてもらいました。中学時代の数学教師は全員女性でした。ですから私にとって「数学を深く理解していて幅… https://t.co/5G5eCTGdIp"

                                                        私には姉がいて、私は小さい頃からよく数学を教わりました。三角関数や積分なども姉から教わったことがありますし、数学の参考書選びも姉に助けてもらいました。中学時代の数学教師は全員女性でした。ですから私にとって「数学を深く理解していて幅… https://t.co/5G5eCTGdIp

                                                          結城浩 on Twitter: "私には姉がいて、私は小さい頃からよく数学を教わりました。三角関数や積分なども姉から教わったことがありますし、数学の参考書選びも姉に助けてもらいました。中学時代の数学教師は全員女性でした。ですから私にとって「数学を深く理解していて幅… https://t.co/5G5eCTGdIp"
                                                        • 心が落ち込むときの対処法(人生を歩む)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                                          質問心が何だか落ち込んでしまうようなとき、どうやって元気になりますか。 結城浩のメールマガジン 2018年9月25日 Vol.339 より回答ご質問ありがとうございます。 心が何だか落ち込んでしまうとき。結城の場合は、まずいろんなことを確かめます。たとえば、昨晩の睡眠時間は十分取れていたかどうかを思い出します。自分が空腹かどうかも確かめます。それから、現在の天気や気圧がどうなっているかも調べます。 調べたならば、それらに対処します。睡眠時間が十分取れていなくて眠いというときには眠ります。空腹なら食事をとります。天気が悪いなら何とか時間をやり過ごします。 睡眠時間や空腹や天気や気圧を確かめるのはなぜかというと「自分の心が落ち込んでいるのは、自分の本来の姿ではない」ということを自分の感覚に理解させるためです。落ち込んでいると、どうしてもこの不調な状態が自分の姿であると誤解しがちです。そのような

                                                            心が落ち込むときの対処法(人生を歩む)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                                          • 結城浩の『群論への第一歩』で、大学数学に再挑戦しよう!|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                                            こんにちは、結城浩です。いつも応援ありがとうございます。 私の新しい本が出ます。今回は「数学ガール」シリーズではありません! 『群論への第一歩』は、これから大学数学にとりかかりたいと思っている人、独学で数学を学びたいと思っている人、数学に再挑戦したい人におすすめの数学入門書です。 本書では、集合、写像から理解を積み上げながら、準同型定理までをわかりやすく解説します。

                                                              結城浩の『群論への第一歩』で、大学数学に再挑戦しよう!|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                                            • noteの数式表現(試験運用→正式運用)|結城浩 / Hiroshi Yuki

                                                              はじめにこのnoteに関する注意や経緯などを簡単に書きます。 2021年10月28日注意:このnoteでは、試験運用中の機能を用いて数式表現を行っています。まだ確定した機能ではありません。表示上で結城が気になった部分は、以下のツイートから始まるスレッドにスクショ付きで下げています。運営さんが把握して適切に(対処するしないも含めて)判断するでしょう。結城が開発や対策をしているわけではありません。上のスレッドでは気になった点のみを挙げていますが、関係者のご尽力には深く感謝&期待しております。 note運営さんから依頼を受けて、noteに新機能として入る予定である「数式表現」の試験運用のお手伝いをしています。まだ確定した機能・仕様ではないとのこと。KaTeXが使えるようです。 * * * noteの数式表現(試験運用中)|結城浩 @hyuki #note #note新エディタ https://t

                                                                noteの数式表現(試験運用→正式運用)|結城浩 / Hiroshi Yuki
                                                              • #ChatGPT と結城浩の対話: AIは、矛盾した親子関係をもとに「ループ」の概念を理解できるか

                                                                chat.md Model: GPT-4 結城浩 親子関係についての短い文を与えますので、それを「N代前」という表現を使って答えてください。Nは自然数です。たとえば「アリスの父はボブです」という文が与えられたら「ボブはアリスの1代前です」と答えます。また、たとえば「チャーリーの母の父はデイビッドです」という文が与えられたら「デイビッドはチャーリーの2代前です」と答えます。わかりましたか。 ChatGPT はい、理解しました。親子関係に関する短い文をお教えいただければ、「N代前」という表現を使って答えます。 結城浩 エルモの父の父の母の父はフレッドです。 ChatGPT フレッドはエルモの4代前です。 結城浩 ゴードンの父の父の父の父の母の父の母はヘレナです。 ChatGPT ヘレナはゴードンの7代前です。 結城浩 イシュマエルの祖母の祖父の母はジュリエッタです。 ChatGPT ジュリエッ

                                                                  #ChatGPT と結城浩の対話: AIは、矛盾した親子関係をもとに「ループ」の概念を理解できるか
                                                                1

                                                                新着記事