𓁲 私ははてなの神。 願いを言いなさい。 何でも叶えてあげよう。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
昨日のブログ、気が付いた方がいたかもしれません。。。いや、正しくは9月18日のブログは、本当は9月17日にアップしていたのですが、うとうとしながらポチってたので気付いたらアップしていなかったことに気付いたのが18日の深夜1時…。タブレットPCで見ると16日の記事が最新の記事になってる???え!?目が覚めました…。あぁ。毎日連続更新が途切れてしまった。。Σ( ̄ロ ̄lll) 気を取り直して、今日2回目の更新です!!(^^; 今日は、お父ちゃんが 「今日は銭洗弁天に行くぞ。」 と、また突然言って来たので、 「え?今日?台風来てるよ?今日はやめた方がいいんじゃない?」 と答えたのですが、お父ちゃんには通じず…。行くことになりました。 今日はおるすばん。 銭洗弁天。鎌倉市にある銭洗弁財天宇賀福神社です。お父ちゃんの実家が鎌倉の近くなので、お正月には銭洗弁天によく初詣に行っていたのです。そして、お父ち
一昨年から行こう行こうと思っていた奥多摩の御嶽神社(みたけじんじゃ)に行きました。家からは、電車でもマイカーでも1時間もかからず御嶽神社の最寄り駅までは行くことができます。山登りと神社詣り。この2つを同時に叶えられるところ。。。神社のある山に登る。。。です。それを叶えられるところが近くにあるのですから行かない訳にはいきません。 山行は早出が基本ですが、毎朝のしぐれちゃんのケージ掃除の為、その日は部屋んぽを辛抱してもらって出掛けるしかないのです。ですが、上り下りに片道1時間ほどなので、しぐれちゃんのお世話と家事を済ませてから出掛けることにしました。 え、また行くの? 10時前に家を出て御岳山ケーブルカー乗り場近くの滝本駅には11時前に到着。ケーブルカーには乗らず徒歩で頂上に向かいます。ですが、この時間に到着…。今日は快晴。ここは奥多摩ですが東京です。120台余り駐車可能と本に書かれていた駐車
御嶽神社の地図 昨日の続きの武蔵御嶽神社です。表参道を登ってしばらく歩くと、こんな鳥瞰図が現れます。行ってみると、こんな風に本殿の他に摂社末社が数多くあります。 手水舎も最近は柄杓が省略されて竹筒の水で… 大鳥居をくぐって見える随身門 ここにもお犬さま… 立派なご本殿 いやぁ。。。摂社末社が沢山あります。最近は神社によくお詣りするので、この風景は割と見慣れましたが、この小さなお社一つ一つにも神様がおられるので、この御岳山にはとても大勢の神様が祀られていて、多くの参拝客に詣でられているのですね。 三柱社 二柱社 八柱社 まとめて神社 神明社 北野社 巨福社 大口真神社…お犬さまです 太占(ふとまに)斎場 お母ちゃん的に気になったのが、ここ、太占斎場です。御嶽神社の御祭神・櫛真智命(くしまちのみこと)のお力を頂き、鹿の肩甲骨を斎火で焙り、割れ具合から農作物の豊凶を占う神事を1月3日に執り行う斎
眠い 昨日鎌倉で歩き回ったので、疲れて眠いお母ちゃんです。しぐれちゃんも今日はこちらにカクカクしに来たりすることも少なく、いつもよりおとなしく過ごしています。 鶴岡八幡宮の本宮でお詣りをして例によっておみくじを引きました。お守り入りのおみくじです。 開運・招福お守り入りおみくじ 今日は小吉 御幣(ごへい)という神事に使われるものの金色のミニチュアが入っていました。穴が付いてるので、いつも持っているお守りにくっ付けておこうと思います。 楼門の両脇に2体の銅像があります。材木座に八幡宮を祀った源頼義と、現在の地に神社を構えた源頼朝でしょうか。帰りに向かって右の銅像のお顔をよく見ると、次男くんの小学生時の同級生によく似てる!という話になり思わず笑ってしまいました。 楼門の脇に2体の銅像があります ささきゆうきくん? しばらく歩き、またお腹が空いてきた…ということで、休憩所に行き、ソフトクリームを
お彼岸なので、鎌倉のお墓にお詣りに行き、その後、江ノ島に行こう!と何かとネタ作りに協力してくれるお父ちゃんの提案で、帰りに行くことになりました。でも、家を出たのが11時前。行けるかなぁ…。 行くの? 行った 案の定、鎌倉のお墓に着いたのが1時前。お昼ご飯も食べてないし、うちの家族は朝ご飯も食べないので、御供え上がりのおはぎを1個ずつ食べて、行き先を江ノ島からお墓に行く前通ってきた鶴岡八幡宮に変更することにしました(^_^;) 鶴岡八幡宮。この前は銭洗弁財天。二週続けて東京西多摩方面からの鎌倉ワンデー旅行です。例年の初詣には大勢の参拝客がお詣りする一ノ宮です。源頼義が奥州を平定し鎌倉に帰り、鎌倉の材木座という場所に源氏の氏神として八幡宮をお祀りしたのが始まりだそうです。 鶴岡八幡宮の大鳥居 大鳥居を潜って左手に平家池、右手に源氏池という池があります。どちらの池にも蓮がたくさん浮いていて、花は
今日は、以前、鶴岡八幡宮へ行先を変更することになる前の予定地、江ノ島神社へ行くことになりました。お父ちゃんの希望で。。。というのも、また、弁財天を祀る神社にお詣りして大学の授業料を入金する前の『儀式』を勝手に決めたようです。まぁ、面白い発想だと思うし、初めて行く江の島、神社に行けるので、楽しみにしながら行きました。 今日は江ノ島ですか suoaei.hatenablog.com 9時過ぎに車で出発。いつも10時にしぐれちゃんにペレットをあげるので、家で学校の課題をする次男くんに任せて出掛けました。11時過ぎに江ノ島に着き、車を降りて傘をさし歩き始めました。行く前から大丈夫か?と思ってましたが、お父ちゃんは、昨日会社から持ち帰ったPCを持ち上げた時にぎっくり腰になり、腰が曲がったおじいちゃん状態です。天気はあいにくの雨です。しかも風が強く、周りが海に囲まれてる湘南、江ノ島。ビニール傘は裏返っ
いつも読んでいただいてありがとうございます 昨日のブログで予告させて頂いた、しぐれちゃんのお父ちゃん金毘羅山詣りの話です。で、下の写真は、出張で香川県に行ってきたお父ちゃんが買って来た『こんぴら狗開運みくじ』です。こんぴら狗(いぬ)というのは、明治以前、江戸及び関東地方では庶民が旅をすることが禁じられていたので、代わりに旅慣れた人が代理で参拝することがあったそうです。ですが、代理で参拝したのは人だけではなく犬も参拝したというのがこんぴら狗なのです。「こんぴら参り」と記した木札、初穂料、道中の食費が入った袋を首にかけて代理の参拝をさせたのです。 犬は、旅人から旅人へと連れられて、街道筋の人々に世話をされて、目的地の金比羅宮にたどり着いたのです。今の交通網が発達した世の中では考えつくこともないことですが、昔の人々の信心深さとお互い様の気持ちが街道筋のどこの人にもあったんだなぁ。。。と羨ましいよ
前回ねこ稲荷を紹介した福島県福島市の #信夫山 山中には #出羽三山 のお社(分詞社)がそれぞれ鎮座しています。まずは #羽黒神社からお詣り。御本殿そばの高さ10数メートルの #大わらじ が目を引きます(2023年10月参拝) 目次 信夫山(しのぶやま、福島県福島市)の羽黒神社 大わらじ。わらじ奉納の信仰 本文 信夫山(しのぶやま、福島県福島市)の羽黒神社 信夫山 案内板 羽黒神社 詳しい御由緒は不明ですが、第33代推古女帝の飛鳥時代(628)にはすでに鎮座していたらしく、信夫山は、平安時代に天台宗を東北地方に拡大した慈覚大師が薬王寺を開きました(857) 信夫山 羽黒神社への参道入り口 御祭神:(伝)渟中倉太玉敷命(ぬなかくらふとたましきのみこと、第30代敏達天皇)(福島県神社明細帳、明治11年) 敏達天皇との後継争いに敗れた兄・沼中太尊(ぬなかふとのみこと、またの名を箭田珠勝大兄皇子、
やあ。げんき? 今日は、夜中にお父ちゃんが職場の人と釣りに行き、車が無い。でもいい天気なので、あきる野市の二宮神社という神社にウォーキングがてらお詣りに行きました。Google Map ではうちから徒歩で片道30分足らずで行ける丁度よい具合の距離です。 多摩川を渡ってあきる野市に… この神社がある場所も、あきる野市二宮という地名で、神社の名前が町名になったようです。 郷社二宮神社 二宮神社は、明治初めまでは、小河大明神または二宮大明神と呼ばれていました。元々この地が武蔵国多摩郡小河郷の地区内にあったためで、武蔵総社六所宮の所祭神座の第二席にあたる為です。六所宮とは、多摩市の「一宮小野大神」、あきる野市の「二宮小河大神」、さいたま市の「三宮氷川大神」、秩父市の「四宮秩父大神」、埼玉県児玉郡の「五宮金佐奈大神(金鑚神社)」、横浜市の「六宮杉山大神」の六社と言われます。 古記録によると、平安時代
すっかり忘れていた今年のお詣り神社、〆!(^-^; もう暮れになってしまいました。なので、来年になる前にまとめてアップ!! 急げ~! 9月にお詣りした鎌倉の鶴岡八幡宮です。 suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com 何と言っても鎌倉。歴史もあり都会からも遠くない観光地です。お母ちゃんは元々関西人なので、奈良・京都が歴史の町なのですが、鎌倉は海の方に行くとサーフィンストリート。海から離れてお寺の方に来ると歴史の町です。 そして、鶴岡八幡宮は、老若男女参拝客が多い立派で華やかな神社でした。 お母ちゃん達がお詣りしたのは、マイカーで向かったので、参道は歩いていませんでした。鎌倉駅から続く若宮大路、一ノ鳥居、二ノ鳥居、三ノ鳥居を通り、神社に向かうようです。なので、本来のお詣りの楽しみの半分くらいしか味わっていないのです。次回は参道からお詣りしたいと思い
福島県福島市内 #信夫山。山中に #出羽三山 の信仰場、羽黒神社 #月山神社 #湯殿神社 が鎮座しています。三山詣りの後半。お詣り後、下山して大鳥の姿 #ヤタガラス(#八咫烏)が見える場所を見つけました #御山 目次 信夫山 出羽三山詣り 羽山 月山神社 羽山 湯殿神社 福島市の大鳥 本文 www.zero-position.com 信夫山 出羽三山詣り 福島県福島市内の独立峰で、御山(おやま)と云われる信夫山。 山中に出羽三山、羽黒神社・月山神社・湯殿神社が鎮座します。 信夫山(福島県福島市)出羽三山詣り 羽黒神社に続き、信夫山西側、羽山の月山神社・湯殿神社にお詣り。 山道みたいな参道を登って…あともう少し。 羽山 月山神社 都(飛鳥)での後継争いに敗れ、信夫山に逃れた第30代・敏達天皇の兄・渟中太命(ぬなかふとのみこと)の没後、 「郷民が八咫鏡を模して神鏡を造り祀った」と伝えられる社(
はじめに 桜井市脇本 #春日神社。境内には #神使のシカ が彫られた春日灯篭。御本殿には二頭のシカの像。拝殿前にシカの角が置かれてました。#伊勢街道 沿いにシカの万葉歌碑。お詣りの後、神社北の山奥の道でシカに出逢いました 目次 長屋の屋根の形をした三輪連山 (脇本)春日神社 お伊勢参りの伊勢街道 本文 長屋の屋根の形をした三輪連山 早起きして桜井に。だいたい6時半ごろから歩き始めます。 近鉄桜井駅の東にJR(桜井線=万葉まほろば線)の小さな踏切。線路の向こうに三輪山を南西から眺めた景色です。 朝の三輪山 さらに西に行くと、初瀬川(大和川源流)と南から三輪連山(三諸山?、原始三輪山(もとみわやま))。この景色にもすっかり慣れてきました。 本日目指すのは、長屋の屋根型の三輪連山の真ん中より左の麓、脇本(わきもと)の春日神社。 左)長屋の屋根の形をした三輪連山を南から眺める。右)奥中央が三輪山、
どうも!先日、2001年宇宙の旅を観た小生です!当時としてあの映像が凄かったのかもしれないですが、正直小生には理解できなかったです…😅 サムライブルーの日本対メキシコ戦は惜しかったですね…パリで日本のサッカーを本場ヨーロッパの人に披露してほしいですね⚽️ 卓球男子団体の銅メダルも感動しました🥉 あ、ちなみにいつもおかんの誕生日とか企画するのは妹です…私はお財布かつ運転手として召集令状が…笑 さて、皆さんは大山を知っていますでしょうか? 西日本の人はだいせんと読んでしまうかもしれませんが、おおやまと読みます! 茶寮 石尊 まずは車で山の麓までいきます🚙 売店が沢山あるのでお土産もばっちし買えますよ!下山時にかいましょう💸 大山ケーブル駅に行きます🚉 このケーブルカーに乗ります🚞 途中の駅ですれ違います! ケーブルカーってどうやって車両とケーブルが繋がっているんでしょうね?と考えて
昨日のブログは、今年の1月から踏ん張り続けた振り返りの話でしたが、今日は、自分的には頑張って毎日続けたブログの中でアップした今年お詣りした神社を振り返ってみたいと思います。 【尚、今回も予約投稿の記事となりますので、あしからずご了承ください...(_ _)】 なぜかお父ちゃんの前で…振り返る俺。 まずは、今年の初めは… 確か地元の少し離れた七福神を祀る神社に行ったのですが、その頃はまだこのブログは始めていませんでした。 なので、ブログを始めてから気合を入れてお詣りに行った最初の神社、埼玉の秩父神社をまずは振り🐸~ suoaei.hatenablog.com ここにお詣りしたいと思った理由は、まず一日ドライブで行ける神社(;^ω^) そして武蔵の国の成立以前に栄えた秩父の国を祀る一ノ宮で、ご祭神の八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)は多くの神さまの意見を取りまとめる役割をした神さまで、
今年の神社、2ツーだって。 先日、その1をご紹介した今年のお詣り神社のまとめの続きです。+補足もね(^^♪ まずは、6月にお母ちゃんだけでお詣りした羽村玉川神社です。 suoaei.hatenablog.com 長野県・諏訪大社の数多くある分社の中の一社であるこの神社。神社の横の道を通り掛かった時、何となくお詣りしてみたいなぁと思って訪ねました。多摩川の横にある小さい神社ですが、大菩薩峠という長編小説を書いた中里介山の生誕地に近く、田畑や多摩川の自然が残る土地にあり、長野の諏訪大社の自然崇拝と同様、山の神、水や風に関係のある農業の守護神でもあるそうです。ご祭神は諏訪大社と同じ、タケミナカタノカミとこの前の天孫降臨でも登場、コノハナとイワナガのお父上、オオヤマズミノカミ。明治期には羽村で初めての小学校がここに出来た神社だそうで、地元の人の庭の様な神社なのだと思います。お母ちゃんは、このご祭神
12月に入って今年一年でお詣りに行った神社の紹介をしてきましたが、再度紹介した割に中身が無い(^-^;ですが、神社参拝🔰のお母ちゃんと家族がお詣りした、わりと有名どころが多い神社の数々にお詣りした感想。。。の第五回目。これがラストです。(やっと…;^ω^) 大サービス…こてんショット📷 晩秋の晴天の日に、兼ねてから行きたいと思ってた東京の武蔵御嶽神社にお詣りしました。お母ちゃんちからは、青梅線、ホリデー奥多摩号に乗っても、マイカーで行っても都心からよりは行きやすい距離です。そして、ハイキング好きなお母ちゃん達には打ってつけの神社⛩✨ということでお詣りハイキングをしてきました。 suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com 寿屋さんのおしるこが絶品でした とにかく、東京の端とはいえ場所柄、天気が良いと尚人出は多いです。JR御嶽駅からバス経由でケー
はじめに 平安時代、京都・岩倉一帯の産土神・石座(いわくら)明神を祀っていた元社(山住神社)を勧請し創建された #石座神社。十二神が御祭神。境内に #立砂。大蛇をあらわす神様の依り代と云われています 目次 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社 御祭神:【東殿】八所明神(石座、新羅、八幡、山王、春日、住吉、松尾、賀茂)【西殿】十二所明神(東殿の八所明神に加えて、伊勢、平野、貴船、稲荷) 石座神社 由緒碑 由緒碑、文字起こし)当社はもと山住神社に祀られていた岩倉の産土神(うぶすなのかみ)・石座明神を、天禄二年(971年)円融院帝御願所大雲寺建立の節、鎮守社として勧請されたのが始まりである。長徳三年(9
ダイエットで始めたウォーキング。先々週から週末は大和川コースに。往復で20キロ超、まだ暗い早朝に出発して昼前に家に帰るロングコース。朝の景色を紹介します。 目次 四天王寺さん(家から2キロ) 天王寺駅 あべのハルカス(家から3キロ) 阪堺(はんかい)上町線 東天下茶屋駅付近(家から5キロ) 万代池(まんだいいけ)付近(家から7キロ) 住吉さんあたり(家から8キロ) 遠里小野あたり(家から9キロ) 大和川(家から10キロ) 本文 四天王寺さん(家から2キロ) 夜明け前の四天王寺さん。亀の池を石舞台から。 東の空のひときわ明るい星は、明けの明星(金星)。 四天王寺 亀の池 金堂と五重塔、右の上空に明けの明星 天王寺駅 あべのハルカス(家から3キロ) 天王寺駅 あべのハルカス 人の少ない早朝のJR天王寺駅コンコース あべのハルカスから阿倍野筋に下りてゆきます…ウォーキングコース中、唯一歩かない約
金沢 曇り、昨晩の積雪はほとんどありませんでしたが、日曜の朝の分がのこっており、道路状況が心配です。 土曜日の夜から雪が降る予報とコロナ対策で白山比咩神社の向春詣行ってきました。良い年を迎えるための向春詣は昨年も行ったのですが今年も行き、令和4年の破魔矢、鏑矢・干支張り子などの縁起物を買いました(笑) 【ウィキペディア引用】白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として「白山(しらやま)さん」「白山権現」「加賀一の宮」「白山本宮」とも。神紋は「三子持亀甲瓜花」。 【撮影場所 白山比咩神社:2021年12月25日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング
はじめに 琵琶湖の離島 #沖島。あいにくの天気でしたが景色がよく、とにかくネコと鳥が多かった印象です。南東部の弁財天 #厳島神社 では行く道で突然現れた黒キジちゃんにお詣りエスコートしてもらいました (=^・・^=) 目次 琵琶湖の離島・沖島 沖島漁港から。水辺の道の景色 弁財天・厳島神社 本文 琵琶湖の離島・沖島 沖島漁港 琵琶湖最大の離島、沖島(おきしま、おきのしま、2015年に日本遺産認定)へは、近江八幡駅から堀切港までバス(約1時間)、堀切港から沖島通船(約10分)に乗船してゆきます。 港まで運んでくれたタクシー運転手さんによると、高齢者の多い島で、コロナ対策として、10月末まで不要不急の観光客の入島はストップしていたといいます。 (近江八幡~堀切港は、近江鉄道バス、または、あかこんバス。あかこんバスは平日のみ運行に注意。堀切港には観光客用の駐車場はなく、近くの民営駐車場に駐車)
しばらくぶりの今年お詣り神社の第3弾、今年お詣りした神社をなぞります。 抜き足、差し足… 群馬県富岡市の一ノ宮貫前神社です。この神社へ行くのに、何も予備知識がなく、ただ、お父ちゃんが行くと言うので なぜ?と聞くと 「この神社は、下に降りるんだよ。。。」 とだけ言って、よく分からないまま行ったのですが、お詣りして分かったその理由でした。 suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com 貫前神社HPから… ご祭神は、経津主神(フツヌシノカミ)、比売大神(ヒメオオカミ)。 馴染みのない経津主神(フツヌシノカミ)とは… 日本書紀に登場する神で、日本神話の中では、諏訪の神の建御名方神と争い、抑えの武器庫として、この辺りの物部姓になってた石ノ上部(イソノカミベ・磯部氏)によってこの神社が創建されたとも考えられているそうです。葦原中国(あしはらのなかつくに=地上界
はじめに 緑濃く朝の暗さの残る #貴船神社奥宮。境内奥に謡曲 #鉄輪(かなわ)の案内板。生きて鬼と化した #宇治の橋姫 #丑の刻詣り の物語は 平安京堀川 #一条戻橋 #渡辺綱 の鬼女遭遇(名刀髭切丸、鬼丸)の怪異譚に繋がります 目次 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 頭に鉄輪(かなわ)を載せた橋姫 都市伝説 ワラ人形 本文 謡曲『鉄輪(かなわ)』の舞台となった貴船神社 奥宮 先日の記事の続き。 www.zero-position.com 雨の日で、緑濃く、朝の暗さの残る貴船神社奥宮。 貴船神社奥宮と貴船の渓谷 その奥に、謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 貴船神社奥宮 謡曲『鉄輪(かなわ)』の案内板(謡曲史跡保存会) 文字起こし)当社は古来より水ノ神として崇敬され祭神とし高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、心願成就信仰としての 丑の刻詣 で知られている。むか
はじめに 毎月22日、太子の月命日 #四天王寺 聖霊院(太子殿) が開放されます。境域に #守屋祠 とも云われる #願成就の宮。#物部守屋 御霊のほか #弓削小連 #中臣勝海連 を祀ります。#太子と馬像 #熊野権現 #布袋 目次 毎月22日太子の御命日に開放される聖霊院の境内 願成就の宮・守屋祠 さらなるナゾ 本文 前回の続き。 www.zero-position.com 毎月22日太子の御命日に開放される聖霊院の境内 聖霊院の太子堂(八角の奥院は戦後再興)側から伽藍を撮影しました。 金堂の壁の「鷹のとまり木」(緑の鳥居型)がこちらを向いています。 聖霊院・太子堂(八角の奥院)から四天王寺伽藍 奥院のそばに太子と馬像(おそらく黒駒)が納められた祠があります。 子どもの頃、このあたりは遊び場で、祠ものぞき込めたのですが、今は近寄ることができません。 太子と馬像が納められた祠 祠の向こうの柳に
はじめに 今年5月は閉堂中だった #四天王寺 #三面大黒堂 にお詣り。#密教。仏教とヒンドゥー教が習合した姿、日本で平和に変化したスガタをうかがうことができます。#トリムルティ #三神一体 #大黒天 #弁財天 #毘沙門天 目次 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 三面を持つ理由 お堂内見学 説明板(一部文字起こし) 本文 大阪では四天王寺さんに参ることを、てんのじ詣りといいました。 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 四天王寺さん境内 三面大黒堂 四天王寺さんが閉堂されていた今年5月に訪問し、大提灯とダイコンの御紋を紹介した三面大黒堂に、あらためてお詣り。 www.zero-position.com 大黒さまやオオクニヌシをイメージする人も多いと思いますが、もともと、大黒天はインド・ヒンドゥー教のシヴァ神の化身、マハーカーラ(魔訶伽羅天)のこと。 『魔訶』は、先日紹介した般
4/7仏教のお釈迦様の生まれた日が4/8花まつりとされている。1日早いが平塚金目観音にお参りに行くこととなった。その後、大山詣でで有名な大山阿夫利神社へお参りに行く。 (土曜日はKEIBAがあるから😝) 昨日は本当に運がいいと思った。満開桜が全て見れた。 ほとんど晴れていた😀時折にわか雨となるが傘をさすほどではない。 しかしながら午後からものすごい強風、夜からは大雨😫屋根が飛ぶかと思うくらいの悪天候だった。 今年最後の吉川の桜並木や大山阿夫利の桜が綺麗に見れてよかった、よかった👍 出発がもう少し遅くなったら花まつり詣では断念したと思う。 朝7時半に横浜を出発。8時半に天台宗金目山光明寺=金目観音に到着。 旦那は少し動けるようになってはいるが、曜日観念が鈍くなる等、脳に刺激が必要な状況だと感じた。 花まつりの1日前でも参道は桜の花びらが敷き詰められている。すごく綺麗だ。「仏様に感謝す
金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。 最近は、初詣の混雑を避けゆっくりと参拝できるので、向春詣「白山比咩神社」です。参詣前に予約して「おもてや」の大判焼き待たずにGETです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 向春詣の起源は、江戸時代まで遡ります。当時は、12月13日の「事始め」から正月を迎えるまでの期間に、神社仏閣に参拝する習慣がありました。これを「煤払い」や「すす払い」と呼び、一年の煤を払い清め、新年を迎える準備をするという意味がありました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 白山比咩神社:2023年12月29日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
リンク Wikipedia 両墓制 両墓制(りょうぼせい)とは、遺体の埋葬地と墓参のための地を分ける日本の墓制習俗の一つである。遺体を埋葬する墓地と詣いるための墓地を一つずつ作る葬制で、一故人に対し二つの墓を作ることから両墓制と呼ばれる。遺体の埋葬墓地のことを埋め墓(葬地)、墓参のための墓地を詣り墓(まいりはか、祭地)と言う。 基本的に一般民衆の墓を対象にし、その成立、展開は近世期以降である。両墓制は土葬を基本とし、遺体処理の方法がほとんど火葬に切り替わった現在では、すでに行われなくなった習俗と言ってよい。しかし、両墓制墓地自体は現在も各地 4 users 6 親魏倭王(元学芸員:考古学) @yamato_ouken_02 断続的にだがよく寝た(´ω`) 一部地域に、両墓制という2つの墓を持つ事例があります。これは遺体を埋葬する埋め墓と、先祖供養の場である詣り墓がセットになったもので、埋め
金沢 曇り、雨の予報ですが、曇ってます。 向春詣はコロナ感染対策として2年前から行われており、今年も縁起物を求めてお参りしてきました。おみくじは、結婚してはじめの夫婦そろって「大吉」でした(笑) 【ウィキペディア引用】白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として「白山(しらやま)さん」「白山権現」「加賀一の宮」「白山本宮」とも。神紋は「三子持亀甲瓜花」。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 白山比咩神社:2022年12月29日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
お父ちゃんが、 「神様が、貫前神社に行くように言ってきたから、今週は貫前神社へお詣りに行こう。」 と、また突然素っ頓狂な振りで言ってきました。 suoaei.hatenablog.com また出掛けますか そういえば、前回の貫前神社の時もそうだったようです。お父ちゃんは貫前神社が気に入ってるようです。 「初詣、っていうことでね。」 …って…先月15日に埼玉の聖神社へお詣りに行ったけど。家族ではお詣りしてなかったっけ?いや、したした。近所の氏神様。ってか、神社詣りはうちではレジャーだったと思う…この頃はね(;^ω^) という訳で、関越道を車で走らせ向かいました。一ノ宮貫前神社へ。。。の前に、立ち寄った甘楽PAで見たうさぎちゃん。黒うさぎはいるかな~?探しましたが、いないようですが、うさぎの品種がバリエーションになってる!うさぎが市民権を得てきた様です(^^) うさぎの種類別になってる!ぬいぐ
今日も、すわたいしゃのはなし。 諏訪大社下社春宮にお詣りした後は、下社秋宮にお詣りです。 駐車場に車を停め、近くの鳥居から入ります。両端の柱から注連縄のみ掛かった鳥居の中から入ると、温泉街にある神社…龍の口からお湯が出る手水舎があります。この手水舎のお湯、両手を洗い、口をすすぐにはちょっと熱いです(^-^; 水が出る手水舎も隣にあります。) 御神湯 手水舎を過ぎて境内に向かうと『寝入りの杉』という大きなご神木があります。この杉の木は、樹齢約6~700年で、丑三つ時(夜中の2時頃)になると、枝先を下げて寝入りいびきをかくそうです。子供に木の枝を煎じて飲ませると、夜泣きが止まるといわれているそうです(*´ω`*) 寝入りの杉 そして、下社秋宮の手前にある神楽殿は、両脇に身長1.7mの青銅製で日本一大きいと言われる狛犬が鎮座しています。 神楽殿と青銅製の狛犬 神楽殿の大注連縄は、七年ごとに行われ
金沢 曇り、昨晩は少し飲みすぎいろいろありましたが、忘年会から無事帰宅しました(笑) コロナの時から人出をさけ「向春詣」へ行ってます。今年も「白山比咩神社」へ雨の中参詣しました。 向春詣とは、新しい年を迎える前に、冬の寒さが極まる冬至の頃から年内に行われる神社への参拝のことを指します。中国では、冬至から新年が始まると考えられており、先祖を祀る風習がありました。この風習が日本に伝わり、向春詣へと発展したと考えられています。 白山比咩神社は、日本を代表する古社の一つで、霊峰白山を神体山とする大変由緒ある神社で、古代からの霊山信仰の聖地であり、加賀一ノ宮として、全国に3千余社ある白山神社の総本宮です。 縁結びの神様「菊理媛尊」は、日本の国土を誕生させた神々の夫婦の仲を取り持ったことから、縁結びの神として信仰されています。良縁を求める人々にとって、パワースポットとして人気があります。 kanaza
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^▽^*)。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 1月中旬のお散歩で偶然見つけた神社にお詣りしてきました(#^.^#)。 …お天気も良くて楽しいお散歩でした(*´∀`)。 今日はその時のΣ[ ◎ ]}ω・●)パシャを載せてみます。 鳥居⛩️をくぐります(*゚▽゚)ノ。 パステルくんクン活しています( *´艸`)。 社殿です。 お詣りをします(*^-^*)。 パステルくんもお手々を合わせました(。-人-。)。 しばしクン活です(>∀<)。 木がたくさん生えていました(*´ω`)。 おチリのアップです(///ω///)♪ 。 見上げてみました(〃▽〃)。 お
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( *´艸`)。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます ^^) _旦~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は郊外の公園に行った時、敷地内にある神社に参拝した時のΣp[【◎】]∀`●)ノを載せてみます。 この日が実質的に初詣なんですが…。 実は…昨日…主人とパステルくんと私とで初詣に行ったんです。 こちらとは別の、おみくじがあったりお守りの授与があったりする神社にお詣りしてきました⛩️。 一緒に初詣にいこうね、と約束していたんです。 神社に行こうね、ではなく初詣に行こうね、と…( ´;゚;∀;゚;)。 ですので…パステルくんと2人でフライングした事は内緒🤐です(;゚∇゚)。 (昨日の初詣については別日に
厳かな雰囲気の神社で御朱印も拝受しました *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 河口湖からの帰りに、以前から参詣したかった【北口本宮冨士浅間神社】へ行き、御朱印も拝受しました。 「浅間神社」と名前のつく神社は、けっこうありますよね。なんと全国に約1,300カ所もあるそうです! その中でこちらの神社は、 日本武尊が富士の遥拝地として定めた歴史ある神社 なんです。真っすぐで立派な杉並木の参道を通るだけでも、なんだか気持ちが引き締まりました。そして流れる空気も、神聖で澄んだもののように感じられます。 北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社 住所 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地 電話 0555-22-0221 「北口(きたぐち)本宮(ほんぐう)」とは、どういういわれのある言葉ですか? 富士登山道「北口」(吉田口ともいう
宣言で有名神社に行くのもどうかと思い、ひきこもっております。神社に行かないからとあまりにも説教記事乱発もアレなので、今日はどうお詣りしているのかを書いてみます。神社関係者からみたら眉をひそめるようなことかもしれません。参考にではなく、この人普段こんなことをしているのかくらいにお願いします。 目次 【1.駐車から参道を進んで拝殿前に立つまで】 ・駐車から鳥居をくぐるまで ・手水舎で清める ・参道を歩く ・随身門と狛犬 【2.社殿前で】 ・お酒の奉納 ・お賽銭を入れる ・祝詞をあげる ・二拝二拍手一礼(一拝) 【3.境内の散策】 ・本殿近くで社殿からの気を ・境内社等を巡る ・拝殿前で挨拶をして外へ 【さいごに】 【1.駐車から参道を進んで拝殿前に立つまで】 ・駐車から鳥居をくぐるまで 駐車場が社頭にあればいいのですが無い場合は自動車参道で上の駐車場(境内)へのこともあります。境内=駐車場の神
昨日、諏訪大社上社前宮の記事をアップしたと思ってたのですが、うっかり下書きに入れたままでした(-_-;) 気を取り直して今日2回目の記事です。 え? 最後に、4社目の諏訪大社上社本宮へお詣りです。6月。夏越の大祓いの時期です。そして身辺で色々あったこともあり家内安全のご祈祷をお願いしました。 上社本宮塀重門 上社本宮幣拝殿 天気のいい神社詣りの日で、早朝に自宅を発ってお祓いもしていただき、ありがたい諏訪大社の参拝でした。 そして、4社詣りで4社の御朱印を頂きました。 下社秋宮と下社春宮の御朱印 上社本宮と上社前宮の御朱印 御朱印を4社全ていただき、最後の授与所で4社分の御朱印を見せると、記念品がもらえる…と知ったのは、最後の本宮の御朱印をいただいた後でした。この日は、1冊目の御朱印帳の最後の2ページで終了だったので、新しい御朱印帳を前宮の御朱印所で購入したのです。そんなことで、最後の御朱印
各神社で行われる6月30日の夏越の大祓(なごしのおおはらい)を前に、ご先祖様が信州出身ということもあり、うちではお馴染みの諏訪大社4社詣りに行きました。 早朝、しぐれちゃんをケージから出し部屋んぽ中にケージ掃除です。そして、水の残量確認、牧草3種類とペレットを入れて、 「お留守番宜しくお願いいたします。」 です。 今日はケージでるすばん? 2022年の御柱祭が終了した直後の参拝です。 下社春宮 春宮二之御柱 下社春宮 幣拝殿 神楽殿の周りにあやめの鉢で飾られ、今週から“あやめ奉献奉告祭“がおこなわれるということです。 神楽殿 御札お守り授与所 今回は4社の御柱祭が行われる式年遷宮年限定の印入御朱印をもらいたいということで、2冊目の御朱印帳も購入しました。 そして、お次は下社秋宮へお詣りするのに参道の路上に太鼓橋が。下馬橋という下社近くの太鼓橋は、昔あった御手洗川に掛けられた春宮の中の最古の
吉備津彦神社の入り口は、日本庭園のようで、落ち着いた雰囲気です。 前回は、叔父のお墓参りを兼ねて、兄妹で、岡山に旅をした1日目の話をしました。 gracedusoleil252525.hatenablog.com さて、今回は2日目のお話です。 朝、9時に岡山駅に従兄弟が迎えにきました。 2日目は、あいにくの雨となってしまったので、早いうちに、とまずはお墓へ直行。 私が、父方のご先祖様のお墓参りをするのは、恥ずかしいのですが、これが初めてでした。 お墓は、くねくね山道を行きます。 雨の中、車を降りてからも、足場がわるいので、気を付けて歩かねばいけません。 ここには、私の曽祖父からのお墓があります。 分家した時に、この場所にお墓を移したそうです。 私の両親は、更に福岡で眠ることになったので、ご先祖様のお墓は叔父の息子である従兄弟一家が守っていくことになります。 お墓詣りが終わると、従兄弟の家
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く